お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円) のクチコミ掲示板

2002年 3月20日 登録

お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

(※164500円)はメーカー記載の合計希望小売価格です。同一製品名で異なる構成が存在いたしますので、ご購入前に構成内容を必ずご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)の価格比較
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のスペック・仕様
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のレビュー
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のクチコミ
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)の画像・動画
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のピックアップリスト
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のオークション

お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月20日

  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)の価格比較
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のスペック・仕様
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のレビュー
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のクチコミ
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)の画像・動画
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のピックアップリスト
  • お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円) のクチコミ掲示板

(332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)」のクチコミ掲示板に
お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)を新規書き込みお茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

リアSPについて

2002/10/15 03:40(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

スレ主 こおぺえさん

今回、我が家にホームシアターを導入しようと計画しています。
アンプは、この掲示板を参考にさせていただいて「DSP-AX630」。メインは実際に試聴した結果「NS-150」、センターは「NS-C200」、サブウーハーは「YST-SW205」にするこに決めました。
ただ、リアをどうするかで悩んでいます。スペースの関係で「NS-10MMT」にしようかとも思ったのですが、メイン・センターの性能を考えると「NS-90」にしたほうが良いのか…。
全くの初心者なものですから、どなたかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

書込番号:1002130

ナイスクチコミ!0


返信する
ピュー太郎さん

2002/10/16 08:25(1年以上前)

もちろん、「NS-90」をお薦めします。
メイン・センターとのユニットは同じですし、価格も「NS-10MMT」とあまり差がありませんから。

書込番号:1004287

ナイスクチコミ!0


ようごんさん

2002/10/17 01:16(1年以上前)

スピーカーはそれぞれ同じシリーズ(YAMAHAならMCシリーズとか)でそろえたほうがよいのでしょうか?それともセンターやリアやフロントなどそれぞれバラバラでも大丈夫なものでしょうか?

書込番号:1005829

ナイスクチコミ!0


スレ主 こおぺえさん

2002/10/17 03:16(1年以上前)

ビュー太郎さん、アドバイスありがとうございました。
リアを「NS-90」に決めて見積もりを出してもらったところ、なんとか13万以内に納まったので注文しました。届くのがとても楽しみです。
最初はホームシアターセットを購入しようと思っていたのですが、実際に単品のスピーカーの音を試聴したら、この音で映画を観たい!!とどうしても我慢できなくなりました。予算はかなりオーバーしましたが…。
オーディオ系は全くの初心者だったのですが、この掲示板などで少しずつ勉強するうちにハマリつつある自分に気付いて、この先がちょっと怖い気がします。
まだまだ分からないことの方が多いので、これからも質問することがあると思いますが、その時はよろしくお願いします。

書込番号:1006012

ナイスクチコミ!0


ピュー太郎さん

2002/10/17 09:02(1年以上前)

>ようごんさんへ

はい、スピーカーは同メーカー同シリーズで揃えた方が「音(音色)」の繋がりが良いとおもいます(ユニットまで合わせると、バッチリです)。
ですが、「メインスピーカー」はグレードを上げてもいいと思います。その方が音楽性が豊かになり、音楽CDなどに効果的だからです。

スピーカーを同メーカーで「・揃える・揃えない」は個人の自由ですので強制はしません。揃えた方がメリットが出て来ると思いますが・・・・どうして、揃えたくないんでしょうか?

書込番号:1006221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

B&W

2002/10/16 03:54(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

スレ主 メカニックさん

こんばんは ここの掲示板を読ませてもらって非常に勉強になってます。
ところで今度ヤマハのアンプ630か1300を購入予定です。
スピーカですがヤマハかB&Wの600シリーズを検討中です。600シリーズの音などについて情報をお持ちの方がいたら宜しくお願いします。(カタログは持ってます)

書込番号:1004136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

リアSP

2002/10/08 12:05(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

スレ主 ヤマハさん

こんにちは、ど素人なもんでアドバイス頂きたいのですがリアSPで迷っています。アンプはAX430、ウーファーはSW205、メインSPはNS-1000MMなんですがリアはどのSPが良いでしょうか?予算的にはNS-10を考えているんですがなんか小さすぎるような気がして・・。NS−90の方がいいんでしょうか?もしくはメインSPと揃えた方がいいんでしょうか?

書込番号:989389

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1108件

2002/10/10 01:45(1年以上前)

NS-1000MMなら10MMTで不足はないと思いますが。予算に余裕があるなら、その分をセンターSPに投資しましょう。

書込番号:992316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカーケーブル

2002/10/07 14:52(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

スレ主 貧乏初心者さん

初めまして、こんにちは。この度奮発して、お茶の間デジタルシアター630を購入しました。アクション映画に関しては大変満足しております。
ただ、スピーカーケーブルで音の良さが左右されるといった書き込みをどこかでみて、ちょっと気になっています。
リアスピーカーに付属していた10Mのケーブルも大変安そうで不安です。
初心者なので、あまり凝ったことができませんがフロント部分の音は今より良くならスピーカーケーブルを変えたいと思います。
お茶の間デジタルシアター630(NS-120,NS-C120)に適したスピーカーケーブルはどういったものを買ったらよいのでしょうか?ご意見の方よろしくお願いします。

書込番号:987606

ナイスクチコミ!0


返信する
HXさん

2002/10/08 02:40(1年以上前)

スピーカーやアンプの音が個人の感覚による物なので一概には言えませんが・・・・

まずは前二本だけでも変えてみてはどうでしょうか?
メートル500円でもフロント2メートルだったら4メートルで済みます。2000円です。
効果を試してみるには良いと思いますよ。

リア側は同じシリーズの安い物を使うなどしてみてはいかかでしょうか?

フロントを変えてみて効果を耳で感じてからでも、リアやセンターのケーブルを替えても遅くないと思いますので。
またスピーカーの設置もしっかりとやりましょう!
それだけで音が激変する場合もありますから(^^ゞ

書込番号:988950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件

2002/10/09 18:00(1年以上前)

配線は太く短くが基本。付属ケーブルは貧弱そうなので、安く済ませたいなら、ホームセンターやDIY店で売っている100円/mの業務用配線ケーブルでも効果はあると思いますよ(見た目は悪いですが、太く丈夫です)。

書込番号:991446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

迷ってます

2002/10/01 17:23(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

スレ主 迷探偵ホームシアターさん

迷い@ AVアンプでYAMAHA AX630とONKYO SA600とDENONA VC1870で迷ってます。3機種の長所短所をご存知の方教えてください。
迷いA スピーカーはONKYO D307とDENON 555で迷ってます。これも長所短所(というより音質の違い)を教えてください。
基本的に音質重視で決めたいんですが助言をお願いします。
ONKYOのSW SL307は迫力に欠けるような気がするんですが、そうだとしたらどの機種がお勧めでしょうか。

書込番号:976495

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


ピュー太郎さん

2002/10/02 09:54(1年以上前)

おぉ、ジークフリートさんはメーカーの特徴をなかなかよく解っていらっしゃいますね!
自分は「映画重視派」ですので、YAMAHAユーザーな訳です。ですから、サブウーファーも迫力重視でYAMAHAを使っています。
そもそも「AVアンプ」は、映画を楽しむ為の物と考えております。が、自分も音楽DVDソフトをよく買います。殆どのソフトが「2ch:リニアPCM」ですので自分は「6chステレオ」で聴きます。
音楽CDやDVDの再生時、YAMAHAのサブウーファーではシネマモードですと低音が強調され過ぎますのでミュージックモードに切り替えます。

各メーカーの「AVアンプ」の特徴は、ジークフリートさんが仰る通りでございますが、●スピーカーの「音質や音色」に関しては個人の音の好みに寄るところが大きいですので、音質重視でしたらONKYOとDENONで実際に聴き比べる事をお薦めしますよ(スピーカーの音に対しては、先入観を持たれない方がいいですので)。

書込番号:977697

ナイスクチコミ!0


ピュー太郎さん

2002/10/02 15:50(1年以上前)

ちなみに、
●YAMAHAのオリジナル「DSP LSI(YSS-938)」も32bitフローティング演算仕様ですよ。

書込番号:978135

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷探偵ホームシアターさん

2002/10/02 16:27(1年以上前)

ジークフリートさんビュー太郎さんご助言有難うございます。
自分としてはONKYOの自然な感じの音が好きです。
ONKYOのスピーカーと相性の良いアンプはどれでしょうか。
YAMAHAのAX630とONKYOのD307を繋いだ場合、ONKYO D307の澄んだ自然な音質は変わるんでしょうか。アンプとスピーカーの両方の良さが保てるのならこの組み合わせで決めようと思ってるんですが。

書込番号:978173

ナイスクチコミ!0


ピュー太郎さん

2002/10/02 17:16(1年以上前)

>YAMAHAのAX630とONKYOのD307を繋いだ場合、ONKYO D307の澄んだ自然な音質は変わるんでしょうか。

ONKYOのスピーカーの性能は発揮されますが、音質はYAMAHAに傾きます。音楽CD(やDVD)再生時のONKYO本来の澄んだ自然な音を出すには、同社のAVアンプで揃えた方が良いと思いますが・・・・
やはり、映画も楽しみたいのでしたらYAMAHAのAVアンプでもいいと思います(YAMAHAのAVアンプの音質は、指摘されるほど悪くないと思います)。

書込番号:978269

ナイスクチコミ!0


映画重視派さん

2002/10/03 02:44(1年以上前)

既にONKYOスピーカーに決められているようですが、私の見解を書かせて頂きました。

●私はNS−150・・・
私はD307とNS−150で迷いに迷った結果、NS−150にしました。
理由は、ジークフリートさんビュー太郎の書き込みでもあるように「映画重視派」だからです。

●視聴しまくった結果・・・
D307もさんざん視聴しまくったのですが、映画の音をNS−150で視聴した後にD307を視聴すると、ホームシアターにする意味が薄れてしまいそうな気がしました。
言い方を変えると、D307は「テレビよりいい音」は聞こえても「映画館」にはなれないと感じたのです。

●D307を選んでいたかも・・・
とはいえ、私の場合は映画をいろんなジャンルで幅広く楽しみたいという意図があり、NS−150に固執してしまった感もあります。
例えば私が、ディズニー映画が大好きでアクション映画やSFX映画は殆ど興味がなかったとしたら、D307の方を選んでいたかもしれません。
実際、綺麗で繊細な音が聞こえてきますしね。

●視聴しまくることが大事・・・
要は「自分が一番重視したいこと」を見極めてから視聴しまくることが大事だと思います。
その結果で一番気に入ったスピーカーを購入すれば後悔はないと思います。
あと、視聴の際は「音量」と「アンプ」にも注意したいですね。
お店によって視聴した時の評価がガラっと変わることがありがちですから。

●最後に・・・
迷探偵ホームシアターさん、自分の耳を信じて満足のいくホームシアターを構築して下さい。
構築されたら感想を書き込んで下さいね。
楽しみにしてます。

書込番号:979118

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷探偵ホームシアターさん

2002/10/03 10:52(1年以上前)

ビュー太郎さん、映画重視派さん有難うございます。
視聴は一度しました。耳力のない者が音質を語るのも失礼ですが・・・
ONKYOのセットでパールハーバーのデモを視聴したら戦闘シーンの迫力は確かにイマイチですね。(DENONのセットと聞き比べて)重低音も弱い感じで爆破シーンもあまりドキッとしないのはONKYOの上品な音色がアダになってる感じです。でもラストの女性歌手が主題歌を歌って哀愁が漂う場面は音色が心にしみる感じで最高でした。YAMAHAも聞きましたが(ソフトはグラディエーター)迫力は一番ありました。音響がどんどん迫ってくる感じでした。音色は軟らかくて厚みがある感じでした。
それぞれ特色があって映画ソフトによって機種を使い分けることができたら一番いいんですが、オーディオショップでも開業しない限りそれはできない相談なので。
そこでジークフリートさんのレスも参考にしてD307にDENONの1870アンプを繋げたら迫力のある綺麗な音になるんでしょうか。(YAMAHAのアンプについてはビュー太郎さんに教えていただきました)それともあまり音をブレンドするのは良くないんでしょうか。電気屋でも他メーカーどうしの組み合わせで視聴できないのでご所見をお聞かせください。

書込番号:979455

ナイスクチコミ!0


あんまり知識内蔵さん

2002/10/03 12:00(1年以上前)

どちらも視聴できたのであれば、店員さんに「AX630とD307の組合せで是非視聴させてください」と頼んでみては?
もちろん、お店や店員さんによるでしょうが、環境的に難しくなければ、案外それくらいはやってくれると思いますけど・・・。
当たり前ですが、それができれば迷いもなくなるのでは?

余計な発言でしたがごめんなさいね。

書込番号:979531

ナイスクチコミ!0


あんまり知識内蔵さん

2002/10/03 13:18(1年以上前)

>余計な発言でしたがごめんなさいね。
「余計な発言でしたらごめんなさいね。」の謝りです。

失礼いたしました。

書込番号:979607

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷探偵ホームシアターさん

2002/10/03 14:30(1年以上前)

あんまり知識内臓さんアドバイズ有難うございます。
でも近くのベスト電器では各機種の設置ブースが離れていて移動がちょっと大変みたいなので。それに価格的な面で買うのはネットにしようかと思っているので、無理を言うのはちょっと気が引けてます。
過去ログをみていたらあんまり知識内臓さんはYAMAHAのユーザーと思いますが、使ってみてどうですか。 ボリューム(迫力)があって映画を2時間観たら聞き疲れすることはないですか?

書込番号:979676

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷探偵ホームシアターさん

2002/10/03 17:07(1年以上前)

今日また3種類視聴してきました。

DENONのAVアンプ1870にONKYOのスピーカーD307とDENONのSW DSW33またはDSW555を繋げる。
この組み合わせで視聴はできませんでしたが、D307の自然な音を損なわずに迫力のあるサラウンド(YAMAHAには劣ると思いますが)が作れないかと思っています。つまりONKYOの欠点?をある程度埋めることができないかと思いますがどうでしょうか。所見をお願いします。

書込番号:979883

ナイスクチコミ!0


あんまり知識内蔵さん

2002/10/03 19:50(1年以上前)

>でも近くのベスト電器では各機種の設置ブースが離れていて移動がちょっと大変みたいなので。それに価格的な面で買うのはネットにしようかと思っているので、無理を言うのはちょっと気が引けてます。

私も最初はネットで購入するつもりだったんですよ・・・店頭表示価格とあまりに違うので、絶対無理だろうと・・・。
でも、視聴とかでお店に行ったついでに「これくらいにならないですか?」と聞いてみたらネットより安くなったので、どうせなら他店でも聞いてみようという感じでしたけどね。
まあ、「この金額じゃなきゃ買えない」という“悲壮感”を漂わせたのが良かったかも?(笑)
ただ、交渉ごとに関しては性格的なものもありますからね。
迷探偵ホームシアターさんのお気持ちもわかります(^^;

>過去ログをみていたらあんまり知識内蔵さんはYAMAHAのユーザーと思いますが、使ってみてどうですか。 ボリューム(迫力)があって映画を2時間観たら聞き疲れすることはないですか?

はい、YAMAHAユーザーとなり1ヶ月を過ぎました・・・が!
仕事がピークで土日もない状態なので、2時間の映画どころか日々せいぜい30分くらいニュースを見ている程度です(泣)
設置のときに5.1ch対応で戦闘シーンのあるDVDソフトを30分くらい見ただけですが、迫力があってよかったですよ。
でも、2時間の映画を見たときに疲れるかどうかは残念ながらわかりません。
うちのかみさんは「インデペンデンス・デイ」とかを何回も見ているようで、「やっぱり今までと違って、迫力があって面白い」と言ってます。
ついでに、「見飽きたから迫力ある新しいソフトがほしい!」とも言ってますけど・・・。

お力になれなくて申し訳ありません・・・月末まで待っていただければ・・・(^^;
ちなみに、ここへは勉強を兼ねて息抜きに来ています(笑)←本当ですよ。

書込番号:980120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件

2002/10/04 06:08(1年以上前)

重低音も弱い感じで爆破シーンもあまりドキッとしないのはONKYOの上品な音色がアダになってる感じです。

低音はサラウンド効果にはあまり関係ありません。サラウンド効果は中高音が創り出します。低音が物足りないなら、ウーファーのみYAMAHAにするのも手です。メインSPがトールボーイなら、ウーファーは低い周波帯域でカットするでしょうから、メーカーによる音色の違いは気にならないと思います。

>D307の自然な音を損なわずに迫力のあるサラウンド(YAMAHAには劣ると思いますが)が作れないかと思っています。

店のような広い空間とは異なる一般住居で、店で聴いた時より低音が不足する事はまずありえません(豪邸にお住みなら別ですが)。低音の迫力を気にするなら、ウーファーのみをYAMAHAにすることで解決すると思います。
通常のコンポもそうですが、店で聴いた印象と、実際に家で聴く印象は異なる事が多いです。しかし音色は変わりません。ONKYOの音色をかなり気に入っているようですから、それを引出す事を考えるのが後悔しない方法かもしれません。2chでも5.1chでも、サラウンド感はシステムより設置環境や調整方法の影響の方がはるかに大きいです。

書込番号:980913

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷探偵ホームシアターさん

2002/10/04 19:43(1年以上前)

結局、DENONのアンプにONKYOのスピーカーを繋いだらどんな感じになるんでしょうか。
ONKYOの迫力不足をカバーできるなら良いんですが。

書込番号:981887

ナイスクチコミ!0


ジークフリートさん

2002/10/05 01:09(1年以上前)

某電気店スピーカー売場では、ONKYOのトールボーイスピーカーD507Fを売る際に、DENONのプリメインアンプPMA−2000Wを使っていました。
お店の人曰く、「他のメーカーのアンプよりDENONのアンプの方がONKYOのスピーカと相性が良いので、この組み合わせだとD507Fを買ってくれる人が多い」と言っていました。

ONKYOのスピーカーにDENONのAVアンプをつなげるとONKYOのアンプをつなげたときに比べて低音は強調されます。
フロントスピーカーで低音の強調を求めるなら、DENONやYAMAHA
のスピーカーの方が分があるような気がしますが、なによりもONKYOの
スピーカーの音色が気に入ったということであれば、その感性を重視すべきだと思います。

なお、例えばONKYOのスピーカを買った後に、もっと低音が欲しいなと思った場合にはスピーカーケーブルを高い物に変える、スピーカの配置を部屋のコーナーに置くように工夫する、インシュレーターなどを使ってみる等の選択肢もあります。またサブウーファーをグレードアップさせるという方法もあります。
また、ONKYOのスピーカーは時間が経ってエージングが進んでくるとそれなりに低音が出てくるようになるので、長い目で育てていくのも楽しいかもしれません。

最後に、迫力と言う観点でいうならYAMAHAのHXシリーズが(日本のメーカーの中では)秀逸だと個人的に思います。

いずれにしても、百聞は一聴にしかずですけど。

書込番号:982499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件

2002/10/05 02:42(1年以上前)

一世代前のYAMAHAのAVアンプを使っていますが、YAMAHAのアンプに特に低音の力感があるとは思えません。YAMAHAのセットで音が迫ってくるような迫力を感じたのなら、サラウンド音場の創り方に長けたんだと思います。DSPの効果かもしれません。

前にも書きましたが、サラウンド効果は主に中高音が創りだします。メインSPの低音みで臨場感や迫力を創る訳ではありませんから、迷探偵ホームシアターさんの感じたONKYOのSPの弱点を補うために、DENONのアンプという選択はちょっと疑問を持ちます。

あくまでONKYOの音色を引き出したいならアンプはONKYO。迫力あるサラウンド効果を求めるならアンプはYAMAHA。どちらを選択するにせよ、重低音を効かせたいならウーファーはYAMAHA。あとはジークフリートさんのおっしゃる通り、ケーブル交換や設置、調整方法で対応していくべきだと思います。

書込番号:982699

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷探偵ホームシアターさん

2002/10/05 09:42(1年以上前)

ジークフリートさん。リ・クエストさん親切に教えて戴いて有難うございます。
過去ログでリ・クエストさんはYAMAHAのアンプにONKYOのSPを繋いでおられると記憶してるんですが(違ってたらすいません)この組み合わせはどんな音なんでしょうか。
DENON YAMAHA ONKYO 三つとも視聴しましたが、YAMAHAだけではすこし軟らかすぎる。DENONだけではすこしガンガンした感じ。ONKYOだけでは迫力が足りない。といったわがままな感想です。
求める音のコンセプトは『そこそこ迫力(臨場感)のあるそこそこ自然に近い音色』と思っています。そこで、ない頭と感性をひねって三通りの組み合わせを考えてみました。
〔環境〕
予算総額20万程度(定価ベース)
使用目的は映画60音楽40くらい。
部屋の広さは16帖で比較的小音量で使う。

   アンプ     メイン・リア    SW
  @DENON      ONKYO    DENON
  AYAMAHA       ONKYO YAMAHA
  BYAMAHA DENON DENON
以上どうでしょうか。素人の浅はかな発想かも知れませんが、後々買い換える余裕もないので最初からある程度の商品を買って長く使おうと思ってます。それだけに満足のいくものを選びたいと思ってます。それにこれから買う人の参考にもなるかと思って、くどいと思いながら質問しました。よろしくお願いします。






書込番号:982982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1108件

2002/10/05 12:16(1年以上前)

>YAMAHAのアンプにONKYOのSPを繋いでおられると記憶してるんですが(違ってたらすいません)この組み合わせはどんな音なんでしょうか。

自身の2chのコンポと比較することしかできませんが、よく言えば端整ですかね(2chと5.1chは異なるものなので、単純な比較はできないですが)。予算や設置環境から妥協の産物なので、あまり参考にならないかもしれません。

短所は長所の裏返しですから、短所を補う事は、下手したら長所を失くす事になりかねません。お考えの選択肢の中なら1か2でしょうか。D307なら音楽再生の時はウーファーのボリュームを下げても良いでしょうし。

書込番号:983207

ナイスクチコミ!0


ジークフリートさん

2002/10/06 22:12(1年以上前)

最後に一つ確認したいのですが、迷探偵ホームシアターさんの言われる「澄んだ自然な音」というのは
ONKYOのアンプではなく、スピーカーの方で感じたことですよね。

というのは
同じAVアンプでスピーカーだけONKYO、DENON、YAMAHAと変えた場合に、ONKYOのスピーカーが「澄んだ自然な音色がした」と言うことであれば、スピーカーはONKYOを選ぶべきだと思いますが、仮に
・ONKYOのアンプとONKYOのスピーカーのセット
・DENONのアンプとDENONのスピーカーのセット
・YAMAHAのアンプとYAMAHAのスピーカーのセット
で聞き比べてONKYOが「澄んだ自然な音がする」と思った場合にはスピーカーの性能ではなく、アンプの性能による可能性もでてくるからです。

ONKYOのアンプは方向性としてサラウンド効果などにコストをかけずに、音の自然さや本物(リアル)さを出すことにコストをかけているメーカーなので、もし2番目の様な視聴の仕方をしたのであれば、再度スピーカーとアンプのどちらの性能なのかを確認してから購入する必要があると思います。
ONKYOのDS898を持ってますけど、確かにDSPとかサラウンド機能が少ない分、またそういった加工をしないので、音に関しては澄んだ自然な音がするように思います。

いろいろ視聴してみて、自分がこれだと思った組み合わせをぜひ見つけて下さい。

書込番号:986405

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷探偵ホームシアターさん

2002/10/08 08:39(1年以上前)

ジークフリートさんご指摘いただいて有難うございます。
昨日、DENONのアンプ+ONKYOのSPで視聴しました。結果はかなりDENONの音色にに近づいた感じがします。アンプとSPではSPの特徴がかなり強くでると思っていたらジークフリートさんの仰るとおりそうでもありませんでした。もう一度いろいろと視聴してみて納得のいくものに決めたいと思います。有難うございました。

書込番号:989148

ナイスクチコミ!0


スレ主 迷探偵ホームシアターさん

2002/10/08 16:35(1年以上前)

今日 また別の電気店で視聴してきて心を決めました。
ONKYO SA600+ ONKYO D-307+YAMAHA SW320にしました。
以前はDR-2000+D-105のセットで視聴して少し物足りない感じがしたんですが上記のセットで聞いたら結構満足できました(SWを替えたことと視聴環境にもよるかもしれませんが) 
後はDVDをSONY NS715かPIONEERのDV555のどちらか選択して、嫁さんを説得したら発注します。
最初YAMAHAの630セットを買うつもりで検討してきたら結局メーカーも予算も違うものになってしまいました。
ビュー太郎さん。リ・クエストさん。ジークフリートさん。映画重視派さん。あんまり知識内臓さん。適切な助言を頂有難うございました。

書込番号:989725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どれが??

2002/10/06 04:46(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

スレ主 メカニックさん

こんばんは。1200の方にも書いたのですがこちらにも送りました。
今度、シアターシステムの購入を考えています。アンプはAX-1300か630を検討しています。 スピーカーはJBLでフロント4312M、リアA55,センターA25C.ウーファーはYAMAHAのYST-SW320の組み合わせ。もしくはB&WでフロントDM602,リアDM600,センターLCR60NIにウーファーはYAMAHAのYST-SW320の組み合わせです。海外製のスピーカーですが詳しい方がいましたらアドバイスお願いします。 希望は迫力があってなおかつ音もクリアーに聞こえるという両メーカーのいいとこ取りのような希望です・・・・・また他に国産海外問わずお勧めがあればそちらもお願いします。  よろしくお願いします。

書込番号:984867

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)」のクチコミ掲示板に
お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)を新規書き込みお茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
ヤマハ

お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月20日

お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング