
このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年8月18日 07:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月8日 23:55 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月29日 17:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月14日 22:05 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月1日 00:33 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月27日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000




2004/05/15 23:26(1年以上前)
カタログなどでは、セットのスピーカーのインピータンスが
4Ωなので、6Ωって合うのかよく分かりませんが。
ウッド系のスピーカーを使うだけで音は変わりそうですね。
書込番号:2811832
0点



2004/05/16 20:14(1年以上前)
実はまったくの素人でして、ただONKYOのスピーカーがいいなと思って買おうとしました。なにか規格が違いようですので、使えないんでしょうか?
書込番号:2815584
0点


2004/05/16 21:13(1年以上前)
私も素人です。余計なこと言ったかもしれません。すみません。
アンプからスピーカーに信号を流す上で、一定の抵抗値が
スピーカーに定められていて、アンプも使える抵抗値の範囲が示されて
いる場合が多いようです。
カタログに4Ωとか6Ωって数値で出ているのですが、
数値が少ないほど電流が流れやすくなっています。
オンキョーなど本格的スピーカーは普通6Ωです。
シャープのこのセットは4Ωのようです。
抵抗少ないスピーカーを使うよう定めているこのシアターセット
のスピーカーを抵抗大きいオンキョーのスピーカーに使っても
問題ないとは思いますが、一応、電気屋の人に確かめられたら
どうでしょうか。危険なのは今回の逆で、6Ωと定められたところに
4Ωのものを使う場合なので。
ただ家庭での使用範囲はアンプの出力が100Wあっても
せいぜい1W使う程度。問題はないと思います。
木のスピーカーはやわらかい音がでていいと思いますよ。
ワンビットの音を楽しめるのでは。
(私は普通のAVアンプを使ってますが、ワンビットは
安いのにいい音がすると思います)
書込番号:2815896
0点



2004/05/19 01:09(1年以上前)
了解です!教えてくれてありがとうございます!!
書込番号:2824540
0点


2004/05/29 03:17(1年以上前)
1Wで家庭劇場が出来る?人を欺く輩は己を欺くと言う事か。
知ったかもいい加減にして欲しいですな。
能率200dB以上のSPが存在すればそこそこイケルでしょうが。
ラジカセのフルヴォリュームが1W程度。一万程度の奴ね。
どんなSPが良いかは、自分の耳で決めるしかないし、
そもそも、4Ω以下の市販品は存在しません。
いい加減な情報に惑わされない様に。
書込番号:2860462
0点


2004/06/06 19:21(1年以上前)
呆然。ふぅぅ。殿
こちらも素人だから電気屋さんに聞いてほしいって書いているでしょ。
普通の日本の住宅事情ではあなたの言う1Wの目安である
ラジカセのフルボリュームも難しいはず。
だから100Wあっても1Wくらいしか使わないって書いただけ。
まあ、玄人のあなたと言い合っても素人の私が勝てないので
これ以上は何も言いませんが、
あなたがくえーるさんに的確なアドバイスされたらどうですか。
書込番号:2891547
0点


2004/06/25 11:08(1年以上前)
AD2さんのいうとおりでしょう。
書込番号:2959925
0点


2004/07/31 14:59(1年以上前)
勉強しませんか?大体、電気屋も、メーカーも、評論家もいいかげんなことばかり言ってるから、玉石入り混じった情報の中から自分で判断し決めるしかないんですよ。下の「いちびっとが。」っての書いたの私ですが、メーカー御指定の4ΩのSPつないで修理、交換後使ってましたけど、予想通り電源は入るが音が出ない状態に7月半ばになって、二度目の本体交換をしました。今度の本体は信号系に10個位ニチコンのコンデンサが使ってありました。以前の二台の信号系は(要所のOSコン以外)全て無名コンデンサだったので、故障の事例が多発してるんじゃないのかな。で、やばいとこだけニチコン入れたって考えるのが自然でしょう。基本的には「これやめとけ」ってのが持論なんだけど、それじゃレスになんないので、SPのインピーダンスについてちょっと書いとく。
数十万、100万200万の1-BITアンプ以外の1-BITミニコンやAVアンプなどに関しては4ΩのSPよりも6−8ΩのSPが相性が良いと言われています。メーカーが4Ω付けるのはスペック上の出力を稼ぐ為インピーダンスの低いSPを合わせた方が都合が良いからと思われます。6−8ΩのSPをつなぐと出力は落ちますが、アンプにとっては適当に負荷が増えるのでアンプのSPドライブ自体は楽になるからです。が、取り扱い説明書によると、「付属のSP以外をつなぐと故障の原因になります」とあったので、あえて4Ωつないでましたが、今は8Ωつないでます。まあ、また壊れるでしょうけど。
出力がメーカーの言うとおり出ていないってのは下に書きましたが、市販のSPユニットは80dbちょっとがほとんどですから、なおさら出力は落ちます。
能率、インピーダンス、出力の相互関係は専門書などで勉強して下さい。とても書ききれないので。ちなみに、私がつないでいるSPは能率92db以上の物です。
書込番号:3091745
0点


2004/08/12 00:12(1年以上前)
このシアターシステムのユーザーは気軽にサラウンドの臨場感を
楽しみたいという方が多いと思いますし、
本格的なオーディオ議論を抜きにして楽しむ世界があっても
いいのではないかと思います。
「1ビット」「100W×6ch」こんな表現だけでも
わくわくしますよ。
私のメインSPは90dBくらいの能率です。
リアの小さいのは90dBを若干切ったりしてます。
数字が大きいほど能率がよいとされてますし、
3dBで能率が倍になるとか20年前のオーディオ雑誌には
書いてありましたが、文字通り素人の私の耳では
あんまり判りません(気分の問題です)。
書込番号:3133590
0点


2004/08/14 03:07(1年以上前)
は?
過去レス読んでから話して下さい。100w*+6出てないって、ICの型番まで書いて説明してるあげたのに。それに、SP交換に関するレスでしょ?音は価に比例しないし、AD2さんは何が言いたいのか。
無駄レスになってしまうので、少しだけ。
SPを別に用意するつもりであれば、同じ位の価格帯で買える単品のデジタルAVアンプも現在ではいくつか出てきているし、リニアAVアンプも、単品である以上ここまで品質の悪いアンプは無いはずです。単品でアンプと名の付く物に無名コンデンサ使うなんてお話にならない。最低でも国産の標準品が入ってます。いろんなアンプを所有し、また使用してきましたが、作りに関してはコイツ最低です。現在では、SP交換前提であれば、これを選ぶ理由が無い。
私のSPについて補足すると、92dB"以上”と書いたのは、バックロードホーンの為です。SP自体は92dBですが、ホーンが効いて箱が効率を上げるので95dBは出てます。このアンプについては、まあ、授業料だと思ってDVD専用で使ってますが、LP、CDでは使ってません。保障期間が切れたら買い換える予定です。検討中の方は、値段的にYAMAHAあたりがいいんじゃないですか。DSP、サラウンド機能、SP端子がコネクタではない、等、単品に劣る部分は無いから。音に関しては好みですが、このクラスを検討してる方には、音よりスペックでしょうから。まあ、これも無駄レスか・・・
書込番号:3141589
0点


2004/08/16 23:08(1年以上前)
玄人さんの意見はわからないのですみません。
素人が玄人さんの気分を害したようですみませんね。
無駄レスに付き合わなくていいですよ。
私はあなたのいうYAMAHAの単品をアンプ、SPとも使ってます
けど、知り合いの人が使っているSHARPのこのセットも
値段を考えたらいい音がしていると思っただけ。
まあ素人の耳ですから気にしないでください。
そもそもスピーカーの話を難しくしているのは誰?
書込番号:3151611
0点


2004/08/18 07:03(1年以上前)
意味不明と思われる方が多い様で、無駄レス連発で申し訳ありませんでした。これっきりにします。ただ、YAMAHAのアンプってRX-SL100の事ですよ。1-BITに劣りますか・・・
書込番号:3156323
0点



ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000


パソコンとSD-AT1000を光デジタルでつないでいるんですが、DPL2で再生され
てもセンターと左右サラウンドスピーカーの音声信号が表示されず音がでない
のはなぜでしょうか?コンポとSD-AT1000を接続した場合も一緒で5.1CH
になりません。色々試しているんですけどセンターと左右サラウンドスピーカ
ーの音声信号がついたことありません。誰か教えてください。
0点


2004/07/08 23:55(1年以上前)
うちもパソコンにつないでおりますが、ドルビーデジタルなどの音声信号でしかついたことがありません。DPL2では微かにしかサラウンドスピーカーからは聞こえませんので、スピーカーディレイの設定を8メートルにして聞き取れるようにしています。
書込番号:3009504
0点



ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000


みなさん、教えて下さい。m(_ _)m今度新しくスピーカーセットを購入しようと考えているのですが、どこのメーカーのどれがこのSD-AT1000に一番良いでしょうか?それと、スピーカーケーブルもどれを使用すれば良いでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
0点



2004/04/23 07:21(1年以上前)
ご返答有難う御座います。だいたい3万円くらいかと。。
書込番号:2727493
0点

デノンのセットが無難かも知れないけど、その予算じゃ大幅なグレードアップ
とはいかないと思うよ。
とりあえずセンター→メインと少しずつ買い足していったら?
書込番号:2730157
0点



2004/04/24 07:16(1年以上前)
バランスなどはくずれませんでしょうか?
書込番号:2730585
0点

うん普通にバランスわるくなると思う(笑)
もうちと予算アップできないのかの?五万くらいに
書込番号:2731688
0点



2004/04/25 10:59(1年以上前)
そうなんですかぁ。(>_<)予算アップは難しいです…。近所の大手電気店で、ヤマハのスピーカーセットが3万円ぐらい売っているのですがそれではだめでしょうか?
書込番号:2734487
0点


2004/06/18 19:18(1年以上前)
そういい音には変わらんと思うのだが、3万程度じゃ・・・ 付属のSPが1.5万円程度の価値だと考えると・・・
書込番号:2935266
0点



2004/06/29 17:31(1年以上前)
そうですか・・・。それではせめてスピーカーケーブルを変えたいのですが、電気店では変えることはできないと言われてしまうのですが、できないのでしょうか?
書込番号:2975230
0点



ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000


中身は台湾の安物無名のコンデンサだらけ。出力は総合600Wの9割引で60W程度。
メーカーもヤバイの判ってる様で、高価なOSコンが数個付いてたり。。。
AVアンプ単品では売れない理由があるって事でしょう。
使用2ヶ月。なぜか”修理”1回。現在交換申請中。
それでダメなら”買い取ります”と来たもんだ。
ヲイ。
ってな商品です。
持ってる方”大きい音”出てますか?
こらからの人、やめといた方がイイですよ。
0点



2004/03/26 20:25(1年以上前)
補足。
現状(修理後つーか前から変わってない)出力10*6。同軸入力でサーノイズでまくり。デジタル同軸オープンの状態はホントヒドイ。
アナログ入力はVoで変化。デジタルVoなのにチリチリノイズが入る。
しかも、入力が大きすぎると歪む。COPなどはVo付き出力しかつなげない。
これのAAC付きを望む声もありますが、簡単に出来るのに出さない。ってのは、これ自体が出来が悪いからぢゃない?現在作ってないでしょ。これ。
トーン調整は全CH無いです。しかも、付属のSP以外をつなぐと故障の原因になります、との注意書きが。。。なんなんでしょ?
AAC付きにするにはDSPを張り替えればいいだけ。腕のある人なら自分で出来ます。DSPが手に入ればね。ピン互換の上位型があるから。これの発売時にもあったはずなんだけど、なぜか???DSPの値段はそんなに変わらないし。DSPは良いものを採用してるのにウリにしてない。
DSPの名前出すとオーディオファンの視野に入ってしまってマズイから?
どっちにしても、オーディオファンには売りたくないって事でしょうけど、これを改良とかってのはないでしょ。
別のモデルにして、値段を大幅に値上げしないと、AVアンプ的なのは作れないって事なんじゃ無いのかなぁ。こいつがこの作りぢゃ。
これに付いてるおもちゃのSP使ってる人がいたのも驚きますが。。。(WF以外ね)
いわゆるオーディオ機器の様な長寿命は有り得ないモノになってます。
3年もしたらコンデンサの張替えでみなさん修理か、買い替えになるでしょう。ミニコンポ以下。AVアンプで売れるならセットにしねーよ!てな構成です。
使ってる人も注意して下さい。ああ悲し。。。
書込番号:2631654
0点


2004/03/31 03:21(1年以上前)
おっしゃる通り、確かにスピーカーはおもちゃなみですが、アンプは価格の割には十分の性能を発揮しているのではないかと。フロントスピーカーをパイオニア製のものに置き換えて使用していますが、12畳の部屋で使うのに十分な大音量がでています。VAIO MXSやPS2からデジタル入力していますが、音量を上げても全くノイズは聞こえません。以前にほかの方も書かれていますが、アンプはまともなものだと考えます。出荷された品に個体差があるのかも知れませんが、そこまで貶されるほど悪い製品とは思えないのですが・・・。もし単純に性能に満足できないのであれば、メーカーが勧める通り、買い取ってもらい、より高価な製品を買われてはどうでしょう。同価格帯で明らかな性能差があるものがそうそうあるものとは思えませんが。
書込番号:2649622
0点


2004/04/14 22:05(1年以上前)
交換終了。予想道理、変化無し。
詳しく書きましょう。一番問題なのは、出力を偽っている事。DVD10-20W/ch。CD、アナログ10-30w/ch程度だと思います。
幅があるのは、カッティングレベル、入力レベルの違いによります。
特にDTSはカッティングレベル低いですから10W/ch程度です。
出力段は、サンケンSLA5515M*6(IC、MOS-FETの複合型。カスタム品)無限大の放熱器を付けた場合の最大出力80W。
と言う事は、通常1/2程度が常用の限度ですから、条件が揃っても40W/chしか出ないと言う事です。
DTSのソフトはカッティングレベルが低いですから、40ステップしかないVoで25-35あたりで使う事になります。もし、メーカーの言うように100W/ch出ているなら、Vo20で50W/ch出ている事になるはずですから。
ch/40Wなら、そのように公表して販売すればいいんですよ。嘘は良くない。信用問題です。
シャープがきちんとしたAVアンプを出さないからこれを買うしかなかった訳で、ちゃんと作れば10万、20万しても買うでしょう。
現在、デジタルアンプ用のICは数十個市販されていますが、はっきりΛΣ変調方式をうたっているICを使用しているのはシャープしか無いですし、このICは市販もOEMもされてません。ΛΣ変調方式のIC自体は他のメーカーでも作られてますが。。。
このアンプに限らず、デジタルアンプの音自体は、真空管アンプの様なヌケの良い情報量の多い音で、素晴らしいと思うだけに、ノイズ、出力については残念でなりません。コンデンサにしても、オーディオ用で無くても、国内メーカーの物を使って欲しかったです。ちなみに、シーラスロジックのDSPにデジタル入力されてから、旭化成のAKM4586(6chD/Aコンバーター)でアナログ信号に変換され、ΛΣICでまたデジタルに変調されています。簡単にいうとフルデジタル処理されている訳では無いと言う事です。
ですから、アナログ回路のコンデンサの質も重要になって来ます。50本近く使われてますから、張替えは大変です。
シャープの関係者にこの文を読んでいたら、こんなハンパなAVアンプでなく、きちんとした物を作って頂きたいです。ΛΣICが泣いてます。持っている方もVo20で50/ch出ていないの位は判るはずですから、シャープが真面目に作る様に問題視して頂きたいです。
長々と書いてしまい申し訳ありませんでした。少しでも参考になればと思います。
書込番号:2700232
0点



ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000

2003/05/31 00:13(1年以上前)
していないようです。
書込番号:1624660
0点


2003/06/12 14:10(1年以上前)
他のメーカーからも1ビット製品だしてくれればいいのにね。
SHARPが許可しないのかなぁ・・・。
書込番号:1664021
0点


2003/06/13 22:08(1年以上前)
そういえば、SONYの新しいカーオーディオも1bitでした。
http://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/kinou/1bit.html
シャープの1bitは、海外ではオーディオ雑誌で絶賛されているのに
日本ではあんまりパッとしてないですね。
その上、ケンウッドとか代表的なオーデオメーカのオーデオをOEMで
バンバン出して音がいいって評価されているのにシャープのブランドで
出している物って同じシャープで作っているのに何故か一般的な世間の
評価低いですよね。。
やっぱり、イメージなんでしょうか?
書込番号:1668084
0点


2003/06/16 17:42(1年以上前)
一般的な世間の評価が低いんですか?(≧◇≦)エーーー!
音が良いか悪いか知らないけどアンプだけで決まる物じゃないですよね。
1bitアンプ自体はより適した技術だと思います。
ホームシアタースピーカーでは今のところSHARPだけのようですね。
>やっぱり、イメージなんでしょうか?
そういう先入観はあると思いますよ。
SHARPのブランド人気は決して高くないですよね。
SONYのように熱狂的な信者のようなファンはいませんから。(^▽^;)
書込番号:1674029
0点


2003/07/04 21:40(1年以上前)
今日、シャープの本社内のリスニングルームで、この機種(SD-AT1000)の
リスニングをする事ができました。スピーカはイタリア製の物を使用していましたが、
その音に感動して、酔いしれてしまいました。本当に言葉では、表現できないです。
合えて例えるなら、山中の渓流で流れている本当に冷たくて綺麗な水をその場で
すくって、乾いた喉を潤すといったそんな感じです。
なんじゃそりゃと言われそうですが、本当にそんな印象を受けました。
その時は、100万か50万位のデジタルアンプを使用しているかと思い、担当者が操作している
機器を覗いたらこの機種(SD-AT1000)でした。
担当者いわく、高いデジタルアンプは周辺部品に高級な部品を使用しているから、
音もそれだけ良くなると言ってましたが、1bitオーディオの凄さに驚いてしまいました。
そこのリスニングルームは30畳程のプロジェクションシアターでしたが、
一見スピーカショップと間違えるくらい数多くの外国のスピーカが、
所狭しと置いてあり、中には小型の冷蔵庫ぐらい(高さ130cmぐらい)の
巨大なJBLのスピーカもありました。
いったい幾らするんだろうと内心思ってしまいました。
書込番号:1728885
0点


2003/07/09 01:25(1年以上前)
こんにちわ^^ひでひでさん!
えっと話を戻しますが質問なのですがMPEG-2 AACってBSデジタル聞くときあればいい機能だってのは調べてわかりましたが、これは地上波デジタルの場合も適応されるのでしょうか?
今MPEG-2 AACのないこの機種かソニーのMPEG-2 AACのある3〜4万のシアターセットと迷っています。ソニーのシアターセットなら総合500wありDVDプレイヤーもあるしMPEG-2 AACもあるのでおとくかと…。
どっちがいいかとかではなく、MPEG-2 AACはみなさんは必須だと考えていますか?
書込番号:1742953
0点


2003/07/10 03:51(1年以上前)
ヾ(´▽`*)ゝあーい♪ ⊃`ノ二千ヮ...φ(´ー`*)
知識もないのに答えるのもなんですが・・・・・
MPEG-2 AACはおそらく地上波デジタル放送にも適応されるでしょうね。
この1-BIT SD-AT1000は対応してないみたいですが、いずれ新しい商品で対応するでしょう。
対応してるに越した事はありません。
ただ、それが必項かと言われるとどうでしょうね?
MPEG-2 AACの素材でなければ意味がないし、逆にそれに対応してなくてもそれなりの感じで音が出るんじゃないでしょうかね?←あてずっぽです。・・・(゜_゜i)タラー・・・
可能な限り待ってみるのも1つの手だし、今比較して選ぶならそれは1つのデメリットですね。
ただ、重大なポイントかどうかはわかりません。(*゜.゜)ゞポリポリ
書込番号:1746042
0点


2004/04/01 00:33(1年以上前)
ぬあんとさんのリンク、写真に映ってるのはトライパスのIC...^^;
どゆこと?
書込番号:2652989
0点



ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000


28日(土)キムラヤで29800円で掲載されていました。限定5台とのことですが、新橋店のチラシだったので他の店舗はどうだかわかりません。事前に確認した方がいいかもしれませんね(⇒他店舗)。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





