RHT-G900
S-Force PROフロントサラウンド/S-Force PROフロントサラウンド/オートジャンルセレクター搭載のラック一体型シアターシステム

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2008年10月16日 09:31 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月5日 01:11 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2008年10月3日 13:57 |
![]() |
2 | 1 | 2008年10月1日 19:10 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年9月24日 16:33 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年10月10日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G900
こんにちは!
今回KDL−40F1を買うのと同時にG900の購入を予定しています。
ところが嫁から購入する事で大反対にあっています。
理由は
まだ子供が1歳半ということもあり前面にガラスが付いたラック
でなければレコーダーなどのボタンを押すので大変だと言うのです。
やはり子供が小さいうちは我慢しなければならないでしょうか?
ちがうスピーカーなども考えたのですがやっぱりブラビアリンク機能を堪能したいです。
何か良い方法はあるでしょうか?
よろしくお願いします
0点

1) 壊されようが、滅茶苦茶に操作されようが笑って許す
2) フタの閉まるケースを紐でくくる
3) ロックできるケースにする
のどれかってことですよね。
>やっぱりブラビアリンク機能を堪能したいです。
それどころじゃないと思うけど、、、
書込番号:8499681
0点

> 理由は
> まだ子供が1歳半ということもあり前面にガラスが付いたラック
> でなければレコーダーなどのボタンを押すので大変だと言うのです。
> やはり子供が小さいうちは我慢しなければならないでしょうか?
茶々ですが、ガラスが付いていれば今度はガラスが割れたら危険、になりそうな気もしますが。
レコーダーなんて、BD/DVDのディスクにダビングするとき以外は、本体のボタンを押すことはほとんどなく、リモコンでほとんど操作しますから、普段はプチプチのシートなどで前面を覆っておけばいいと思います。ガラスじゃないので、かえって安全、という面もあります。
なお、放熱のため、前面以外はふさがないようにしたほうが良いでしょう。
書込番号:8499894
0点

ブラビアリンクを活用したいのであれば、
HT-IS100やHT-CT100を検討されては如何でしょうか?
書込番号:8500032
1点

小さなお子さんがいるとのこと、いろいろ気を使って大変かと存じます。私も小さい頃はいろいろやりましたし。スピーカーといえば、レコード針をひん曲げてしまい怒られたこともありましたね。
小さな子供を囲い込んでおくサークルゲートとかベビーガードと呼ばれるものがありますが、スピーカーを使うときにはお子さんにはサークルゲートの中に入ってもらい、使わないときは逆にスピーカー側に保護柵を立てるなどして保護する、というのはいかがでしょうか?
あるいは、お子さん一人では手を触れることができないであろう天吊りのスピーカーにしてしまう、という手もあると思います。
書込番号:8500063
0点

これからいろいろな物に興味を持つ年代ですね=いろんなものにさわる
現在は中学生ですが、子供の頃を思い出すといろいろなものをさわって
壊しましたので、やはり機械には触れないようにしたほうがいいかと思います。
書込番号:8500657
0点

マリモ2027さん、みなさんこんばんは
クチコミトピックスから来ました。
ウチは、子供に触っていけない物は、触ったらダメと教えました。
ちゃんと教えると意外とわかってくれますよ。だからAV機器を壊されたり悪戯されたりした事はありません。またファンヒーター(ストーブ)にも囲い等した事がありません。
はじめは触ったりしますが、気長に構えて教える事と思います。ウチもAVアンプの音量ツマミをグルグル回すくらいのことはしていました。ダメと教えれば触らなくなります。
簡単な操作から教えてあげると良いのかもしれません。大事に扱ってくれます。
DVDの扱い方は3歳前から教えて、自分でセットして観てます。見終わったら片付けもします。
まずはTVの電源のON・OFFのお手伝いから教えられては如何でしょう。喜んでお手伝いしてくれますよ。
書込番号:8500726
1点

>子供が1歳半
お手伝いはちょっと早いですかね?
書込番号:8500763
0点

確かに早いね。
家の子が小さい時には、全部やられました。
PCも3.5インチのFDDだったので、いろんな物が中から出てきましたょ。
書込番号:8500785
0点

自分は子供が小さい頃にスターリングのスピーカーコーン?に落書きをされました...。
解っていたこととは言え、その時は涙が出ました...(涙)。
勿論それ以降、押入れの肥やしになっています...妻に猛烈に文句言われていますが...(汗)。
書込番号:8501035
0点

今思った事ですが、子供が壊してくれると買い換えの口実になりますね。
AVアンプを新調したい.....次世代フォーマット対応......
話がそれてすみません。
書込番号:8501179
1点

昔になりますが、就職したころ思い出します。
ガラスのコップで、会社の仕事の、先輩の子供がけがしたこと聞きました。
強化ガラスか強化アクリル?昔の新幹線のコンコースがそうです。
いまは変わってるかもしれないですが、ガラスは避けたほうが無難ですね。
書込番号:8501777
0点

今は昔になりますが、(乳幼児に言い聞かせることは不可能ですので)ウチの場合は重要なところや危ないところを「簡易柵」で囲いました(^^;
※出入りには、幼児用品としてよく売ってる開閉扉を利用しました。
樹脂コーティングした軽量鉄パイプ(DIY店でおなじみのもの)を必要分組み立てて(※分解の利便性のうえではパイプを固定せずにアクリル粘着剤系の幅広テープで固縛します)、少々力を入れても破損しない樹脂製の網のような格子材(格子:約1cm角、太さ2〜3mm、意外に高く、1平米千円ぐらい?)をくくり付けて柵を作りました。
※高さは60cm以上必要です。液晶テレビの邪魔になっても、お子さんと設備の安全のためにガマンしましょう。普通は1人につき2〜3年もガマンすれば大丈夫です。
(というか、気がつけばあっという間(^^;)
※異常に腕力のある幼児の場合、よじ登ってしまいますので無効です。ウチの場合は何とかセーフでしたが、上記の格子材に「バリ」があって、握ると怪我をしない程度の痛さがあったので、不幸中の幸い?でした(^^;
・・・それでも、一番の知能犯が数ヶ月のとき、思いもよらない部分(隣接する網かごの棚のかごを取り出して開いた隙間)から侵入し、数枚のCDを中破、カセットテープ一本を大破、カセットデッキを小破せしめました(TT)
【最重要事項】
間違っても、乳幼児が絡まって窒息したり、挟まったりして乳幼児の手や指が壊死したりしないよう、施工や管理には細心の注意を払う必要があります。
また、乳幼児を放置して出かけて事故にならないよう、「人として当然の注意義務や配慮」は必要です。
書込番号:8501781
1点

× パイプを固定せずにアクリル粘着剤系の幅広テープで固縛します
○ パイプを接着せずにアクリル粘着剤系の幅広テープで固縛します
書込番号:8501877
0点

> まだ子供が1歳半ということもあり前面にガラスが付いたラック
> でなければレコーダーなどのボタンを押すので大変だと言うのです。
> やはり子供が小さいうちは我慢しなければならないでしょうか?
上のほう書かれているように割れたときが怖いのであまりおすすめしません。
僕の弟が二歳くらいの時に習字で使う文鎮で割りました。
細い棒状のやつだったので泣いただけで大事には至りませんでしたが。
一応強化ガラスとは書いてありました…。
家では厚さ3mmくらいのビニールシート?(デスクマットみたいなやつ)をすだれのように垂らしてましたよ。それ以降いたずらはほぼ成功しませんでした。
そこそこ重たいので持ち上げて触るにはきつかったみたいです。
書込番号:8505422
0点

ご自分の部屋にもう1セット専用に置かれてはどうですか。
小さな子供にはとにかく油断できません。
うちの娘はまだ歩けない頃ソニーのテレビ台の厚めの強化ガラスを素手で押し割り、ブラウン管には強力な磁石を付けて修理不能の色ズレ。
以来、我が家のキャビネット類のガラスは本箱やサイドボードなど、すべて同じ厚さのアクリル板に交換しました。
書込番号:8506128
0点

みなさま貴重なご意見ありがとうございます
参考にさせていただきもう一度考えます
後程ご報告させていただきます
ありがとうございました
書込番号:8507745
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G900
9月に入って立て続けに4台のテレビが故障。3台は既に購入しましたが残る一台を散々悩んだ結果 BRAVIA KDL-46X1 と RHT-G900の組み合わせに決定(90%)しました。
当初シアターはYAMAHAのSRY-1000と考えていたのですが、やはり同一メーカーで統一の方が何かと良いかなと・・・。
そこで、お教えいただきたいのですがBRAVIA KDL-46X1 と RHT-G900を購入した場合、他にケーブルか何か必要なのでしょうか。
YAMAHAの場合、部屋の中央に設置しないと音響効果が生かせないみたいなことが書いてありましたが、RHT-G900も同様でしょうか。
もう一点はRHT-G900に壁寄せスタンド「SU-FL71M」を組み合わせることは可能でしょうか。よろしくお願いします。
0点

>BRAVIA KDL-46X1 と RHT-G900を購入した場合、他にケーブルか何か必要なのでしょうか。
X1の音声をG900で出力すると言う事であれば、光デジタルのケーブルが一本あればよいと思います。
>YAMAHAの場合、部屋の中央に設置しないと音響効果が生かせないみたいなことが書いてありましたが、RHT-G900も同様でしょうか。
どちらにしろ、サラウンドというのは効果の得られる場所というのは設置した場所に左右されるので、同じようなものではないでしょうか?
それに、あくまで仮想的に5.1chをつくり出しているので、あまり過度な期待はされないほうがよろしいと思います。
>RHT-G900に壁寄せスタンド「SU-FL71M」を組み合わせることは可能でしょうか。
カタログを見る限り組み合わせての使用は無理だと思います。
書込番号:8448165
0点

たぶんご存知と思いますがG900には光ケーブルが付属しています。
ケーブル径が細いので音質的にはどうなのか微妙ですが。
書込番号:8452655
0点

ひかるういんぐ様 ありがとうございました。
>ケーブル径が細いので音質的にはどうなのか微妙ですが。
別途グレードの高いのを購入した方が良いでしょうか?
お薦めのケーブルと長さをよろしければお教え下さい。
後、HDMIケーブルとかはいらないのでしょうか?
今回のテレビとシアターは、ニュースと、後は90歳のばあさんがプロ野球が好きでたまに見るぐらいです。
したがって当面DVDやブルーレイの接続は予定していません。
書込番号:8453130
0点

>別途グレードの高いのを購入した方が良いでしょうか?
付属品を使用してみて不満があれば別途購入しても良いのではないでしょうか。
>後、HDMIケーブルとかはいらないのでしょうか?
>当面DVDやブルーレイの接続は予定していません。
X1にHDMI出力はありませんし、DVDやBDを接続しないなら必要ありません。
書込番号:8456104
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G900
「シアターラック G900」のBD入力に「ブルーレイ T50」、DVD入力に「PS3」をHDMI接続した場合の質問です。
T50を起動した場合、ブラビアリンクの機能でG900の入力はBD入力に自動で切り替わると思うので問題ないのですが、
PS3を利用る場合はいちいちG900のリモコンを使ってG900の入力を切り替えないといけないのでしょうか??
0点

PS3はHDMI CECには対応しないので連動はできないです、リモコンで操作するのは仕方ないですね。
書込番号:8444365
2点

早速の返答ありがとうございます。
おき楽リモコンではG900の入力切替はできないということですね。
T50をG900ではなくTV(BRAVIA F40)に繋げれば、おき楽リモコンでTVの入力切替をT50とPS3に切り替えられて便利だと思うので、そうしようと思っているのですが その接続方法によってデメリットはありますか??
書込番号:8444612
0点

T50を直接BRAVIAにHDMIで繋げるのですね、G900とT50は光接続となるのでBD再生でマルチチャンネルリニアPCM音声の再生はできなくなりますね。
書込番号:8448496
2点

T50をF40に直接HDMIで繋げた場合は「マルチチャンネルリニアPCM音声」で出力ができないのですね。
BDはPS3で再生することにして、T50はBRAVIAに直接繋げることにしました。
親切かつ丁寧に教えていただきありがとうございます(^^)
書込番号:8448620
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G900
見た目の格好良さとBRAVIAとの一体感が魅力的で、本日RHT-G900を購入してまいりました。
そこで質問なのですが、RHT-G900とipodを接続することは可能でしょうか?
接続方法などで知識をお持ちの方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

アナログ音声入力があるので接続はできますね、ヘッドホン端子から接続します。
iPODドックを使い赤白の端子があるなら赤白→赤白のケーブルで接続できます。
書込番号:8440574
2点



ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G900
G-900ユーザーの皆様、はじめまして。無知な私にご教示願います。先日、G-900、レコーダーXP-12、F40を購入しました。十分にこちらのサイトで優良な情報を頂いたので大満足の毎日ですが、ひとつ問題が…。 CPに優れたXP-12にはHDMI出力が1個なんですね… 故に、テレビとシアターは光だけで接続してテレビとレコーダーをHDMI接続しております。この場合、レコーダーで再生した5.1ch音源は、シアターから5.1ch出力されているんでしょうか? 地デジのテレビの5.1ch音源は、されていたような気が…(こないだの戦艦ヤマト) 先でプレステ3を買うつもりではいましたが、XP-12のアプコンが意外に良かったものでそれも躊躇っております。 何か良い方法を教えて頂きたく。
0点

(HDMI接続)
DMR-XP12→RHT-G900→40F1?
(光接続)
40F1→RHT-G900
でよろしいのでは?
PS3購入時には以下を追加すればよろしいかと思います。
(HDMI接続)
PS3→RHT-G900
書込番号:8405318
0点

えっ!? G-900経由のHDMI接続でもテレビに映像映るのですか!? 知らなかった… 家帰ったら試してみます。 ありがとうございました!
書込番号:8405359
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G900
はじめまして。
この度、プラズマテレビ(パナソニックの46PZ8)を購入するにあたり
合わせてRHT-G900もと思っているのですが、天板の耐荷重量が気になってぐずぐずしてます。
G900のパンフレットを見ると「46VまでOK」みたいなこと書いてあるんだけど
それってあくまでブラビアの46Vで、僕の購入予定の46PZ85よりかなり軽いような・・・
大丈夫でしょうか!?
「俺はこんなもの乗っけてるけど、全然大丈夫だぜ!!」
・・・みたいな情報、お待ちしています。
0点

天板は60kgまでは対応しているそうですよ、マージンは多少あるのでしょうけど。
書込番号:8371611
0点

返信ありがとうございます!
書き込みするの初めてだったんで緊張してたんです。
それで、早速なのですが・・・。
あの、60kgまで大丈夫って事は大丈夫って事でいいんでですかね?
あと、ついでにと言っては何ですが、奥行きに関してもちょっと不安な事が・・・。
G900は奥行きが40cmで、46PZ85は奥行き38.7p。ちょっと、ギリギリ過ぎですか?
あ、あともう一つ。
テレビとG900とのリンクは諦めているのですが、って事は映画とか見る時いちいち低音とか
高音とかのレベルを上げ下げしなくてはならないのでしょうか?
それともG900にあらかじめ「映画スイッチ」とか「スポーツスイッチ」みたいなのがあって
大まかには設定してくれるのでしょうか?
この文章を読んで既にお分かりでしょうが、私、ずぶの素人です。
すいません・・・。
宜しくお願いします!
書込番号:8372175
0点

>あの、60kgまで大丈夫って事は大丈夫って事でいいんでですかね?
はい、問題ありません。
>G900は奥行きが40cmで、46PZ85は奥行き38.7p。ちょっと、ギリギリ過ぎですか?
土台が入るスペースがあればギリギリでも問題ありません。
>テレビとG900とのリンクは諦めているのですが、って事は映画とか見る時いちいち低音とか
>高音とかのレベルを上げ下げしなくてはならないのでしょうか?
>それともG900にあらかじめ「映画スイッチ」とか「スポーツスイッチ」みたいなのがあって
>大まかには設定してくれるのでしょうか?
RHT-G900のリモコンでサウンドフィールドの設定が可能なようです。
STANDARD⇔MOVIE⇔NEWS⇔SPORTS⇔GAME⇔MUSIC⇔JAZZ⇔CLASSIC⇔ROCK⇔POP⇔DANCE⇔FLAT
と切り替えが出来ます。
書込番号:8379311
0点

返信遅れてすいません!
実は色々あって・・・
書き込みの数日後、池袋のLABIでパナの46PZ85とG900を購入しました。
26日に配送できると言うことでウキウキしながら待っていました。
が、先日何気なく地元の電気屋にぶらっと入って時間つぶしをしていたら
たまたまG900があったので見てみると、天板になにやら表示されている!しかもど真ん中!!
46PZ85のスタンドの奥行きは38.7cm、G900は40cmで、G900のに46PZ85を載せると
スタンドに隠れて表示が見えない!!!ご丁寧にその表示部の横に「ここには物を載せないで下さい」みたいな事が書いてある・・・。
急いで家に帰ってLABIに電話。事情を説明してG900をキャンセル。
パナのラックシアター(SC-HTR310)に代えてもらいました。
差額を払う事も無く(って言うか、HTR310の方が表示価格は安い)、配送日も当初の26日でOKという事で、何とか事なきを得ました。
が!
G900のデザイン、5.1CH(HTR310は3.1CH)、接続端子の豊富さ・・・
「HTR310にはキャスターが付いてるから移動が楽だし、これで良かったんだ!!!」
と、いくら自分を慰めてみても、G900用に買った「家具スベール」は夜な夜な僕をせせら笑う・・・(勿論、近日中に返品予定・・・涙)。
下調べって、本当に、本当に、大切ですね!!!
今度から気を付けます!!!
って事で、さようならG900!夢をありがとう!!!
最後になりましたが、口耳の学さん、XW120-37PX80さん、こんな間抜けな私にアドバイスして下さってありがとうございました!!!
書込番号:8404140
0点

他の方が誤解をされてもいけませんので少々補足を...
>たまたまG900があったので見てみると、天板になにやら表示されている!しかもど真ん中!!
>46PZ85のスタンドの奥行きは38.7cm、G900は40cmで、G900のに46PZ85を載せると
>スタンドに隠れて表示が見えない!!!
表示部分は、『ど真ん中』ではなく、正面向かって右側にある程度ずれております。
ですからカタログ上のテレビスタンドの奥行きがG900の40cmに迫るカツカツ状態でも、形状によって(円形等)は表示部分は隠れません。実際私は、日立の50インチプラズマXR02を載せて使用しております。ご参考迄。
書込番号:8480930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





