SD-AT1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:マルチスピーカー チャンネル数:5.1ch DolbyDigital:○ DTS:○ サラウンド最大出力:100W ウーハー最大出力:100W SD-AT1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD-AT1000の価格比較
  • SD-AT1000のスペック・仕様
  • SD-AT1000のレビュー
  • SD-AT1000のクチコミ
  • SD-AT1000の画像・動画
  • SD-AT1000のピックアップリスト
  • SD-AT1000のオークション

SD-AT1000シャープ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月25日

  • SD-AT1000の価格比較
  • SD-AT1000のスペック・仕様
  • SD-AT1000のレビュー
  • SD-AT1000のクチコミ
  • SD-AT1000の画像・動画
  • SD-AT1000のピックアップリスト
  • SD-AT1000のオークション

SD-AT1000 のクチコミ掲示板

(202件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD-AT1000」のクチコミ掲示板に
SD-AT1000を新規書き込みSD-AT1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカーケーブル

2003/12/13 15:54(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000

スレ主 FSMPさん

またまた質問ですがよろしくお願いします。
1BITの繊細な音には満足しているのですが、せっかくスピーカーを変えたのにアンプのスピーカー端子がソケットタイプしかないので、スピーカーケーブルは付属のものを使っています。ソケットタイプで品質のよいスピーカーケーブルは市販されているのでしょうか?

書込番号:2226705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ケーブル

2003/12/09 14:20(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000

スレ主 FSMPさん

皆さんはAVアンプとDVDプレーヤーなどをつなぐときのケーブルは何にしていますか?やっぱり光デジタルでしょうか

書込番号:2212468

ナイスクチコミ!0


返信する
昌くんさん
クチコミ投稿数:820件

2003/12/09 16:42(1年以上前)

それ以外のケーブルでは、ドルビーデジタルやDTSで5.1ch出来ません。

書込番号:2212819

ナイスクチコミ!0


昌くんさん
クチコミ投稿数:820件

2003/12/09 16:48(1年以上前)

あっ、同軸デジタルってのもありましたね。マニアな方は同軸の方が良いと言いますが、とっても高いシステム使ってないとわからないと思います。

書込番号:2212836

ナイスクチコミ!0


スレ主 FSMPさん

2003/12/09 19:07(1年以上前)

光デジタルのほうが音質劣化は少ないと某電機の店員さんは言っていましたけど。同軸はアナログの映像や音声で使うピンジャックと同じケーブルでつなぐので光デジタルのほうがよりピュアなお音が出せるらしいですけど・・・・ マニア向けって音の性質がマニア向けなんでしょうか?具体的にどう違うのでしょう?

書込番号:2213217

ナイスクチコミ!0


昌くんさん
クチコミ投稿数:820件

2003/12/10 03:03(1年以上前)

オーディオ用光ケーブルの伝送速度は意外と遅く6Mbpsまでです。それに対して質の良いパルストランスと特性インピーダンスの合ったケーブルを使った同軸デジタルの伝送速度は100Mbpsまであります。
普通のCDのデータ量は44.1Kサンプリング、16ビットデータにパリティやらなんやら足して20ビットの2chで1.764Mbps。
SACDでも2.3Mサンプリングの1ビットの2chで4.6Mbps。
なので6Mbpsあれば間に合うんですが、帯域限界に近いとジッターが増えデータエラーにつながる、なので帯域に余裕のある同軸デジタルのほうが良い、ってことらしいです。実際どのくらい違うのか私には判りませんが・・・。

書込番号:2215112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

質問

2003/12/09 15:08(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000

スレ主 いいおおおおおおさん

コンポを光デジタルケーブルでつないでMDを5.1できけるのですか?

書込番号:2212585

ナイスクチコミ!0


返信する
タクランケ500さん

2003/12/09 17:19(1年以上前)

ドルビープロロジック2が搭載されているようですので、光デジタル接続でもAVアナログ接続でも、MDの2chステレオを擬似5.1ch化して再生できます。

書込番号:2212927

ナイスクチコミ!0


akiiiiiiiiiiiさん

2003/12/09 21:46(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:2213783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

はじめてのシアターシステム

2003/12/06 19:46(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000

スレ主 Nippon Danjiさん

本日、SD-AT1000を購入しました。で、上にCSチューナーを置こうとしたのですが、取説によると「左右10cm以上、上は何も置かず15cm以上空けるように」となっていました。心配なので作業を中断してます。どなたか、上において使っているかたはいらっしゃいますでしょうか?
また、スピーカー類を壁につける予定です。すると、スピーカーの向きが自分自身に向きません。さらに、スピーカー設置角度も取説と異なってしまうのですが、これでも5.1chで聞こえるものでしょうか?
どなたかご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:2202165

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェイボーイさん

2003/12/08 10:56(1年以上前)

私は密閉式(ガラスの扉で締め切ってしまう)の家具屋さんで買ったオーディオラックに入れていますが、上部5センチくらいしかありません。利用していても思ったよりも温度が上がらないので、問題ないかな?(5センチ&密閉)でも大丈夫のようです。
スピーカーについては、私も壁につけていますが、特にリアスピーカーの音は微妙ですので、専用の壁用取り付け金具で設置し、向きを聞く場所に合わせれるようにすることをお勧めします。

書込番号:2208240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

超素人

2003/12/08 00:30(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000

スレ主 せーやさん

ソニーのSS-MF360Hとの相性は、どうでしょうか?
というか接続できるでしょうか?
近くに売ってるとこがありません
どなたかわかりませんか?ヨロシクおねがいします!

書込番号:2207470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

調節機能など

2003/11/11 00:05(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000

スレ主 NOBORINさん

このSD-AT1000には音質調節機能(イコライザ、サラウンド、重低音、低・中・高音レベル)等はどのようなものがありますか?
また、この機種はウーファーのアンプは本体側にあるタイプですか?アンプを内蔵していない自作(BOXだけ)ウーファーを取り付けて使いたいと思っています。

書込番号:2113998

ナイスクチコミ!0


返信する
昌くんさん
クチコミ投稿数:820件

2003/11/11 01:50(1年以上前)

http://www.sharp.co.jp/products/sdat1000/text/shiyou.html
で見るとウーファーのアンプはセンターユニット側に付いているみたいですね。
スーパーウーファー作ったんですか、すごいですね〜。スピーカーユニットなに使ったんですか?。

書込番号:2114358

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBORINさん

2003/11/11 19:34(1年以上前)

スピーカーユニットはカロッツェリア(パイオニア)のTS-W302Cを単発です。30cmのユニットで最大入力450wです。このユニットはモンテカルロで展示品を3000円で買いました。ボックスMDF製では70Lちょっとで大きめです。
かなりのドンシャリ系の音が好きなのでイコライザや低音や高音などの調節機能がとても気になります。

書込番号:2116204

ナイスクチコミ!0


Kひげ2さん

2003/11/11 23:25(1年以上前)

1bitアンプは通常のアンプとは違った特性を持っています
コンプリートで買って、別のスピーカーをつけようとして私は失敗しました、このアンプは無音時インピーダンスが無限になるようですつまり
無信号じはスピーカー端子がオープンになる、通常アンプは無信号時ショートになり電磁制動がかかるつまりスピーカーが発電機になり振動が抑えれれる、1bitはオープンになり振動はスピーカーの持つ減衰力だけで止まる、きれいな振動を持つスピーカーならば良いが、悪い減衰特性のスピーカーはその悪さがもろに出てしまう、システムを組む前に愛称を確認したほうが安全ですよ、ちなみに松下のSBM-300が合いなした、ほかは全滅でした。

書込番号:2117121

ナイスクチコミ!0


昌くんさん
クチコミ投稿数:820件

2003/11/12 02:10(1年以上前)

>Kひげ2  さん
 へぇ〜、そうなんですか。しかし無音時に出力インピーダンスは無限になるってどんな回路なんだろう。回路構成のわかるサイトとかご存じ無いですか?。
 1bitアンプって単純にデルタ変調してできたPWM波を電力増幅してLPFかけて出力してるもんだと思ってたんですが違うのかな。まあ、この構成のアンプも直列にコイルが入るし、原理的にNFB掛けられないから出力インピーダンスはかなり高くなるけど・・・。

書込番号:2117781

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBORINさん

2003/11/12 02:38(1年以上前)

そうなんですか?
まわりにこの機種を持っている人も居なく、相性の確認の使用無いんです。スピーカーユニットの減衰力(ダンパー)は少し硬めだと思う(コンパクトボックス向けなので)し、ボックスも容量は大きい物のバスレフタイプで密閉型より背圧は高いと思います。ですが、安物(定価12000円のユニット)なので減衰特性が良いとは思えませんが付属品よりかはマシなような気がします。
ですが、無信号の時以外では大丈夫なのでしょうか?通常使う上では無信号の時は余り無いと思えますが・・・のちのち全てのスピーカーを変えるつもりだった(サテライトがフルレンジではちょっと)ので少し不安です。
ところで、音質調節機能が何があるのかが気になっているのですが、誰か教えていただけませんでしょうか?

書込番号:2117835

ナイスクチコミ!0


Kひげ2さん

2003/11/13 00:53(1年以上前)

PWMの一種だと思いますよ、1 サンプリング時間内に16Bit分のパルス
(0〜65000回)を出させこれを電圧または電流にする、のが1bitアンプでしょう.
ところでPWMアンプは無信号時は出力がオープンになるのではないですか
出力があるときはその出力分だけ電源につながっている、しかしつながっていない間はオープンになっているはずですよ。

書込番号:2120780

ナイスクチコミ!0


Kひげ2さん

2003/11/13 01:15(1年以上前)

昌くんさん、ちなみに電力増幅(アナログ増幅)はしてはいけないPWMだけで電力増幅しないと無駄な電力を食ってしまう、1 BITアンプは最終段までデジタルで送る事に意義がある、
1 ノイズが乗らない
2 歪まない
3 エネルギーを食わない
4 しかしアナログアンプには無いくせがある
だんだん過激な発言になってごめんなさい。sharpがこのダンピングファクター
のないアンプをどう改良するか注目しています。

書込番号:2120871

ナイスクチコミ!0


昌くんさん
クチコミ投稿数:820件

2003/11/13 06:58(1年以上前)

>ところでPWMアンプは無信号時は出力がオープンになるのではないですか
 いえ、オープンにはなりません。無信号時はデューティー50%のパルスです。0〜+5Vみたいな片電ではまずいですが、正負二電源のパルスなら平均化すると0Vになります。

>最終段までデジタル
 実は一番解らないのがここなんです。実際にスピーカーを駆動するのはアナログの電流なんだし・・・。ってことは最終段は大電流の流せるD/Aコンバーターなの?・・・。う〜ん、回路図が見れればな〜。

書込番号:2121230

ナイスクチコミ!0


Kひげ2さん

2003/11/13 11:03(1年以上前)

昌くん、さんデユーテイなんて無いですよ、サンプリングタイム内に
デジタル値回だけオンする(電源をスピーカにつなげる)、マイナスの値が出たら(マイナスのbitが立ったら)マイナスの電源をパルス数だけスピーカにつなげる、スピーカーのもう一方の端子はグランドにでもつないでおく、増幅は無い,1bitの値が電圧、電流であり、1bitの値が大きくなれば増幅したことになる(D/A変換はここでされたことになる)。
私もパンフレットから中身を想像しているだけsharpの人間ではありません。
ところで昌くんーさん、のPWMではデユーテイ50%の時も電流が流れているのですか、出力0でも、100%でも同じ電流が流れるのですか(デユーテイが変わるだけで)かなり効率が悪いですね〜

書込番号:2121646

ナイスクチコミ!0


昌くんさん
クチコミ投稿数:820件

2003/11/14 02:15(1年以上前)

効率はどれくらいだったかな〜?。多分B級のコンプリメンタリPPより良いかな、くらいだったと思います。むしろ、電源利用率の高さが最大のメリットだったと思います。電源電圧までフルスイングしますから。
 なにぶん古い知識(約25年前)なもので、最近のは違うんでしょうね。

書込番号:2124134

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBORINさん

2003/11/21 23:12(1年以上前)

結局SD-AT1000買いました。
ウーファーは予定通り自作も物を使いました。自分的にはかなり良い感じです。特にデジタル接続時はとても切れの良い音を出してくれます。普通のウーファーはAVアンプのアナログ出力をウーファーのアンプを通してウーファーユニットに至るのですから普通よりSD-AT1000は断然ダイレクトでいいのかもしれませんね!付属のサテライトスピーカーは音が悪かったのでフロントとセンターを手持ちのスピーカーに変えました。
あと、この機種にはあまり音質調節機能はないですねr(^^;)
それと、前に書かれていましたが、このアンプは一定の周波数以下はウーファーに持たせるタイプのようです。
それと、ボリュームと刧狽フロゴとところが青く光って良い感じです。

書込番号:2149623

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBORINさん

2003/11/22 01:52(1年以上前)

訂正です。一定以下の周波数はウーファーに持たせると書きましたが、それはドルビープロロジックUの時や、2chの音声を5.1chにした時だけで、普通のステレオモード(フロントとウーファーが働く)ではフロントはちゃんと低音も出しているみたいです。たぶんドルビープロロジックUとかの特性なのでしょうかね

書込番号:2150239

ナイスクチコミ!0


昌くんさん
クチコミ投稿数:820件

2003/11/22 23:58(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。いい音が出てよかったですね。
途中から NOBORIN さん の質問と関係ない話になってしまって申し訳ありませんでした。

書込番号:2153192

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD-AT1000」のクチコミ掲示板に
SD-AT1000を新規書き込みSD-AT1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD-AT1000
シャープ

SD-AT1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月25日

SD-AT1000をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング