
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月25日 01:48 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月8日 12:14 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月3日 05:59 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月1日 06:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月13日 22:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月2日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション DVX-S120
いつもこの欄で勉強しています。
10月後半に購入して楽しんでいるのですが、音量を絞って聞いている時にウーハの音が、低音時に低くうなるように聞こえます、それが一拍遅れるようにブウン・ブウンという感じで鳴るのでとても耳ざわりになるのですが、これって普通なのでしょうか?
それとも、どこかで調整ができるのでしょうか。
ちなみにBASSはSWFRにしてあります。他の設定も買ったときの標準状態だと思います。(特に設定変更はしていないので標準だと思っているだけですが)
どなたか、ご存知の方から教えて頂けると助かります。
0点

僕もウーファーが耳障りでしょうがありません。
アパートなので、音量を下げて使っている点はロックじじいさんと
おなじですね。
ただ一拍遅れる感じはありませんが。
まるで隣の人が、ボソボソ独り言を言っているみたいに聞こえるので
嫌になってウーファーの電源は抜いてあります。
ウーファーは低音量では駄目なんでしょうかね?。
書込番号:3635201
0点


2005/01/21 02:21(1年以上前)
原因はバスレフ型でスピーカーの上に超重低音が出る穴が付いてます。
構造的に音がでるのがズレてるのかも知れませんね。
でも個人的にウーファーの鳴り方は良いと思います。
ただワット数的に弱い気がします。
けど、値段的にはいいものだと思います。
でも今はYAMAHA製の別のウーファーを使ってます。
250W(定価5万ちょい)と1000W(定価11万ちょい)です。
1000Wなら割れないだろうと思ってたのですがやはり割れてしまいました。
超重低音が鳴る穴が意外と小さかったのかな?
スピーカユニット自体はかなり余裕なのですが。
書込番号:3810960
0点

ウーハの買換えは私には値段的にも無理のようですネ。
低音量で聞く時は皆さんもフルフルフルーチェさんのようにウーハの電源を切って聞かれているのでしょうか。
音量を絞って聞く時もズンとバスのきいた音で聞きたかったのですが。
ある程度の音量の時は心地よく聞けるだけに少し残念です。
書込番号:3824424
0点


2005/01/25 01:48(1年以上前)
自分は低音量でもウーファーの電源を付けてたりします。
でもあんまり夜は聴かないですね。
下の部屋(自分は3階です)まで重低音が聞こえたりしますし。
一回それで怒られました。
夜はPCで音楽を聴いてるもので。
PC用のスピーカー(ウーファー)付きです。
時々PCで流す音楽をそのYAMAHAのホームシアターに繋げて聴いたりもしてます。
低音量のときはやはりウーファーの音量はかなり小さいですもんね。
買い換えたやつならボリュームが付いてるのでそちらで上げれます。
書込番号:3831621
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション DVX-S120


先日購入しました。一点気になる点があります。
サブウーハに「システム接続ケーブル」の端子がありません。S120の取説9ページには本体とウーハーを繋ぐ「システム接続ケーブル」の図があるのですが・・・。
サブウーハの取説には『NS-P240 NS-P246』とあり、システム接続ケーブルは付属品として掛かれてません。本体の取説には付属品としてあるのですが。
これはYAMAHAの誤植と考えていいのでしょうか?
0点


2004/12/08 12:14(1年以上前)
私も同じくDVX-S120(LTD)を購入して、同じ内容でした。
メーカーに問い合わせたところ、LTDはそういう仕様になってるそうです。
本体:DVR-S120とスピーカー部:NX-P240を組み合わせした特価商材で、
機能的には単品を組み合わせたため、電源が連動しません。
との回答を頂きました。
特価商品の宿命ですかね・・・
まあ忘れがちになりますけど、地道にウーファーは電源オンオフしましょう。
書込番号:3602375
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション DVX-S120


CDやビデオなどの2チャンネルソースをドルビープロロジックUで再生すると、すべてのスピーカーから音を出せて仮想的に5.1chで再生できるとありますが、シネマDSPに切り替えて再生してもすべてのスピーカーから音が出るプログラムがいくつかあります。
これって、何が違うのでしょうか?
ホームシアター初心者なので、初歩的な質問なのかの知れませんが、よろしくおねがいします。
0点

ドルビープロロジックUは米国ドルビーラボラトリー社のフォーマットで、特性、処浬が厳密に決められており、各社間で大きな差はありません。
シネマDSPはヤマハ独自のフォーマットですので、メーカーで自由に特性を決めることができ、効果に差があります。
書込番号:3574381
0点

CINEMA DSP は「お風呂場エコー」と揶揄されるように、複数のスピーカーを使って残響音の効果を出すのが得意です。ドルビープロロジックIIは、2chから特定の音声を抜き出してセンターやリアへ割り当てることができます。
残響効果の高いコンサートホール(やお風呂場)で聞きたいな、と思うような音楽ソースなら CINEMA DSP は向くかもしれませんが、そうでないソースだと逆にエコーが邪魔に感じます。ドルビープロロジックIIは、そういうエコー感はなくあまりソースを選びませんが、重厚感は少ないです。
私は音楽は普段、ドルビープロロジックIIで聞いてます。
書込番号:3574514
0点



2004/12/03 01:34(1年以上前)
cazlabさん、ばうさん、早速回答いただきありがとうございました。
なんとなく理解できました。
ドルビープロロジックIIはドルビーラボラトリー社のフォーマットで「擬似5.1ch(分割)化」し、シネマDSPはヤマハ独自のフォーマットで「残響音で音場効果」を全てのスピーカーを使って出すという事ですね。
だから、元から5.1chソースのドルビーデジタルやdts、AACはシネマDSPと組み合わせる事ができて、2chソースはドルビープロロジックIIかシネマDSPのどちらかにしか設定できないのですね。
と言うか、この機種では機能として組み合わせられないだけなのでしょうか?
書込番号:3577968
0点

それはメーカーに聞かないと不明ですが、おそらく2chソースを5.1ch化する方法そのものが異なるのではないでしょうか。
書込番号:3578264
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション DVX-S120


S120を早速接続したのですが、ビデオデッキの端子不足でホームシアターとの直接接続が出来ません。どうすればよいのか教えてください。
今までの環境は、TVとビデオデッキとケーブルテレビを接続していました。
しかし今回ホームシアターが増えたことによりこの4つをつなぐことになります。しかし、
1.私のビデオデッキの映像出力端子が1個しかない。
2.入力端子が裏側に1セットしかない。
のでビデオデッキとホームシアターとの直接接続が出来ません。
そのため映像と音声が一部連動しない状態です。
どうすればよいのでしょうか?詳しい方教えてください。
0点

SONYとかのAVセレクターを使うしかないのでは。
4入力でパッシブなら¥2,000くらいからバッファつきの¥15,000くらいまであるよ。
書込番号:3570356
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション DVX-S120


購入を検討中です。
接続の件なんですけど光ケーブルとピンジャックとでは映像、音質 かなりの差があるんでしょうか?
たとえばPS2を光ケーブルでS120につなぎS120の出力からテレビはピンジャックでつなぐしかありません。
これって光ケーブルの意味ありますか?
宜しくお願いします
0点

なるほどこちらの機種でしたか、映像入力とDVDが付いている分状況が違いますが今朝付けたレスと理由は同じです。
私が勘違いしていたら申し訳ないですが、KEETさんは光ケーブルが映像信号も扱っていると解釈なさっているでしょうか、その辺混同している気がしたもので。
光ケーブルは音声のみです、音声と映像信号は切り離して考えましょう、まず音声から。
PS2を接続する場合、光ケーブルで接続しないとDVD再生時「DTS」や「ドルビーデジタル」での再生は出来ません、この機種はDVD内蔵なのでそちらで再生するのなら問題ないですが。
どちらにしてもS120のスピーカーから音は出るので音声はテレビにピンジャックで繋げる必要は無いでしょう。
テレビの音をS120で聞きたいのでしたら、テレビの音声出力からS120の入力に接続すれば良いのでは。
テレビに光出力があるのならそちらの方が良いでしょう、光出力が付いているということはデジタル放送に対応している可能性が高いでしょうから、ACCの5.1ch番組の放送も正しく再生出来ます。
次に映像ですが。
PS2の映像出力からS120に繋ぐメリットは実はあまり無いと思います、余計な回路を通す分画像が劣化する恐れもありますし。
入力もS120はピンのみでS端子入力もありませんし、PS2にS端子ケーブルを付けて直接テレビに接続した方が良さそうです。
テレビの入力が足りなかったりする場合、S120をセレクター代わりに使えますが。
光とピンの音質の差ですが、個人差や周りの環境もあるので一概に言えませんが、それほど差は無いと思います。
これは私の耳の性能があまり良くないからかも知れません。
書込番号:3496753
0点



2004/11/13 22:46(1年以上前)
口耳の学さん
ご丁寧にどうもありがとうございます。
ところで同じ位の価格帯でYHT−100という機種を発見しました。アンプは400Wみたいです。
こちらの評判なんかはいかがなもんでしょうか?
情報お持ちの方よろしくご教授ください。
書込番号:3496946
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション DVX-S120


S120を使用して半年ほどになりますが、気になったことがあり投稿させてもらいました。
取扱説明書を見ると、ムービー関連の音場プログラムの欄にはディレイタイムの設定が2種類あり、通常のものと6.1chのでディレイタイムの初期値が異なるような表記があります。その際、プログラム名称表示も異なるようで、6.1chのものは、後ろに6.1がついた名称になっているようです。
しかし、私の場合5.1chドルビーデジタルのDVD等再生時にムービー関連の音場プログラムを選択してディレイタイムの設定をみると、ディレイタイムの設定値が6.1chの時の値となっており、それ以上大きい値は競ってできない状態になっています。この際のプログラム名称には6.1の表記はされていません。ちなみに、MATRIX設定はAUTOとしてありますので、通常の5.1chとして再生されているはずですし、OFFにした場合も同様でした。
また、ステレオ音声を再生した場合にプロロジックでの音場プログラム選択時には、通常のディレイタイムの値が表示されます。
これが正常なのかどうかを知りたくて、投稿させていただきました。
皆様の状況を教えていただければ助かります。
以上よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





