
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年11月11日 23:33 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月11日 10:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月3日 11:32 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月11日 12:15 |
![]() |
2 | 2 | 2007年7月8日 20:39 |
![]() |
4 | 5 | 2007年6月5日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 565 HTZ-565DV
レシーバーリアパネルの拡大写真を見るとアナログ出力端子がありますがこの端子から他の機器への音声出力は可能でしょうか?端子の下にワイヤレスと書かれていますがこの端子はワイヤレススピーカー専用の端子で他の機器への音声出力には使えないのでしょうか?ご存知の方、或いは実証済みの方がいらっしゃいましたら教えて下さい
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 565 HTZ-565DV
ウーファーの回線をケンウッドとパナソニックのSB-D5とHTZ-565標準ウーファー3つつないだのと、HTZ-565標準ウーファーだけだとどっちが音がいいでしょう?
パナソニックSB-D5画像http://seaside.sakura.ne.jp/20051113/P1020357.jpg
0点

持ってるなら試してみたほうがいいですよ。
思っているような方向に行くかどうかは、どう思っているかにもよるし。
やってみればわかりますが、単に2種類のものを混ぜてボリュームを落としても中間の音にしかなりませんし、音源が広がる分定位が曖昧になります。音質の違うところで2つの音が聞こえてくるのでストレス感が出やすいです。
やるなら、レンジごとに分担したほうがいいです。サブウーファーの方は、フィルターがボリュームで調整できるなら、SB-D5から出ない下だけ鳴らせばいいでしょう。SB-D5はAVアンプみたいにFL, FRの周波数カットが出来ればいいんですけど、なければバンドパスが必要なのかな? (というかプリアウトってあるんですかね?) ケンウッドは担当周波数が良くわかりませんけど。
それでやってみて、好ましいかどうかですね。
書込番号:6626842
0点

今から買うなら、あんまりお金掛けない方がいいですよ。
失敗しても笑ってられる位の額にしときましょう。
書込番号:6628001
0点

買ったらってHTZ-565をですよ〜
パナソニックとケンウッドのはもう持ってます。
書込番号:6628018
0点

あぁなるほど、そっちですか。現状に不満で増設するのかと思いましたよ。
こいつは、Pre Outがないので、今のSPをつなげるのは難しいかと思いますが、その点は大丈夫?
書込番号:6628040
0点

ウーファーに行っている回線のビニールを剥いでつなげるつもりです。
現状はテレビの裏蓋をはずして、テレビ内臓スピーカーへ行っている回線を途中で切ってパナソニックとケンウッドのスピーカーの回線とつないでいる状況です。(まだ14歳なので機材が買えないので少し荒っぽいですが…しょうがない状況です。)
書込番号:6628058
0点

ケンウッドのはFREQUENCY RESPONSE 42kHz〜20kHzってかいてありますがこれが周波数ですよね?
書込番号:6628153
0点

いろんなサイト見てたら、HTZ-565DVのスピーカーが小さいから音悪いとか話でてて、不安になってきたんですけど、皆さんは使ってみて、どう思いましたか?
また、パナソニックのSB-D5とケンウッド(42kHz〜20kHz)のスピーカーを、フロントスピーカーにつないだらよくなりますでしょうか?
皆さんお願いします…
書込番号:6629388
0点

> ケンウッドのはFREQUENCY RESPONSE 42kHz〜20kHzってかいてありますがこれが周波数ですよね?
たしかに周波数を示す値です。下限は、おそらく、42kHzではなく42Hzだと思います。
ただ、こういうのは飾り程度と考えたほうが良いです。下限は多少は参考になりますが箱の大きさから割り出すほうがまだ信用できたりします。上限はどう測定しているかの基準もあいまいでありあまり意味がありません。
> また、パナソニックのSB-D5とケンウッド(42kHz〜20kHz)のスピーカーを、フロントスピーカーにつないだらよくなりますでしょうか?
SB-D5 の写真を見ましたが、スピーカーケーブルが直付けで、隅をホッチキスで止めてあるようなものは、昔の大き目のコンポに良くあるタイプであり、安く仕上げてあると考えて良いでしょう。ネットオークションでも中古が1千円〜2千円程度で容易に手に入るものでしょう(送料のほうが高くつく)。これをいじり倒す、というのも面白い趣向だとは思いますが、あまりこれにこだわっても時間がもったいないと思いますよ。
書込番号:6630150
0点

まぁこれをいじると言うよりただフロントスピーカーの回線を途中で切ってよじるだけなんですけどね…
書込番号:6630156
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 565 HTZ-565DV
555DVのクチコミでの下記問題、新型565DVでは解決してますでしょうか?
2007年3月26日 01:14
ワイヤレスを気に入った私は親の実家にも同じ555DVを購入しましたが、全く同じ症状がでております。
本体(DVD側)の電源を落としていても、ワイヤレススピーカーが単独で「パン!」となります。
2セットとも同じ現象がでておりますので、100%起こるものと思います。pioneerの対応を見ると特に不具合と認めてないようなので、仕様ということであきらめるしかないんでしょうね。
よろしくお願いします。
0点

先月購入しました
本体電源はワイヤレスの電源よりも先に切りますがそんな音しませんよ。
書込番号:7084896
0点

うちでは電子レンジをつかっているとたまに音がします。
電子レンジや無線LANなど同じ2.4GHzを使っているものが近くにあると干渉されるのではと割り切っています。
書込番号:7197007
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 565 HTZ-565DV

もう見てないかも?
CDやMDでしたら2chのスピーカーシステムなどの方がいいです。
書込番号:7087364
1点

baatosaiさん、返信有難うございます。
お薦めのスピカーがあればまた、書き込み
宜しくお願いします。
(音楽CDと映像DVDを3対7の割合で使用します。
スペースがないので2chのシステムにする予定です)
書込番号:7100033
0点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 565 HTZ-565DV
こんにちわ。
この機種にはUSB入力端子がついていますが、手持ちのUSBメモリを差し込んでメモリ内のMP3やWMAの音楽データを再生することができるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

そのUSBメモリがマスストレージクラスに対応しているなら、規格上は動作するはずです。
ですが、メーカーではすべてのマスストレージに対応したUSBメモリの動作を保証はしていないそうなので、使えない可能性もありますね。
書込番号:6510357
1点

どうもありがとうございました。
実際にUSBメモリを持っていってお店で試させてもらうことにします。
書込番号:6513832
1点



ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 565 HTZ-565DV
プラズマテレビ購入後、ホームシアターを検討しています。
できれば、リアスピーカーをワイヤレスでつなぎたく思っています。
つきましては、何点か教えていただけませんか。
・ワイヤレスにした場合、無線LAN/蛍光灯/ワイヤレスフォン/電子レンジなどの干渉を受ける可能性がありますか?
テレビがリビング・ダイニングに置いてありますので、上記電気機器類が身近に存在します。
ちなみに、テレビからリアスピーカー設置予定場所まで5m強あります。スピーカーへの電源はあります。
・既に、DVDプレーヤーを3台持っています。
(パイオニアDVR-DT 95 東芝RD XS41 Evergreen EG-D 3000SD)
DVDプレーヤーは付属品がいいでしょうか、それとも現手持ち機種で十分でしょうか?
・テレビがパイオニア製ですので、パイオニアで統一した方がいいのかなと思っていますが、あまり関係ないですか?
以上、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

本機はリアスピーカーへの音声送信を2.4GHzの無線を使用しているので無線LANが同じ帯域を
使用していると干渉することがあります。
書込番号:6404611
1点

無線LAN等の影響はあるそうですね、赤外線方式にすれば干渉無いですけど、今度はプラズマとの干渉が懸念されます。
ワイヤレスにこだわらず、ワイヤードを検討してはどうでしょう。
配線を隠す方法もありますよ。
プレーヤーは内蔵していた方が使い勝手は良いです、反面プレーヤー部分の故障時や買い換えの交換は難しくなります。
この機種はHDMIを搭載しているので所有の機器よりは良さそうです。
メーカーを揃えると、「SR+」機能が付いたプラズマならある程度連動できるみたいですね。
書込番号:6405023
1点

chaolanさん、
返信ありがとうございます。
いつもさわやかタッチの文章に酔いしれております!!
そうですか、やはり干渉が懸念されますか。
私のは、バッファローのWHR-AMG54/Pという製品です。
調べたら、使用周波数帯域が、2.4GHz/5.2-5.3GHzとなっていますので、ダメですかね?
無線LANは便利ですが、別室でノートPCを使う時くらいしか活躍していないので、ホームシアターと天秤にかけると諦めてもいいと思ってます。
口耳の学さん、
情報ありがとうございます。
壁まで5m強あるので、配線は厳しいかなと思ってます。
プレーヤーも、もういらないかなと思ってましたが、あった方がいいようですね。
コストコで本品が安いとの情報もあり、気持ちがぐらついております。。。。(間に合うか分かりませんが)
また、よろしくお願いします。
書込番号:6406981
0点

湯島天神さん
こんばんは・・・。
私も2.4GHzの周波数を使った無線方式のサラウンドヘッドフォンを使っていますが時々ブツブツと
雑音が入ったり音声が途切れたりします。 幸いにして自宅では私一人しかPCを使う者がいませんので
その無線式のヘッドフォンを使って映画に没頭したいときは無線ルーターの電源をオフにしてしまいます。
ちょっと荒業ですが無線LANを使っていないと上記のような現象はまったく発生しなくなりました・・・。(^o^)/
書込番号:6407057
1点

ノートが対応していればという前提ですが、IEEE802.11aで接続すれば干渉を避けられるのではないでしょうか?
無線LANは詳しくないのでどうなるかわかりませんが、周波数帯が違うので影響ないのでは?
書込番号:6407177
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





