SD-AT1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:マルチスピーカー チャンネル数:5.1ch DolbyDigital:○ DTS:○ サラウンド最大出力:100W ウーハー最大出力:100W SD-AT1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD-AT1000の価格比較
  • SD-AT1000のスペック・仕様
  • SD-AT1000のレビュー
  • SD-AT1000のクチコミ
  • SD-AT1000の画像・動画
  • SD-AT1000のピックアップリスト
  • SD-AT1000のオークション

SD-AT1000シャープ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月25日

  • SD-AT1000の価格比較
  • SD-AT1000のスペック・仕様
  • SD-AT1000のレビュー
  • SD-AT1000のクチコミ
  • SD-AT1000の画像・動画
  • SD-AT1000のピックアップリスト
  • SD-AT1000のオークション

SD-AT1000 のクチコミ掲示板

(202件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD-AT1000」のクチコミ掲示板に
SD-AT1000を新規書き込みSD-AT1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

超素人

2003/12/08 00:30(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000

スレ主 せーやさん

ソニーのSS-MF360Hとの相性は、どうでしょうか?
というか接続できるでしょうか?
近くに売ってるとこがありません
どなたかわかりませんか?ヨロシクおねがいします!

書込番号:2207470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

調節機能など

2003/11/11 00:05(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000

スレ主 NOBORINさん

このSD-AT1000には音質調節機能(イコライザ、サラウンド、重低音、低・中・高音レベル)等はどのようなものがありますか?
また、この機種はウーファーのアンプは本体側にあるタイプですか?アンプを内蔵していない自作(BOXだけ)ウーファーを取り付けて使いたいと思っています。

書込番号:2113998

ナイスクチコミ!0


返信する
昌くんさん
クチコミ投稿数:820件

2003/11/11 01:50(1年以上前)

http://www.sharp.co.jp/products/sdat1000/text/shiyou.html
で見るとウーファーのアンプはセンターユニット側に付いているみたいですね。
スーパーウーファー作ったんですか、すごいですね〜。スピーカーユニットなに使ったんですか?。

書込番号:2114358

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBORINさん

2003/11/11 19:34(1年以上前)

スピーカーユニットはカロッツェリア(パイオニア)のTS-W302Cを単発です。30cmのユニットで最大入力450wです。このユニットはモンテカルロで展示品を3000円で買いました。ボックスMDF製では70Lちょっとで大きめです。
かなりのドンシャリ系の音が好きなのでイコライザや低音や高音などの調節機能がとても気になります。

書込番号:2116204

ナイスクチコミ!0


Kひげ2さん

2003/11/11 23:25(1年以上前)

1bitアンプは通常のアンプとは違った特性を持っています
コンプリートで買って、別のスピーカーをつけようとして私は失敗しました、このアンプは無音時インピーダンスが無限になるようですつまり
無信号じはスピーカー端子がオープンになる、通常アンプは無信号時ショートになり電磁制動がかかるつまりスピーカーが発電機になり振動が抑えれれる、1bitはオープンになり振動はスピーカーの持つ減衰力だけで止まる、きれいな振動を持つスピーカーならば良いが、悪い減衰特性のスピーカーはその悪さがもろに出てしまう、システムを組む前に愛称を確認したほうが安全ですよ、ちなみに松下のSBM-300が合いなした、ほかは全滅でした。

書込番号:2117121

ナイスクチコミ!0


昌くんさん
クチコミ投稿数:820件

2003/11/12 02:10(1年以上前)

>Kひげ2  さん
 へぇ〜、そうなんですか。しかし無音時に出力インピーダンスは無限になるってどんな回路なんだろう。回路構成のわかるサイトとかご存じ無いですか?。
 1bitアンプって単純にデルタ変調してできたPWM波を電力増幅してLPFかけて出力してるもんだと思ってたんですが違うのかな。まあ、この構成のアンプも直列にコイルが入るし、原理的にNFB掛けられないから出力インピーダンスはかなり高くなるけど・・・。

書込番号:2117781

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBORINさん

2003/11/12 02:38(1年以上前)

そうなんですか?
まわりにこの機種を持っている人も居なく、相性の確認の使用無いんです。スピーカーユニットの減衰力(ダンパー)は少し硬めだと思う(コンパクトボックス向けなので)し、ボックスも容量は大きい物のバスレフタイプで密閉型より背圧は高いと思います。ですが、安物(定価12000円のユニット)なので減衰特性が良いとは思えませんが付属品よりかはマシなような気がします。
ですが、無信号の時以外では大丈夫なのでしょうか?通常使う上では無信号の時は余り無いと思えますが・・・のちのち全てのスピーカーを変えるつもりだった(サテライトがフルレンジではちょっと)ので少し不安です。
ところで、音質調節機能が何があるのかが気になっているのですが、誰か教えていただけませんでしょうか?

書込番号:2117835

ナイスクチコミ!0


Kひげ2さん

2003/11/13 00:53(1年以上前)

PWMの一種だと思いますよ、1 サンプリング時間内に16Bit分のパルス
(0〜65000回)を出させこれを電圧または電流にする、のが1bitアンプでしょう.
ところでPWMアンプは無信号時は出力がオープンになるのではないですか
出力があるときはその出力分だけ電源につながっている、しかしつながっていない間はオープンになっているはずですよ。

書込番号:2120780

ナイスクチコミ!0


Kひげ2さん

2003/11/13 01:15(1年以上前)

昌くんさん、ちなみに電力増幅(アナログ増幅)はしてはいけないPWMだけで電力増幅しないと無駄な電力を食ってしまう、1 BITアンプは最終段までデジタルで送る事に意義がある、
1 ノイズが乗らない
2 歪まない
3 エネルギーを食わない
4 しかしアナログアンプには無いくせがある
だんだん過激な発言になってごめんなさい。sharpがこのダンピングファクター
のないアンプをどう改良するか注目しています。

書込番号:2120871

ナイスクチコミ!0


昌くんさん
クチコミ投稿数:820件

2003/11/13 06:58(1年以上前)

>ところでPWMアンプは無信号時は出力がオープンになるのではないですか
 いえ、オープンにはなりません。無信号時はデューティー50%のパルスです。0〜+5Vみたいな片電ではまずいですが、正負二電源のパルスなら平均化すると0Vになります。

>最終段までデジタル
 実は一番解らないのがここなんです。実際にスピーカーを駆動するのはアナログの電流なんだし・・・。ってことは最終段は大電流の流せるD/Aコンバーターなの?・・・。う〜ん、回路図が見れればな〜。

書込番号:2121230

ナイスクチコミ!0


Kひげ2さん

2003/11/13 11:03(1年以上前)

昌くん、さんデユーテイなんて無いですよ、サンプリングタイム内に
デジタル値回だけオンする(電源をスピーカにつなげる)、マイナスの値が出たら(マイナスのbitが立ったら)マイナスの電源をパルス数だけスピーカにつなげる、スピーカーのもう一方の端子はグランドにでもつないでおく、増幅は無い,1bitの値が電圧、電流であり、1bitの値が大きくなれば増幅したことになる(D/A変換はここでされたことになる)。
私もパンフレットから中身を想像しているだけsharpの人間ではありません。
ところで昌くんーさん、のPWMではデユーテイ50%の時も電流が流れているのですか、出力0でも、100%でも同じ電流が流れるのですか(デユーテイが変わるだけで)かなり効率が悪いですね〜

書込番号:2121646

ナイスクチコミ!0


昌くんさん
クチコミ投稿数:820件

2003/11/14 02:15(1年以上前)

効率はどれくらいだったかな〜?。多分B級のコンプリメンタリPPより良いかな、くらいだったと思います。むしろ、電源利用率の高さが最大のメリットだったと思います。電源電圧までフルスイングしますから。
 なにぶん古い知識(約25年前)なもので、最近のは違うんでしょうね。

書込番号:2124134

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBORINさん

2003/11/21 23:12(1年以上前)

結局SD-AT1000買いました。
ウーファーは予定通り自作も物を使いました。自分的にはかなり良い感じです。特にデジタル接続時はとても切れの良い音を出してくれます。普通のウーファーはAVアンプのアナログ出力をウーファーのアンプを通してウーファーユニットに至るのですから普通よりSD-AT1000は断然ダイレクトでいいのかもしれませんね!付属のサテライトスピーカーは音が悪かったのでフロントとセンターを手持ちのスピーカーに変えました。
あと、この機種にはあまり音質調節機能はないですねr(^^;)
それと、前に書かれていましたが、このアンプは一定の周波数以下はウーファーに持たせるタイプのようです。
それと、ボリュームと刧狽フロゴとところが青く光って良い感じです。

書込番号:2149623

ナイスクチコミ!0


スレ主 NOBORINさん

2003/11/22 01:52(1年以上前)

訂正です。一定以下の周波数はウーファーに持たせると書きましたが、それはドルビープロロジックUの時や、2chの音声を5.1chにした時だけで、普通のステレオモード(フロントとウーファーが働く)ではフロントはちゃんと低音も出しているみたいです。たぶんドルビープロロジックUとかの特性なのでしょうかね

書込番号:2150239

ナイスクチコミ!0


昌くんさん
クチコミ投稿数:820件

2003/11/22 23:58(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。いい音が出てよかったですね。
途中から NOBORIN さん の質問と関係ない話になってしまって申し訳ありませんでした。

書込番号:2153192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

AT50とAT1000

2003/10/02 00:23(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000

スレ主 VFK 16さん

SD−AT50の総合出力は300Wに対してSD−AT1000は600Wなのに、なぜ価格が同じくらいなのでしょうか?同じ価格ならAT1000の方がいいと思うのですが?

書込番号:1993099

ナイスクチコミ!0


返信する
ab−cさん

2003/10/05 19:19(1年以上前)

AT50はYD電気で¥29.800ポイント還元18%で売ってますよ。

書込番号:2003420

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2003/11/01 19:23(1年以上前)

基本的に後に発売したものの方が良いのは当然です。
新しい物が出るたびに断るごとに定価を高くしていったら困るでしょ。(^-^)

書込番号:2082666

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2003/11/01 19:38(1年以上前)

おまけ※11月中旬にさらに新しい商品が発売されますよ。

書込番号:2082708

ナイスクチコミ!0


ftr223さん

2003/11/12 22:09(1年以上前)

ひでひで♪さんが言っているのは”SD-HX500-S”の事でしょうか?
AT1000の後継機だったら購入を待ちたいのですが・・・
SD-HX500-SだったらAT1000を買おうと思っているので。

書込番号:2119998

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2003/11/16 13:00(1年以上前)

そうです。
値段はちょっと高くなりそうですね。
いくらか知りませんが・・・。
もう発売されたんですかね?

書込番号:2131715

ナイスクチコミ!0


ftr223さん

2003/11/17 20:23(1年以上前)

SD-HX500-Sはもう発売したと思います。
十万円以上しますけど・・・
やっぱり、コレ買います。

返信どうもでした。

書込番号:2135915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

悩みます・・

2003/11/10 04:44(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000

スレ主 しろくまくんさん

AT1000とsonyのHT-SL80、どちらにしようか迷ってます。
このふたつ、性能に大きな違いがあるのでしょうか?
スピーカーの出力が100wか35wって違いしかわかりません(^^;

今日ヨドバシカメラまでいったのですが、
両方とも展示してなくて聞き比べることができませんでした(;_;)

書込番号:2111421

ナイスクチコミ!0


返信する
閑話休題さん

2003/11/12 23:51(1年以上前)

コレってAACデコーダがありません。
「性能」以前の検討要素かと思います。

書込番号:2120481

ナイスクチコミ!0


スレ主 しろくまくんさん

2003/11/13 20:14(1年以上前)

わたしは大阪なので、来月からデジタル放送が始まるみたいですが、MPEG-2 AACって必要な機能なのでしょうか?(^^;

書込番号:2122841

ナイスクチコミ!0


閑話休題さん

2003/11/13 23:32(1年以上前)

「テレビは観ない、用途はDVDだけ」であれば、不要かと思いますが
デジタル(BS・地上波)放送における、5.1Ch収録の番組も今後
充実してくる(WOWOWは結構増えています。)と思われますので、
テレビも観るのであれば、無いと後悔するのではないでしょうか?

書込番号:2123590

ナイスクチコミ!0


スレ主 しろくまくんさん

2003/11/14 21:07(1年以上前)

閑話休題さん、レスありがとうございます。

自分の使用目的ではたぶんAACは必要ないかもです(^^;
それにデジタル放送(BS・地上波)でAACを楽しむためには
デジタルチューナーを買わないとだめなんですよね?(^^;

AACデコーダを抜きにした場合、どちらがおすすめなんでしょうか?
聞き比べたいのですが、展示してなくて(;_;)

シャープが100wなのでいい音がでるのかなぁ?なんて勝手に想像してます・・(^^;

書込番号:2126045

ナイスクチコミ!0


ひでひで♪さん

2003/11/16 13:11(1年以上前)

-----------補足情報-----------
新商品はAACにも対応してます。
--------('▽'*)ニパッ♪--------

書込番号:2131737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン出力

2003/08/24 13:30(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000

ヘッドホン出力で音量を上げて聞くと、
1bitの音質自体がクリアなせいもあってか、細かなノイズが非常に気になります。
また細かなディティールがノイズに潰されているような気がします。
元の音ソースにノイズはなく光デジタルで接続しているにもかかわらず、ノイズが載るのはやはり仕様なんですかね。

書込番号:1881934

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/08/27 07:01(1年以上前)

↑ヘッドフォンがぼろいんじゃないの?(笑)

書込番号:1889412

ナイスクチコミ!0


音は試聴してからさん

2003/08/27 23:32(1年以上前)

・・・・(^_^;)
 まあ、ジェドさんのはジョークってことで(笑)
 悪気は無いんでしょうから・・・。

 ここで注目する点が2つ。
  @>ヘッドホン出力で音量を上げて聞くと、細かなノイズが非常に気になります。
  A>元の音ソースにノイズはなく光デジタルで接続しているにもかかわらず、
の2点。
 これ、サラウンドモードでヘッドフォン聴いてるためです。
 サラウンドモードでヘッドフォンで聴くと、音量を上げていくにつれ、ヒスノイズが耳障りになります。
 決してヘッドフォンやアンプ、ソース(CD)のせいではないです(^_^)

・・・ヘッドフォンで聴く時はステレオモードで聴いてください(^。^)y-.。o○

書込番号:1891568

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2003/08/29 23:01(1年以上前)

使っているヘッドホンはHD500です。
ちなみに、ヘッドホン使用時は強制的にステレオモードになります。
サラウンドモードは選択できません。

書込番号:1896849

ナイスクチコミ!0


せばすさん

2003/08/29 23:52(1年以上前)

ヘッドフォンのインピーダンスが、極端に低いのかなぁー。と思っていましたが、そうでもないようですね。※それなりに良いヘッドフォンをお持ちなようで。

勘ですけど・・・。
ヘッドフォンアンプ部は、スピーカーアンプと同様に1ビットデジタルアンプが搭載されているのでしょうか?

普通のアンプですと、スピーカー用のアンプとは別に、ヘッドフォン専用用のアンプ(往々にしてオペアンプ)で駆動させていることが多いかと思います。

本体を分解して、搭載されている部品を調べるか、メーカーに聞かないと定かではありませんけどね。

使用頻度が高く、非常に気になって仕方がないのであれば、ラインアウトが1系統あるようなので、ヘッドフォン専用アンプに接続して楽しむってのもありかと思います。

ちなみに、オーディオテクニカのAT-HA2は、安いからと言って購入してはいけません。<S/Nを気にするなら。

書込番号:1897043

ナイスクチコミ!0


音は試聴してからさん

2003/08/30 00:25(1年以上前)

おおぅっ!ヘッドフォン使用時は強制的にステレオモードかいっ??(@_@;)
 そんなん有り?と思うけど、所有しているご本人がそう言うんだから間違いはないっしょ(^^;ゞ
 そーでしたか・・・。申し訳ございませんでした(笑)<(_ _)>

書込番号:1897177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

5.1ch

2003/07/22 21:25(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > シャープ > SD-AT1000

スレ主 ARIAS14さん

PS2デジタル出力でDVD見てるんですけど、5.1chにならないんですよ。
接続はおかしくないと思うのに、同じ状態の人とかっています???

書込番号:1787102

ナイスクチコミ!0


返信する
ビクター大好きっ子さん

2003/07/23 01:10(1年以上前)

PS2側の設定で光出力をONにしてますか?
そういう設定項目があるはずです。

書込番号:1788129

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARIAS14さん

2003/07/23 23:21(1年以上前)

光ケーブルで繋いでいるしPS側の設定もしてあります。
が、ステレオ風にしか聞こえないんですよねぇ・・・

書込番号:1790943

ナイスクチコミ!0


ビクター大好きっ子さん

2003/07/24 00:31(1年以上前)

困りましたな〜
考えられるのはスピーカーコードの接続がおかしい
       DVDに2ch音声が収録されていて、デフォルトでそれが再生されるようになっている
       アンプ側でドルビーデジタルでなく2chステレオを選択している
       アンプ側で光でなくアナログ入力を選択している
ぐらいかな。これで該当するのがなかったら故障かもしれませんね。

書込番号:1791270

ナイスクチコミ!0


ろどろどさん

2003/07/24 11:58(1年以上前)

DVDが5.1対応なのを確認してもらって、対応しているなら、DVDを再生して、メニューの音声出力をPCMからD5.1へ切り替えれば出るはずです。

書込番号:1792281

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARIAS14さん

2003/07/24 23:18(1年以上前)

原因がわかりました!
PS側のオーディオ設定のミスでした。
初期設定ではドルビー・dtsとも「切」なんですね。

最高の商品、期待の通り大迫力でした!超お勧め!!!

書込番号:1793986

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SD-AT1000」のクチコミ掲示板に
SD-AT1000を新規書き込みSD-AT1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD-AT1000
シャープ

SD-AT1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月25日

SD-AT1000をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング