(※164500円)はメーカー記載の合計希望小売価格です。同一製品名で異なる構成が存在いたしますので、ご購入前に構成内容を必ずご確認ください。
このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年12月16日 01:01 | |
| 0 | 2 | 2002年12月16日 11:05 | |
| 0 | 9 | 2003年2月4日 15:59 | |
| 0 | 2 | 2002年12月7日 22:51 | |
| 0 | 13 | 2002年12月17日 15:51 | |
| 0 | 1 | 2002年12月17日 16:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
6チャンインプットボタンがパネルの穴の真中より左に寄ってるんですが、みなさん同じでしょうか?買ったばかりで落としたりしてないので初期不良なんでしょうか。気になってしかたありません。インプットセレクトボタンもすこしずれてるみたいです。
0点
2002/12/16 01:01(1年以上前)
追記です。メーカーに問い合わせたところ、ボタン・穴の内径の隙間が左右差0.6mmまでが出荷時の許容範囲との事です。私の場合、約1.0mmほどあるので購入店で交換をすすめられました。
書込番号:1136245
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
現在DSP-AX530を使用していますが、DSP-AX630への買い替えを考えています。
買い替えの主な理由は、以下の通りです。
1.AV機器が多く、入出力端子数が足りなくなった。
2.リビングだけでなく、ダイニング・キッチンの方だけで聞きたいことがある。
※現状はリビングのみで5.1chを設置済み。
先日まで深く考えもせず、ダイニング・キッチンに使用しなくなって眠っていたコンポのスピーカーを置き、並列もしくは直列でアンプと接続すれば良いと思っていたのですが、アンプに負荷がかかり故障の原因になることを知りました(^^;
DSP-AX630には、MAINスピーカーの出力用にA/Bが用意されているので、5.1chのメインスピーカー用にA、ダイニング・キッチンに置くスピーカー用にBを使用して接続しようと考えています。
そこで質問なのですが・・・
1.A/Bの両方同時に出力することはできないのですよね?
2.A/Bの切替はリモコンではできないのでしょうか?
3.MAINスピーカーの音量レベル設定時、A/Bは独立して設定できますか?
4.そもそも、A/B用意されている理由は何なのでしょうか?
※上記接続方法の考え方は間違いではないですよね?
メーカーのホームページに記載されている説明や、過去ログではわかりませんでした。
当たり前すぎることで記載等されてないのかもしれませんが、私にはわからないことなので、どなたか教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
2002/12/15 11:11(1年以上前)
1.出来ます。片一方で使う時もそうですが、インピーダンスの値に気をつけてください(^o^)丿
2.出来ないと思います。
3.それもできないとおもいます。A/Bともに連動してるはずです。
4.違う音色のとスピーカーをつないでそれぞれの音色にあったスピーカーを選択したり、アンプがない部屋にスピーカーケーブルを引っ張っていって一つのアンプ、プレイヤーでも違う部屋や違う場所でも使えるようにすると言うのも手です。
正直、インピーダンスの値さえクリアーしていれば使い方はいろいろだと思いますよ。これだ!!!って決めてかかる必要はないと思いますよ。機器に負担さえかからなければ自由に遊んだ方が良いと思います(^o^)丿
書込番号:1134571
0点
2002/12/16 11:05(1年以上前)
HXさん、ご回答いただきありがとうございました。
おかげさまで疑問点もなくなり、買い替えへの動機付けができました。
差額の出費は痛いですが、現状の不便さが改善できることとAVセレクターの買い増し額を考えると、買い替えの方が得るところが大きいので、大蔵省も納得してくれました。
後は、DSP-AX530が無事に売れてくれれば・・・(^^;
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:1137027
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
今回ホームシアターの購入を考えています、しかし近所に視聴できるお店が無くて困っています、そこで皆様のお勧めを教えてください。
候補はyamaha az-2 denon avc-3570 onkyo tx-na900 です
映画鑑賞の他にCDも良く聞きます、宜しくお願いします。
0点
2002/12/11 01:43(1年以上前)
総予算がどれくらいなのかさっぱり判らないのでなんともいえませんが・・・
AZ−2は臨場感をアップさせるフロントエフェクトスピーカーに対応しているので、映画中心で臨場感を一番に求めるのでしたら、AZ−2だと思いますよ。
スピーカーのセッティングが一番楽なのは自動調整できるパイオニアのVSX−D2011かなぁ・・・
CD再生もエフェクトかけて遊びたいならヤマハ。
いわゆる原音再生と呼ばれる物を欲しいと思うのならばオンキョー。その中間がデノンだと「言われて」ます。ワタシは残念ながら同じ環境で聞き比べた事がないですし、きっと聞き分けられないでしょうから、何とも世間で言われている様にしか・・・・・(^^ゞ
書込番号:1125263
0点
2002/12/11 21:38(1年以上前)
返信ありがとうございます、総予算はアンプ、スピーカー込みで実売30から35ぐらいです、後悔の無い買い物をしたいので皆さんのご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。
書込番号:1126959
0点
2002/12/14 05:12(1年以上前)
試聴せずに満足のいくものは買えません。
〜35万までだすなら、選択の幅も広いですし。
大袈裟かもしれませんが、5万を試聴の為の交通費に使って30万のシステムを組むぐらいの勢いでいいでしょう。
音の好みは?、バンバン鳴る感じ?、優しい感じ?、それ以外?
DSPはいりますか?、プログラムが多い方がいい?、少なくても構わないから少し音質重視?、DSP無しでいいから最高の音質重視?
対応フォーマットは?、7.1chいります?、6.1chまであればいい?、5.1chでも構わない?
サラウンドとCD(2ch)のどちらを重視?
こういったことを考えながら試聴を続けて、自分の好みをみつけてください。
具体的じゃなくてもいいから、好みが解ればアドバイスする方もしやすいでしょう。
どうしても試聴する気がないなら、適当に候補を書きますが。
書込番号:1131864
0点
2002/12/14 17:52(1年以上前)
返信有難うございます、自分としても視聴はしたいのですが仕事が忙しくとても行けそうにありません。
フォーマットは多いほうがいいと思います
音質重視で6.1chか7.1chでお勧めはありますか?
是非教えてください、お願いします。
書込番号:1132951
0点
2002/12/15 21:53(1年以上前)
ワタシはヤマハのアンプを買うという事はシネマDSP、HIFIDSP(原音(マスター)に忠実・・と言う意味でのHIFIではなく、施設などの音場の高再現性としてのHIFIだと思えば矛盾もないかも(^^ゞ苦しい解釈だと思いますが)を買う事だと思っています。この機能ばっかりは聞いて体験して気に入らないと無用の長物になってしまいます。
7.1ch対応だといわゆるTHX EX対応のアンプになると思いますのでマランツ、オンキョー、デノンになってくると思います。
ちなみにヤマハのAZ2などがうたう8.1chはいわゆる6.1chにオリジナルのフロントエフェクトチャンネル(2チャンネル)を付け加えているために8.1chになっているのです。8.1chはフォーマットではなく、オリジナルの付加機能です。
書込番号:1135946
0点
2002/12/15 22:30(1年以上前)
AVアンプ:TX-DS898(ONKYO)
フロント:Vintage 120(MAGNAT)
センター:Vintage Center1(MAGNAT)
サラウンド:Vintage 110(MAGNAT)
サラウンドバック:Vintage 110(MAGNAT)
サブウーファー:SX-DW7(Victor)
AVアンプ:TX-DS898(ONKYO)
フロント:Vintage 450(MAGNAT)
センター:Vintage Center4(MAGNAT)
サラウンド:Vintage 110(MAGNAT)
サラウンドバック:Vintage 110(MAGNAT)
サブウーファー:SL-507(ONKYO)
どちらも実売30万程度で買えますが私も迷ってます。
下のシステムでサブウーファーをSX-DW7にしたいのですが、若干予算を超えてしまうので…
アクション映画なら若干上の方がいいし、CD(2ch)よりなら下かな。
もっと2chに特化するならパワーアンプ追加等になりますが、初心者には難しいので控えます。
個人的な趣味ですが、あまり偏ったものにはしていないはずです。
でも、私とAV初心者260さんの好みが違いすぎれば、満足度が低くなることだけはご了承ください。
追伸。
ぶっちゃけ30万のものを薦めるのは怖い。
他の人にもシステム案をだしてもらいたいぐらいです(w
書込番号:1135994
0点
2002/12/17 00:03(1年以上前)
ワタシはここで騙されてない?さんほど知識もないし、まともな環境での実際の視聴も少ないし、購入実績もないので何ともいえませんねぇ・・・MAGNATは展示会などの環境でしか聞いた事ない程ですから(^^ゞ
ワタシは基本的に映画中心。
AVアンプ:DSP−AZ2
センター:NS−C515
メイン:NS−F515
フロントエフェクト、リア:NS−M515(計四台)
ウーファー:YST−SW320
定価で41万程度ですから実売なら予算内に収まると思います。
ネット上でいろいろ言われていますが、ワタシはヤマハのスピーカーの音が気に入っている物でして・・・ただ、ヤマハびいきのワタシが聞いてもMCUのCD再生は「???」と思いました。
音楽再生も考えているのでしたら・・・・聞いた中では一番良かったのはオンキョーのD−607シリーズだったような気がします。607でそろえるとチト予算をオーバーしてしまうかもしれませんねぇ・・
最後にヤマハのウーファーは音の出だしは遅いけどパワーがあると感じております。音楽再生にはあんまり向かないかもしれませんねぇ・・
書込番号:1138547
0点
2002/12/17 18:06(1年以上前)
HXさん、ご丁寧に色々有難うございます
御正月に2日ほど休みが取れそうなので是非視聴に行こうと思っています
予算オーバーですがD-607とNA900の組み合わせでいこうかと思います
できたらMAGNATも視聴したいのですができる場所をご存知ですか?
また他の皆さんもお勧めのシステムがあったら是非教えてください、
よろしくお願いします。 返信遅れてすいませんでした。
書込番号:1140129
0点
2003/02/04 15:59(1年以上前)
MAGNATのVintage シリーズ使ってます。 結構イイ音を出しますョ
取扱店が少ないので視聴は難しいような気がしますが
映画主体ならかなりCPは高いです AZ-2 でCDも聞かれるのなら
Vintage 120は役不足のような・・・・外国製は個性が強いですからね〜
私は、映画と音楽で使い分けてます
それから、マグナットはセンター以外、防磁してませんから
TVだと、横には置けませんヨ〜〜〜
サブウーハーはヴェロダインをお勧めします(音楽でも十分使えます)
まぁ、音ばっかりは好みですからね〜 是非、視聴してみて下さい
くれぐれも無間地獄に落ちないように・・・・・・・
書込番号:1276445
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
1年程前に懸賞で当選したNS-P220を使用する為に、AX630の購入を考えています。(NS-P220にはオーバースペックがもしれませんが、外部モニタ以外に出力2系統は欲しかったので・・・)
ただ1つ気になる点があって、AX630の実用最大出力が110Wなのに対し、NS-P220の最大入力が100Wになっている点です。
これは実用的には問題ないものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2002/12/07 19:17(1年以上前)
AX630を目一杯のパワーで使う事はまずないのでそのあたりの心配は無いと思います。
目一杯使える環境であっても、とりあえずNS−P220で使ってみて納得いかなかったらスピーカーを交換していけば良いかと思います。
今月だったかのHIVIでDSP−AX1(AZ1の旧商品です)をNS−P220で使っている人もいましたし・・・
書込番号:1117066
0点
2002/12/07 22:51(1年以上前)
HXさん早速のレスありがとうございます。
HXさんの書き込みを拝見し、早速買いに行きました。
Y電気で¥41,800-でした。(これは安いのかな?)
商品は取り寄せだったので来るのが楽しみです。
使用したらまた書き込みします。
ありがとうございました。
書込番号:1117623
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
もうすぐボーナスってことでシアターセットの購入を考えています。
現在考えているのが、YAMAHAのお茶の間デジタルシアター630のウーハを
YSTSW105にしたものです。(アパートで部屋が6畳ぐらいなので^^;)
でも、掲示板をみていてONKYOもいいかなってなってきました。
そこでONKYOで考えているのが、
TX-SA600
D-105F
D-105M
D-105C
SKW-10
です。
このセットの場合だと実際ズバリどっちが音質的にいいのでしょうか?値段的にもそうかわらないのですが、、、
あと、どちらもアパートということでウーハーを通常のセットよりレベルをさげているのですが、これって大丈夫なんでしょうか?
YAMAHAとONKYOどっち?っていわれても「そりゃ好みだろ?」といわれるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点
2002/12/03 06:32(1年以上前)
D−105でそろえるなら今のままのほうがいいかと、
アンプはSA600で後悔はしないと思います。
ウーハーのレベルを下げる必要は無いと思いますよ。アンプで音量調節
すれば大丈夫です。
書込番号:1106236
0点
2002/12/03 08:25(1年以上前)
@YAMAHAの「NS-150システム」とONKYOの「D-307シリーズ」が同等のシステムで、
AYAMAHAの「NS-10MMFシステム」とONKYOの「D-105シリーズ」が同等のシステムです。
●YAMAHAの「NS-120システム(お茶の間デジタルシアター630のスピーカーシステム)」は@とAの間のグレードです。
書込番号:1106353
0点
2002/12/04 00:04(1年以上前)
どむどむ@さん、ビュー太郎さん、
どうも質問にお答えいただきありがとうございました。そのように的確に
答えていただけて大変助かりました。
ONKYOのD-105よりYAMAHAのセットが上のクラスだということなので、
ONKYOに惹かれかけていた私ですがYAMAHAに決心しました^^;
そこでなんですが、前にもお話したとうりお茶の間630のウーハを部屋のスペースの関係でサイズの大きいSW205からサイズの小さいSW105にかえるたいのですが、全体的なバランスとかは大丈夫なんでしょうか?
そこまで大きな音量で聞かないと思うのですが、、、
また、SW205は位相切替スイッチがついていてSW105にはついていないみたいなのですがこの「位相切替スイッチ」って何か重要なものなのでしょうか?
どうかよろしくお願いします!!
書込番号:1108248
0点
2002/12/04 09:20(1年以上前)
>全体的なバランスとかは大丈夫なんでしょうか?
バランスは崩れません、大丈夫です。
>SW205は位相切替スイッチがついていてSW105にはついていないみたいなのですがこの「位相切替スイッチ」って何か重要なものなのでしょうか?
コンセントの「+と−」を切り替えるスイッチです(それによって、音色が変わる場合があります)。
「YST-SW105」でも、コンセントを「180度回し」さし直せば済む事ですので、必要ありません。
でも、「YST-SW205」は音量が大きく出来るだけではなく、再生周波数大域も「30Hz〜」ですので重低音ですよ。「YST-SW105」と結構差がありますので、「YST-SW205」の方がお薦めです。
が・・・・アパートでしたら「YST-SW105」でセーブしておいた方がいいですね!
書込番号:1109034
0点
2002/12/04 23:22(1年以上前)
ビュー太郎さんお返事ありがとうございます!
これでモヤモヤしてたのが晴れました^^)!
あとはショップと価格交渉していきたくおもいます。
どうもありがとうございました。
書込番号:1110633
0点
2002/12/06 03:18(1年以上前)
>コンセントの「+と−」を切り替えるスイッチです(それによって、音色が変わる場合があります)。
>「YST-SW105」でも、コンセントを「180度回し」さし直せば済む事ですので、必要ありません。
違うぞ。
電源っつーより、中のウーファーユニットに繋がっている線の+−を入れ替える様なもの。
電源を入れ替えて位相が変わる???
本当にキャリア4年?、4日の間違えじゃないの?
未経験者でも書かないようなアホ具合ですがね(w
別にピュー太郎がアホでも構わないんですが、騙された質問者が可哀相でしょ。
これでも、かなりの間違えを見逃しているんですが・・・
確かにピュー太郎の説明は丁寧でわかりやすいですが、内容が間違えばかりじゃ話にならないと思う。
書込番号:1113407
0点
2002/12/06 09:06(1年以上前)
>コンセントの「+と−」を切り替えるスイッチです(それによって、音色が変わる場合があります)。
>「YST-SW105」でも、コンセントを「180度回し」さし直せば済む事ですので、必要ありません。
>違うぞ。電源っつーより、中のウーファーユニットに繋がっている線の+−を入れ替える様なもの。電源を入れ替えて位相が変わる???
はい、厳密には間違った書き方でした。済みません。
「YST-SW105」でもコンセントを「180度回し」さし直せば・・・・同じような現象が起こるので、初心者の方には難しい説明を省きました。
自分はレスをしていますが、「ここで騙されてない?」さんのような玄人ではありません。専門的な知識はありませんので、間違ったレスでしたら
教えて下さい。
書込番号:1113670
0点
2002/12/07 11:26(1年以上前)
ちなみに、何でそんな機能が必要かといいますと・・・
ウーファーから出力される音には、各スピーカーから出力される音と同じ周波数帯域のものが含まれています。これらがお互いに干渉すると、その周波数帯域の音が打ち消し合ってしまう事になります。打ち消し合い防ぐ為の機能が、位相切り換えです。位相の正相(フロントスピーカーと同時に出力される)が良いか、逆相(フロントスピーカーとタイミングをずらして出力される)。それぞれを切り替えるためのスイッチですね。(^o^)丿
書込番号:1116046
0点
2002/12/07 12:32(1年以上前)
おろ、最後の部分に妙な表現をしてしまいました(^^ゞ
スピーカーの動きが通常と全く逆に動く。
こっちの方が正常な表現かな・・・
書込番号:1116167
0点
2002/12/07 17:57(1年以上前)
たくさんの回答にびっくりしています。ありがとうございます、ビュー太郎さん。HXさん。おかげさまで結構詳しくなりました^^)Y
結局、
AX-630
フロント 10-MMF
リア 10-MMT(×3)
センター 10-MM
ウーハー SW105
になりそうです。結構今持っているDVDもDDEXのものが結構あったので試したくってスピーカーの全体なサイズを小さくして6.1にしてみました^^)
レスをみて思ったのですが、
>これらがお互いに干渉すると、その周波数帯域の音が打ち消し合ってしまう。
ってことは位相切替スイッチがないウーハーでは打ち消しあいがおこっているということでしょうか?
うーん。
書込番号:1116874
0点
2002/12/07 18:25(1年以上前)
起こるのでしょうが・・・・このクラスの商品なら必要ないかな・・・などなど、メーカーさん必要ないかな・・・と思うとついてこないということでしょうか(^^ゞ
冗談はさておき、小型スピーカーを対象にしたセットのウーファーだともともと低音成分がメインのスピーカーから出てこないので必要性が少ないなどの要因もあると思います。
実際にAVアンプ側にはスピーカーのセッテクングがあって、スモール、ラージなど鳴らす音の帯域をある程度調整するモードがありますし。
書込番号:1116956
0点
2002/12/12 09:30(1年以上前)
ここで騙されてない?さんへ。
的確で親切なアドバイズと思いますがもうすこし紳士的にスレしてもらえませんか。
価格.COMは某チャンネルの掲示板とはちがうので。
書込番号:1127997
0点
ビュー太郎さんの肩をもつわけではありませんが、アンプやプレーヤーのコンセントをひっくりかえして挿しなおしても音はかなり変ります。試したこと無い人は是非やってみて下さい。体感で好きな方を選ぶといいです。サブウーファーにしても然り。ちなみにスピーカーケーブルの向きでも音が変ります。せっかくのご自分のシステムは最良のセッティングで楽しみましょう。ちなみに先日NS-10MMFの音を聞いてまいりましたが、「おおっつ」と思うほど良く鳴っていました。小さいフロアスタンド型ですがバカになりません。低音がきちんと太く出て中音高音はすきっと伸びます。この価格にしてはなかなかの性能だと思います。アパートでの低音は気を使うと思いますが、ご近所にリサーチかけながらシアターサウンドを楽しんで下さい。YAMAHAのアンプならサイレントシアターモードがありますから良いヘッドホンを選べば夜中でも臨場感を楽しめますよ。
書込番号:1139913
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
リフォームを機に、ホームシアターを構築してます(現在進行中)。シアター630は手元に届いているんですが、リフォーム完成前なので、セットできてません。配線を取説で見ているんですが、地上波VHF・UHFは、ビデオデッキを介してアンプに繋ぐしか手はないんでしょうか?・どなたか、アドバイスをお願い致します。
0点
配線が苦手な人にとってはシアターシステムのセッティングは大変だと思います。基本的にテレビアンテナはアンプに繋ぐ必要はありません。ビデオデッキからテレビに繋げばOKです。テレビ側の音声出力を630に繋げば地上波音声もビデオテープソフトもサラウンドで楽しめますよ。
書込番号:1140005
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







