お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円) のクチコミ掲示板

2002年 3月20日 登録

お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

(※164500円)はメーカー記載の合計希望小売価格です。同一製品名で異なる構成が存在いたしますので、ご購入前に構成内容を必ずご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)の価格比較
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のスペック・仕様
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のレビュー
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のクチコミ
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)の画像・動画
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のピックアップリスト
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のオークション

お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月20日

  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)の価格比較
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のスペック・仕様
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のレビュー
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のクチコミ
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)の画像・動画
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のピックアップリスト
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円) のクチコミ掲示板

(332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)」のクチコミ掲示板に
お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)を新規書き込みお茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

スピーカーについて

2003/08/01 22:32(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

スレ主 はなびんさん

13年位に14万円位で買ったシステムコンポが不調なので思い切って5.1chの環境を作ろうと思いこのページにたどり着きました。

現在の環境ですが6畳の部屋でONKYO製の下記のものを使用しています。

アンプ(PA-C50)
実用最大出力・・・6Ω(60W+60W)
入力感度/インピーダンス・・・CD(150mV/50kΩ)

スピーカー(PS-C50)
3ウェイ密閉型
・ウーファー・・・27cmインジェクションPPコーン型
・スコーカー・・・7cmコーン型
・ツィーター・・・2cmドーム型
インピーダンス・・・6Ω
最大許容入力・・・120W(EIAJ)
再生周波数範囲・・・30Hz〜20kHz
出力音圧レベル・・・90dB
外形寸法・・・320(幅)X561(高さ)X279(奥行)

になります。

これから購入予定のものは予算6万〜8万前後で
アンプ・・・AX640(または630、540、530)
センターSP・・・NS-C10MM
リヤSP・・・NS-10MMT
サブウーファー・・・YST-SW005
を考えております。

ここで質問なのですが、
1.メインスピーカーは今まで使用していたONKYOのものでも十分な音場は得られるでしょうか?
2.もしメインスピーカーを買い換える場合はNS-10MMFを考えているのですが、今までのスピーカーに比べて同等以上音質は確保できると思いますか?

もしお時間がございましたらご返信いただければ幸いです。

※使用目的はDVD3:CD4:ゲーム3位の割合です。

書込番号:1818265

ナイスクチコミ!0


返信する
tosi_240_hiroさん

2003/08/01 23:32(1年以上前)

>1.メインスピーカーは今まで使用していたONKYOのものでも十分な音場は得られるでしょうか?

とりあえずそれを使ってみて、不満なら買い換えましょう。


>2.もしメインスピーカーを買い換える場合はNS-10MMFを考えているのですが、今までのスピーカーに比べて同等以上音質は確保できると思いますか?

無理だと思います。

書込番号:1818490

ナイスクチコミ!0


スレ主 はなびんさん

2003/08/02 00:03(1年以上前)

tosi_240_hiroさん、早速のご返信ありがとうございます。
音質に関しては無理ですか・・・。

では逆に同等レベルの音質を確保する為に必要なスピーカー(おすすめなスピーカー)があればいくつか教えてください。
田舎に住んでいるものでなかなか視聴することもできないのですが、視聴する機会を作って意識的に探すようにしたいと思います。
また、都内で視聴できるおすすめのお店をご存知でしたら、あわせて教えていただけると助かります。

皆々様よろしくお願い致します。

書込番号:1818601

ナイスクチコミ!0


音は試聴してからさん

2003/08/02 16:48(1年以上前)

>2.もしメインスピーカーを買い換える場合はNS-10MMFを考えているのですが、今までのスピーカーに比べて同等以上音質は確保できると思いますか?

  ・・・13年前のコンポのSP・・・。コーンやエッジの劣化はどうなんでしょ? クロスオーバーのネットワーク(コンデンサ)の劣化は?
 こればっかりは聴き比べしてみないとなんとも・・・って感じかなぁ。
 まあ、フロントSPの単品同士なら tosi_240_hiroさんの言うようにもしかして無理かもしれない雰囲気は確かにある(笑) 特に中低域に関して。でも、そこにサブウーファーを足したら・・・勝負はわからない(^^;ゞ それに、どちらのスピーカー(サブウーファーを足したシステム)の音を『好む』のかは本人でないとわからないし・・・ね。
 ソニーのところでも書いたけど、もし私が8万円くらいの予算でシアターセット買うならば、あと1万円足してヤマハ530デジタルシアター(定価¥142,000のヤツ)買います(^。^)y-.。o○
 ただし、現在のシステムより同等以上の音質かどうかは私には判断出来ませんので・・・<(_ _)>

書込番号:1820296

ナイスクチコミ!0


ビクター大好きっ子さん

2003/08/03 01:47(1年以上前)

ヤマハ530デジタルシアター(定価¥142,000のヤツ)は2chシステムとしては不満あるかも知れないけど、マルチチャンネルのホームシアターとしては、カナーリ満足できるものだと思う。

540使ってますがトーンコンがあんまり利きません。メインにSC−T33を使ってますが、ウーハー無しの2chで再生するとメインスピーカーから低音があまり出ないんです。
(アンプがちゃちぃせいなのか?)

あと音が透明と言うかあんまり味付けしてないような素っ気無い音がするんで、慣れるまで時間がかかりました。
640とかだとどうなんだろ?

僕が今使ってるシステムで、2.1ch再生すると音質的にはミニコンポと同等かちょっと上ぐらいかなと思います。サブウーハー使ってるんで、低音再生はミニコンより遥かに有利ですが。
・・と、参考になりましたかね?

同等の音を確保したいなら、とりあえず同じくらいの再生能力を持つスピーカーを探したほうが良いんじゃない?これとかどう?
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/0/0DCB6FCEC3A5478749256D090018F20D?OpenDocument

書込番号:1821789

ナイスクチコミ!0


スレ主 はなびんさん

2003/08/03 01:56(1年以上前)

音は試聴してからさん、非常に解りやすくご返信頂きありがとうございます。

お二方の意見を考えると、音質の「好み」や「劣化の度合い」によって人それぞれ見解はことなるかも知れませんが、一般的に私の所持しているスピーカーはNS-10MMFクラスのスピーカーと比べた場合、「恐らく同等、またはそれ以上」の音質という感じでしょうかねぇ。

音は試聴してからさんにおすすめ頂いたセットなんですが、残念ながら諸事情によりリヤSPはトールボーイ不可なんです・・・。
ですので、壁掛け用金具を使用してNS-10MMTをリヤに使用しようかと思っております。
デジタルシアター530(144,000円)のリアSPをNS-10MMTにした場合バランス悪くなりますかね?NS-90の方が良いですかね?あまり変わらないですかね?
また、実際にNS-10MMTをリヤSPに使用されている方の意見(「全然OKです」とか「物足りないので買い換えました」等々)を伺えれば参考にしたいと思います。

意見を求めてばかりで恐縮ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:1821816

ナイスクチコミ!0


スレ主 はなびんさん

2003/08/03 02:16(1年以上前)

ビクター大好きっ子さん、非常に参考になる意見ありがとうございます。

ONKYOのD-407F拝見させて頂きました。
当たり前のことですが、やはりそれ相応の価格がするものですね。
私の中で「5.1chの環境」「音質」「予算」の3つで非常に葛藤しております。とりあえず「予算」はあまり動かしようが無いので(頑張って10万円)、とりあえず憧れであった5.1chの環境をYAMAHA製品で作ってみて、2ch再生時の音質が納得の行くもので無かった場合コツコツと予算を確保する方向でいこうかと思います。

ひとりで色々と考え込んで煮詰まってしまっていたのですが、皆様との意見交換ができたことにより大分考えがまとまって参りました。

ありがとうございます。m(__)m

今後も色々とお世話になることとは思いますが宜しくお願い致します。

書込番号:1821860

ナイスクチコミ!0


スレ主 はなびんさん

2003/08/03 02:28(1年以上前)

早速ですみませんが一つ質問がありあます。

AX640(AX540)のカタログを見ていて気づいたのですがメインスピーカーを繋ぐ所がA、Bの左右合わせて計4箇所ありますよね?
これってリモコンでメインAから音を出すとかメインBから音を出すという感じで切り替えられるものなのでしょうか?それともすべてのスピーカーから音が出てしまうんでようか?
また、AX630(530)でも同様の作りになっているのでしょうか?

お分かりになる方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

書込番号:1821885

ナイスクチコミ!0


ビクター大好きっ子さん

2003/08/03 03:46(1年以上前)

>AX640(AX540)のカタログを見ていて気づいたのですがメインスピーカーを繋ぐ所がA、Bの左右合わせて計4箇所ありますよね?
これってリモコンでメインAから音を出すとかメインBから音を出すという感じで切り替えられるものなのでしょうか?それともすべてのスピーカーから音が出てしまうんでようか?

スピーカーが四つ接続できれば切り替えられます。切り替えるには本体にスピーカーAとBのボタンがあり、このボタンでどのスピーカーを鳴らすか決定します。

ただし説明書にはスピーカーABを同時に鳴らす場合は、スピーカーのインピーダンスが12Ω以上を使用してくださいとあり。あんまり実用的じゃないようです。

他の使い道としてはバイワイヤー接続なんかがあります。
バイワイヤ対応のツイーター用とウーハー用の端子が付いてるスピーカーにアンプ側のAB端子と接続してスピーカー1本に付き二本のケーブルで駆動するんだけど、実際やってるけどあんまり効果があるとは思えません。変わらないです(^^;

>壁掛け用金具を使用してNS-10MMTをリヤに使用しようかと思っております。
デジタルシアター530(144,000円)のリアSPをNS-10MMTにした場合バランス悪くなりますかね?NS-90の方が良いですかね?あまり変わらないですかね?

NS-10MMTの方が良いと思いますよ。NS-10MMFと同じユニット使ってるので、NS-90よりも音色の差は小さいと思います。
それにアンプの設定でリアスピーカーをスモールにすると90Hz以下の音はSWに振り分けられるので、さほど低音再生能力にこだわる必要はないですし。

私もリアには小型のSC−A33を使ってますが、メインのSC−T33との繋がりが気になったこともないし、リアとメインのクオリティーの差を感じたこともないんで大丈夫ですよ。

それにヤマハからこのようなセットが提唱されているので
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns10mmfsys/index.html

あとYST-SW005は止めといた方が良いかもしれません。
ハイカットフィルターが連続可変じゃありませんし、位相切り替えスイッチがついてないんで、メインスピーカーとの繋がりを調整する時に苦労するかも。

書込番号:1822005

ナイスクチコミ!0


音は試聴してからさん

2003/08/03 10:14(1年以上前)

>ビクター大好きっ子 さん

>メインにSC−T33を使ってますが、ウーハー無しの2chで再生するとメインスピーカーから低音があまり出ないんです。
(アンプがちゃちぃせいなのか?)

以下はすごーく余計な話かもしれないので、気に障ったらゴメンね(^_^;)
・・・T33はウーファーが12cm×2個なので、等価面積としては12cm×√2=約16cm、すなわち16cmのウーファーと同等となります。単品のスピーカー(サブウーファー無し)で低音を満足するためには最低でも25cm〜30cmくらいのウーファーの付いたものが必要で、ダブルウーファータイプのトールボーイ型だったら18cm×2個のウーファーを持ったもの、となります(あくまでも一般的に)
 それ以下のウーファーのトールボーイ型はサブウーファーと組み合わせるのが前提条件になっている(おそらくそうとしか考えられない)ので、T33を使用していて低域に物足りなさを感じるようでしたら常にサブウーファーで補ってやる必要があるような気がします。
 アンプ買い換えても低域は改善されないはずなので。・・・
 もしサブウーファーの低域が好きになれないのであれば、オンキョーから、D−77MRXというSPがありますので(ヨドバシで1本¥57,600)ご参考までに。と言っても、T33買ったばかりだから買うわけ無いのはわかってるんだけどね(^^;ゞ
 実はD−77MRX、自分で欲しいんだよね(笑)
 
 

書込番号:1822446

ナイスクチコミ!0


ビクター大好きっ子さん

2003/08/03 14:31(1年以上前)

>音は試聴してから 


音は視聴してからさんありがとうございます。
いやいや、全然、余計じゃないですよ(笑)意見交換しないと原因わからないし。
一般的にはそうなんですか。(´・ω・`)ショボーン
でも、あまりにひどすぎるんですが・・・・・
これがダメなら、ミニコンのSPは全然ダメだろって位。別に凄い低音を期待してたではなく、ミニコンやラジカセくらい頑張るかな?と思っていたもので。実際それすら達さないのでこれはアンプ側に問題あるかな?と思ったわけです。
う〜ん、単品だとここまで出ないものなんだろうか?
僕は常時マルチなので、あんまり気にしてないんですけどね。

でも、マルチだと結構出てるような気がする。サブウーハーの低音をメインから出ているものと錯覚するのかな?

書込番号:1823058

ナイスクチコミ!0


音は試聴してからさん

2003/08/03 17:06(1年以上前)

はなびんさんのスレなのに、余計なことばっかりカキコして申し訳ありません<(_ _)>
 『(`□´) コラッ!いいかげんオヤジは引っ込め!』って声が聞こえそうで(^^;ゞ

・・・・>ビクター大好きっ子 さん
 トールボーイ型(特に小型の部類)のSPはそれ自体でSP完成体と考えず、スコーカー・ツイーターのユニットと考えてみてはどうでしょうか? そこにサブウーファーが『ウーファーとして付く』事によって完全体になる・・・。ある意味バイワイヤリング接続ですね(笑)
 低域は指向性が無いからサブウーファーから出ているのかフロントから出ているのかハッキリしない・・・。だからこそ良いんです。だからこそサブウーファーが生まれてきたのだから。
 トータルのシステムとして出て来る音が自分の思っている音であるならば・・・それでオーライなんじゃないかな?
 ・・・・それから、SPの単体での評価下すにはもう少し時間おいてからの方がいいかもしれないね。買ったばかりなんでしょ? 
 SPは他のオーディオ機器と違って、電気信号を『仕事』に変換する(空気振動に変換する)駆動系の機器だから、エージングによってかなり音が変わる・・・。
 中には3ヶ月かかってようやく気に入った音が出るようになった、っていう例がザラだから(^_^;)
 特にここ1ヶ月くらい天候不順で湿度が高かったからなおさらかも。

書込番号:1823354

ナイスクチコミ!0


音は試聴してからさん

2003/08/03 20:18(1年以上前)

【訂正】
 ×バイワイヤリング接続 → ○マルチアンプ接続(マルチアンプ駆動)(^^;ゞ

書込番号:1823810

ナイスクチコミ!0


スレ主 はなびんさん

2003/08/04 00:21(1年以上前)

こんばんは。
音は試聴してからさんにはお世話になりっぱなしで感謝、感謝です。
音は試聴してからさん、スレ違いだとは思っていませんので気にせずどんどん書き込みお願いします。それに大勢の人が読んでいることと思いますので音は視聴してからさんの書き込みが役立っている方もいらっしゃると思います。

さて私の方ですが具体的に購入予定品が決まって参りました。
パターン1・・・AX630の164,500円のセット
パターン2・・・AX630とNS-10MMFSYSTEM
どちらにしても予算をオーバーしそうなので、当面CD・DVDの再生はPS2で我慢して、一緒に購入しようと考えていたパナソニックのDMR-E60(http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-E60.html)はお金を貯めた後に買おうかと思います。(もしかしたらそのうち新型が出て値崩れするかもしれないですし)
ちなみにYAMAHA製品を購入・構築後NS-10MMF(またはNS-120)と現在のPS-C50を聞き比べてみて、音質、音場を総合的に判断して気に入った方を使用する予定です。ただ想像以上にNS-10MMF(またはNS-120)の音質が納得いかず、PS-C50でも十分な音場が得られるようでしたら、前者を売ってしまってDMR-E60を買ってしまうかも知れませんが・・・。

なにはともあれ購入・構築後はこちらの掲示板にて報告させていただきますね。

書込番号:1824671

ナイスクチコミ!0


スレ主 はなびんさん

2003/08/04 00:24(1年以上前)

×音は試聴してからさんにはお世話になりっぱなしで感謝、感謝です。
○ビクター大好きっ子さんにはお世話になりっぱなしで感謝、感謝です。
失礼しました。

書込番号:1824679

ナイスクチコミ!0


音は試聴してからさん

2003/08/04 02:53(1年以上前)

>パターン1・・・AX630の164,500円のセット

( ̄□ ̄;)!!はぅっ!!! ・・・お勧めした530デジタルシアターよりも断然いいじゃんっ!!! 値段も変わらないしっ!!!
 このセット、今後、この価格帯の私のお勧めにしようっと(笑)
 はなびんさんの方がずっと冷静で頭がいいじゃん・・・(○`ε´○) プンプン!!(笑)

書込番号:1824962

ナイスクチコミ!0


音は試聴してからさん

2003/08/04 03:16(1年以上前)

・・・と思ったけど、このセットのSP、NS−200ではなくてNS−120なんですね(^^;ゞ。あーびっくりした(笑)
 NS−200は個人的に好きなSPだったので『断然いい』と言ってしまいましたが、NS−120でしたら10MMFと聴き比べして判断してください、に変更します((((((^_^;)  早トチリでどうもスミマセンでした<(_ _)>

書込番号:1824978

ナイスクチコミ!0


ビクター大好きっ子さん

2003/08/04 23:07(1年以上前)

はなびんさん、考えがまとまったようで良かったですね。当初の予定より予算超過した感じはしますが(笑)
インプレ楽しみに待ってます。

>音は試聴してからさん
確かに評価を下すのは早かったような気がします。
最近エージングされたのか、音が変わってきました。当初気になっていた、メリハリの無さとかが、気にならなくなってきて、音の密度感も上がってきたような気がします。
まぁ、耳が慣れた部分もあると思いますが(笑)

最近ではこれ音良いじゃん♪と思えるようになりました。

書込番号:1827204

ナイスクチコミ!0


下町のふぃるさん

2003/08/05 17:16(1年以上前)

今更、遅いでしょうが僕は540Cというセットを使用しています。はなびんさんよりスピーカーのランクが落ちますが、CDを聞かないのでまあ満足していますよ。 僕も予算都合上、PS2で間に合わしています。 DVDもレコーダーも欲しいですけど。 もし今検討のセットをご購入されるのであれば、プラケット差し上げます。 2ヶあまっているので、どうぞご利用ください。 最近、ヤマハのこの辺のシステムに書き込みがなかったので、久しぶりで仲間が増えた気がします。 僕もtoshi_240_hiroさんにはお世話になりました。 うちのシステムも元気です(笑)

書込番号:1829059

ナイスクチコミ!0


スレ主 はなびんさん

2003/08/06 06:16(1年以上前)

【音は試聴してからさん、おはようございます。】
>NS−120でしたら10MMFと聴き比べして判断してください、に変更します((((((^_^;)

そうですね。とりあえず購入するのは部屋の改築後(あと3週間位)なのでそれまでに聞き比べができればいいなぁと思います。もしかしたら前もって買ってしまうかも知れませんが(笑)

【ビクター大好きっ子さん、グッモーニン!】
>はなびんさん、考えがまとまったようで良かったですね。当初の予定より予算超過した感じはしますが(笑)

ははは・・・(苦笑)
結局他の買い物(DVDレコーダー)の予算を取られた形になってしまいましたが、皆さんから色々アドバイスをいただいたお陰できっと納得のいく買い物になると思いますので、この際あまり気にしないことにします。(笑)

【下町のふぃるさん、はじめまして。】
>もし今検討のセットをご購入されるのであれば、プラケット差し上げます。 2ヶあまっているので、どうぞご利用ください。 

なんてありがたいお言葉なんでしょう。ほんと〜にいいんですか?頂いてしまって?遠慮しないで本当に頂戴しまいますよ?(笑)
「予算の都合でPS2再生」ってなんだかとっても親近感がわいてしまいます(笑)ちなみにDVDレコーダー(またはプレイヤー)でなにか狙っているものはありますか?

書込番号:1830756

ナイスクチコミ!0


下町のふぃるさん

2003/08/06 09:13(1年以上前)

おはようございます。ホントにプラケット差し上げます。だって部屋にダンボールが2ついつまでもゴロゴロしていてカミさんに怒られているんです。連絡いただければ、送りますよ。DVDですがここに書くのもなんですがXS31か100Hですかねえ。でも今は買えません。。。

書込番号:1830928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2003/05/27 20:02(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

スレ主 ななえ119さん

はじめまして。ここで聞けばいいのかわからないのですが、
初心者のわたしに映像端子について教えてください。
最近ホームシアター機器を購入しました。アンプはYAMAHAのDSP-AX2300、
DVDプレイヤーはプレステ2です。
テレビ側の端子にコンポジット端子、S端子、D端子があります。
ビデオもアンプに接続したいので、プレステ2からも一度アンプに映像端子を
接続しようと思うのですが、どう接続するのが一番いいのでしょうか?
こんな質問で申し訳ありませんが教えてください。

書込番号:1615001

ナイスクチコミ!0


返信する
いないいないBoAさん

2003/05/27 21:46(1年以上前)

私の勝手な意見ですが、映像はアンプを経由させない方がいいと思います。メリットが何かあるのでしょうかね?(私もあまり詳しくないのですが・・・)映像に関しては直接テレビに繋げた方がロスが無くていいと思います。

書込番号:1615308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件

2003/05/28 02:39(1年以上前)

AVアンプを通すと、AVアンプのリモコンで映像が切り替えることができるようになります。ただ、普通に使う分にはAVアンプを通す必要は特に無いと思います。私も映像はAVアンプを通していません。PS2とビデオデッキの映像出力は直接テレビと接続して下さい。動作的には何も問題ありません。

書込番号:1616412

ナイスクチコミ!0


山田ラーメン(塩)さん

2003/06/25 02:29(1年以上前)

アンプ側で映像切り替えが出来るというメリットがある反面、余計な回路を通す事によって画質が劣化するというデメリットもあるということ。ケーブルももう一本必要になるし。僕ならダイレクトに繋げるけどまぁその辺は人それぞれだよ。それにしても二十歳に満たない女の子が、AX2300使ってるなんてすごいね。

書込番号:1700130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ユーザーの方教えてください

2003/06/09 16:59(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

スレ主 ビクター大好きっ子さん

近々、AX-630か530を底値を見計って買おうと考えているのですが、
これってイコライザーとか付いているのでしょうか?
HP見ても載ってないのですが・・・

540とかだと、センター専用の5バンドEQがついてるようなので、メインも5バンドのEQなのかな?と思うのですが、

530とか630はどうなのでしょうか?

書込番号:1655083

ナイスクチコミ!0


返信する
tosi_240_hiroさん

2003/06/09 18:28(1年以上前)

http://www2.yamaha.co.jp/manual/japan/download2.php
こちらでマニュアルが見れるので調べてみてはどうでしょうか。
ちなみに540を調べてみましたが、そのような記載は無かったような気がします。(注*見落としの可能性あり)

書込番号:1655303

ナイスクチコミ!0


tosi_240_hiroさん

2003/06/09 18:29(1年以上前)

ありゃ失敗。こちらですね。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/japan/download.php?div=av&lang=japan

書込番号:1655308

ナイスクチコミ!0


スレ主 ビクター大好きっ子さん

2003/06/09 19:28(1年以上前)

ありがとうございます

どうやらどちらもメインはトーンコントロールのようですね。
センター専用のEQの付いた540にするか、ワンランク上の630にするか、悩んじゃうなぁ。

書込番号:1655469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

シアターセットの設置について

2003/06/03 21:41(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

スレ主 Msquareさん

はじめまして。AV機器に関してまったくの初心者なので、どなたか教えてください。 
 今回YAMAHAのホームシアターセットの購入を計画しています。そこでセットの設置について、自分なりに調べたのですが、商品のカタログや、ホームページなどでは、部屋全体を使った環境を前提にしているような気がします。つまり、部屋の真中が視聴スペース、前方に画面、その両端及び後方の隅にスピーカーのような…
 私の考えている設置場所は17畳のリビングの一角(6畳以下)のスペースなのですが、スピーカーなどは、6畳分のキャパがあれば十分なのでしょうか?そもそもこういう環境では無理があるのでしょうか?
基本的なことかもしれませんが、どなたか教えてください。

書込番号:1637074

ナイスクチコミ!0


返信する
音は試聴してからさん

2003/06/04 20:51(1年以上前)

6畳あれば十分(じゅうぶん)十分。大部分の人は6畳〜8畳程度の部屋で使ってるんじゃあないの? 物理的に置けるんであれば、自分の好きなもの買って来て、置けばいいんじゃないのかなあ・・・。
 ・・・おそらく気にしているのは、リヤ(リア)のスピーカーを部屋の隅に置かなくてはいけないのか?ってことと、メインのスピーカーを画面の両端にくっつけないといけないの?ってことだと思うけど、とりあえず、メインとリヤのスピーカーが四角形の配置になっていればそれでいいと思うよ。片側が部屋の隅に来なくても。・・・細かいことを気にする人は、左右の壁との距離が違うと音響がどうのこうのとか、画面にスピーカーをくっつけないと、音が画面の外にはみ出してしまう、とか気にするみたいだけど、画面から離したっていいじゃないの!(笑) 自分で違和感無けりゃ好きなだけ広げたら? なんだかそういうのって、例えは良くないけど、寿司屋で、やれ醤油はネタにつけろだの、最初は白身のネタから始めてだんだん味の濃いモノにいって、最後は玉子焼きでしめろなんて食べる順番まで決めてもらっちゃってるようですごーくイヤ(笑) 最初っからトロが食べたい時だってある!(笑) 食べたいものを好きなように食べる、これが一番おいしいよ! それと同じように、カタログどおり、HPどおりぴっちり寸分たがわず置かなくて良いから、自分の部屋に好きなようにアレンジして置いていいんじゃないの? キチンとセッティングして、『完璧な音』にするのが趣味な人もいれば、『自分の部屋が映画館みたいだったらいいなあ〜。あれが見たい、これが聴きたい! 友達呼んで楽しく過ごしたい!』っていう人では、機器へのアプローチのし方が当然違うわけだし。まあ、基本は基本としておさえておかなければいけない部分も確かにあるけれども、それがすべて、絶対ではない、ってことです。主観はあくまでも自分なので、とりあえず好きなようにセッティングしてみて、どうしてもおかしいようだったら、基本に戻ればいい。あるいはここで誰かにアドバイスもらったりとか。そのための掲示板なのだから(^。^)y-.。o○

書込番号:1640116

ナイスクチコミ!0


英国主義さん

2003/06/04 23:47(1年以上前)

うちでは、14畳の部屋で、8畳分のスペースでシアターを組んでます
部屋の広さは、自分の生活環境に合わせて選べば(よほどこだわらない限り良いと思います
音に対して徹底したこだわりを持ったり、出来る限りの大画面を求めたりした場合は別ですが、、、
で、正直、17畳分のスペースでシアターを楽しむと必然的に大音量になりかねないので、僕はその方針は、現実的で良いと思います
極論を行ってしまえば、音楽は生演奏の方がいいし、臨場感など、現実にその場に行った方が良いのです
だから、身の丈にあった選択をするのは、勇気があることだと思いますよ
あとは、スピーカーの選択をどうするかでも変わってきますから、そこら辺を含めて件とするとおもしろいと思います
最近はスリムなトールボーイが多いですし
ちなみに、僕の場合は、フロントとサイドに壁がありリア側が抜けてます
(なので、設置の関係からプロジェクターの導入が難しく、現在頓挫してます)
ここら辺は工夫のしようがあるので自分なりに考えてみてください

書込番号:1640950

ナイスクチコミ!0


下町のふぃるさん

2003/06/05 08:48(1年以上前)

僕も気にしなくていいと思いますよ。 つい最近ヤマハのシアターセット540Cを買った初心者ですけど、僕も変形でMsquareさんのような状況下で聞いてます。 ちなみにあわせて16畳ぐらいのLDKの10畳ぐらいのところで聞いてます。 しかもとなりの6畳の和室との境も常に開けっ放しなのでカタログやHP上にでてくる環境とは程遠いです。 しかも対角線上にテレビと私がいるのでスピーカーの位置はわかりにくいでしょうが、ホームベース上に並んでいるようです。 でも総額65000円ぐらいのセットでも満喫していますよ。 「なんちゃって映画館」以上の感動はありますよ。 是非、シアター仲間に加わってください。

書込番号:1641881

ナイスクチコミ!0


スレ主 Msquareさん

2003/06/07 00:37(1年以上前)

みなさん貴重な意見をたくさん聞かせていただき、ありがとうございます。
 私の周りでは、ホームシアターを組んでいる友達もいないので、とても不安でした。正直な話、音の微妙な違いとかを聞き分ける自身もありませんし、家にいながら、映画館気分を味わいたいと思っているくらいな者です。
 私の構想でもホームシアターの効果は十分にあるとわかりましたので、これで安心して機種選びができそうです。それにしても目移りしまくりです。まあこれも楽しみなのだとは思いますが…

書込番号:1647163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AX−740

2003/05/10 02:37(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

スレ主 iyuさん

PHONO端子の付いたAVアンプを買う予定なのですが、今最も安いのは
AX−740でしょうか?

書込番号:1563889

ナイスクチコミ!0


返信する
かっち〜さん

2003/05/10 21:40(1年以上前)

440 or 430にこれを付けるという手もあります。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-peq3.html

書込番号:1565791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

サラウンドのスピーカー

2003/04/28 22:00(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

スレ主 音は試聴してからさん

また唐突に思いつくままカキコしてしまう・・・。
かっち〜さんはよくわかっているみたいですね。
こういう人がそばにいてアドバイスしてくれると心強いよね・・・。

・・・さてさて本題へ。
いつも思うんだけど・・・。『音色を合わせるために』メインのSPにはこのサラウンドSP、ってよく言われてるけど、あれもどうかなあ・・・。
メインのSPとまったく同じSP使え、って言うなら話はわかるけど・・・。
 同じユニット使ってるからって、エンクロージャー(筐体)が違うものを、これは音色が同じだからこれを使ってちょうだい!っていうのはどうもねえ・・・。しかもメインSPに値段を高いものを選ぶとサラウンドSPも高いものを買う羽目になってしまう・・・。
 だけどさあ、同じユニット使ってたって、エンクロージャーの容積、各部の寸法、ダクトのサイズ(バスレフの場合)がちょっと違うだけで全然違う特性(音色)になっちゃうじゃん・・・。
 ってことはつまり、最初から音色は合ってない、ってことだよね・・・。
 それだったら、わざわざメインのSPに合わせて、値段の高い、サラウンド用に売ってるのより、部屋のセッティングが楽な、一番安いトールボーイ型(フロア型)買ってきたほうが良いと思うな。
 トールボーイ型なら買ってきて置くだけで済むし。(でもちゃんとアンプで出力レベル調整はしないと)
サラウンドSPは単体では部屋に置けないから、スタンドか壁取り付け用のブラケットが必要で、これって結構バカにならない値段なんだよね・・・。
 サラウンドSPにお金かけるなら、そのお金削って、メインのSPをもっと高額のもの買ったほうがよっぽどいい音楽聴けると思う。
 目安としては・・・ウーファーに16センチ相当以上のユニット使っているもの。ダブルウーファーの場合は、1つの口径×√2が16センチ以上のもの(つまり1つのユニットが11〜12センチ以上のもの)ならだいたいいいんじゃないかな。(あとは自分の耳で聴いてみて)
 センターSPは・・・いらないっす(笑) メインSPにまかせましょう。

書込番号:1531172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1108件

2003/04/28 23:16(1年以上前)

リアスピーカーが再生するのはサラウンド信号なので、メインスピーカーと同じスピーカーである必要はない。リアSPは安価なトールボーイや小型スピーカーで十分というのは私も同意です。サラウンド効果を作りだすのは中高音であって、低音はほとんど関係ありませんから。

センタースピーカーは、メインスピーカーと同等かそれ以上の性能ならば意味はあると思います(特に台詞主体の映画やドラマ)。下手なセンタースピーカーなら必要ないと思いますけれど。
私もそうですが、2ch再生の延長で5.1ch再生に入った人は、フロントスピーカーが3本というのは、音場に違和感を感じるようです。その場合はセンタースピーカーを使わないのも一手です。

書込番号:1531520

ナイスクチコミ!0


スレ主 音は試聴してからさん

2003/04/29 01:00(1年以上前)

補足の説明ありがとうございます。
・・・センターSPについては、各人におまかせします。とりあえず、予算不足の方は、センターSP無しでシステム組んでみて、後から追加してみてはいかがでしょうか? 楽しみが残るし、やはり、自分の耳でセンターSPの音も聴いてみたいでしょうからね。

書込番号:1531953

ナイスクチコミ!0


英国主義さん

2003/04/29 08:35(1年以上前)

そうですかねえ、、、
僕はピュアから入ってますが、センターSPはいじり倒して本当にいいセッティングまでがんばった方が楽しいと思いますけど、、、
僕は、2ch→3.1ch→5.1chと推移していったモノですが
センターはやはりあった方がいいというのは結論です
まあ、必須条件にリクエストさんが言ったように、メインSPと同等ぐらいは必要だと思います

サラウンドSPは、ごまかしが利きますから、全く同じである必要はないでしょう
でも、ネタ的に、ここの掲示板に書くことなのでしょうか?
ちょっと疑問です、、、

書込番号:1532571

ナイスクチコミ!0


かっち〜さん

2003/04/29 19:04(1年以上前)

こんばんは、出てきちゃいました。

センタースピーカーの件は、リ・クエストさん、英国主義さんの両方とも
言えると思います。

ただ部屋が広くないとかなりジャマ。
それだけの理由で自分は外しました。(^^;)
部屋がスピーカーだらけになるし・・・

最近は映画を見る時間がなかなか取れなくなってしまったので、フロントで
代用してます。

書込番号:1534148

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)」のクチコミ掲示板に
お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)を新規書き込みお茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
ヤマハ

お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月20日

お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング