HTP-LX51 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

HTP-LX51

3次元音場スピーカー/フロントサラウンド・アドバンス/Advanced MCACCを備えたホームシアターシステム。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:マルチスピーカー チャンネル数:5.1ch DolbyDigital:○ DTS:○ サラウンド最大出力:400W ウーハー最大出力:100W HTP-LX51のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HTP-LX51の価格比較
  • HTP-LX51のスペック・仕様
  • HTP-LX51のレビュー
  • HTP-LX51のクチコミ
  • HTP-LX51の画像・動画
  • HTP-LX51のピックアップリスト
  • HTP-LX51のオークション

HTP-LX51パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • HTP-LX51の価格比較
  • HTP-LX51のスペック・仕様
  • HTP-LX51のレビュー
  • HTP-LX51のクチコミ
  • HTP-LX51の画像・動画
  • HTP-LX51のピックアップリスト
  • HTP-LX51のオークション

HTP-LX51 のクチコミ掲示板

(87件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HTP-LX51」のクチコミ掲示板に
HTP-LX51を新規書き込みHTP-LX51をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
18

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

BDレコーダーについて質問です

2010/10/30 03:53(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-LX51

今年の始めにLX51を購入しましてPS3で映画を楽しんでいました
レコーダーはDVDの古いもので未だにBDレコーダーは購入せずきました
そこに私の知人が買い替えということでソニーのT-55を安価で譲ってくれるといわれました
そこで質問なんですがこのT-55という機種はPCMマルチチャンネル?(間違ってたらすいません)に対応していますでしょうか?(つまりPS3と同じようにできますでしょうか?)
私なりに過去ログやスペック等を調べたのですがど素人なのでわかりませんでした
もし対応してれば譲りうけようと思いますし、駄目なら考えようと思います
どうかお願いいたします

書込番号:12135439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/10/30 05:42(1年以上前)

SONYのHPから取扱説明書をダウンロードすることができますよ。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41104280M-JP.pdf

この取扱説明書(操作編)の87ページに、

BD-ROMの中には、映画館のような迫力のある音場を生み出す非圧縮方式の「リニアPCM 8ch」サラウンドや、
「ドルビー True HD」や「DTS-HD」といった、ロスレス(可逆型)音声が収録されているものがあります。
本機とデコーダー搭載アンプを、HDMIケーブル:ハイスピードタイプ(Ver1.3a,カテゴリー 2)(別売り)で
接続すれば、音の遠近感や位置までが感じられる立体的なサラウンドで、ハイビジョン映像の世界をリアルに
体感できます。これまでの映像ソフトでは味わえなかった臨場感をリビングで満喫できます。

とありますので、マルチチャンネルリニアPCM(上の表記では「リニアPCM 8ch」)は対応していると思われます。
 

書込番号:12135535

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2010/10/30 06:29(1年以上前)

SONY機の場合はマルチチャンネルリニアPCM音声には対応するのですが、ロスレスデコードには対応しないのでロスレス音声をマルチチャンネルリニアPCM音声に変換してアンプに出力することはできないです。

LX51はマルチチャンネルリニアPCM音声の再生には対応しますが、ロスレス音声のデコードには対応しないので、ロスレス音声を収録したBDを再生する場合はどちらでもデコードできないので再生できず、ロッシー音声での再生になってしまうでしょうね。

書込番号:12135580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/10/30 09:00(1年以上前)

T-55もLX51も、BDに記録されてるHDフォーマットのデコードが出来ませんので、BDソフトを再生しても、DVD規格のドルビーやDTSにダウンミックスされます。
(リニアPCMマルチチャンネルで記録されてるソフトはそのまま出力可能です)

他のBDレコやソニーレコでも最近の機種はHDフォーマットデコードは可能ですので、HD音声で再生したい場合は、デコード対応レコやプレーヤー、PS3などのHD音声デコード対応の再生機を購入するしか無いですね。。

書込番号:12135989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/10/30 14:30(1年以上前)

返信遅れてすいません
皆様返信ありがとうございました
難しい言葉で私には理解できない部分もありますが
結論は無理ということですね
譲り受けるかはもう一度考えてみたいと思います
ありがとうございました

書込番号:12137427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/10/30 17:39(1年以上前)

口耳の学さん

>ロスレスデコードには対応しないのでロスレス音声をマルチチャンネルリニアPCM音声に変換して
>アンプに出力することはできないです。
ご指摘ありがとうございます。
それにしてもSONYの取扱説明書は紛らわしい書き方ですね、すっかりだまされました。


とんちんかんれでぃさん

>結論は無理ということですね
上で口耳の学さん、クリスタルサイバーさんが書かれているのは、
「BDに収録されているマルチチャンネル(5.1ch)の音声を最高の音質(ドルビー TrueHD等)で聴くことはできないけれど、従来規格(ドルビーデジタル等)の音質で聴くことはできる」
ということです。
「無理」というのが「音が出ない」ということを意味しているとしたら、そんなことはありません。
「無理」というのが「最高の音質で聴く」ということなら、LX51とT-55の組み合わせではできないということになります。
 

書込番号:12138254

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-LX51

クチコミ投稿数:5件

初めまして。どなたかお分かりになる方、教えて頂きたいのですが。

現在、KRP-500AとHTP-LX51とPanasonicのDIGA BW880をそれぞれHDMI接続しております。
アンテナ→DIGA→KRP-500Aチューナー→HTP-LX51
アンテナからの電波をDIGAに入れて、DIGAのチューナーでテレビを見ています。
そこで、接続当初からずっとある不具合は、下記です。
●全ての機器の電源OFF状態から、DIGA電源ONにし、次にKRP-500Aチューナー電源ONにすると、KRP-500AとHTP-LX51はKURO LINKにより連動します。(ONもOFFも)
しかし、2秒後にテレビ画面が点灯するのですが、すぐに真っ黒画面になります。(音も出ませんし、画面右上にHDMI1と表示されます)
で、DIGAリモコンの番組表ボタンを押すと、画面が表示されます(番組表画面)そして、戻るボタンを押すと、通常のテレビ画面が表示されます。
毎日のことなので、非常にわずらわしいです。
※KRP-500AとLX51の電源を先にONしておいてからDIGAの電源ONすると、この現象は出ません。

また、最近になって出てきた症状ですが、テレビを見ていると、突然、画面が真っ黒になり音も消えて、前述した真っ黒画面になります。KRP-500Aのデジタル/BSボタンを押すと一時的に戻るのですが、しばらくするとまた真っ黒画面になったりします。

これは、3つの機器をHDMI接続しているための、制御権の問題なのでしょうか?

我慢できないので、DIGAを交換しようかと思うのですが、どのメーカーのブルーレイレコーダーなら、KURO LINKが使えるのでしょうか?
また、この現象を治すことはできますでしょうか?

素人ながら、悪戦苦闘しているのですが、なかなかうまくいかず、どなたかご教授いただければと思います。

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:11596963

ナイスクチコミ!0


返信する
MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2010/07/07 22:21(1年以上前)

gokuraku2003さん、こんばんは。

確認ですが、
アンテナケーブルはディーガからKUROチューナーに数珠つなぎしてますか?
ディーガは高速起動(リンクON)になっていますか?

たしかパナレコのリンク機能はビエラとの連携が前提でちょっと特殊でしたかね!?
ソニレコなら問題なく電源連動しますよ。

ただ別途外部チューナーが必要なMなら分かりますが、Aでリンクさせて常にレコを電源連動させるのは逆に使いづらくはないですか?
gokuraku2003さんがモニターとして割り切って使っているのでしたら別ですが…。

書込番号:11597130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/07/08 12:56(1年以上前)

MCR30vさん こんにちは。
アンテナケーブルは、アンテナ口→DIGA→LX-51→KUROチューナーです。
※アンテナ口からもう一本、直接KUROチューナーに入れれば、DIGA電源ONしなくてもテレビ単体で見れると思いますが・・・・・

ディーガは高速起動(リンクON)というのは、DIGA設定にあるのでしょうか?
帰って確認しないとわかりませんが、これはDIGAの電源OFFにしても、実際は待機中の状態になっていて、電源ONしたときの起動時間が短くなるような設定ですかね?

SONY BDZ-RX105と交換してもらおうかなー?(これは大丈夫かなー?)

我が家で一番、KUROを見ているのは、8歳の子供でして(^^;)
テレビを見ていても、面白い番組がなかったときには、すぐにHDD内のアニメを再生したりするので、電源連動が一番使いやすいのと、私の住んでいる場所の地デジの電波状況がイマイチなため、KUROチューナーよりもDIGA内蔵チューナーのほうが少し感度が高いので、常にビデオスルーで使っています。

AV機器は、異なるメーカー製の組み合わせにすると、色々とありますねー

書込番号:11599278

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2010/07/08 20:30(1年以上前)

gokuraku2003さん、こんにちは。

>アンテナケーブルは、アンテナ口→DIGA→LX-51→KUROチューナーです。

これはアンテナケーブルはレコーダーのみの接続で「DIGA→LX-51→KURO」はHDMIのみの接続という事ですね?
それとBS/CSは無く地デジのみの受信と言う事ですね?

BS/CS信号が混合されていないと言う前提でお話しますが。
アンテナケーブルは壁から分配させなくてもレコーダーの地デジ出力からテレビに繋げば、レコーダーの電源オンオフ関係無しにテレビ側のチューナーで地デジが受信可能です。


「モニターとして割り切って使っているのでしたら別ですが」と言いましたが訂正いたします。
仮に普段テレビ側のチューナーを使わないとしても、ごく希に機器の不具合等による修正のためのアップデートや番組等のデータを地デジ電波に乗せてメーカーや放送局が送信していますので、KUROにもアンテナケーブルを繋げておく事をお薦めします。

高速起動はディーガの場合「クイックスタート」ですね。
初期設定の「テレビ/機器/ビエラリンクの接続」の項目にあると思います。
クイックスタートを「入」にすると待機電力は増えますが便利さを取るならしょうがないと思って下さい・・。


ディーガのリンク制御ですが、
以前にもKUROとのリンクがうまく行かないと言うスレがあったのを思い出し、だいぶ遡って探して来ました。(汗

[ラジコンヘリさん]からの引用です。
>パナのレコーダーの電源ON連動は「電源」ボタンではなく、「番組表」「録画一覧」「予約確認」等のボタンで連動するようになっています

との事です。↓こちらのスレを覗いてみて下さいませ。m(__)m

書き込み番号[10052756]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10051605/#10052756

書込番号:11600548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/07/08 23:54(1年以上前)

MCR30vさん こんばんは。

>これはアンテナケーブルはレコーダーのみの接続で「DIGA→LX-51→KURO」はHDMIのみの接続という事ですね?
はい、そうです。

>それとBS/CSは無く地デジのみの受信と言う事ですね?
いえ、BS/CS混合です。
KUROチューナーのアンテナ入力は、確か、地デジとアナログを分配しないといけなくて、手元に分波器が無かったことと、我が家では地デジの電波が少し弱いため、万が一のためにアナログも視聴できるようにしたかったので、アンテナはDIGAに入れてます。

>BS/CS信号が混合されていないと言う前提でお話しますが。
アンテナケーブルは壁から分配させなくてもレコーダーの地デジ出力からテレビに繋げば、レコーダーの電源オンオフ関係無しにテレビ側のチューナーで地デジが受信可能です。
今は、レコーダーの地デジ出力からLX51へつないでます。LX51からHDMIでKUROチューナーへつないでいるのですが、アンテナはDIGAから直接KUROチューナーへ繋いでも問題ないのでしょうか?(分波器買わないと・・・)


>仮に普段テレビ側のチューナーを使わないとしても、ごく希に機器の不具合等による修正のためのアップデートや番組等のデータを地デジ電波に乗せてメーカーや放送局が送信していますので、KUROにもアンテナケーブルを繋げておく事をお薦めします。
そうですね、友人にも同じことを言われました。
DIGAとLX51(どちらも電源OFF)を経由して、KURO単体で地デジを見ようとすると、やはり電波が減衰しているみたいで、不安定な映像になってしまいます。

高速起動はディーガの場合「クイックスタート」ですね。
初期設定の「テレビ/機器/ビエラリンクの接続」の項目にあると思います。
クイックスタートを「入」にすると待機電力は増えますが便利さを取るならしょうがないと思って下さい・・。
>なるほど、これは家族には朗報です。


>ディーガのリンク制御ですが、
以前にもKUROとのリンクがうまく行かないと言うスレがあったのを思い出し、だいぶ遡って探して来ました。(汗
すみません、お手数をおかけしました。

>[ラジコンヘリさん]からの引用です。
>パナのレコーダーの電源ON連動は「電源」ボタンではなく、「番組表」「録画一覧」「予約確認」等のボタンで連動するようになっています

との事です。↓こちらのスレを覗いてみて下さいませ。m(__)m

書き込み番号[10052756]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10051
605/#10052756
なるほど、これはうちも同じ現象です。
肝心の電源ボタンに電源が連動しない(というか、一旦は連動するけどすぐに真っ黒画面になる)というのは、ちょっと・・・って感じです。

今日、子供がポケモンを見ていたのですが、2時間のうち、4,5回、画面が真っ黒(右上にHDMI1入力とかの白文字が出る)状態になりました。
しばらくすると、戻るのですが、忘れた頃にまた真っ黒画面になりました。

今は、KUROリンクをOFFにして、起動時と終了時ともに、3つのリモコンの電源をON/OFFするようにしてますが、ONするときはもうひと手順必要で、LX51のHDMIボタンを押して初めて映像と音が出るようになります。(^^;)

もう、家族の非難に耐えることができそうにないので、今週末、ビックカメラに持ち込んで
SONYのBDZ−RX105と交換してもらおうかと思ってますが
これも一長一短あるんでしょうねー・・・・

いずれにしろ、とても親切な対応、どうもありがとうございました。

書込番号:11601690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 HTP-LX51のオーナーHTP-LX51の満足度5

2010/07/10 19:24(1年以上前)

gokuraku2003さん
ご質問に当てはまるは解りませんが、ご参考になれば幸いです。

私はこの機をKURO500AとSONY BDZ-X95で使用しております。
この機種はパイオニア製以外のレコーダーを繋ぐとKURO LINKで不具合が生じます。
ソニーやパナソニックではKURO LINKは使えません。
このことはパオニアサービスに確認済みで、他社製品が絡んだ場合、
KURO LINKがトラブルの元となるので使用しないでほしいとのことでした。

また、画面が突然真っ暗になるのは、HDMLケーブルの不良のような気がします。
私も当初、1本¥5,000程度のものを使用していた時には、同じような症状が頻繁に起きました。
全く同じもので揃えているの甥っ子のシステムもそうでした。
HDMIをある程度のレベルのもに交換したところ症状は起きなくなりました。
ちなみに交換したHDMIケーブルはオヤイデです。

問題が解決し、良いホームシアター環境になりますように。

書込番号:11608766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/07/12 22:12(1年以上前)

デルフトの眺望さん こんばんは。
すみません、お返事遅くなり申し訳ないです。

パイオニアサービスの方に相談したのですが、やっぱり同じようなことを言われました。
とりあえず、現在はKUROLINKを切って使ってます。

真っ黒画面(右上にHDMI1)になるのは、HDMIケーブルがうまく刺さってないのではないかと、パイオニアサービスの方に言われましたが、ラックの裏が非常に狭くて、全ての差込口を確認するのが面倒なので、とりあえず、レコーダーを新しくする際に繋ぎなおしてみようかと思ってます。

それから、私、接続を間違って記載しておりました。
今の接続は、下記のようになってます。

       HDMI  HDMI
アンテナ→DIGA→LX51→KUROチューナー

これだと、DIGAのチューナーしか使われてなく、折角のKUROが宝の持ち腐れになってしまっているようです。
また、テレビ放送で5.1chの音が再生できないのではないかと友人に言われました。


           HDMI      HDMIか光音声デジタル?
通常は、アンテナ→DIGA→KUROチューナー→LX51
        →     KUROチューナー

のほうが良いと言われました。

一度、上記の接続で試してみようかと思っているのですが、合ってますかね???

書込番号:11618804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 HTP-LX51のオーナーHTP-LX51の満足度5

2010/07/13 13:50(1年以上前)

gokuraku2003さん こんにちは

さて、接続はこちらでよいと思います。
       HDMI  HDMI
アンテナ→DIGA→LX51→KUROチューナー

正確にはこちらの接続も必要です。
LX51→KUROチューナー
光デジタルケーブルまたは同軸デジタルケーブル

高音質にこだわるのなら別の接続方法もありますが、LX51の場合はこちらの接続がベストだと思います。

こちらがKUROの接続ガイドです。(KURO LINKは無視してください)
http://pioneer.jp/support/08kurolink/connect/connect_p1a3b1_01.html

「DIGAのチューナーしか使われてなく、折角のKUROが…」ですが、
わたしの理解が間違っていたらすみません。
KUROが宝の持ち腐れ?になってしまっていることはないと思います。
もし、DIGAとKL51が電源OFFの場合、DIGA→LX51とスルーしKUROチューナーが使われます。
また、この接続でDIGAとLX51が電源ONの場合には、ちゃんとテレビ放送も5.1chになります。

それと、画面が突然真っ暗になるの問題ですが、
もし、ご使用のHDMIが、LX51の付属品のHDMIケーブルでしたら間違いなくケーブルが原因です。
残念ながら全ての情報を流すだけの性能はありません。
ある程度、良質なHDMIケーブルをお勧めします。

書込番号:11621403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/07/13 21:45(1年以上前)

デルフトの眺望さん、こんばんは。
詳細なご説明、ありがとうございます。
とても助かりました。
とりあえず、明日、KUROとLX51間を光デジタルケーブルで接続するのと
一度、全体の配線をはずして、接続しなおそうと思います。

PIONEERのHPに接続説明があったんですね。
よく調べもせず、失礼致しました。

これから、少しずつ勉強したいと思います。(^^;)

あと、HDMIケーブルも付属品や余っていたビエラ付属品を使ってましたが、
明日、出かけるので購入して試してみようと思います。

以上、色々とありがとうございました。

書込番号:11623316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

51と61

2010/05/17 08:17(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-LX51

クチコミ投稿数:33件

HTP-LX51とHTZ-LX61DVについて、1万円の価格差がある場合に、どちらを選択しますか?

当方、東芝のRD-X7はありますが、ブルーレイは、今のところ、購入予定はありません。
東芝のRD-X7で、DVD再生は可能ですが、画質や配線の煩雑さ等を考慮して、1万円の価格差であれば、DVD付の61もありかなぁと思います。
皆様なら、どちらを選択しますでしょうか?

書込番号:11370907

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2010/05/17 10:42(1年以上前)

どちらと言われればLX51でしょうか。
DVDプレーヤーを内蔵していると一つのリモコンで一括して操作できるので便利ですが、DVDレコーダーがあるのですし結局接続することになるわけですし、内蔵プレーヤー分安い方を選びます。

後でBDプレーヤーが欲しくなったら内蔵プレーヤーは無駄になりますしね。

書込番号:11371183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/05/17 23:19(1年以上前)

口耳の学 様

返信ありがとうごさまいました。
当初、LX70を考えていましたが、
予算やウーハーのスペース等を考慮して、LX51に流れ着きました。
その他、デノンS302やヤマハDVX1000も候補に入っています。

ただ、KUROを所有していますので、
できれば、パイオニアで揃えたいと思います。
ただ、上記2モデルの方が優れているならば、そこまで、パイオニアにこだわりはありません。

ちなみに、LX51は、ほぼ40000円です。再生品の一年保証付きです。

書込番号:11373857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音声と映像が・・・

2010/03/28 13:33(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-LX51

クチコミ投稿数:5件

一年ほど前からLX51をビエラとPS3に繋げておりますが、
この程いきなり信号が伝わらなくなり、アンプ左下のHDMIランプが赤く点滅してしまいます。

この現象は何でしょうか?
解決したいので、お分かりの方がいらっしゃればご教示下さいませ。

書込番号:11153159

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2010/03/28 14:04(1年以上前)

原因不明ですが、取説50ページの「HDMI接続で映像が出なくたったとき」の手順で初期化してみてはどうでしょう。

書込番号:11153274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/03/28 16:26(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

初期化したのですが全く治りません・・。

困ったものです・・・

書込番号:11153813

ナイスクチコミ!0


Mr MJさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/29 16:30(1年以上前)

うちのHTP-LX70はブルーレイを再生しているとき(もちろんTHISISIT)は、(HDMI)いつも赤色のランプが点灯していますが・・・ そういえば、一回HDMIのランプが点滅して、映像も音声もならなくなりましたが、ホームシアターと、ブルーレイプレーヤーをつないでいたケーブルに異常があったようで、付属のHDMIではなく、手元にあった別のHDMIで繋いだら、なおりました。1回試してみてはいかがですか。付属のものは粗悪品だったのかなと思いました。

書込番号:11158678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 PS2接続について

2010/03/21 11:31(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-LX51

スレ主 ベーロさん
クチコミ投稿数:2件

すみません。だれかPS2の接続方法を教えてください。

書込番号:11117898

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2010/03/21 11:42(1年以上前)

テレビには赤白黄の付属ケーブルやD端子赤白ケーブル等で繋げて、音声を光ケーブルでシアターに接続します。

PS2の設定をお忘れなく。

書込番号:11117945

ナイスクチコミ!0


スレ主 ベーロさん
クチコミ投稿数:2件

2010/03/21 11:58(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:11118002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ブラビアとの接続方法

2009/10/02 13:06(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-LX51

クチコミ投稿数:9件

今回ホームシアターの購入を検討しているのですが、ソニーのブラビアKDL-46F5とブルーレイディスクBDZ-L95とHTP-LX51を接続しようと思っているのですが、口コミを見ると音声がでなかったりと不安があるのですが上記のソニー商品とはHDMI端子で接続して音声は出ますか?また、ブラビアリンクでリモコン1つにしても操作できますか?
ご教授ください。
また、よく出てくるキーワードで「リニアPCM」「Ttu HD」「ロスレス音声」というのがよくわかりません。教えてください。

テレビとブルーレイディスクはすでに購入済みです。接続できなければ他のホームシアターを検討します。お勧めがありましたらそちらも教えてください。

書込番号:10246302

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2009/10/02 13:21(1年以上前)

音を出すことは可能です、リモコンはリンクできればある程度BRAVIAのリモコンで操作できますがSONY機との連動は非対応になります。

ロスレスデコードはできないのでBDのロスレス音声はDVD並の音質での再生になります。

用語はBD再生で高音質再生するキーになります、もし対応させたいならロスレスデコード対応シアターを選びたいです。

書込番号:10246367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/10/06 19:52(1年以上前)

口耳の学さま
ブラビアリンクの件ですが、「リモコンはリンクできればある程度BRAVIAのリモコンで操作できますがSONY機との連動は非対応になります」とありますがブラビアのリモコンでホームシアターが使えるのにソニーのレコーダーはブラビアのリモコンで操作できないということでしょうか?

書込番号:10269415

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2009/10/06 21:54(1年以上前)

HDMIでのリンクは規格が定められているのでメーカーが異なっていても動作してくれることは多いです。
ですが基本のボリュームや電源の連動はしてくれますが、メーカー独自の命令は規格的にオプション扱いになるので動作しないこともあります。

HTP-LX51はKURO LINKと称して同社製対応製品とのリンクには対応しますが、他社製品とのリンクは保証していません。
BRAVIAだけではなくレコーダーもリンクしてくれるとは思いますが、試してみないと上手く動作するか不明ってことですね。

SONY機とのリンクに対応する他社製品ではYAMAHAぐらいだと思いますよ。
(両機種とも対応表には含まれませんが)

http://www.yamaha.co.jp/product/av/support/hdmi_cec/index.html#05

書込番号:10270141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/10/08 23:22(1年以上前)

>ソニーのブラビアKDL-46F5とブルーレイディスクBDZ-L95とHTP-LX51を接続しようと思っているのですが、口コミを見ると音声がでなかったりと不安があるのですが上記のソニー商品とはHDMI端子で接続して音声は出ますか?また、ブラビアリンクでリモコン1つにしても操作できますか?

ブラビアKDL-46F5・BDZ-A750・HTP-LXで61ですがブラビアリンクしてますよ!
普段使いではKDL-46F5のリモコン一つでKDL-46F5・BDZ-A750の操作は普通にできてます。
HTP-LX61から音を出力するにはHTP-LX61の電源を入れる必要がありますが出力後にはKDL-46F5のリモコンでボリューム調整できてます。

接続は下記のように接続してます。
KDL-46F5←HDMI→HTP-LX61←HDMI→BDZ-A750
KDL-46F5←光ケーブル→HTP-LX61

こんな感じです。ご参考になれば幸いです。

書込番号:10279783

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HTP-LX51」のクチコミ掲示板に
HTP-LX51を新規書き込みHTP-LX51をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HTP-LX51
パイオニア

HTP-LX51

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

HTP-LX51をお気に入り製品に追加する <52

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング