お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円) のクチコミ掲示板

2002年 3月20日 登録

お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

(※164500円)はメーカー記載の合計希望小売価格です。同一製品名で異なる構成が存在いたしますので、ご購入前に構成内容を必ずご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)の価格比較
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のスペック・仕様
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のレビュー
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のクチコミ
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)の画像・動画
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のピックアップリスト
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のオークション

お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月20日

  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)の価格比較
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のスペック・仕様
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のレビュー
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のクチコミ
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)の画像・動画
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のピックアップリスト
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円) のクチコミ掲示板

(332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)」のクチコミ掲示板に
お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)を新規書き込みお茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

教えてください!!

2002/10/03 16:18(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

スレ主 プレジデントさん

初めて5,1chシステムを購入しようと思い、いろいろと掲示板を見ていましたら、アンプはYAMAHAが映画重視派には良いという意見を多く目にしました。そしてDSP−AX1300を買うことに決めたのですが、スピーカーで迷っています。
 しかし、スピーカーに関してはYAMAHAはあまり評価が良くないように読みとれたのですがONKYOやDENONのほうがどういった点が良いのですか?
 
 トータルでメーカーそろえるほうが良いとの意見も目にしましたのでどちらが本当に良いのか悩んでいます。その辺のところをお教えください。
(ちなみに私はDVDで映画中心に鑑賞しようと思っています。趣向はサスペンス[SCREAM][MEMENT]や岩井俊二作品などです。アクションやSFXはあまり見ません)

書込番号:979821

ナイスクチコミ!0


返信する
ピュー太郎さん

2002/10/03 18:27(1年以上前)

書き込み番号[979118]の映画重視派さんもYAMAHAのスピーカー「NS-150」を評価していますし、自分も「音(音色)」とデザインが気に入って使用していますよ。

・DENON・ONKYO・YAMAHAの3社で同価格帯のスピーカー、DENON「SC-T33」・ONKYO「D-307F」・YAMAHA「NS-150」の性能(スペック)を比較してみますと・・・・
DENON「SC-T33」が1番コストパフォーマンス的に優れています。続いて、YAMAHA「NS-150」が・価格・最大入力・ユニットサイズでONKYO「D-307F」を上回っていますので2番目に優れていると思います。
が、ONKYOのスピーカーの澄んだ自然な音色には(たぶん、業界で一番)定評があります。
そうです、★スピーカー選びは「音(音色)」選びです。「音」は個人の好みに寄るところが大きいですので、スピーカーの「性能(スペック)」はあまり関係無いですよ。

●YAMAHAのスピーカーは特別優れていると言う点はありませんけど、聴き疲れし難いソフトな柔らかい音がしますし、声の音域「中高音」と迫力の「低音」はしっかり出ます、+YAMAHAのサブウーファーとの組み合わせで映画にはかなり向いていると思います。
「アクション」や「SFX」に向いていますが「サスペンス」などにも、やはり効果音が含まれますので(AVアンプのシネマDSPプログラム「General」なんかが)向いていると思いますよ。

書込番号:979972

ナイスクチコミ!0


HXさん

2002/10/04 00:13(1年以上前)

映画中心だったら奮発してHXシリーズでそろえてみるのもいいかもしれませんよ。
2チャンネルをただ単に再生すると値段ほどの価値がないような気がしますが、DSPをかけた状態だと驚くほど力を発揮しますよ。

それか、今度出てくる新しいNS-xxxMCがいいですよ。
より映画再生に向いたスピーカーに仕上がってきていましたよ。

ちなみに、ワタシはスピーカーをいまさらNS−10MTに全部切り替えました。
前三本はトールボーイタイプ&センター専用である必要は必ずしもないと思います。ですからNS−2HXでシアターを組んでみるのもいいと思いますよ。

書込番号:980563

ナイスクチコミ!0


スレ主 プレジデントさん

2002/10/04 03:02(1年以上前)

ビュー太郎さん、HXさん、的確なアドバイスありがとうございます。
しかし予算的にHXシリーズには手が出ません。学生にはキツイ(泣)

ところで今度MCシリーズから新しくスピーカーがでるのですか?
もしかしてマイナーチェンジですか?
もしわかるなら、発売時期を大体でいいですから教えてください。
 自分にとっては高い買い物なので後悔したくないので・・・

書込番号:980837

ナイスクチコミ!0


HXさん

2002/10/05 01:04(1年以上前)

マイナーではなく完全なモデルチェンジと言っていいと思います。
NS−200/300の後継機種として登場してくるようなので若干高目だと思います。(HXよりは安いですけど(^^ゞ)
スピーカーの音の好みは個人の主観が大きいので一概にはどうとは言えませんけど、価格以上の価値は確実にあると思います。。
おそらく12月くらいの発売な感じがします。
カタログなどを見る限りNS−120/150は続きそうですから、待ってみるのも手だと思います。

そうそう、スピーカーケーブルはそこそこのものに変えてくださいね。
付属のケーブルではアンプ、スピーカー共に本来の力をまったく発揮できませんから。

書込番号:982478

ナイスクチコミ!0


スレ主 プレジデントさん

2002/10/05 17:37(1年以上前)

そのくらいなら少し待つ価値はありますね。

ところでスピーカーケーブルについてどういったものを選べばいいか初心者なものでぜんぜんわかりません。
値段や売っている店を教えてください?
そこそこの性能で値段もそんなに高くないのが良いです。たぶん上をいえばきりがないですから。

書込番号:983747

ナイスクチコミ!0


HXさん

2002/10/06 00:26(1年以上前)

ワタシはモンスターケーブル(NMCとXPHP)と言うものを使っております。
本当は色々と聞き比べてみるのがいいのですが・・・。

マルチチャンネルではちょっと良いケーブルにするだけでお金が莫大にかかってしまいます。
一気に全部変えてしまうと後悔してしまう可能性があるので、最初はフロント分だけ買ってみるのも手だと思います。
そして、付属のケーブルと聞き比べてみて「費用ほどの効果」を感じなければ付属のケーブルでもかまわないと思います。
良いケーブルを使え!と言っておきながらひどい発言ですが、費用ほどの効果を感じないのであれば、その分ソフトにお金をまわした方がいいと思ったりもするからです。

最近では大き目のヤマダ電機やラオックスでも売ってたりしますからまず見に行ってみるのがいいかと思います。
メートル500円〜1000円くらいの物で試してみるのがいいと思います。
一気に全部変えてしまうとお金がかかってしまうのであせらず慎重に選んでいくのがいいと思います。

ワタシが聞いたことがある中ではモニターPCというメーカーのケーブルが結構よかったです。

書込番号:984528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

都内で・・・

2002/10/02 20:01(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

スレ主 630ですさん

初めまして。いつもこの掲示板を読んで、勉強させてもらっています。
そこで、一つお聞きしたいのですが東京23区内で(できれば新宿、池袋、秋葉原)SPM−5を売っているところ知っている人いますか?
通販か取り寄せしかないような気がするんですが・・・。
情報ください。よろしくお願いします。

書込番号:978486

ナイスクチコミ!0


返信する
ピュー太郎さん

2002/10/03 08:49(1年以上前)

この様なアクセサリーは店舗売りでは、普通在庫にならない様に取り寄せですよ(取り寄せですから、ディスカウントも難しいです)。

今時「通販」ではなく「ネットショップ」と言って下さい。それほど深い意味はありませんが、通信販売と言うと何かリスクを伴う購入の仕方の様な印象があります。
ネットショップでは、昔の通信販売の様なリスクは全くありませんよ。注文書などはコンピュータで管理されていますし、不良品が出た場合は素早く対応してくれて交換してもらえます。
しかも、店舗での取り寄せよりお値打ち(送料や代引き手数料込みでも)の場合が多いですのでお薦めですよ。

自分がいつもお世話になっている「楽天市場のongaku-net(http://www.rakuten.co.jp/ongaku/)」さんでは、YAMAHAのスピーカーブラケット「SPM-5(2台1組)」の★単品(1台)販売も「お問い合わせメール」を送った方がペアになりしだい行っていますので、お薦めです。
「6.1ch」化を計画中で、リアセンタースピーカー用に「NS-90」などを壁に取り付けたいのでしたら、楽天市場のongaku-netさんに「お問い合わせメール」をどうぞ。

書込番号:979309

ナイスクチコミ!0


スレ主 630ですさん

2002/10/03 20:27(1年以上前)

ピュー太郎さん、お答えありがとうございます。

>今時「通販」ではなく「ネットショップ」と言って下さい。

そうですね。恥ずかしいばかりです。
どうやら、池袋のビックカメラで売ってそうでした。ただ、値段はネットショップの方が安いですね。2.3日待つか、すぐ買いに行くか迷うところです。

書込番号:980176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

迷ってます

2002/10/01 17:23(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

スレ主 迷探偵ホームシアターさん

迷い@ AVアンプでYAMAHA AX630とONKYO SA600とDENONA VC1870で迷ってます。3機種の長所短所をご存知の方教えてください。
迷いA スピーカーはONKYO D307とDENON 555で迷ってます。これも長所短所(というより音質の違い)を教えてください。
基本的に音質重視で決めたいんですが助言をお願いします。
ONKYOのSW SL307は迫力に欠けるような気がするんですが、そうだとしたらどの機種がお勧めでしょうか。

書込番号:976495

ナイスクチコミ!0


返信する
ジークフリートさん

2002/10/02 01:53(1年以上前)

個人的な意見ですが、ざっくり言うと

●YAMAHA
・DVDで映画を見ることが一番多い人。(映画重視派)
・いろいろなサラウンド効果で音楽を楽しみたい人。
・バーチャルな空間というものを重視もしくは楽しみたい人。
・5個のスピーカーをかなり変則的な位置に置かざるを得ない人。(スピーカーの存在を意識したくない人)

●ONKYO
映画よりも音楽を聴く方が多い人。映画のサラウンド効果よりも音のリアルさを求める人。
・部屋にコンポを置くスペースがないのでAVアンプで音楽も聴きたいという人。
・低音の迫力よりも夜など比較的小さな音でも質感を重視する人。
(昼よりも夜、映画や音楽を聴く機会の多い人)
・音を加工されるのが嫌いな人。

●DENON
・いろいろなジャンルを幅広く楽しみたい人。
(YAMAHA、ONKYOほど両極端ではないが、その2つを無難にこなす
優等生タイプのアンプ)
・DSPチップはやっぱり32ビットぐらいないとと思う人。
・音を加工されるのが好きじゃない人。
・デンオンの時代からDENONのファンの人。

と考えています。
いずれにしてもメーカーで音に個性があるので、性能以上に音については実際に聞いて好き嫌いの別れるところだと思います。

●スピーカーの個人的な印象
D307は中高音が綺麗。低音弱め。デザインは個人的には好き。

555は重低音どっしり。中高音は聞く人の好み。書評での評価はまあまあ。

・ONKYOのサブウーファーの方向性は質重視なので、クラシックとかで重低音を自然に響かせたいというのには最適ですが、映画を見るときの量感のある重低音が必要な人には向かないかもしれません。
・量感、迫力を重視するのであれば、技術的にはYAMAHAのサブウーファーがベストバイではないでしょうか。
質か量かあとは何の用途に一番使うかですね。


書込番号:977402

ナイスクチコミ!0


ピュー太郎さん

2002/10/02 09:54(1年以上前)

おぉ、ジークフリートさんはメーカーの特徴をなかなかよく解っていらっしゃいますね!
自分は「映画重視派」ですので、YAMAHAユーザーな訳です。ですから、サブウーファーも迫力重視でYAMAHAを使っています。
そもそも「AVアンプ」は、映画を楽しむ為の物と考えております。が、自分も音楽DVDソフトをよく買います。殆どのソフトが「2ch:リニアPCM」ですので自分は「6chステレオ」で聴きます。
音楽CDやDVDの再生時、YAMAHAのサブウーファーではシネマモードですと低音が強調され過ぎますのでミュージックモードに切り替えます。

各メーカーの「AVアンプ」の特徴は、ジークフリートさんが仰る通りでございますが、●スピーカーの「音質や音色」に関しては個人の音の好みに寄るところが大きいですので、音質重視でしたらONKYOとDENONで実際に聴き比べる事をお薦めしますよ(スピーカーの音に対しては、先入観を持たれない方がいいですので)。

書込番号:977697

ナイスクチコミ!0


ピュー太郎さん

2002/10/02 15:50(1年以上前)

ちなみに、
●YAMAHAのオリジナル「DSP LSI(YSS-938)」も32bitフローティング演算仕様ですよ。

書込番号:978135

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷探偵ホームシアターさん

2002/10/02 16:27(1年以上前)

ジークフリートさんビュー太郎さんご助言有難うございます。
自分としてはONKYOの自然な感じの音が好きです。
ONKYOのスピーカーと相性の良いアンプはどれでしょうか。
YAMAHAのAX630とONKYOのD307を繋いだ場合、ONKYO D307の澄んだ自然な音質は変わるんでしょうか。アンプとスピーカーの両方の良さが保てるのならこの組み合わせで決めようと思ってるんですが。

書込番号:978173

ナイスクチコミ!0


ピュー太郎さん

2002/10/02 17:16(1年以上前)

>YAMAHAのAX630とONKYOのD307を繋いだ場合、ONKYO D307の澄んだ自然な音質は変わるんでしょうか。

ONKYOのスピーカーの性能は発揮されますが、音質はYAMAHAに傾きます。音楽CD(やDVD)再生時のONKYO本来の澄んだ自然な音を出すには、同社のAVアンプで揃えた方が良いと思いますが・・・・
やはり、映画も楽しみたいのでしたらYAMAHAのAVアンプでもいいと思います(YAMAHAのAVアンプの音質は、指摘されるほど悪くないと思います)。

書込番号:978269

ナイスクチコミ!0


映画重視派さん

2002/10/03 02:44(1年以上前)

既にONKYOスピーカーに決められているようですが、私の見解を書かせて頂きました。

●私はNS−150・・・
私はD307とNS−150で迷いに迷った結果、NS−150にしました。
理由は、ジークフリートさんビュー太郎の書き込みでもあるように「映画重視派」だからです。

●視聴しまくった結果・・・
D307もさんざん視聴しまくったのですが、映画の音をNS−150で視聴した後にD307を視聴すると、ホームシアターにする意味が薄れてしまいそうな気がしました。
言い方を変えると、D307は「テレビよりいい音」は聞こえても「映画館」にはなれないと感じたのです。

●D307を選んでいたかも・・・
とはいえ、私の場合は映画をいろんなジャンルで幅広く楽しみたいという意図があり、NS−150に固執してしまった感もあります。
例えば私が、ディズニー映画が大好きでアクション映画やSFX映画は殆ど興味がなかったとしたら、D307の方を選んでいたかもしれません。
実際、綺麗で繊細な音が聞こえてきますしね。

●視聴しまくることが大事・・・
要は「自分が一番重視したいこと」を見極めてから視聴しまくることが大事だと思います。
その結果で一番気に入ったスピーカーを購入すれば後悔はないと思います。
あと、視聴の際は「音量」と「アンプ」にも注意したいですね。
お店によって視聴した時の評価がガラっと変わることがありがちですから。

●最後に・・・
迷探偵ホームシアターさん、自分の耳を信じて満足のいくホームシアターを構築して下さい。
構築されたら感想を書き込んで下さいね。
楽しみにしてます。

書込番号:979118

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷探偵ホームシアターさん

2002/10/03 10:52(1年以上前)

ビュー太郎さん、映画重視派さん有難うございます。
視聴は一度しました。耳力のない者が音質を語るのも失礼ですが・・・
ONKYOのセットでパールハーバーのデモを視聴したら戦闘シーンの迫力は確かにイマイチですね。(DENONのセットと聞き比べて)重低音も弱い感じで爆破シーンもあまりドキッとしないのはONKYOの上品な音色がアダになってる感じです。でもラストの女性歌手が主題歌を歌って哀愁が漂う場面は音色が心にしみる感じで最高でした。YAMAHAも聞きましたが(ソフトはグラディエーター)迫力は一番ありました。音響がどんどん迫ってくる感じでした。音色は軟らかくて厚みがある感じでした。
それぞれ特色があって映画ソフトによって機種を使い分けることができたら一番いいんですが、オーディオショップでも開業しない限りそれはできない相談なので。
そこでジークフリートさんのレスも参考にしてD307にDENONの1870アンプを繋げたら迫力のある綺麗な音になるんでしょうか。(YAMAHAのアンプについてはビュー太郎さんに教えていただきました)それともあまり音をブレンドするのは良くないんでしょうか。電気屋でも他メーカーどうしの組み合わせで視聴できないのでご所見をお聞かせください。

書込番号:979455

ナイスクチコミ!0


あんまり知識内蔵さん

2002/10/03 12:00(1年以上前)

どちらも視聴できたのであれば、店員さんに「AX630とD307の組合せで是非視聴させてください」と頼んでみては?
もちろん、お店や店員さんによるでしょうが、環境的に難しくなければ、案外それくらいはやってくれると思いますけど・・・。
当たり前ですが、それができれば迷いもなくなるのでは?

余計な発言でしたがごめんなさいね。

書込番号:979531

ナイスクチコミ!0


あんまり知識内蔵さん

2002/10/03 13:18(1年以上前)

>余計な発言でしたがごめんなさいね。
「余計な発言でしたらごめんなさいね。」の謝りです。

失礼いたしました。

書込番号:979607

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷探偵ホームシアターさん

2002/10/03 14:30(1年以上前)

あんまり知識内臓さんアドバイズ有難うございます。
でも近くのベスト電器では各機種の設置ブースが離れていて移動がちょっと大変みたいなので。それに価格的な面で買うのはネットにしようかと思っているので、無理を言うのはちょっと気が引けてます。
過去ログをみていたらあんまり知識内臓さんはYAMAHAのユーザーと思いますが、使ってみてどうですか。 ボリューム(迫力)があって映画を2時間観たら聞き疲れすることはないですか?

書込番号:979676

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷探偵ホームシアターさん

2002/10/03 17:07(1年以上前)

今日また3種類視聴してきました。

DENONのAVアンプ1870にONKYOのスピーカーD307とDENONのSW DSW33またはDSW555を繋げる。
この組み合わせで視聴はできませんでしたが、D307の自然な音を損なわずに迫力のあるサラウンド(YAMAHAには劣ると思いますが)が作れないかと思っています。つまりONKYOの欠点?をある程度埋めることができないかと思いますがどうでしょうか。所見をお願いします。

書込番号:979883

ナイスクチコミ!0


あんまり知識内蔵さん

2002/10/03 19:50(1年以上前)

>でも近くのベスト電器では各機種の設置ブースが離れていて移動がちょっと大変みたいなので。それに価格的な面で買うのはネットにしようかと思っているので、無理を言うのはちょっと気が引けてます。

私も最初はネットで購入するつもりだったんですよ・・・店頭表示価格とあまりに違うので、絶対無理だろうと・・・。
でも、視聴とかでお店に行ったついでに「これくらいにならないですか?」と聞いてみたらネットより安くなったので、どうせなら他店でも聞いてみようという感じでしたけどね。
まあ、「この金額じゃなきゃ買えない」という“悲壮感”を漂わせたのが良かったかも?(笑)
ただ、交渉ごとに関しては性格的なものもありますからね。
迷探偵ホームシアターさんのお気持ちもわかります(^^;

>過去ログをみていたらあんまり知識内蔵さんはYAMAHAのユーザーと思いますが、使ってみてどうですか。 ボリューム(迫力)があって映画を2時間観たら聞き疲れすることはないですか?

はい、YAMAHAユーザーとなり1ヶ月を過ぎました・・・が!
仕事がピークで土日もない状態なので、2時間の映画どころか日々せいぜい30分くらいニュースを見ている程度です(泣)
設置のときに5.1ch対応で戦闘シーンのあるDVDソフトを30分くらい見ただけですが、迫力があってよかったですよ。
でも、2時間の映画を見たときに疲れるかどうかは残念ながらわかりません。
うちのかみさんは「インデペンデンス・デイ」とかを何回も見ているようで、「やっぱり今までと違って、迫力があって面白い」と言ってます。
ついでに、「見飽きたから迫力ある新しいソフトがほしい!」とも言ってますけど・・・。

お力になれなくて申し訳ありません・・・月末まで待っていただければ・・・(^^;
ちなみに、ここへは勉強を兼ねて息抜きに来ています(笑)←本当ですよ。

書込番号:980120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件

2002/10/04 06:08(1年以上前)

重低音も弱い感じで爆破シーンもあまりドキッとしないのはONKYOの上品な音色がアダになってる感じです。

低音はサラウンド効果にはあまり関係ありません。サラウンド効果は中高音が創り出します。低音が物足りないなら、ウーファーのみYAMAHAにするのも手です。メインSPがトールボーイなら、ウーファーは低い周波帯域でカットするでしょうから、メーカーによる音色の違いは気にならないと思います。

>D307の自然な音を損なわずに迫力のあるサラウンド(YAMAHAには劣ると思いますが)が作れないかと思っています。

店のような広い空間とは異なる一般住居で、店で聴いた時より低音が不足する事はまずありえません(豪邸にお住みなら別ですが)。低音の迫力を気にするなら、ウーファーのみをYAMAHAにすることで解決すると思います。
通常のコンポもそうですが、店で聴いた印象と、実際に家で聴く印象は異なる事が多いです。しかし音色は変わりません。ONKYOの音色をかなり気に入っているようですから、それを引出す事を考えるのが後悔しない方法かもしれません。2chでも5.1chでも、サラウンド感はシステムより設置環境や調整方法の影響の方がはるかに大きいです。

書込番号:980913

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷探偵ホームシアターさん

2002/10/04 19:43(1年以上前)

結局、DENONのアンプにONKYOのスピーカーを繋いだらどんな感じになるんでしょうか。
ONKYOの迫力不足をカバーできるなら良いんですが。

書込番号:981887

ナイスクチコミ!0


ジークフリートさん

2002/10/05 01:09(1年以上前)

某電気店スピーカー売場では、ONKYOのトールボーイスピーカーD507Fを売る際に、DENONのプリメインアンプPMA−2000Wを使っていました。
お店の人曰く、「他のメーカーのアンプよりDENONのアンプの方がONKYOのスピーカと相性が良いので、この組み合わせだとD507Fを買ってくれる人が多い」と言っていました。

ONKYOのスピーカーにDENONのAVアンプをつなげるとONKYOのアンプをつなげたときに比べて低音は強調されます。
フロントスピーカーで低音の強調を求めるなら、DENONやYAMAHA
のスピーカーの方が分があるような気がしますが、なによりもONKYOの
スピーカーの音色が気に入ったということであれば、その感性を重視すべきだと思います。

なお、例えばONKYOのスピーカを買った後に、もっと低音が欲しいなと思った場合にはスピーカーケーブルを高い物に変える、スピーカの配置を部屋のコーナーに置くように工夫する、インシュレーターなどを使ってみる等の選択肢もあります。またサブウーファーをグレードアップさせるという方法もあります。
また、ONKYOのスピーカーは時間が経ってエージングが進んでくるとそれなりに低音が出てくるようになるので、長い目で育てていくのも楽しいかもしれません。

最後に、迫力と言う観点でいうならYAMAHAのHXシリーズが(日本のメーカーの中では)秀逸だと個人的に思います。

いずれにしても、百聞は一聴にしかずですけど。

書込番号:982499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件

2002/10/05 02:42(1年以上前)

一世代前のYAMAHAのAVアンプを使っていますが、YAMAHAのアンプに特に低音の力感があるとは思えません。YAMAHAのセットで音が迫ってくるような迫力を感じたのなら、サラウンド音場の創り方に長けたんだと思います。DSPの効果かもしれません。

前にも書きましたが、サラウンド効果は主に中高音が創りだします。メインSPの低音みで臨場感や迫力を創る訳ではありませんから、迷探偵ホームシアターさんの感じたONKYOのSPの弱点を補うために、DENONのアンプという選択はちょっと疑問を持ちます。

あくまでONKYOの音色を引き出したいならアンプはONKYO。迫力あるサラウンド効果を求めるならアンプはYAMAHA。どちらを選択するにせよ、重低音を効かせたいならウーファーはYAMAHA。あとはジークフリートさんのおっしゃる通り、ケーブル交換や設置、調整方法で対応していくべきだと思います。

書込番号:982699

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷探偵ホームシアターさん

2002/10/05 09:42(1年以上前)

ジークフリートさん。リ・クエストさん親切に教えて戴いて有難うございます。
過去ログでリ・クエストさんはYAMAHAのアンプにONKYOのSPを繋いでおられると記憶してるんですが(違ってたらすいません)この組み合わせはどんな音なんでしょうか。
DENON YAMAHA ONKYO 三つとも視聴しましたが、YAMAHAだけではすこし軟らかすぎる。DENONだけではすこしガンガンした感じ。ONKYOだけでは迫力が足りない。といったわがままな感想です。
求める音のコンセプトは『そこそこ迫力(臨場感)のあるそこそこ自然に近い音色』と思っています。そこで、ない頭と感性をひねって三通りの組み合わせを考えてみました。
〔環境〕
予算総額20万程度(定価ベース)
使用目的は映画60音楽40くらい。
部屋の広さは16帖で比較的小音量で使う。

   アンプ     メイン・リア    SW
  @DENON      ONKYO    DENON
  AYAMAHA       ONKYO YAMAHA
  BYAMAHA DENON DENON
以上どうでしょうか。素人の浅はかな発想かも知れませんが、後々買い換える余裕もないので最初からある程度の商品を買って長く使おうと思ってます。それだけに満足のいくものを選びたいと思ってます。それにこれから買う人の参考にもなるかと思って、くどいと思いながら質問しました。よろしくお願いします。






書込番号:982982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件

2002/10/05 12:16(1年以上前)

>YAMAHAのアンプにONKYOのSPを繋いでおられると記憶してるんですが(違ってたらすいません)この組み合わせはどんな音なんでしょうか。

自身の2chのコンポと比較することしかできませんが、よく言えば端整ですかね(2chと5.1chは異なるものなので、単純な比較はできないですが)。予算や設置環境から妥協の産物なので、あまり参考にならないかもしれません。

短所は長所の裏返しですから、短所を補う事は、下手したら長所を失くす事になりかねません。お考えの選択肢の中なら1か2でしょうか。D307なら音楽再生の時はウーファーのボリュームを下げても良いでしょうし。

書込番号:983207

ナイスクチコミ!0


ジークフリートさん

2002/10/06 22:12(1年以上前)

最後に一つ確認したいのですが、迷探偵ホームシアターさんの言われる「澄んだ自然な音」というのは
ONKYOのアンプではなく、スピーカーの方で感じたことですよね。

というのは
同じAVアンプでスピーカーだけONKYO、DENON、YAMAHAと変えた場合に、ONKYOのスピーカーが「澄んだ自然な音色がした」と言うことであれば、スピーカーはONKYOを選ぶべきだと思いますが、仮に
・ONKYOのアンプとONKYOのスピーカーのセット
・DENONのアンプとDENONのスピーカーのセット
・YAMAHAのアンプとYAMAHAのスピーカーのセット
で聞き比べてONKYOが「澄んだ自然な音がする」と思った場合にはスピーカーの性能ではなく、アンプの性能による可能性もでてくるからです。

ONKYOのアンプは方向性としてサラウンド効果などにコストをかけずに、音の自然さや本物(リアル)さを出すことにコストをかけているメーカーなので、もし2番目の様な視聴の仕方をしたのであれば、再度スピーカーとアンプのどちらの性能なのかを確認してから購入する必要があると思います。
ONKYOのDS898を持ってますけど、確かにDSPとかサラウンド機能が少ない分、またそういった加工をしないので、音に関しては澄んだ自然な音がするように思います。

いろいろ視聴してみて、自分がこれだと思った組み合わせをぜひ見つけて下さい。

書込番号:986405

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷探偵ホームシアターさん

2002/10/08 08:39(1年以上前)

ジークフリートさんご指摘いただいて有難うございます。
昨日、DENONのアンプ+ONKYOのSPで視聴しました。結果はかなりDENONの音色にに近づいた感じがします。アンプとSPではSPの特徴がかなり強くでると思っていたらジークフリートさんの仰るとおりそうでもありませんでした。もう一度いろいろと視聴してみて納得のいくものに決めたいと思います。有難うございました。

書込番号:989148

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷探偵ホームシアターさん

2002/10/08 16:35(1年以上前)

今日 また別の電気店で視聴してきて心を決めました。
ONKYO SA600+ ONKYO D-307+YAMAHA SW320にしました。
以前はDR-2000+D-105のセットで視聴して少し物足りない感じがしたんですが上記のセットで聞いたら結構満足できました(SWを替えたことと視聴環境にもよるかもしれませんが) 
後はDVDをSONY NS715かPIONEERのDV555のどちらか選択して、嫁さんを説得したら発注します。
最初YAMAHAの630セットを買うつもりで検討してきたら結局メーカーも予算も違うものになってしまいました。
ビュー太郎さん。リ・クエストさん。ジークフリートさん。映画重視派さん。あんまり知識内臓さん。適切な助言を頂有難うございました。

書込番号:989725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

お茶の間630とONKYO(D-105)

2002/09/29 20:45(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

スレ主 こんばんは。さん

初めまして。
私は、初めてホームシアターを購入しようと思い、今までここの掲示板を1ヶ月くらい毎日見てきました。最初はSONYやPANASONICから始まりCREATIVEやMARANTZまできれいに見てきました。
そしてDENON、ONKYO、YAMAHAに絞り最終的にどれにしようかと熟慮に熟慮を重ねた結果「お茶の間デジタルシアター630」に決めました。(最初の予算よりかなりオーバーしています)
そして今日カタログ片手に近くの電気屋(百万V)に行き展示品は無かったので店員に「いくらになりますか」とたずねたところ「取り寄せで123330円になります。」という答えでした。
そして、私が考えていたら店員が「ONKYOのアンプ(TX-SA500)とフロント(D-105F)、センター(D-105C)、サラウンド(D-105M)、サブウーファー(SL-105)セットで10万円でいいですよ」と言われ真剣に悩んでしまいました。
私も音を直接聞いたことが無いので、どちらがよいのかわからないんです。
どなたかご存知の方がいたら教えてもらえないでしょうか?
お願いします。

書込番号:972994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

NS120の音は軟らかい?

2002/09/23 12:29(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

スレ主 入門君さん

ビュー太郎さんやリ・クエストさんにアドバイズをいただいて630セットに決めてベスト電器で視聴したらボースとかと比べて軟らかい音質でした。(周りがうるさいのではっきりはわかりませんが)アンプはAX630に決めいるんですが、スピーカーの音質で少し迷ってます。自分としてはもう少しかための歯切れのいい音が好みなんですが、@AX630アンプでどの程度調整できるものでしょうか?または、Aほかのメーカーで同程度の(AX630の性能を発揮できる)スピーカーはご存じないでしょうか。B自分は比較的小音量で映画を観ることが多いんですが、そうなると530とかS80と音質の差はなくなっていくんでしょうか。以上3つの質問ですがご存知の方教えてください。

書込番号:960173

ナイスクチコミ!0


返信する
ピュー太郎さん

2002/09/23 13:27(1年以上前)

入門君さん、YAMAHAのスピーカーの音色の特徴をしっかり把握できましたね。
@AVアンプで、スピーカーの音色を変える事は少ししか出来ません。
ADENONでしたら「33シリーズ」、ONKYOでしたら「D-307シリーズ」です。かためで歯切れのいい音と言えば、BOSEですけど・・・・
B逆です、音量を下げた時にスピーカーの性能(音質の差)が現れます。

やはり、スピーカーは実際に聴いてみて選ぶ事が一番です。

書込番号:960269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件

2002/09/23 17:55(1年以上前)

スピーカーに関しては外国メーカーを候補にしてもいいと思います。トールボーイにこだわるなら、この価格帯ではちょっと見当たりませんから、日本メーカーになりますけれど。

書込番号:960725

ナイスクチコミ!0


ソースごはんさん

2002/09/23 19:30(1年以上前)

YAMAHAのアンプは比較的柔らかいような音だと思います。
スピーカーはDENONでいきましょう。

書込番号:960889

ナイスクチコミ!0


入門君,さん

2002/09/24 17:13(1年以上前)

DENONの33シリーズを視聴しました(アンプはDENONのAVC-1550)。YAMAHAと比べてメリハリがある感じで、悪くないと思いました。@でも2時間の映画を観るならYAMAHAの軟らかい音の方が疲れないような気がしますがどうなんでしょうか?。AYAMAHAのAX630に繋げたらもう少しソフトな音に変わるんでしょうか?。それにBセンタースピーカー(SC-C33)の音がイマイチ弱いというか良くない感じがしたんですが(店内BGMがうるさいのでそのせいかも知れません)巷の評価はどうなんでしょうか?。それからC過去ログでシネマDSPは1ヵ月で飽きると書いてあって。僕も視聴して感じたんですが、音響が濃すぎて疲れる…という感じで飽きるんでしょうか?
ビュー太郎さん、リ・クエストさんご意見をいただけないでしょうか。

書込番号:962596

ナイスクチコミ!0


入門君,さん

2002/09/24 17:15(1年以上前)

↑イラストが女性になってしまいました。恥

書込番号:962600

ナイスクチコミ!0


ピュー太郎さん

2002/09/24 20:07(1年以上前)

入門君さん、は慎重派ですね(それは良い事です)。
@についての意見:はい、YAMAHAの軟らかい音質は聴き疲れしにくいです。ですが、DENONやONKYOも疲れる程ではありませんよ。
Aについての意見:もう少しソフトになりますが、やはりスピーカーのキャラの方が強く出ます。
Bについての意見:はい、自分もそこが弱点だと思います(詳しくは過去ログを参照)。センタースピーカー「SC-C777SA」は言う事無しですけどお値段が・・・・
Cについての意見:「1ヵ月で飽きる」と言うのは、DSPプログラムの中であまり使わないプログラムの事を指していると思います。
音楽CDなどの「2ch」ソフトは、現在「ピュアオーディオ(自然)」思考が強く、出来るだけ原音に近い音が求められています。それに対して、YAMAHAのハイファイDSPプログラムの内、強力なDSP効果が掛けてあるプログラムもありますので、それを不自然と感じる訳です(聴き慣れた音楽CDがハイファイDSPプログラムで、いつもと違った雰囲気になるのは面白いですけど、その内飽きると言う事です)。

YAMAHAのDSPプログラムは一見、数がとても多いですが・・・・
●DVDビデオ(5.1ch)再生で主に使用するのは、シネマDSPプログラムの5種類「Enhanced,Spectacle,Sci-Fi,Adventure,General」、
●音楽CDやDVD(2ch)再生で主に使用するのは、ハイファイDSPプログラムの「6chStereo」とストレートデコードプログラムの「ドルビープロロジックU(DTS NEO:6)」または「Stereo(エフェクト・オフ)」、これらの音楽用プログラムは、Cで述べた強力なDSP効果は掛かっておらず、聴いていて不自然では無く飽きる事も無いと思います。

YAMAHAのDSPプログラムの使い方のコツは、書き込み番号[941451]をを参考にしてみて下さい。

書込番号:962862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件

2002/09/24 20:08(1年以上前)

1. 主役はあくまで映像で、音声は脇役ですから、質さえ良ければ細かい事はさほど気にならないはずです。映画の効果音は音楽とは違いますから。自分の満足度も大事ですから、自分も気に入った方で良いと思いますけれど。

3. 台詞中心の場合は、センターはメインと同等以上のスピーカーにしたいです。予算が許せば555にしたいですが、キリがありません。設置や調整次第で何とかなると思います。

4. 最初はDSPをいろいろ試してみるはずです。飽きて使わなくなるのではなく、気に入った効果を選択してしまうと、それ以降は動かす必要がなくなります。サラウンドの種類は選択肢であって、YAMAHAのDSPは選択の幅が広いと考えて下さい。

書込番号:962867

ナイスクチコミ!0


ピュー太郎さん

2002/09/24 20:19(1年以上前)

流石、リ・クエストさん短い文章でも説得力が有りますね!

自分が書き込んだ文章の中で、
>YAMAHAのDSPプログラムは一見、数がとても多いですが・・・・
以下の文章は、自分が絞り込んだプログラムですのでご参考程度にお願いします。

書込番号:962884

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2002/09/24 21:30(1年以上前)

やはり、このクラスでは外国製はムリです。(^^;
ので、硬めの音がご希望ならピュー太郎さんなどのご意見のようにDENONにしましょう。
疲れるのは、音の硬軟のせいもありますが、ひずみの多いスピーカーや、不自然なバランス(低音出しすぎなど)のせいも大きいのです。

書込番号:963039

ナイスクチコミ!0


スレ主 入門君さん

2002/09/24 23:24(1年以上前)

みなさん。ご意見ほんとにありがとうございます。
機種選定のプロセスを間違ったみたいです。まずいろいろ視聴してそれから質問をすればよかったと反省してます。
結局、DENONの33シリーズ+センター555+SW・・・・・ん。?
SWはDSW-33とYAMAHAのSW205はどちらがお勧めでしょうか。
過去ログをみてもこの二つの比較を探し出せなくて。双方の特徴を教えていただくと判断できるんですが。再三で恐縮ですがよろしくお願いします。

書込番号:963352

ナイスクチコミ!0


スレ主 入門君さん

2002/09/25 21:05(1年以上前)

↑ 今日また視聴してきてSWはDENONのDSW33にしました。センタースピーカーは奮発して555にしようと思ってます。<こうやってズルズル家計を圧迫していくのはわかってるんですが>。ちなみに、DENONの33シリーズと555シリーズでは音質は大きく違うんでしょうか。また555シリーズとYAMAHAのAX630アンプの性能バランスと相性はどうなんでしょうか。

書込番号:965077

ナイスクチコミ!0


スレ主 入門君さん

2002/09/25 21:10(1年以上前)

追加の質問ですが。
555シリーズはトールボーイ型よりブックシェルフ型のほうが値段が高いのはどうしてでしょう

書込番号:965092

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2002/09/25 22:51(1年以上前)

>トールボーイ型よりブックシェルフ型のほうが値段が高いのはどうしてでしょう
低音用SPが大きい、(更に、後面にもう一個隠れています)
高域SP用マグネットが高価である。
ケース材質の差(たぶん)
のせいと思われます。
あと、音響製品は相性は気にしなくても良いでしょう。
トータルで音作りしていることはありますが、PCと違い、音が出ないとか暴走するといったことはまずありません。

書込番号:965367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件

2002/09/26 02:17(1年以上前)

>DENONの33シリーズと555シリーズでは音質は大きく違うんでしょうか。

ウーファーは同じようですが、高音に高価なユニットを使用、ネットワークに高価な部品を使用、キャビネット(箱)がより強固な造り‥。スピーカーはアンプやプレーヤーと比べて、部品が圧倒的に少ないですから、わずかな違いも値段や性能に出てきます。音の傾向は同じでしょう。

上を見ればキリがありません。5.1chのサラウンド効果は、システムよりも、設置方法や調整方法の影響の方がはるかに大きいです。私自身、スピーカーは全て中古で揃え、たいしたシステムを使っていませんが(^^;、サラウンドは楽しめています。

書込番号:965838

ナイスクチコミ!0


入門君,さん

2002/09/26 09:35(1年以上前)

ツキサムアンパンさん、リ・クエストさん有難うございます。
リ・クエストさんのおっしゃるとうり上を見ればキリがありませんね。カタログを研究しているとついついヒートアップしてしまって。何でも無理はいけませんね。もう一度良く考えて決めたいと思います。親身な助言有難うございました。

書込番号:966148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リア3つの配置

2002/09/21 02:18(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

スレ主 今だにTRIOさん

私も「お茶の間デジタルシアター 630」+「リアセンターNS-90S」を検討しております。
10畳の部屋を縦長に使用する予定ですが、リアの3つのスピーカの設置に際し、以下の様にした場合、問題ありますでしょうか?どなた様かご教授お願い致します。

リア用として背面の壁全体に棚(30cm幅程度)を設置し、リア用の3つのスピーカを一直線に並べる。なお、R/Lは部屋の内側に向け、センタは部屋の中心に向ける。高さは、我が家の住宅事情により190〜200cmになります。

ところで、ドルビーの
http://www.dolby.co.jp/AV/FAQ/HomeTheater_GB.pdf
をみると高さは「床上60cm〜1mが好ましい。」とも書いてあります。
もっともこの位置では邪魔で、まず我が家ではむりですが。。。190〜200cmでも問題ないものでしょうか。
(直感的にはリアセンタが高すぎるような気がしております。)

書込番号:955666

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 今だにTRIOさん

2002/09/21 02:20(1年以上前)

追記です。

主な目的はDVDでの映画鑑賞です。

書込番号:955668

ナイスクチコミ!0


ピュー太郎さん

2002/09/21 09:15(1年以上前)

自分も、リアは「NS-90」でリアセンター用に「NS-90S」を購入し、すでに「6.1ch」環境です(設置にはスピーカーブラケット「SPM-5」を使用しています)。

>ところで、ドルビーのHPをみると高さは「床上60cm〜1mが好ましい。」とも書いてあります。

「5.1ch」や「6.1ch」でのスピーカーの設置位置については、メーカーや雑誌に寄って様々ありますが、総合すると大体こんなんです。
●「音楽DVDソフト」や「DVDオーディオ」などの音楽重視なら、全てのスピーカーをリスニングポイントでの耳の高さに揃えた方が音質には良い、
●「映画DVDソフト」や「テレビ、ビデオ」などの映画重視なら、リア(リアセンター)スピーカーをリスニングポイントでの耳の高さより50cm〜80cm上げた方が音響効果が映画館により近づき良い、但し、全てのスピーカーはリスニングポイントでの耳に向ける事が望ましい。
と、こんな感じです。スピーカーを高い位置に取り付ける場合は、やはり「スピーカーブラケット」などで角度を調節した方が良いです。

>リア用として背面の壁全体に棚(30cm幅程度)を設置し、リア用の3つのスピーカを一直線に並べる。

を実行された場合も、「鎖や金具」を使って出来るだけリスニングポイントでの耳に向ける様に角度をつければ、それなりに映画館の様な音響効果に近づくと思いますよ。
詳しくは、今発売されている雑誌「ホームシアターファイル(だったかなぁ?)」とかを読んで調べてみて下さい。

書込番号:955920

ナイスクチコミ!0


スレ主 今だにTRIOさん

2002/09/22 19:07(1年以上前)

ピュー太郎さん。ありがとうございます。
何とか工夫してやってみます。

書込番号:958760

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)」のクチコミ掲示板に
お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)を新規書き込みお茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
ヤマハ

お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月20日

お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング