
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年1月4日 19:46 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月14日 21:26 |
![]() |
2 | 42 | 2020年4月18日 19:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月16日 13:54 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月27日 13:31 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月13日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000
この商品を買って5日になるのですが、いきなり電源が入らなくなってしまいました。
早く使いたいのですが、今の時期、年末でサポートセンターにも問い合わせることができないのでこちらに書かせていただきました。
症状としては、電源を入れても1秒ほどで自動的に電源が落ちてしまいます。
説明書を読み漁りましたが、そういう情報も書いていないので、どなたか教えていただけませんでしょうか?
0点

自分はそんなこと起こった事がないので何のアドバイスもできなかったのですが、その後どうなりました?
やっぱり初期不良ですよね。
書込番号:4706595
0点



ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000
SD-AT1を探しているのですが、価格コムにはないようですね。
というか、最近の価格コムってカテゴリを増やすことばかりに
力を入れて、既存のカテゴリに対する情報追加が遅すぎませんか?
新製品ニュースは11月初めののBOSEが最後、関連記事・特集に
いたっては2003年ですからねえ。
シアターセットっていま、けっこう注目のアイテムだと思うのですが…。
0点



ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000
初めてシアターセット購入しました。どなたか教えてください。
テレビがAQUOSなので安易にSD-AT1を購入したのですが、自宅マンションをリフォームした際、先行でリア用のスピーカーケーブルを壁内に配線しており、そのケーブルを使いたいのです。しかしAT1のアンプとケーブルとの接続には、付属している専用のスピーカープラグのタイプになっているので、基本的には付属のスピーカーケーブルしか取り付けることができません。販売店やシャープ相談室の話ではケープル同士をハンダ付けするしかないと言われましたが、この方法が最適でしょうか?
ケーブル同士を接続するような商品はないでしょうか。
モンスターケーブルなんかもあり、ケーブル自体で音も変わると聞きますが、ケーブルにもこだわっておられる方々はどうされているのでしょうか。なにとぞご指導お願いいたします。
0点

プラグが専用って言うことでいいですよね?
そうなるとメーカーの言う方法ぐらいしかないかと・・・。
ハンダをいいやつ使えば特に音質的にも問題はないかと
思いますが・・・。
もしケーブルにこだわる人であれば多分専用プラグ
を持った機種は買わないかと思います。
書込番号:4642715
0点

さくらももお(仮)さん
早々に返信ありがとうございます。
はい。プラグが専用って言うことです(アンプ側のみ)。
シャープ専用なのかこの機種専用なのかはわかりませんが・・・。
プラグをはずして、新しいスピーカーケーブルをそのプラグに取り付けることも考えましたが、かなりしっかり一体化して無理っぽいのです。
やはりハンダづけですか・・・
ハンダも良い悪いがあるんですね。もし良ければそのあたりの詳細教えてくださいませんか?
>もしケーブルにこだわる人であれば多分専用プラグ
を持った機種は買わないかと思います。
おっしゃる通りですが、購入してからグレードアップを検討された方はあきらめて買い換えるしかないのでしょうか。
自分は昨日購入したところなので、何とかこの機種で5.1を体験してみたいです。
書込番号:4642870
0点

ハンダですが、オーディオ用には銀が入ったものを
お勧めしておきます。銀については悪いと言う方もい
らっしゃるようですが無難な選択になるかと思います。
ハンダについては値段がピンからキリまであります。
したがってだからコレ!!ということが出来ませんので
ご了承ください。
可能であればあなたの家からいける範囲のスピーカーの
自作を扱っているお店、無いのでしたらインターネットでも
コイズミ無線(別に内部の人間ってわけではありません)
などスピーカーの自作については専門のお店もありますの
でそこで相談をしてみるとハンダについては的確なアドバ
イスがもらえるかと思います。
>おっしゃる通りですが、購入してからグレードアップを検討され
>た方はあきらめて買い換えるしかないのでしょうか。
現実的にはスピーカーケーブル交換等は諦めざるを得ないのでは
無いでしょうか。その専用プラグの画像を検索してみましたが
正直簡単に出来るとは思えませんでした・・・。
書込番号:4642919
1点

あまり詳しくはないので名称とかは分からないのですが、ホームセンターのようなところに行くと、100Vの屋内配線用に、線を差し込んでひねると線同志がつながるようなパーツが売っているかもしれません。これは本来、スピーカーケーブル用ではありませんが、これで十分に代用できるのではないかと思います。メーカーが言うハンダ付けはあくまでも一例であり、絶対にハンダじゃないとダメ、ということではないはずです。
もっとも、単に指でねじってくっつける、というのでもできなくはないのですが、後日接触が悪くなったりしてダメなことが多いです(そのために上記のようなパーツがあるわけです)。もしも、あとから工事がやりなおせるような部分ならば、とりあえずねじるだけで試しても良いかもしれません。ただし、他とショートしないようにテープなどで絶縁をしっかりする必要があります。
書込番号:4643084
1点

さくらももお(仮)さん ありがとうございます。
ハンダ付けと言われ
確か100円ショップであったよなぁ・・・と思っていたのでですが、
成分や配合や価格や様々な議論もあったりして、その奥深さにびっくりしました。
何を選ぶにせよ、知らずに選ぶのとでは価値は変わりますもんねぇ。
このシアターセット自体もっと勉強してから選ぶべきでした。
それにしてもハンダ付けとなると、また今夜もこのシアターセットが使えない(T_T)
書込番号:4643118
0点

ばうさん 返信ありがとうございます。
ホームセンターで聞いてみます。
本来はオーディオショップで相談するほうがよさそうですがなかなか時間もなさそうです。
ハンダにしても線同士をつなげるパーツにしても、付属のスピーカーコード(15mもある)を切らないといけないし、失敗すると専用コードのため入手が煩わしそうで・・・勇気がいるんです。根性無しですいません。
書込番号:4643159
0点

昨日購入したばかりで
まだ使用していないのでしたら
お店の人に事情を話して
交換してもらうことは不可能でしょうか?
書込番号:4643554
0点

その方が無難ですね。
15メートルを切るよりも、程よい長さのほうが音がいいかもね。
書込番号:4644296
0点

みなみだよさん、たーぼー777さんありがとうございます。
実はこの機種を選らんだのには理由があります。
@ワイヤレスでない方が良かった
壁内にリヤスピーカー用ケーブルを先行配線した為、利用したか った。 (そのケーブルが使えないため本題になっています)
Aリアスピーカーがスタンドではなく壁に取り付けできる。
Bセットで分かりやすい
素人なので単体個別購入は難しいではと思った。
C総合出力600Wのスペックに魅力を感じた。
予算的にはシアターセット10万円程覚悟してたのですが3分の1ほどで買えてしまい、音質の良さは値段に比例するとも聞くので、余計に心配になっています。
もうBは捨てます。Cも書き込みで疑問視する声もありますね。
交換してもらうとしたら、何を選ぶか・・・出直しになってしまいましたが交換となると時間も無いし(ToT)
書込番号:4644793
0点

もう遅いかもしれませんが。
こちらの画像ではスピーカーの端子は丸いピンに見えます。
http://www.isavezone.com/goods/product/shopping_productinfo.jsp?event_no=1913&TG_GOOD_NO=90042298
ピンに上手く挿せればよい訳ですから、自動車の配線に使うギボシ端子が使えないでしょうか?
こんなのです。
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=12
画像が不鮮明なので形状がまったく違い、使えなかったら無駄レスになりますけど。
またそんなに都合良く、ぴったり挿さるとも思えませんし。
もし使えるのなら圧着ペンチなり普通のペンチでかしめるか、半田付けすれば良いでしょう。
カー用品店やホームセンターで使えそうか探してみては?
書込番号:4645202
0点

口耳の学さんのお目にとまり幸せです。
まだ交換機種検討または現機種の最適使用検討、いろいろ這いずり回っています。
この機種にはまさしく口耳の学さんの情報のキボシなるものがプラグの中に埋まっていました。すごいですね!
ある電気屋さんでは物が違うケーブル同士をつなぐようなことは絶対しないほうがいい、変なノイズが出るとか最悪音が出ない、と言われていたので、本機を使用するならキボシの接続がんばろうと思います。
交換可能期間まであと3日ぐらいはいけると思うので、這いずり回ります。
書込番号:4645337
0点

おいらも、今ちょっこす配線関係でトラブッてて、目にとまりましたので、チョイ参加いたします。
ケーブルとかSP線で音が変わるのは、ある意味ほんとでしょう
けれども、やっぱりSPは鳴らないと♪ww
DTSとかの地を這う低音とか、ボーカルの艶なんてのシアターの画面より音(音圧?音質?)の部分ですよねー。
SP線なんてそんな高いもんじゃないですし、音関係のSHOPならインストールの消耗品みた使用してまっせ。おいらはモンスターケーブル使ってますが、耳があんましよくないので、そんな極端な差は感じません(ってあほかなW)
キボシでOkやと思います。(おいらもそうしてるからw)でもやっぱし接続部位での音楽信号の劣化は気になりますので、丁寧に半田してキボシで圧着でそのときCRC556をちょっとカケテ、余分な油はふき取るとかして、、、がんばってね♪
鳴る方向でがんばって下さい!
書込番号:4646447
0点

不思議とモンスターケーブルの名を出す方が多いですねぇ。なぜでしょう。BOSEと一緒でイメージが先行しているのかな。
私が聞いた限りでは、モンスターケーブルは低音がボワボワして良くないです。カナレの80円/mのケーブルの方がよっぽど良い音を出します。因みに私はオルトフォンSPK-3900を使っています。数本試して、一番私の好みに合っているこれに落ち着きました。
で、はんだ付けするのでしたらオーディオ用と称する不純物の少ないものが売られています。オヤイデ電気や第一無線とかでネット通販で購入できます。1000〜3000円くらいであるようです。
書込番号:4647128
0点

ちょっと気分を悪くされるかもしれませんが・・・
この機種に限らず、この程度の価格のセットで、ケーブルやハンダにこだわってもしょうがないと思います。3万円のセットに、ケーブルやハンダだけで数千円使うのはあまりにアンバランスです。
デジタル部分(半導体)はもっと高価な機種と比べてもさほど変わらないでしょうが、アナログ的な部分については、モロに物量、つまりコストが音に効いてきます。この機種の音を聴いたことはありませんが、スピーカーは「音が出ればそれでOK」というような作りですし、スペックにしても、出力は各チャンネル100Wとは書いてありますが、それが6チャンネルで同時に出力できるわけでもありません(出力は600Wではありません)。
だから付属のケーブルを途中で切って、壁内を通してあるケーブルとハンダ付けする(ごく一般的なハンダで十分)、あるいはホームセンターにあるカシメて電線を接続するもの(数個で\100以下)で結線すればいいと思いますよ(接触不良にだけはならないように)。接続に失敗しても、付属ケーブルを切るときに少し長めにしておけば、もう一度切ってやり直せるでしょう。
もちろんこのような機種に価値がないと言っているのではありません。3万円で気楽にサラウンドを楽しめるというのは、それはそれで楽しいと思います。
書込番号:4648126
0点

皆さん返信ありがとうございます。
今日は仕事でこの件に関して動けませんでした(T_T)
肉くいたい♪さん
キボシのつけ方ご丁寧にありがとうございます。
ハンダはケーブルの先のばらけた部分を固めてからキボシで圧着する。
CRC556は錆び防止でやっとくのに越したことはない。
という解釈であってますか?
うーたろう3さん、JunJさんもありがとうございます。
ご理解頂いてるかとは思いますが、自分はこの機種を性能をアップさせてやろうと ハンダやケーブルにこだわっているのではないのです。
リアスピーカーの配線が室内に露出しないように壁内に配線してしまっているケーブルを利用して、この機種の性能を損ねないように接続したいのです。
JunJさんのおっしゃるように3万円程度でも楽しめるはずが、ケーブル同士を下手につなげることによってノイズ等(肉くいたい♪さんのおっしゃる接続部位での音楽信号の劣化)で楽しめなくなってしまうのが不安心配なのです。
今のところは、
付属のケーブルを切ってしまって失敗するより、キボシで先行配線したケーブルのみで接続し、うまくいかなかった場合は先行配線のケーブルはあきらめて、露出配線で普通に使用する。
これかなと思っています。
でも600w出るわけではないんですね。
シャープがこのスペックどうりシアターに力を入れてるようには感じませんもんね。
皆様のおかげで大変勉強になっております。
この件でいろいろ調べていくうちに、シアター、オーディオの奥深さに現在興味津々です。
あと少しの時間まだ妥協せず、交換含めて検討がんばります!
書込番号:4648867
0点

>ハンダも良い悪いがあるんですね。
>もし良ければそのあたりの詳細教えてくださいませんか?
当方、オーディオ愛好家ですが、NASA、軍事用にも指定されている
信頼性、音質上でも群を抜いている製品をご紹介致します。
世界中で使用されているリファレンス品でもあります。
・KR−19RMA(Sn60)100g ¥1,230
この半田を使用して工程不良、市場クレームが約20〜30%程度改善されたデータを出された家電メーカー等も多いです。
特徴は、この業者にしか無い、超高品質な製造技術です。
例えば、(Sn60%)表示品は、殆どのものが全重量平均
でSn60%で製造されており、全体の長さからすると、製造上、
20%のところや、80%位の部分が出来てしまいます。
その部分を使用すると、不良品が多発したり、市場に出荷された後、
不安定品や低寿命品などのクレ−ムが発生するわけです。
特に人命に関わる機器に使用する半田としては命取りですね。
日本アルミット鰍フKR-19RMAは、長い半田のどの部分でも限りなく
規格値に近い数値になっています。
当方も、いろいろ世界中の高価な半田もテストしてきましたが、
オーディオ用としても、ベストだと思います。
半田部のエージング時間極少で、経年安定性等、他の半田とまるで
違います。
ご参考までに、^^。
http://www2.ocn.ne.jp/~idsystem/nihonalmit.html
書込番号:4649242
0点

圧着(やそれに近いカシメ等)で接続できる場面で、あえてハンダ付けをする意義は薄いと思います。圧着なら、材質A-材質A'の1回の接触で済みますが、ハンダだと、材質A-ハンダ-材質A'、のように2回の接触が存在します。もっとも、アンプやスピーカーの内部を覗くと、そんなことはどうでもいいや、と思えてくるものもありますので、あまり拘ってもしかたがないことも多いです。
また、接点復活剤の類(CRC 5-56 等)は、副作用(逆に汚れの元になる等)が大きいので、十分に検討してからでないとかえって危険です。事後や、今後メンテナンスな困難なことが予想される場合に使って効果があるものであり、事前や、メンテナンスが容易な場面に使う必要性は低いのではないでしょうか。
書込番号:4649355
0点

スピーカーケーブルに限っていいますとケーブル素材の
結晶構造により、圧着がふさわしくないものも多いです。
しかし、スレ主さんの状況からすると、ばうさんの仰る、
圧着がベストでしょうね。
あくまで、半田材についてのみの参考コメントでした^^。
書込番号:4649422
0点

スピーカーケーブルはオーディオ用のかなりシビアな選び方と価格控えめなシアターセット用の映画の5.1CHを味わえればいいというようなレベルとは選び方も当然違います。
ただ私の場合はどちらもコストの問題もあり、安価で径の太いカナレの4S6、4S8、4S11を使い分けています。サブウーハー用にはモンスターを使っています。こだわったわけではありません。コネクター処理が自信なかったからです。
おすすめは4S8です。ふつうのケーブルと比べるとかなり太いので、線端をアンプやスピーカー側に挿すために多少調節が必要ですが、結構ケーブル長が長くなってもパワフルです。バックスピーカーに8メートルでこれを使っていますが、すばらしいです。4S6はアンプに近い所用に使っています。4S11は、傾聴したいスピーカーにつないでいます。太いほど電気抵抗が減りますから、ふつうのスピーカーケーブルでは聞こえなかった音が聞こえてきます。残念ながら、ブランドやケーブルによって低音よりだとか高音よりだとかは、私の場合分かりません。
専用端子のようですので、オークションのケーブルを扱っている方にお願いして、作ってもらうのが安上がりです。カナレは1メートル60円から140円くらいでありますので、価格以上のけっかを出してくれるはずです。
あと、4S8等の後にGのついた品番もありますが、導線の銅が酸素の混じっていない純度の高い銅でなので経年劣化が少なく、多少いい音がするらしいです。私は使っていないのであまりくわしく言えませんが。
あまり太くても専用端子に合わないかも知れないし、自分で勝っても細工が難しいかも知れないので。カナレを使う使わないにしても、作ってくれる方に相談してみることをおすすめします。
書込番号:4649869
0点

W300Bさん、ばうさん、ジラーチさん
ありがとうございます。
ばうさんのおっしゃるように
付属のケーブルもプラグには圧着(カシメ)のみで、ハンダは使われてないように見えます。
すごく参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:4650037
0点



ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000
4万前後でシアターセットの購入を考えています。
DENONのDHT-M330かSHARPのSD-AT1で悩んでます。
12畳あるのでYAMAHAのミニTSS-15は厳しいかなと思ってます。
先輩方、背中をおしてください。
0点



ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000


AT1000またはAT1をPCに繫いでる方いますか?光で繫いだ場合の音質等聞かせてください。ドルビー5.1&DTSサラウンドで聞けますか?お願いします。
0点


2005/02/27 13:31(1年以上前)
AT1の方が新型ですヤフオクの出てますよ
書込番号:3994598
0点



ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000


先月購入した者です。1つ気になる事があります。
【サラウンドモード】の時のみキーンとわずかな音(ノイズと言うんでしょうか、、)が鳴ります。これは不良なのでしょうか?? 5つのスピーカーから聞こえます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





