- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 717 HTP-S717
最近液晶テレビとBDレコーダーを購入して、合わせてスピーカーを探して
いるところです。
・トールボーイ型
・リアスピーカーがあまり邪魔にならない
・黒(orシルバー)でデザイン良
・安価(5万前後まで)
という購入条件に今のところ一番近い商品のようで、前向きに検討して
いるのですが、いくつか疑問点があります。
・賃貸マンションでも5.1chは大丈夫でしょうか?
あまり大音量で聞くつもりはないし、音質にもさほどこだわらないの
ですが、ウーファーの重低音は気になります。近隣の方にご迷惑を
おかけしたくないので。最悪ウーファー使わず、でも構いませんが……。
・リアスピーカーのコードは取り外し、変更は可能?
長さが短かった場合、出来るだけ延長コードを使いたくないのです。
コードはスピーカー側の接続部から外せます……よね?
・HDMI非対応ではせっかくのBD環境がもったいないでしょうか?
もしHDMI対応で、上記条件に該当する他のオススメ商品があれば是非
教えてください。
質問だらけですいません。高額商品故、かなり慎重になっているのと、
本当にオーディオの世界は素人以下なもので……。もし良かったらで
結構ですので、使用者の方、オーディオ通の方、ご教授いただければと
思います。
0点
スイマセン。他にも疑問点が出てきました……。
・テレビと連動して電源ONOFFは可能でしょうか?
・ウーファーがレシーバーでもあるようですが、ウーファーを
使わない、ということは出来ないのでしょうか?
・ディスプレイユニットとは何でしょうか?
本当に無知で申し訳ないです……。
書込番号:9973045
0点
>賃貸マンションでも5.1chは大丈夫でしょうか?
マンションの防音性がどの程度かにもよりますね、やはり低音がもっとも漏れやすいので、ウーファーだけ出力を落とすこともできるので、ウーファーの出力を小さくすれば効果はあるでしょうね。
>リアスピーカーのコードは取り外し、変更は可能?
リヤスピーカーはワイヤレスなので配線は不要です、ですがワイヤレススピーカーへの電源供給のためコンセントケーブルは必要ですよ。
>HDMI非対応ではせっかくのBD環境がもったいないでしょうか?
BDの再生をするならHDMI対応機を選ぶのも悪くないですが、このクラスでは思ったほどの差は出ないかもしれません。
リヤワイヤレスでHDMI対応はずっと高価な製品以外無いですしね。
>テレビと連動して電源ONOFFは可能でしょうか?
Pioneer製SR+端子搭載機以外のテレビとは連動しません。
>ディスプレイユニットとは何でしょうか?
各種情報を表示するためのユニットです、ウーファーにアンプを内蔵するため、通常アンプ部分に付いている表示窓を独立させた格好になります。
書込番号:9973224
![]()
4点
口耳の学さん、どうもありがとうございます。
おかげさまで疑問が解消すると同時に、購入意欲が沸いてきました。
5.1chサラウンドが今からとても楽しみです。本当にありがとうございます。
書込番号:9974318
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 717 HTP-S717
HDMI接続でのメリットは主にBDでの次世代音声の再生と、HDMI CECでのリンク機能です。
テレビやDVDレコーダーとの接続だけでリンクは諦めるならHDMI非搭載機を選ぶのもいいでしょう。
ですがオーディオ機器の音質は概ね値段に比例するので予算があるなら上位の製品も検討されては如何でしょう。
どちらにしても試聴はしてください。
書込番号:9948826
1点
無知ですいませんが次世代音声とはどういうものですか?
主にps3でゲームやBDを見ようと思っています。
予算は10万程しかないですが検討してみます。
書込番号:9949672
0点
次世代音声とはBDでのDolby TrueHDやDTS-HD MA等のロスレス(ロッシーもあります)音声のことです。
マルチチャンネルリニアPCM音声のまま収録されていることもあります。
これらを再生するには対応したアンプと組み合わせる必要があります、PS3ならデコードできるのでアンプはHDMI端子とマルチチャンネルリニアPCM音声対応だけでも再生できます。
予算10万なら対応アンプとスピーカーセットでも組めそうですね。
書込番号:9950624
0点
>次世代音声とはBDでのDolby TrueHDやDTS-HD MA等のロスレス(ロッシーもあります)音声のことです。
なるほど。何となくは分かりました。
要するにBD等で聞く音が傷まずに聞けるって事かな?
あとロッシーとは何ですかね・・・?
とりあえずマルチチャンネルリニアPCMも結構重要みたいなので
HDMIが使えるのを買おうと思います。
それで組むにしてもこういう製品の購入は初でして
知識も皆無なのでどうしたらいいのか全く分からないです・・・
書込番号:9952658
0点
ロッシーは非可逆音声フォーマットです、マルチチャンネルリニアPCM以外のサラウンド音声は圧縮されているのですが、圧縮音声を解凍する際データの欠落が無く元の音声に戻せるフォーマットをロスレス音声と呼び、元通りには戻せないフォーマットをロッシーと呼びます。
DVDのDolby DigitalやDTSはロッシー音声ですね。
HDMI搭載アンプやセット品で選ぶとすると、予算内ではアンプはエントリークラスでしょうね。
DENON AVC-1610 YAMAHA AX-V465 ONKYO TX-SA507、エントリー機は機能やクォリティを抑えて低価格を実現しているのでよく調べてください。
セット品ではONKYO V20HDやDENON S500HDが条件に合うでしょう、どちらも2.1chシステムですがスピーカーの追加で5.1chにシステムアップできます。
書込番号:9953218
![]()
1点
詳しくありがとうございます。
分かりました、色々見てみますね。
凄く分かりやすかったです。本当にありがとうございました!
書込番号:9953730
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 717 HTP-S717
はじめまして!
全く知識がないのでわからないのですが、この機種と、PS3、PC、CDデッキとテレビ全部繋げるにはAVアンプを用意しないといけないでしょうか?
またそれでよかった時のその際の接続方法など教えてもらいたいです!
テレビは日立HP-03。
AVアンプ→DENON AVC-1610
です。
0点
セットのアンプも含まれるのでアンプを追加する必要はありません。
AVC-1610を所有しているのならスピーカーの追加でいいでしょう。
書込番号:9946250
2点
[HTP-S717]=ホームシアターセット
●HDMI入出力:なし ●光デジタル音声入力X2 ●同軸デジタル音声入力X1 ●アナログ音声入力(赤/白)X1
[DENON AVC-1610]=AVアンプ
■入出力端子
● HDMI端子:入力3、出力1 ● コンポーネント(D端子)映像端子:入力2、出力1(D5)
● S映像端子:入力1(※:S映像端子はDENON製iPodコントロールドック専用端子です。)
● コンポジット映像端子:入力4、出力2 ● 音声入力:光デジタル2、同軸デジタル1、アナログ6
● 音声出力:アナログ2、サラウンドバック/フロントハイト・プリ1、サブウーハー・プリ1
「AVC-1610はHDMI Ver.1.3aを搭載し、エントリークラスながらDolby TrueHD、DTS-HD Master Audioのデコードにも対応。また、最新のシミュレーションサラウンドのDolby Pro Logic IIzデコーダーを搭載。」
「HDMI (Ver. 1.3a、Deep color出力対応)装備(入力:3、出力1)」
● ディスプレイやビデオレコーダーとの連係が可能なHDMIコントロール(CEC)にも対応
電源のON/OFFや入力ソース切換、ボリウム調整などが対応したテレビのリモコンから操作できます。また、アンプの電源がスタンバイでもプレーヤーの映像と音声がテレビで楽しめるパス・スルー機能も備えています。
※ 対応メーカー:シャープ、パナソニック、東芝、日立、三菱。
書込番号:9946331
1点
ありがとうございます(^^)
そうしますと接続方法は、717を光でアンプに。PS3をHDMIでアンプ。テレビとアンプをHDMIでいいのでしょうか?
あと717のアンプだけで、テレビ、PS3、PC、CDデッキを接続することが可能とゆーことなのでしょうか??
書込番号:9946783
0点
全くわかってないです。
まず、
●ホームシアターセット「PIONEER Smart theater 717 HTP-S717」を選択するのか?
それとも、
●単体AVアンプ「DENON AVC-1610」を選択し[センタースピーカーX1、サラウンドスピーカーX4、サブウーハーX1]を別途揃えるのか?
まず、どちらでいくのか選択することが重要です。
>あと717のアンプだけで、テレビ、PS3、PC、CDデッキを接続することが可能とゆーことなのでしょうか??
この場合アンプは関係ないです。関係するのは717の「音声入力端子の種類と数」です。
仮にテレビ&PS3を「光デジタルX2」で接続するとして、CDデッキを「アナログX1」で接続した場合
PCの接続をどうするか?ですね。
※PCの音声出力端子は「光デジタル」or「アナログ」?
書込番号:9946888
1点
なるほど!だとしたらAVアンプはいらない感じですね!
717のリアスピーカがワイヤレスだから配線がいらないのでスッキリなるのがいいなと思ってまして(^^ゞ
PCはアナログじゃないです
!
書込番号:9946910
0点
S717だと端子が足りなくなりそうですね、光端子は光セレクターで端子を増やせますが、セレクターを追加するなら入力の多いAVアンプがいいのでは?
リヤの配線も工夫しだいで目立たなくできますよ。
書込番号:9946945
1点
ホームシアターに捻出できる予算上限にもよりますが、口耳の学さんの書き込まれていることは重要ですね。
映画&ゲームソフトもそうですが、音楽を聴かれるならできるだけ高音質にこしたことはないですね。
お店に出向かれて、できるだけ多くの機器の音を試聴されて納得のいくものを購入されないと.......
書込番号:9947145
1点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 717 HTP-S717
この機種ですが、フロントスピーカーの丸い台座なしで使用することは可能でしょうか?
設置幅が、15cmほどしかないんです。スピーカー本体は,10.2cmとあるのですが、丸い
台座(スタンド部分)が、26cmあるようで、入らないのですが。
それと、リアスピーカーの電源ケーブルですが、どのようなタイプでしょうか?
ACアダプタになりますか? また、ケーブル長はどのくらいでしょうか?
0点
>フロントスピーカーの丸い台座なしで使用することは可能でしょうか?
殆ど転倒防止用みたいなものですから、付けずに使用することは可能ですが、別途シッカリと転倒防止の対策を取る必要が有ります。
細くて長い棒はそのままでは容易に立ちません。しかも簡単に転倒します。同じ理屈で、しかもこのスピーカーは上部にスピーカーユニットが来るので重心が上にあります。その分倒れ易いです。
>リアスピーカーの電源ケーブルですが、どのようなタイプでしょうか?
普通のめがねタイプのようです。長さは取説にも記載がないので分かりません。でもごく普通のケーブルなので、長さが足りなかったら延長コードを買ってくればことは足ります。
以下から取扱説明書がダウンロード出来ます。事前に見ておくと良いかと思います。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/search_product.php?chr=H&page=1
書込番号:9938086
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > Smart theater 717 HTP-S717
この商品を購入しようかどうか迷っています。
HTP-S313はサラウンド最大出力500W、ウーハー最大出力100Wですが、このHTP-S717は何Wになるのでしょうか?メーカーのHPを見てもよくわかりません。
型番からいくと、S313より大きいので、S717の方がW数も大きいのでしょうか?
S313を購入するのであれば、S717を購入すすべきでしょうか?
ご存知の方ご教授願います。
0点
W数は同じようなものです。
というか、そんなもの(カタログスペック)は気にしちゃいけません、hitochan.comさんのおうちでその半分でも大出力出したら、家も耳も近所関係も壊れます。(笑)
どちらを購入するかは、聴き比べてお決めになるのが一番ですが、フロント重視の観点では、S717の方がベターと思います。
書込番号:9587440
1点
S313は各チャンネルの出力が100Wで、合計500W+ウーファーが100Wです。
S717も各チャンネルの出力が100Wで、合計500W+ウーファーが100Wと同じなのですが、サラウンドスピーカーはこちらは標準でワイヤレススピーカーとなり、ワイヤレススピーカーは各チャンネル10Wで、合計20Wになります。
どちらも一般家庭では十分な音量で再生できますよ。
書込番号:9587485
1点
ツキサムanパンさん、口耳の学さん早速のご教授ありがとうございます。
もう少し教えていただいてもよろしいでしょうか?
>>どちらを購入するかは、聴き比べてお決めになるのが一番ですが、
→私は宝塚市に在住ですが、S313とS717の両方を聴き比べる店ってありますか?
近所の電器屋に行ってもパイオニア製品どころか、ホームシアタースピーカーもあまりありません。
>>フロント重視の観点では、S717の方がベターと思います。
→S717はリアスピーカーはワイヤレスということですので、リアの音声に迫力感は欠けるのでしょうか?
あと設置方法ですが、私の部屋ではテレビの両側均等の位置にフロントスピーカーを置くことができません。
テレビを正面に向かって、左側のフロントスピーカーはテレビの脇に設置できますが、右側のフロントスピーカーが、テレビから3mほど離れた位置にしか設置できません。
このような設置環境の場合、通常でしたら右側のスピーカーが聞こえにくくなるので、手動でボリュームの音を上げて調節しないといけないと思いますが、このような場合でもS717は自動で音量の設定をしてくれるのでしょうか?
まったく無知な私ですいませんが、ご教授の程よろしくお願いします。
書込番号:9589639
0点
宝塚市のことは判らないので、2,3番目のことについて、
S717はフロントSPがトールボーイ型で、容積的にS313のそれよりも大きいです。
一般的にSPは、箱が大きいほうが無理なくゆったりとした音が出せます、各メーカーとも、小さくても大型SPの音に如何に近づけるかに苦心惨憺しているのですね(あくまでも一般的にということで、例外はありますけど)。
それでフロント重視ならS717と申し上げました、リアが劣っているわけではありません。
設置方法は左右同じ条件にするのがベストですが、どうしても置けない場合は、左右のSP出力レベルを変えて調整しましょう。この場合は左のレベルを下げて画面が音の中心に来るようにいわゆる音量バランスをとるわけです。
取説にリモコンでの設定方法が書いてあります。
書込番号:9590528
0点
>このような場合でもS717は自動で音量の設定をしてくれるのでしょうか
MCACCでの自動音場補正機能である程度は自動的に調整してくれます、本来なら等間隔に設置するのがベストなのですがその距離の差なら自動で調整してくれると思います。
書込番号:9591857
0点
ツキサムanパンさん、口耳の学さん丁寧なご説明ありがとうございます。
お二人に教えて頂いた内容を参考にして、早速電器屋回りに行ってきました。
S313はなかったのですが、見た目?でS717に決めました。
今DVD(ディーガ)とPS3との接続の真最中です。
またわからないことがあったら、是非教えて下さい。よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:9595529
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






