このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年7月20日 11:37 | |
| 1 | 4 | 2009年5月24日 18:51 | |
| 0 | 0 | 2009年5月22日 00:40 | |
| 0 | 2 | 2009年5月17日 08:11 | |
| 2 | 3 | 2009年4月12日 09:57 | |
| 0 | 2 | 2009年3月17日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > シャープ > AQUOSオーディオ AN-ACX2
AN-ACX2を1年以上使用していますが、TVを見ていても人の声(セリフなど)が聞き取りにくい感じがします。色々なモードで試してみているのですが・・・
ドルビーバーチャルにすると少しは聞きやすくなるのですが、映画をシネマモードで見ると重低音ばかりが強調されすぎてセリフが小さくしか聞こえません。
我が家の環境が悪いのか、私の耳が悪いのか・・・
同機種を使用されている方で、良い対策があれば教えてください。
0点
ホームシアター スピーカー > シャープ > AQUOSオーディオ AN-ACX2
先週末、ダンナがふらっと買い物に出た際、衝動買いしてきました。
なので私は商品に詳しくないのですが・・・何でも、もう新しい型が出るので現品処分です!と言われ、配送料¥2100+本体¥49800で購入してきました。
これって、アクオスのファミリンクとやらに対応していますが、我が家のテレビは液晶が出始めの頃の商品で、アクオスですがファミリンクに対応していません。
ダンナは平日忙しいのでセッティングとかまだやってません。
私が線だけはつないだものの、ファミリンクに対応していないというところから分からなくなってしまいました。なので今はただのテレビ台になっています。
まさか、そんな悲しいことってないと思いますが・・・ファミリンク非対応機種のテレビで音を出すようにするのは難しいのでしょうか?
0点
リンクに対応していなくても手動で操作すれば使えますよ。
テレビに光端子があるでしょうから光ケーブルで繋げてください。
書込番号:9585518
![]()
0点
ありがとうございました。こんな質問にも答えていただいて・・・
音、出ました!!!入力1とかにするだけで良かったみたいです・・・すみませんでした。
えっと、こちらは北陸地方なのですが、先週末のヤマダ電機の広告に現品処分品で出ていたそうです。
書込番号:9591000
0点
本日、関東地方のヤマダ電機にて展示処分品を安く購入することができました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9597253
1点
ホームシアター スピーカー > シャープ > AQUOSオーディオ AN-ACX2
他社のテレビでも出力端子があるなら使用できますよ、ですがHDMIでのリンクは動作保証外になります。
書込番号:9556029
0点
そうなんですか
ソニーなんですが
東芝製HDDレコーダーはリンクできるのですが
電気屋さんで確かめますね。
書込番号:9556038
0点
ホームシアター スピーカー > シャープ > AQUOSオーディオ AN-ACX2
AQUOSテレビとAQUOSオーディオとAQUOSブルーレイを購入予定です。
接続はAQUOSテレビ→HDMIケーブル→AQUOSオーディオ→HDMIケーブル→AQUOSブルーレイで良いのでしょうか?
また、アンテナケーブルはAQUOSテレビだけの接続で良いのでしょうか?
ご教示ください。
0点
こんばんは。
アンテナ線の同軸ケーブルとHDMIケーブルはそもそも用途が別ですのでそれぞれに接続する必要があります。
地デジとBS/CSが混合されているのでしたら、壁から分波器で地デジとBS/CSを別けレコーダーにそれぞれ繋ぎ、レコーダーからもテレビにそれぞれ繋ぎます。
その上でHDMIケーブルと光ケーブルで接続して下さい。
光ケーブルはテレビの音声を外部アンプ&スピーカーで鳴らすには必要になりますので。
詳しい接続方法は取説にてご確認下さい。m(__)m
書込番号:9381810
1点
アンテナ線は通常レコーダー→テレビと数珠繋ぎでOKです。
AQUOSの場合iLINK接続することでハイブリッドダブレコ機能を利用できる場合も有りますよ。
書込番号:9382132
1点
MCR30vさん、口耳の学さん、早速のご教示ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:9382620
0点
ホームシアター スピーカー > シャープ > AQUOSオーディオ AN-ACX2
ご存じかと思いますが、”ロ”の字型の箱では簡単に潰れてしまいます。そうならないように筋交いだとか”日”の字や”田”ように内部に補強を兼ねた棚板を設置します。
従って、移動自由の棚でない、固定された棚を切ってしまうと強度が不足する恐れがあります。
何処をどの程度切断するか全体の強度との兼ね合いで、あくまで自己責任でご判断下さい。
書込番号:9261586
0点
返信ありがとうございます。
やっぱりリスクがあり過ぎですか〜。
部屋が広くないので棚にコンポを入れようと考えてるんですよ。
AN−ACS1に変更かな。。。
書込番号:9262387
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






