
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年3月22日 17:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月12日 01:12 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月14日 21:46 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月10日 00:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月8日 06:14 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月25日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > HT-K25


初めてホームシアターを買おうとしています。
価格(4万まで)と性能で、ソニーのHT−K25か、ヤマハのCTS−20USBのどちらかにしようと思っています。
値段、機能共に殆ど同じだと思うのですが、何か違いはありますでしょうか?
実物を見まして、あまりのスピーカーの小ささに心配になったのですが、通常の音量なら問題無いですよね?
PS2(光ケーブル)、パソコン(SPDIF ヤマハの場合はUSB)、TV(アナログ)をつなげようと思っています。
よろしくお願い致します。
0点

ヤマハのCTS-20USBのユーザーで、自作パソコンにつないでデスクトップサウンドユニットとして使っています。
ソニーのHT-K25はカタログデータしか知らないので、比較はできませんが大きな違いはアンプの出力のようですね。CTS-20USBが6W×5+18Wに対してHT-K25は50W×5+90Wとなっていますね。ただ私はCTS-20でボリュームを半分も上げません(1/3くらいで普通聞くには大きすぎるくらいの音がします)ので実用上どのくらいの違いになるかといえば?がつきますが。
後はHT-K25には同軸デジタル入力端子があること、アナログ入力が1系統多いこと、くらいですか。同軸は利用予定機器に同軸出力かどうかですし、アナログはセレクターなどで補えますから本質的な差ではないですね。プロロジックUなどの機能面ではおっしゃるとおり似たようなもののようですね。
CTS-20USBはサウンドユニットとしての性能よりパソコンとの連携機能を重視したユニットでパソコンから音場のコントロールをしたり、アナログ音源をデジタルキャプチャする、デジタル音源をアナログ化するなどの用法にベクトルを振ったシステムです。といってもただのサウンドユニットしての性能にも私は満足していますが、これは人それぞれなので。
そこに価値が見出せなければ、価格*com平均23,533円のTSS-10と同じ機械ですので、価格*com平均36,048円のHT-K25か23,533円のTSS-10、どっちがいいかという問題になりそうですね。
パソコンシステムの一部として使うことが前提ならCTS-20USBは楽しいし便利なシステムです。ただのスピーカーとして使うならHT-K25の出力の余裕が頼もしそう(パワーはあって困るもんじゃないでしょうし)ですね。(もっとも私なら安いTSS-10にしそうですが)
あと、スーパーウーファーがHT-K25はCTS-20と比べるとずいぶん大きいようですので、デスクトップサウンドとしての利用を考えておいでなら、置き場所をチェックしておいたほうがいいと思います。
書込番号:1408681
0点



2003/03/21 07:59(1年以上前)
書込みありがとうございます。 スピーカーは問題ないみたいですね。
パソコンで色々コントロールできるCTS−20USBはとても魅力があります。
アンプ+スピーカーの性能で言うとHT−K25なんですよね。
書込番号:1412904
0点



2003/03/21 08:26(1年以上前)
すみません、途中で送信してしまいました。
今一番悩んでいるのが、本体をTV側に置くか、パソコン側に置くかという事です。
TVやPS2に主に使うとすれば、HT−K25の方がいいんですが、
DVDを見る場合、レンタル物は傷が多く、PS2で再生出来ない(途中で止まる)ものが結構あって、機能的にもパソコンで見るのが主になっているので、その場合CTS−20USBの方なんですよね。
一応すべて繋げる予定なんですが、TVとパソコンが離れているだけに、その都度スピーカーを移動するといった事になると思います。
こういう使い方している方いますか?良い方法はないでしょうか?
書込番号:1412943
0点

>TVとパソコンが離れているだけに、その都度スピーカーを移動するといった事になると思います
失礼かもしれませんが、それは現実的でないように思います。
サラウンドシステムは、各スピーカーからの音量が視聴位置から同じように聞こえるように音場を設定する必要がありますから、位置を動かすと調整しなおさなければなりません。
コントロールユニット、スーパーウーファー、5つのサテライトスピーカーを運んで、配線をしなおして、音場の設定をする。そんな作業を繰り返すことになります。
わたしなら、TV、ゲームモニタ、ディスプレイを全部1台で済ませるようにディスプレイ用チューナーユニットを導入します。例えば液晶用ならIOデータのTVBOX2などがあります。
http://www.iodata.jp/products/video/2003/tvbox2.htm
予算の問題もありますが、これとTSS-10なら5万円ですからもう1万円だしてこの組み合わせにしたほうが使い勝手はいいと思いますよ。
書込番号:1415988
0点



2003/03/22 17:09(1年以上前)
そうですよね。一応、最悪の場合という事で。
5万円ですか・・・、もう1ランク上も手が届きますね。
また、別の機種も色々調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1417478
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-K25


先日購入してPCからのSPDIF(光)を接続して使ってます。
MP3の音楽やMPEG4系の映画(DivX、XdiV)などはドルビープロロジックUで聞いています。
DVDはもちろんドルビーデジタルかdtsです。
感想ですが、ドルビーデジタル、dtsについては『流石っ!』のひとこと。感動です。設定にもよると思いますが、私の部屋が映画館になってしまいます\(^o^)/
ドルビープロロジックUにおいては、ソースにもよると思いますが、映画等はかなり5.1ch音響に近く感じます。ドルビーデジタルやdtsに比べるとちょっと迫力に欠けますが・・・(^^;)
音楽はドルビープロロジックUで聞くよりも、2chのままでエフェクト掛けて聞いたほうが音質はいいような気がします。ライブ版とかなら5.1chでの効果が心地いいと思います。
総評は、値段はちょっと高いけど、それだけの価値はあるっっ!!ってかんじですね(^_^;)。
おまけとしてスピーカーの設置方法は、専用の取付部品が高いので、2mm厚のL字(3cm/5cm)の鉄板アングル2つをコの字型にボルトで止めて(3cm側、角度は自由)、片側(5cm側)を壁にビス止めしてスピーカーはM5/15mmのボルトとワッシャーでもう片側(5cm)に固定してます。上下左右にかなりの自由度があるので結構便利です。金具自体はスピーカーで隠れてしまうので全然きれいに設置できてます。設置方法でお困りの方はお試しあれ(^0^)。
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-K25


初めてですが、どなたか教えてください。
先日、HTK−25を購入し、DVDプレーヤーは東芝製「RD−XS30」を使用しています。HTK−25のリモコンに、DVD再生等のボタンらしきものがあるのですが、このリモコンで東芝製のプレーヤーの設定(操作)にはできないのでしょうか?
0点

確かSONY製のDVDプレーヤー(PS2含む)だけの対応だと記憶します。
(^^ゞ
書込番号:1381380
0点



2003/03/14 21:31(1年以上前)
返信が大変遅くなり誠に申し訳ありません。
ヤッパリ、他メーカーには対応してないのですか・・・
無念です。
でも、ありがとうございました。
書込番号:1392515
0点

そうなんです。ですからついついSONY製品ばかりを購入してしまうのです。
(^^ゞ
書込番号:1392569
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-K25


5.1ch入力って何ですか?HTK−25を買おうと思うのですが、SONYの他のとは違ってこのタイプにはついてないですよね?なんかメリットがあるのでしょうか?教えてください
0点


2003/03/09 03:14(1年以上前)
http://www.google.co.jp/search?q=5.1%EF%BD%83%EF%BD%88%E5%85%A5%E5%8A%9B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
書込番号:1375355
0点


2003/03/09 21:14(1年以上前)
この質問もネタなんでしょうか?
書込番号:1377582
0点


2003/03/10 00:44(1年以上前)
DVDディスクはデジタル信号で情報が入っていますのでそれをどこかでアナログに変換して最終的にスピーカーに伝えます。その装置をD/Aコンバーターというのですが、これを使ってデジタルからアナログに変えるには主に2パターンありまして
1.DVDプレーヤーからデジタル信号を受けアンプでアナログに変える。(光デジタルや同軸ケーブルを利用するのはこのパターン)
2.DVDプレーヤーでアナログ信号に変えてしまい、アンプは純粋に増幅機の機能として利用する。(質問にあった5.1Ch(アナログ)入力をアナログケーブルを介して使うのはこのパターン)
書込番号:1378493
0点


2003/03/10 00:46(1年以上前)
すいません。途中で送ってしまいました。
さて、1でも2でも5.1Chは同じ様に楽しめます。
ではなぜ2パターンもあるのかというと、一つはDVD-AやSACDが著作権保護の関係でアンプに5.1デジタルの形では直接データーを送れないためです(2Chの情報にダウンサイジングしてしまう)。(パイオニアのi・LINKは可能)
ですのでSACDやDVD-Aを聞くのなら、5.1入力はあったほうが良いです。
あとは音の好みの問題です。理論上はパターン1の方が音の劣化が少なく良いのですが、DVDプレーヤーの方が性能が良い場合はパターン2の方が音が良かったりします。
書込番号:1378502
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-K25


PS2の画像をテレビのD1(D3)端子に出力し、PS2の音声はHT-K25に光デジタル音声出力したいです。この場合、どんなケーブルを使うことになりますか(純正のケーブルありますか)? ひょっとして、音声はテレビ経由の赤白出力になってしまうのですか?素人の質問で申し訳ありませんが、どなたか御教示願います。
0点

>PS2の画像をテレビのD1(D3)端子に出力し
これかな?
"PlayStation 2"専用D端子ケーブル(SCPH-10330)
http://www.scei.co.jp/hardware/accessory/02.html
>PS2の音声はHT-K25に光デジタル音声出力したいです
これ?
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/at-mdc1.html
(^^ゞ
書込番号:1353728
0点


2003/03/08 06:13(1年以上前)
PS2の音声はHT-K25に光デジタル音声出力したいです。>
PS2とHT-K25を光デジタルケーブルつなぐだけでいいと思いますよ。
TVから出力したくないなら赤白の端子をTV差し込まなくていいです。
書込番号:1372178
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-K25


これとDHT-L1で考えてますが、低音が充実してるほうはどっちですか?なにしろ初めての買い物なのでいいものが欲しいと思ってます。(どこの電気屋も音が鳴ってないんでねぇ)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





