(※164500円)はメーカー記載の合計希望小売価格です。同一製品名で異なる構成が存在いたしますので、ご購入前に構成内容を必ずご確認ください。
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
お茶の間デジタルシアター630購入に伴い、
YAMAHAのカタログに載っている、
『TVラック』を購入したいと思います。
型番も、メーカもわからないのですが、
YAMAHAのカタログに載ってるぐらいなので、
やはり、YAMAHAの製品なのでしょうか??
630のほかにも、お茶の間シリーズの写真に使われているラックです。
ご存知の方、情報お願いします。
0点
2002/09/09 09:27(1年以上前)
YAMAHAの「ホームシアターカタログ」の裏面に載っていますよ。
●英国クアドラスパイア(お茶の間デジタルシアター1300、630、430、シネマステーションS80)輸入元:「リンツ」フリーダイヤル0120-184398、
●朝日木材加工(お茶の間デジタルシアター530、430S、シネマステーションS100/S77)電話番号0532(53)3338、のAVラックです。
どちらも、凄く高級なAVラックですので・・・・
自分でしたら「アイリスオーヤマ」あたりで手を打ちますよ(笑)。
書込番号:932942
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
SONYのDAV-S800を持っていますが音質が??なこととAACデコードができないので買い替えを考えています。630を買われた皆さん、630の音には満足していらっしゃいますか?
それと、スピーカを前NS-150 後ろNS-120にしようかと迷っていますが
どう何でしょう。標準から変えるとバランスとかが狂ってかえって逆効果だったりするのでしょうか?
0点
2002/09/05 13:23(1年以上前)
>スピーカを前NS-150 後ろNS-120にしようかと迷っていますが
どう何でしょう。標準から変えるとバランスとかが狂ってかえって逆効果だったりするのでしょうか?
標準とは「お茶の間デジタルシアター630」の事でしょうか?
YAMAHAのお茶の間デジタルシアターのスピーカーの組み合わせは、単なる例(プラン)です。
「MCシリーズ」や「HXシリーズ」または「スピーカーセット」から自由に選んで下さい。
バランスの話をすれば、☆「全てのスピーカーを統一する事」が一番ですが、設置し難いですし余分にコストがかかります(お金の無駄です)ので・・・・
「スピーカーのユニットサイズの大きさを統一(同サイズに合わせるする事)」も音色の統一に繋がりお薦めです。
★プランとしては、メイン「NS-150」、センター「NS-C200」、リア「NS-120」なんてのはどうでしょう?
6.1ch用にリアセンターも「NS-120」を選べますので、余分にスタンドやブラケットを買わずに済みます。
サブウーファーは「YST-SW205」以上が出力的にはお薦めです。
また、CDなどの2ch音楽も重視(DVDソフトでも音楽性を豊かに)したいのでしたらメインを「NS-200」や「NS-300」などの大口径ユニットスピーカー
をお薦めします。
と、自分の用途に合わせてスピーカーを自由に選んでみて下さい。
書込番号:926351
0点
2002/09/06 01:15(1年以上前)
早速の助言、ありがとうございました。
センタースピーカーで1つ問題が出てきました。
高さが125mm以上のものは画面にかぶってしまうので使用できないのです。NS-150すら置けないことに気づきました。
どこのメーカーでも良いのですが、お勧めのスピーカがあれば教えてください。
書込番号:927232
0点
2002/09/06 08:40(1年以上前)
>高さが125mm以上のものは画面にかぶってしまうので使用できないのです。
もしかして、テレビは「プラズマ」ですか?
スピーカーで場所を取らずにとなりますと・・・・「BOSE」です。
プランとしては@メインに「55WER」+センターとリアに「VCS-30U」、
もしくはAメインとリアに「55WER」×2+センターを「VCS-10」です。
サブウーファーは他社の製品でもいいです。
「BOSE」は、超小型スピーカーから信じられない「音」を出して来ます。
但し、お値段の方はその技術力に見合った額です。
何にせよ、「BOSE」のスピーカーの「音」はとても独創的ゆえ「好き」「嫌い」がはっきり別れますので、実際に視聴する事をお薦めします。
書込番号:927469
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
やっとホームシアターを買いました。
今、一生懸命接続をしています。
質問なんですが、DVDはソニーの715です。
アンプにつなぐ音声コードは光接続と
同軸接続と音はかなり違いますか?
どちらがいいのでしょう。
かなり違うなら金額を出してもいいのですが
安くも上げたいです。
よろしくお願いします。
0点
2002/09/01 09:56(1年以上前)
よくある質問です。
「同軸デジタルケーブル」で検索すると過去ログから答えが解るはずです。
この画面の左上の方の「▼掲示板の使い方▲」をしっかり読んでから、書き込む様にして下さい。
書込番号:920025
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
このサイトを半年以上見ている初心者です。
この9月新築完成予定で、
5.1CHシステムを2部屋設定する予定です。
スピーカー以外のAV機器はほぼ決まったのですが(AX630、TX-SA600)、
スピーカーだけは未だ決まっていません。
というのはショップ(4店舗)に視聴に行くと、店員さんが皆、輸入スピーカーを推薦し、国産スピーカーを全く推挙してくれません。(ビクターとパイオニアは別)---彼らはAV批評雑誌の受け売りだけなのでしょうか?
視聴した感想は、確かに音楽CDは輸入スピーカーの方が純(ピュア?)に聞こえるのですが、DVDはそんなに差を感じませんでした。
また、シネマ音場設定(DSP)をしてしまえば、スピーカーの音質差も余り関係ないように思えるのですが、いかがなのでしょうか?
質問をまとめると、
1;国産スピーカーと輸入スピ-カ−の違いについての所見をお願いします。
2;DSPを利用した時、スピーカーの違いは、音質にどのような差をもたらすのでしょうか?
何卒皆様のご回答をお願い申し上げます。
0点
2002/08/30 00:46(1年以上前)
国産スピーカーと、輸入スピーカーの違いは、最高価格を見れば一目瞭然です。
ギリギリでやりくりしているメーカーと
金銭的に余裕のあるメーカーとで、どちらが品質がいいかといえば、恐らく後者です。
そして、これは私の考えなのですが、日本のメーカーはサラウンド用に特化していると思います。
それに比べて、外国製品はハムナプトラさんが試聴した通り、オーディオとして高い性能を持っている物が多いです
しかし、それは同時にサラウンド用としても高い性能を期待できるものであると考えることが出来ます
スピーカーの違いですが、例えば、映画を見ていて、後ろでドアが開いた、どこからともなく人の足音が聞える、などの音を、思わず後ろを振り返ってしまうような、回りを見回してしまうような、そのような音を演出するときにその差が出ます。
アクション映画ではその差はあまり分からないかもしれません
書込番号:916327
0点
ハイエンドオーディオの分野は欧米メーカーの独壇場と言っても過言ではありません。技術力云々よりも、メーカーの体質の違いが出ている気がします。
日本のメーカーは大半が大企業(の一部門)ですが、欧米メーカーは大半が中小、零細企業です。ハイエンドオーディオは趣味の分野ですから、「作りたいものを作る」「やりたいことをやる」欧米メーカーの方が個性的な魅力ある製品を作れるのでしょう。市場としても小さいですから、低利多売の大量生産が絶対ではありません。
ハイエンド製品のノウハウを廉価製品に使える欧米メーカーと、経営上の理由からハイエンド製品を作れない日本メーカーではやはり差が出ます。またスピーカーは最もアナログな分野で、スペックも重要ですが、音質という感性に訴える製品なので、これは昔から日本メーカーの不得手な分野かもしれません。欧米メーカーは個性的、日本メーカーはまとまりがある、と考えてもいいかもしれません。海外メーカーのスピーカーを聴いてピュアに感じたのは、自身の好みに合ったんだと思います。
音質には多様な要素が含まれます。柔らかいとか低音が出るとか、それだけではありません。質の良いスピーカーはやはり質の良いサラウンド音場を作り出します。予算、設置環境、デザイン等を考慮して日本メーカー、海外メーカーに関係なく、気にいったものを選んで下さい。
書込番号:916471
0点
2002/08/30 02:39(1年以上前)
まったく自己中の意見として見てください・・・某高級オーディオを取り扱うショップにて10年勤めました・・・輸入メーカーの大半はそのメーカーの社長の好きな音色を基本に設計されています(大手では違いもありますが、元々は設立時のオーナーの趣味から発展している所が多い)、簡単に言うと”趣味”の延長が会社として成立しているのです。対して国産メーカーは統計に基づき、一般大衆の合格点を得られるポイントに注目して作られております、一概に決め付ける事はできませんが、海外のメーカーは”特定の曲”や”特定の帯域”にズバ抜けて良いところがあったりします、対して国産メーカーは”何でもソコソコにこなす”ところが魅力の一つにもなると思います。
シアターシステムの様な様々な音響効果を受け持つSPとしては国産のメーカーの方が向いてると思います。
オーディオシステムで好みの楽曲が特定されている場合には輸入SPの恩恵を最大限に受ける事ができるでしょう。逆に映画等を楽しむ場合には不向きなシーンも存在します。
ポイントとしてはリアSPもフロントSPとしての使用に耐えうる物を選んでください、反響音ばかりと気を抜くとフロント・センターの音さえも死んでしまいます。システムは全ての物から成立します!一点豪華主義は失敗の元ですよ。必ず自分で聞いて確認してください。店員のお勧めはその時のお店の状況で幾らでも変化しますよ・・・・だってサラリーマンだし、営業成績絡んでくるから・・・ちなみに、ヤマハのSPは音色的にもコストパフォーマンス的にも好きです、楽器メーカーは”音”の響きを良く知ってますよ・・・・
書込番号:916495
0点
2002/08/30 07:58(1年以上前)
皆様ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
皆様のご意見を意識しながら、決定していきたいと思います。
書込番号:916677
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
はじめまして、ひざきです。
ホームシアターを作ろうといろいろと
調べています。
DVDはソニーの715Pにしようと思います。
あとは、アンプとスピーカーですがセットに
しようと思います。
630セットは金額的にいけそうです。
他にデノンの1550のセットやオンキヨーにも
同じようなセットがあるみたいなんですが
あとは好みなんでしょうか?
どこか差はありますか?
何かお勧めがあればお願いします。
0点
2002/07/09 00:05(1年以上前)
私もお茶の間デジタルシアター 630とソニーの715Pです。
なかなかいいですよ
書込番号:820081
0点
2002/07/27 12:45(1年以上前)
私も630と715Pの組み合わせです。私にとってはDVD、CD、FM全て満足できるレベルです。7年前に購入したミニコンポに比べると格段と良くなった。
書込番号:856424
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
こんにちは。
初めましてchokopapaと言います。
早速質問なのですが、ホームシアターにしようと思っている部屋が7畳ぐらい(天井高は約2.3m、テレビまでの距離は約2m)なので、お茶の間デジタルシアター630にしようか、630cにしようか迷ってます。
今は部屋が広くないので630cでも良いかなと思っています。
皆さんはどのくらいの部屋においてどれくらいの機器を置いていらっしゃいますか?
0点
2002/07/22 21:11(1年以上前)
私はマンションでワンルームの9畳の部屋に
お茶の間デジタルシアター630を置いてます。
書込番号:847524
0点
2002/07/22 21:38(1年以上前)
予算が許すなら高い方、予算が厳しいなら安い方。
あとは使用頻度と自己満足の度合いで決めましょう。
書込番号:847610
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






