
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年10月9日 07:28 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月30日 12:01 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月29日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月3日 21:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月17日 00:09 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月14日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 555 HTZ-555DV
まったくの初心者で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。今、スピーカーの設置を考えているのですが、何がいいのか全くわかりません。DVDやCDを迫力ある音質で鑑賞したいと思っています。音響関係はBOSEと勝手な固定観念がありましてBOSEで検索してたのですが、何が違うのかも判らず途方にくれている状態です。いろいろなメーカーのシアターセットを比較してはいるのですが、さっぱり理解できずお手上げ状態になってます。今のところ値段もお手ごろでこの製品にしようかと思ってはいるのですがほかにいいものはあるんでしょうか?予算は10万程度と考えてます。5,1chを希望してます。現在使用中のTVはWoooです。
ぜひ教えてください。よろしくお願いします
0点

予算10万ならAVアンプ+スピーカーセットも考えられますが、初めてならセット物が安心でしょうね。
この機種の特徴はリアスピーカーのワイヤレス化と自動音場補正機能で設定が楽に行えるところですね。
まだでしたら、まず各メーカーの製品を試聴して自分と相性が合う機種を選びたいですね。
書込番号:5520588
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 555 HTZ-555DV
いつも参考にさせてもらいながら、シアターハウスの計画を練っているhinatyanです♪
以前横浜のヨドバシでこの商品について質問したら、
「携帯電話での声と実際の声では違いますよね?
だから、当然無線のこの商品は音質が変化しますよ。」
と言われました。
信憑性がある感じの話でしたので信じようとは思うのですが、
その店員さんの発言には要所要所矛盾があったので、
どうにも信じられない所存です(笑)
みなさん、実際はどうなのでしょう??
ヒントみたいのでもいいですから、
アドバイスいただけたら嬉しいです♪
0点

音が変化するか否か…という視点で見てしまうと、
全ての物が変化しています。
よく原音忠実という言葉がありますが、
原音って誰も聞けないんですよね^^;
あえて言うなら「製作者側が意図して聞かせたい音」が
原音なんでしょうね…。
(勿論、製作者にその音を作る力がある事が前提ですが)
とりあえず、ポータブルプレーヤー&聞きなれたソース
(CD/MD/HDD/MEMORY等)でも持って行って、
聞いてみるのが一番です。
今まで使っていた物とどう違うか…と考えるのが
hinatyanさんが一番納得できる方法だと思います。
書込番号:5478784
0点

ケータイは無線であり、さらに信号を圧縮していますから、ピーヒョロヒョロした変な音になります。しかし、この機種のホームページを見ても圧縮してあるとは書いてなさそうなので、ケータイにたとえるのは無理があります。せめてPHSにたとえるべきでしょう。
(もっとも、私はこの機種の仕様を詳しく見たわけではないので、実際どうなのかは分かりません。ひょっとしたらなにか圧縮していたりするかもしれませんし、圧縮していないかもしれません。)
掲示板を見ていてこういう無線の機種の話題があると、メーカーもユーザーもなんでそれほどまでに無線に拘るのかが私には分かりません。どうせ電源ケーブルが要るんだから、信号だけ無線にしてもしかたないと思うのですが。。。
書込番号:5480045
0点

>掲示板を見ていてこういう無線の機種の話題があると、
>メーカーもユーザーもなんでそれほどまでに無線に拘るのかが私には分かりません。
>どうせ電源ケーブルが要るんだから、信号だけ無線にしてもしかたないと思うのですが。。。
電源は部屋の中にいくつもありますが、
スピーカーをつなぐアンプは1つしかないですよね。
信号線だけを無線にすることは大変意義があることだと思いますが・・・。
PCの無線LANと同じですね。
どうせ電源が必要なのに、なぜ無線LANが普及しているのでしょうか?
書込番号:5484451
0点

> 電源は部屋の中にいくつもありますが、
> スピーカーをつなぐアンプは1つしかないですよね。
> 信号線だけを無線にすることは大変意義があることだと思いますが・・・。
たしかにこれはおっしゃるとおりです。やっぱり、ユーザーはこれを便利だと感じるのでしょうかね。
> PCの無線LANと同じですね。
> どうせ電源が必要なのに、なぜ無線LANが普及しているのでしょうか?
電源ケーブルが要らない(あるいはLANにつなげた状態のままで電源コンセントを差し替えできる)ノートパソコンが普及していることが一因だと思います。
また、オーディオだとまずありませんが、LANだと部屋をまたがって使うということもあります。
書込番号:5492149
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 555 HTZ-555DV
サブウーハーのサイズ以外に、違いがわかりません。
性能的に大きな違いがなければ、場所を取らないHTZ-535DVの方が安くていいかなと思ってます。
ご教授お願いいたします。
0点

HTZ-535DVにはサウンドレトリバーがついていません。
書込番号:5473776
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 555 HTZ-555DV

映像はデジタルのHDMI出力は無いので、アナログのD端子かS端子またはコンポジットになります。
書込番号:5404770
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 555 HTZ-555DV
この機種の購入を考えています。コードレスに惹かれました。
問題は、6m×4mの長方形の部屋で角に液晶がおいてあります。部屋の四隅にスピーカーを置いたとすると、人間からスピーカの距離が全部ばらばらになってしまいます。この場合どうすればいいですか?問題ないでしょうか?液晶から一番遠いリアスピーカーは6m弱、一番近いリアスピーカーは4mです。宜しくご教授願います。
0点

よく考えると、テレビとどれかひとつのスピーカーが同じ隅に来てしまうわけですが、それについてはどう考えられているのでしょうか?センタースピーカーではないスピーカー(フロントの右または左)が、テレビのすぐそばに置いてあることになります。
素直にテレビを部屋の隅から辺に移動させるのではダメなのですか?それか、スピーカーをテレビの左右対称に置くかですが。
なお、機種によっては、左右同じ距離しか設定できないものもありますが、この機種は、取扱説明書の59ページ目を見ると、すべてのスピーカー別々に距離設定ができるようなので、単に距離の設定に関しては大丈夫だと思います。取扱説明書はメーカーの Web サイトからダウンロードできます。
書込番号:5401082
0点

部屋の模様替えでテレビを移動出来るのなら、その方が良いですよ。
この機種のリアスピーカーは一本なので、前三本のスピーカーとテレビを部屋のコーナーに集中するように設置してリアを反対のコーナーに置けばなんとかなる?でしょうか。
書込番号:5401412
0点

ありゃ。この機種(HTZ-555DV)はリアスピーカー(の箱)がひとつだけなんですか。ドルビーサラウンドの時代みたいですね。ちゃんとサラウンドになるのかどうか心配です。
メーカーのホームページを見てみましたが、あまりこれについて分かりやすく書かれていないみたいですし、ついうっかり知らないまま買ってしまうかたも多そうですね。
書込番号:5401682
0点

もう遅いかもしれませんが、この製品にはMCACCっていう自動音場補正機能がついてますんで、リスニングポイントからのスピーカー距離を自動で計測&補正してくれるみたいです。
ある程度置き方に自由が利くみたいですね☆
書込番号:5447829
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 555 HTZ-555DV
当方、新居へ引っ越すにあたりリビングのAV周りも買替を検討中です。
液晶TVに加えてシアターセットの導入も考えており機種の選定をしていますが、
予算などの都合から下記の機種が良さそうに思っています。
・ONKYO BASE-20X
・Smart theater 555 HTZ-555DV
今のところ、555DVにかなり傾いています。
(無線でリアスピーカが使えることが大きいです)
そこで、皆さんの中でこれらを比較して聞いたことのある方の
感想などをお聞きしたいと思います。
或いは、ここに行けば比較して聞けるといった情報でも構いません。
(東京東側or千葉西側でしたら行動範囲内です)
または、他のお勧め機種のお話でも良いです。
購入するのは冬になると思うので、じっくりと情報を集めたいと思っています。
ちなみに、リビングダイニングで14畳。TVは角ではなく、壁に平行に置きます。
その正面3mくらいのところにソファを置き、
その後ろ1m弱のところのチェスト上にリアスピーカを置く予定です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





