(※164500円)はメーカー記載の合計希望小売価格です。同一製品名で異なる構成が存在いたしますので、ご購入前に構成内容を必ずご確認ください。
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年4月29日 19:04 | |
| 0 | 12 | 2003年4月20日 16:38 | |
| 0 | 0 | 2003年4月5日 12:00 | |
| 0 | 1 | 2003年4月3日 19:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
また唐突に思いつくままカキコしてしまう・・・。
かっち〜さんはよくわかっているみたいですね。
こういう人がそばにいてアドバイスしてくれると心強いよね・・・。
・・・さてさて本題へ。
いつも思うんだけど・・・。『音色を合わせるために』メインのSPにはこのサラウンドSP、ってよく言われてるけど、あれもどうかなあ・・・。
メインのSPとまったく同じSP使え、って言うなら話はわかるけど・・・。
同じユニット使ってるからって、エンクロージャー(筐体)が違うものを、これは音色が同じだからこれを使ってちょうだい!っていうのはどうもねえ・・・。しかもメインSPに値段を高いものを選ぶとサラウンドSPも高いものを買う羽目になってしまう・・・。
だけどさあ、同じユニット使ってたって、エンクロージャーの容積、各部の寸法、ダクトのサイズ(バスレフの場合)がちょっと違うだけで全然違う特性(音色)になっちゃうじゃん・・・。
ってことはつまり、最初から音色は合ってない、ってことだよね・・・。
それだったら、わざわざメインのSPに合わせて、値段の高い、サラウンド用に売ってるのより、部屋のセッティングが楽な、一番安いトールボーイ型(フロア型)買ってきたほうが良いと思うな。
トールボーイ型なら買ってきて置くだけで済むし。(でもちゃんとアンプで出力レベル調整はしないと)
サラウンドSPは単体では部屋に置けないから、スタンドか壁取り付け用のブラケットが必要で、これって結構バカにならない値段なんだよね・・・。
サラウンドSPにお金かけるなら、そのお金削って、メインのSPをもっと高額のもの買ったほうがよっぽどいい音楽聴けると思う。
目安としては・・・ウーファーに16センチ相当以上のユニット使っているもの。ダブルウーファーの場合は、1つの口径×√2が16センチ以上のもの(つまり1つのユニットが11〜12センチ以上のもの)ならだいたいいいんじゃないかな。(あとは自分の耳で聴いてみて)
センターSPは・・・いらないっす(笑) メインSPにまかせましょう。
0点
リアスピーカーが再生するのはサラウンド信号なので、メインスピーカーと同じスピーカーである必要はない。リアSPは安価なトールボーイや小型スピーカーで十分というのは私も同意です。サラウンド効果を作りだすのは中高音であって、低音はほとんど関係ありませんから。
センタースピーカーは、メインスピーカーと同等かそれ以上の性能ならば意味はあると思います(特に台詞主体の映画やドラマ)。下手なセンタースピーカーなら必要ないと思いますけれど。
私もそうですが、2ch再生の延長で5.1ch再生に入った人は、フロントスピーカーが3本というのは、音場に違和感を感じるようです。その場合はセンタースピーカーを使わないのも一手です。
書込番号:1531520
0点
2003/04/29 01:00(1年以上前)
補足の説明ありがとうございます。
・・・センターSPについては、各人におまかせします。とりあえず、予算不足の方は、センターSP無しでシステム組んでみて、後から追加してみてはいかがでしょうか? 楽しみが残るし、やはり、自分の耳でセンターSPの音も聴いてみたいでしょうからね。
書込番号:1531953
0点
2003/04/29 08:35(1年以上前)
そうですかねえ、、、
僕はピュアから入ってますが、センターSPはいじり倒して本当にいいセッティングまでがんばった方が楽しいと思いますけど、、、
僕は、2ch→3.1ch→5.1chと推移していったモノですが
センターはやはりあった方がいいというのは結論です
まあ、必須条件にリクエストさんが言ったように、メインSPと同等ぐらいは必要だと思います
サラウンドSPは、ごまかしが利きますから、全く同じである必要はないでしょう
でも、ネタ的に、ここの掲示板に書くことなのでしょうか?
ちょっと疑問です、、、
書込番号:1532571
0点
2003/04/29 19:04(1年以上前)
こんばんは、出てきちゃいました。
センタースピーカーの件は、リ・クエストさん、英国主義さんの両方とも
言えると思います。
ただ部屋が広くないとかなりジャマ。
それだけの理由で自分は外しました。(^^;)
部屋がスピーカーだらけになるし・・・
最近は映画を見る時間がなかなか取れなくなってしまったので、フロントで
代用してます。
書込番号:1534148
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
もし部屋が20畳よりも狭く(14畳、8畳、6畳とか)ディスプレイが30インチ前後以下だったら、アンプもスピーカーも単品コンポであればそれほど気にしなくて大丈夫(というよりも気にしてもしょうがない(笑))
『音』を決める要素は、
1.ソースの良し悪し
2.部屋
3.スピーカー
4.本人の聴感(耳の周波数特性)
5.アンプ
でだいたいこの順番だから。
それから、画面が30インチ程度しかないんだったら、センタースピーカーもいらないしね。(フロントの2本でちゃんとセンターに定位する)。リアセンターも。狭い部屋で、スピーカーばかりいっぱいあっても音が混ざり合ってかえってよくない。
でも、サブウーファーは絶対にいるね。
だから、430+4スピーカー+サブウーファーで大丈夫。接続する機器がいっぱいあるなら530とか540とか。もちろん予算がたっぷりあるなら、精神的な満足感と、機器の信頼性(耐久性)で上位機種選べば良い。8畳間じゃあんまり音に変わりはないからね(笑) それより部屋の状態を変えたほうが大きく音は変わります。畳、フローリングむき出し、カーペット、カーテンの素材、家具の配置、照明器具の形状、などなど。
0点
2003/04/05 17:06(1年以上前)
どなたに対してのレスなのでしょうか?
それとも唐突に書かれたのですか?
書込番号:1461228
0点
2003/04/06 11:42(1年以上前)
それから・・・。機器に何十万円もかけて、ソフトはスターウォーズのDVDが一枚です、とか、CDは宇多田ヒカルのが1枚です、ってのは悲しいよね・・・。それだったら、もし30万円、機器に投資するんだったら、20万円に抑えて、残り10万円はソフトにまわす、とかさあ・・・。ソフトは最低でも100点は手持ちで無いとなあ。『音』にこだわるんだったらソフトも充実させてね(笑)
書込番号:1463925
0点
2003/04/06 16:06(1年以上前)
もしかしたら皆さんの夢を壊してるかな?(笑)
・・・でもさあ、現実問題として、今、家で見ているテレビの出力、何ワット? フルボリュームでも数ワットでしょ? しかも周波数特性なんてVHF・UHF地上波は〜15kHzだし・・・。これでMステとかN響とか違和感無く聞いてるわけだから・・・。150Wのアンプで数ワットじゃあ、ポテンシャルまったく使ってないよね。都内の小道ででフェアレディZやスカイライン、ランクル乗ってるようなもので、精神的な満足感以外のなにものでもないじゃん・・・。それだったら430の安くなって売ってるの買って、1〜2年したら次のモデル買ったほうが良くない? 車だって高いオイルずっと入れっぱなしより、安いオイルを頻繁に交換してやったほうが車にはずっといいわけだし。
書込番号:1464539
0点
2003/04/06 17:37(1年以上前)
結局何が言いたいのでしょうか?
ただの煽り?
シアターセットやAudioは趣味の世界なので、所有する喜びってのもありますよ。
精神的な満足感も大事だと思います。(それで生活を壊すようだったら本末転倒ですが)
AX430が悪いとは申しません。私もAVアンプは420です。
でも低グレードのスピーカーとそれなりのグレードのスピーカーでは、小音量時の
再生音も違いますよ。
それとソフトを100点以上は持ってねっていうのもどうですかね?
まるで持っていないと決め付けているようですし、今はDVDのレンタルも
沢山ありますよ(もしかして、あなたの側には無い?)
1回見れば良いソフトも沢山あるので、100点以上持ってないとって断言
されても(^^ゝ
もっともCDだったら自分も600枚以上はありますが・・・
書込番号:1464748
0点
2003/04/06 18:21(1年以上前)
↓↓下で書いているとおり、
『640が出るにあたり、必然的に630が値下がりして、さらには740が登場して、他社の機種も含めて、どれを買おうか悩むな〜、って人』への私の『参考意見』です。
おしまい。
書込番号:1464848
0点
2003/04/06 19:07(1年以上前)
了解です。
まあ確かにこのクラスだと同じソース・同じ部屋で音が変わる最大の要因は
スピーカーでしょう。
現実問題として430、440でも、デジタルシアター1300とセットのスピーカー
を鳴らしてもなんの問題もないですしね。
(接続機器数やDSPの数は考慮しない場合)
それについてはそういう解釈でよろしいのでしょうか(^^)
書込番号:1464967
0点
2003/04/06 20:14(1年以上前)
そうですね(笑) まあ、私も含めて、我々庶民としては、この不況の最中(さなか)、いかにフトコロを痛めずに良い音(と評判の?(笑))を手に入れるか日夜努力しているかと思ったのでちょっとしたアドバイスになるかな〜、程度で書いたのですが、少し押し付けがましい点があったようで反省しとります。オーディオ、特にピュアオーディオは難しい点が非常に多く、上を見ればきりが無いし、私などはいまだに20年以上前にの学生時代にあこがれていた、マークレビンソンのアンプとJBLのパラゴンが欲しいなぁなどと思ってます。でも、買ってしまって夢が終わってしまうのも寂しいし・・・。今は、夏のボーナスからどうやってカミサンの目を盗んでビクターのアルミオブリコーン搭載のスピーカーを買おうか思案の毎日です。(サランボード外してユニットむき出しがカッコいいんだよなあ(笑))
書込番号:1465139
0点
2003/04/06 20:51(1年以上前)
ははは、何か話が微妙にかみ合わない気もしますが・・・(w
パラゴン!こればっかりは部屋があることがありきですからねぇ。
僕も1度でいいから音を聴いてみたい(^^)
ビクターのSPは僕も好きです。
国産ではピカイチだと思ってます。
書込番号:1465256
0点
2003/04/12 00:52(1年以上前)
それから、それから・・・。
よく、新製品のカタログに、新方式○×回路搭載!とか、○×bit○×△kHzDAC搭載!とかってあるけど、あれも怪しいよね(笑)
理屈では確かに、bitが多いほど、サンプリング周波数が高いほど良いのは認めるけど・・・。
でも、現実の製品にその方式を搭載するのって必ず上位機種からじゃん・・・。
まあ、確かにイニシャルコスト(初期費用→開発費(設計費、試作代、型代)のこと)を初期ロットで償却するために高額な上位機種に搭載する、ってのは会社として常識的(?)でなんとな〜く理解できる(かもしれない)けど、そんなにいい回路・方式なら、全機種一斉に搭載すればそれだけ量産効果が出てその回路分の単価が下がるはずじゃん。それを、もったいつけてるのかどうかはしらないけれど、上位機種だけに搭載ってのがなあ・・・なんか解せないよなあ・・・。
本当はそんな回路の効果なんて微々たるもんなんじゃないの? 音が良くなったり、画像が良くなったりしてる(ように感じる)のは、その回路以外にお金かけて、全体的にチューニングし直したからじゃないのかなあ?(笑) 設計した人自身、試作機が出来上がってみて、思ったより効果が出てないから、仕方なく他の部分、手直ししてたりとかね(笑) でも、開発費かかっちゃったから、新製品として出さないわけにもいけないし・・・(笑) だからお金をふんだんにつぎ込める上位の高額機種から搭載しておいて、評論家の人から高評価をつけてもらって、その回路・方式はとってもいいんですよ、皆さん買いましょうね、って販売にも役立ててるんじゃあないでしょうか?(←ひねくれた考えかなあ?(笑))
・・・昔、VHSの上位方式である(と言われた(今でも言われている))S−VHSが出たときに、大多数の評論家は褒めちぎっていたけれど、後になって、『初期のS−VHS製品はノイズっぽかったけど、最近のは本当に良くなってきた』とか言ってたしなあ・・・。(私も、製品が出たばっかりの頃、つい、話題につられて買ってはみたものの、なんだか色ノリは悪いし、ノイズっぽくって、これだったら普通のVHSの画の方がいいよなあ、と友人たちと話していた。・・・で、今でもビデオはS−VHSではなくて、ただのVHSです(笑))
ということで、何が言いたいか、って言うと、『○×回路搭載!とか、○×bit○×△kHzDAC搭載!』なんて気にすることないよ、ってことです。新製品は何が良いかって言ったら、『使い勝手が改善されている(接続できる機器数が増えていたり、オンスクリーンで簡単に設定が出来たり)』『新たな方式に対応している(DTSとかAACとか』ってとこです。特にデジタルアンプは、進化の途中だから、これからどんどん変わって行くと思います。ピュアオーディオアンプのように、もうほとんど考えられることはすべてやった『枯れた(完成された)』製品じゃないから、持ち金全部はたいて(あるいはローン組んで)まで高額な機種買って、長年愛用するより、その半分(あるいはもっと少なく)くらいのお金でとりあえず買えるものを買って、来年、また残り半分で新機種買ったほうが良いんじゃないかな、って老婆心(よけいなお世話?(笑))でした。
おしまい。
書込番号:1480682
0点
2003/04/12 02:48(1年以上前)
本当にくどくてすみません!!!!
もう一つ、いいでしょうか???
・・・・あのさあ、カタログや製品仕様書見ると、周波数特性で異様に高い周波数まで延びてる製品ってあるじゃん? あれも本当に効果あるんですかね???(あ〜、マニアの方に叱られそう(笑))
DACも、矩形波(方形波)が再生出来るとか出来ないとかも・・・効果あるのかなあ???
確かに、高域まで記録されたソースを、高い周波数特性を持った回路で再生してやればきわめて元のものに近いものが再生できる、ってのはバカな私にも理解は出来る!(笑)
・・・でもさあ、肝心の 人間の耳(や目)がそこまでの周波数を認識できないんじゃ意味無いんでないかい???
あんまり高い周波数を人間の耳が認識できない、ってことは、耳に天然のローパスフィルター(ハイカットフィルター)が入ってるってことにならない?
それだったら、矩形波(方形波)をいくら再生してやったって、耳に入った時点で正弦波として認識されてたんじゃあ同じだよ(笑)
・・・・ふう、長々とカキコしましたが、一応私の語りは以上で終わりです。
最後に・・・。メーカーの宣伝文句や評論家さんの言うことを丸呑みに信じないで、自分の目と耳で判断しましょう。
メーカーはあくまでも自社製品が売れてなんぼなんだから、いくらでも宣伝文句は使います。ゴミみたいな事柄でも、大きく大きく(笑) さらに、評論家は、製品をけなしてメーカーつぶしたら責任問題になりかねないから、本当のことはなかなか言わないと思いますよ。だってさあ、モデルチェンジする前は、これ以上の製品はありません、すばらしいですよ、みたいなこと言ってたくせに、モデルチェンジしたとたんに、前のモデルはここが悪かったとか、今回のは格段に良くなっているとか言ってんだもん・・・(笑) だったら早く言えよ、って感じだよね・・・。(過去に自動車雑誌で評論家(?それとも雑誌編集員?)が日産の悪口ばっか言ってたから(?)日産の経営が傾いてしまって、あろうことか、その後『がんばれ日産キャンペーン』までしてたことがあったっけなあ・・・(中立の立場の評論誌が1社だけ特別に応援してどうすんの(笑) なんかやましさを感じてたんだろうねえ(笑) それ以来、自動車雑誌で日産の車(というより他メーカーの車も)の悪口はとんと見なくなってしまった・・・。)
書込番号:1480934
0点
2003/04/20 03:29(1年以上前)
ご苦労。
でも一言。
アイコン通りのオヤジなら、自分の意見を簡潔にまとめろ!
非常に読みずらい。
あんた仕事出来ない人でしょ(w
書込番号:1505542
0点
2003/04/20 16:38(1年以上前)
YES!できましぇん(^。^)v 乱文はお許しを〜<(_ _)>(ペコリ〜)
書込番号:1507014
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
640が出るにあたり、必然的に630が値下がりして、さらには740が登場して、他社の機種も含めて、どれを買おうか悩むな〜、って人が多いと思います。そこで参考意見として、『音』という面から言うと、
@後継機種が必ずしも音が良いとは限らない
A良い『音』とは人による
B他メーカーの同価格帯商品は同じ音ではない
となりますかね。
後継機種、高額機種は何が違うかといったら、後継機種は当然、『機能』はアップしてますよね。でも、回路構成を変えたり、以前と同じ価格にするためにパーツを安いものを使ったりすることも(たま〜に)あるから、『音』が良くなっているとは一概には言えません。高額機種は機能はもちろんのこと、『音』だって良い音が出るように、シールドしたり、容量の大きい電源部搭載したり、パーツを選別品使ったりしてます。・・・でもねえ、結構、高い商品を買ってはみたものの、頭の中で描いてたようなすばらしい音が出るか、っていうとそうでもなかったりする(笑) 人間の聴覚は各人により、聞こえる音の特性が異なっており、同じ人間でも、年齢とともに音の聞こえ方が変わってくるから(だいたい年とともに高域が聞こえにくくなる)同じ音を聞いても、ある人は『すばらしい』と言い、ある人は『そうでもない』と言ったりする。
じゃあ、どうすればいいの?、という質問に対する一番良い回答は、試聴してみて、それが良いと思ったらそれを買いなさい、となってしまう。『え〜、それじゅあ回答になってないよ』とか『試聴なんて無理だよ〜』って言う人には、じゃあ、予算の範囲でできるだけ高い機種を買いなさい、となります(笑) そのほうがハズレの確率が低くなるし、耐久性も高い機種のほうがあるだろうし(あくまでも推測)
一番わかりやすい例えは、車の購入だろうね。N社、T社、H社で同クラスの車買うのだったら、予算の範囲で、乗り比べてみて、それで決めてません?(中にはセールスマンの人柄で決めてる人とかいるかもしれないけど(笑))だから、他人の評価でモノを決めても、それが自分にとって一番良いモノかどうかはわからない、ってことです。(乱文お許し下さい)
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






