このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年3月9日 02:17 | |
| 0 | 3 | 2005年1月14日 08:52 | |
| 0 | 4 | 2005年1月5日 14:50 | |
| 0 | 0 | 2004年12月29日 19:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SL99BW
ホームシアター購入検討中なのですが、リアスピーカーをワイヤレスか、フロントサラウンド(FreeStyle3・2・1 SPEAKERあるいはNIRO)にしようか悩み中です。どなたか購入された方いらっしゃいませんか?いらしたらぜひ感想をお聞かせいただけたらと思います。
0点
2005/03/07 15:06(1年以上前)
NIRO持ってますけど
映画やテレビを観賞するには特にお勧めです。
(音楽再生の場合は、音は良いですが左右のスピーカーが離れていないとだめな人は別にミニコンが必要かな?)
リアル5.1CHにはない音の一体感があるので、ある意味その辺の下手なシアターシステムより遥かにいいともいえます。
自分はNIROとピュアオーディオシステムを足して同時に鳴らしていますが自分では最高と思っています。
書込番号:4034733
0点
2005/03/08 10:50(1年以上前)
板違いになってしまいますが、poppさん質問です。FreeStyle3・2・1 SPEAKERの書き込み参考にさせていただきました。NIROはそんないい使い方もできるのですね。オーディオの知識は素人なので、解らないのですが、ミニコンポのアンプの音声入力とNIRO600の出力端子をオーディオケーブルでつなげばいいのでしょうか。NIRO側は前部のヘッドホン出力端子でいいのでしょうか。NIROのHPではアンプの出力端子はヘッドホン用しかないようなので。よろしくお願いします。
書込番号:4038907
0点
2005/03/09 02:17(1年以上前)
自分はNIRO1.1PROなので本体の音声出力と繋いでいます。
600の場合は、ミニコンをDVDプレーヤーの音声出力と繋いで同時に鳴らすとよいです。
是非お試しあれ
書込番号:4043117
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SL99BW
プラズマテレビ+DVDプレーヤーを購入したのをきっかけにホームシアターシステムが欲しくなり、この商品を検討しています。そこで教えていただきたいのですが、リアスピーカーは、普通座るソファーの真後ろに置かなくてはならないものなのでしょうか?
この商品のリアスピーカーはスタンドなどが用意されておらず、また、部屋の配置上、ソファーの真横のサイドテーブル上にしか置くスペースがありません。この場合、機能を充分に楽しめないものなのでしょうか。
教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
0点
ステレオのリアスピーカーなので真後ろに置くべきですよね。最低でも後方に設置しないと、横だとサラウンドの音が偏って正確に再生できません。
モノラルにもできるようですが(?)、音が偏るのは同じです。
後方壁の上方に取り付けられないのでしょうか?
書込番号:3767410
0点
2005/01/13 21:36(1年以上前)
なるほどー。
やっぱり、駄目なんですね。
有難うございます!!
背面は、角部屋なので前面窓なんですよね。。。
その上だと、ほぼ天井近くなんですが、それも
ありなんですか??
質問ばかりでごめんなさい。。。
書込番号:3774271
0点
リアスピーカーを天井に取り付けるのはよくある設置方法ですが、問題はこのスピーカーがそのように取り付けできるかだと思います。
あと、スピーカーの指向性がどうなっているか確かめる必要があります。左右斜め上になっているとちょっと効果的でなくなります。左右水平なら少し下向きに取り付けられれば良いと思います。
販売店かメーカーサポートで確認した方が良いでしょう。
書込番号:3776331
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SL99BW
DAV-SR1Wの購入を検討していたのですが、本日この商品の発売を
知って、どちらにしようか悩んでいます。
HT-SL99BWは、フロント2Wayスピーカー、センター3スピーカー、
サラウンドにネオジウムマグネット採用など高音質化が計られて
いますが、各チャンネルの最大出力はDAV-SR1Wの半分以下です。
特に、サラウンドは10W×2とスペックだけで見ると非常に貧弱に
感じます。バッテリー駆動時間を長くするため出力を抑えたので
しょうが、これで迫力あるサラウンド効果が得られますかねぇ?
0点
アンプの最大出力は、どれだけ大きな音量を出せるかを表す数値です。最大出力を使う時は、アンプのボリューム位置を最大にした時だと考えてください。音の質にはほとんど影響はありません。
広い防音処理の施された部屋で、大音量再生するならともかく、一般住居での再生なら、10Wで不足はないと思います。
書込番号:3420958
0点
2004/10/27 01:31(1年以上前)
リ・クエストさん、お返事ありがとうございました。
>一般住居での再生なら、10Wで不足はないと思います。
よく考えると、確かにその通りなんですよね。手持ちのテレビは
実用最大出力15W×2ですが、MAXまでボリュームを上げたことは
一度もありませんし。
ただ、HT-SL99BWの場合、フロント/センターが各40W×2、サブ
ウーファー100Wに対して、サラウンドだけが10W×2と抑えられて
いるので「どうしてなの?」と思ってしまいました。サラウンド
スピーカーをあまり後方に設置すると、音量バランス的に厳しく
ならないでしょうか。
書込番号:3427817
0点
2004/12/19 09:38(1年以上前)
いきなりですみません。
やはりこれらのワイヤレス配線は音質重視というより手軽な入門機という感じなのですかね。
まだ実際聞いてないのですがやはり音質を重視するなら有線タイプの方がいいと思います。
音質劣化は少なそうですがそれイコール高音質ではないと思うので。
あと10Wに関しては、ワイヤレスで大型のスピーカーを駆動するという分けではないので大丈夫なのではないでしょうか。
あとリアスピーカーを視聴位置から大きく後ろに設置するのはあまりサラウンド効果が得られないと思うので、ちゃんと視聴するなら若干後ろか真横でもいいくらいだと思います。
ワイヤレス気になりますが、買い換えるとしたらもう少し技術が進歩してからかなという感じです。
書込番号:3653959
0点
>やはりこれらのワイヤレス配線は音質重視というより手軽な入門機という感じなのですかね。
仕様からもそのような感じがします。
「HT-SL99BW」のレビュー
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/06/news013.html
に、【リアスピーカーのバッテリーは、5.1chで聴き続けたところ、3時間ほどで1目盛り減った。スペック上では充電時間が約2時間、5.1chサラウンドの連続再生時で約10時間、2chステレオ再生時で約5時間となっている。】とありました。
リビング用にシアターセットが欲しいと思っていたのでワイヤレスは非常に魅力的ですが、充電が少し面倒ですね。
書込番号:3732731
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SL99BW
少しバカバカしい質問かもしれませんが、ワイアレス・サウンドスピーカを使用しないで、もっと出力の高いサウンドスピーカをケーブル経由でアンプへ接続する事は可能ですか?ソニーのサイトで取扱説明書を検索しましたが、まだ完成されていないようですので、ご存知の方に教えていただければと思います。
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






