(※164500円)はメーカー記載の合計希望小売価格です。同一製品名で異なる構成が存在いたしますので、ご購入前に構成内容を必ずご確認ください。
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年2月26日 23:13 | |
| 0 | 10 | 2003年2月6日 18:08 | |
| 0 | 9 | 2003年2月4日 15:59 | |
| 0 | 4 | 2003年1月19日 03:23 | |
| 0 | 0 | 2003年1月18日 21:45 | |
| 0 | 3 | 2002年12月17日 17:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
メイン&センタースピーカーは、19mmドーム型トゥイーター+12cmコーン型ダブルウーファー(SONY SS-T70ES )を使っています。
そこそこ鳴ってはいますが、SWの設定(ハイカット・フィルタ)とアンプの設定(Small or Large)で悩んでいます。
SWのハイカットをメインSPの再生周波数に合わせて調整すると、多分6?Hzあたりになると思います。
でも、この設定だとLFE信号(120Hz以下の情報)の内、70Hzから120Hzが再生されない事になりますよね?
5.1ch再生としては、ハイカットは行わず、右いっぱい(もしくは120Hzちょい上)の設定にするべきなのでしょうか?
それから、ヤマハのHPで、スピーカーの目安をウーファー口径が16cm以上がLargeとありましたが、12cmダブルは16cm以上と考えてLargeにすべき?
もし、メインスピーカーの低音再生能力を活かしながら、サブウーファーも最大限利用できるBOTHを使う場合は、
ハイカット・フィルタを調整するので、やっぱりLFE信号の70Hz-120Hzを捨てる事になるのでしょうか?(使えない?)
皆さんはどう使われていますか?
0点
>SWのハイカットをメインSPの再生周波数に合わせて調整すると、多分6?Hzあたりになると思います。
でも、この設定だとLFE信号(120Hz以下の情報)の内、70Hzから120Hzが再生されない事になりますよね?
カタログ的な再生周波数だけなら、ほとんどのスピーカーは再生する能力を備えています。ただ、瞬間的な大音量大音圧の低音再生は不得手です。低域のLFE信号(0.1chのウーファー)は、メインスピーカーでは再生できない音量音圧を補うためにあります。再生できない周波数を補うためではありません(手の平に乗るような小型スピーカーは別です)。
LEF信号=低音ではなく、低音の音量音圧補助ですから、自分が必要としないなら再生されなくても構いません。メインスピーカーの周波数ではなく聴感で調整して下さい。アクション映画のようにウーファーが頻繁に鳴るソフトもあれば、ウーファーが鳴らないソフトもあるはずです。
>サブウーファーも最大限利用できるBOTHを使う場合は、ハイカット・フィルタを調整するので、やっぱりLFE信号の70Hz-120Hzを捨てる事になるのでしょうか?
メインスピーカーがLarge設定の場合は、LEF信号はメインスピーカーから再生されるはずです。ただ、音量音圧はウーファーにはかなわないと思います。
書込番号:1344584
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
お茶の間デジタルシアター630と530cとの選択で悩んでいます。
設置場所は12畳フローリングでモニターは43インチPDPです。
家具はソファーとサイドボードのみです。
NS-90が意外と大きかったのでリアサイドの設置が気になっています。
※石膏ボードの壁またはピクチャーレールに設置できるのか?
ご意見お願いいたします。
0点
2003/02/02 23:44(1年以上前)
>お茶の間デジタルシアター630と530c
お茶の間デジタルシアター630と630c
の誤りです。申し訳ありません。
書込番号:1272166
0点
NS-90は重さ4kgあります。タンスのようにSP背面と壁をヒモで結ぶ方法もありますが、やや不安がありますね。事故があってからでは遅いですから、設置を優先して考えた方がいいと思います。
メインSPにNS-10MMF、リアSPにNS-10MMTの組み合わせをお勧めします(NS-10MMFシステム)。NS−10MMF(T)は、なかなか力の入った製品のようです。
書込番号:1272677
0点
2003/02/03 11:10(1年以上前)
リ・クエストさん ありがとうございます。
そうなんです。4Kg×3=12Kgに建材が耐えられるのかどうかの知識がないので心配なのです。
ただ、スピーカーのサイズの違いによる音圧(?)の印象の違いが気になります。もし2万程度の差で大きな差が出るようであればポールを立てるなどしてでもNS-90にしたほうが良いかなとも思っています。
部屋の大きさから考えた場合はNS-10MMシリーズでも十分なのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:1273060
0点
12畳ならNS-10MMで不足はないはずです。近所から苦情がくる程の大音量が出せます。ただ、スピーカーの性能は価格に比例すると思うので(好みは別です)、質的にはNS-90、120の方が上になるんでしょう。
書込番号:1274296
0点
2003/02/03 22:57(1年以上前)
建材については、まったくの素人ですが、興味があったので検索してみました。「石膏ボード」と「取り付け」で検索をかけたところ、天井・中空の壁面への固定用のアンカーがあるようです。一般的?な9.5mm石膏ボードの場合、どの製品も最大引張強度20kgf以上はあるようなので、NS-90の壁面への取り付けは可能と思われます。お近くに木材や工具などを扱っているホームセンターがあるなら、資料持参の上、相談してみてはいかがでしょうか?
音量で言えばNS-10MMで十分だと思いますが、同じYAMAHAでも鳴りっぷりは異なると思いますので、試聴してみてください。
書込番号:1274686
0点
2003/02/04 08:31(1年以上前)
リ・クエストさん・せばす ありがとうございます。
私も気になり「石膏ボード+荷重」で調べたところ
厚み9mmで引張荷重=45Kgfボード、垂直荷重=105Kgf
のような情報が出てきました。
電燈のスイッチをはずして壁の厚さをみたところ、我が家は15mmのもを使っているようですからアンカーを利用すれば問題なさそうです。
大蔵大臣からは「値段が少ししか変わらないなら良い方買えば。」とあおられているのでNS-90の方に決めようとおもいます。
お付き合い頂いてありがとうございました。
書込番号:1275670
0点
2003/02/04 08:32(1年以上前)
>リ・クエストさん・せばす ありがとうございます。
ごめんなさい、せぱすさん。敬称が抜けてしまいました。
書込番号:1275671
0点
2003/02/05 15:14(1年以上前)
ま。さん、こんにちは。
石膏ボードの裏は中空とは限らず、板や柱などが通っていることもあるようです。
このような場合、アンカーによっては使用できないものもありますので、注意してください。
書込番号:1279432
0点
2003/02/05 22:53(1年以上前)
石膏ボードへの取り付けについて調べていたなかで、柱などについてもわかっていたのですが、情報提供出来ず済みませんでした。
ご自身でいろいろ調べられているようなのでお分かりだと思いますが、釘探知機みたいなもので、柱の位置がわかるようです。もしスピーカー設置位置に柱があるのであれば、太さなどによりますが、柱のほうが中空の壁面への取り付けより強度が取れるようなので裏に柱があったほうが、安心ですね。
追伸:
敬称については、まったく気にしていませんので、ご心配なく。
私自身、「**さん、こんにちは」と言うように挨拶も出来ない(しない)人ですし(^^;。
書込番号:1280658
0点
2003/02/06 18:08(1年以上前)
みなさんいろいろ情報をくださってありがとうございます。
実は初めてのマンション住まいで壁が石膏ボードでできていることにいろいろ不自由を感じているところでした。
ひょんなことから我が家の構造の確認が始まってしまいシアターセットの購入以外のものにもはまってしまいそうです。
週末にはハンズで宝捜しをしてきます。
書込番号:1282707
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
今回ホームシアターの購入を考えています、しかし近所に視聴できるお店が無くて困っています、そこで皆様のお勧めを教えてください。
候補はyamaha az-2 denon avc-3570 onkyo tx-na900 です
映画鑑賞の他にCDも良く聞きます、宜しくお願いします。
0点
2002/12/11 01:43(1年以上前)
総予算がどれくらいなのかさっぱり判らないのでなんともいえませんが・・・
AZ−2は臨場感をアップさせるフロントエフェクトスピーカーに対応しているので、映画中心で臨場感を一番に求めるのでしたら、AZ−2だと思いますよ。
スピーカーのセッティングが一番楽なのは自動調整できるパイオニアのVSX−D2011かなぁ・・・
CD再生もエフェクトかけて遊びたいならヤマハ。
いわゆる原音再生と呼ばれる物を欲しいと思うのならばオンキョー。その中間がデノンだと「言われて」ます。ワタシは残念ながら同じ環境で聞き比べた事がないですし、きっと聞き分けられないでしょうから、何とも世間で言われている様にしか・・・・・(^^ゞ
書込番号:1125263
0点
2002/12/11 21:38(1年以上前)
返信ありがとうございます、総予算はアンプ、スピーカー込みで実売30から35ぐらいです、後悔の無い買い物をしたいので皆さんのご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。
書込番号:1126959
0点
2002/12/14 05:12(1年以上前)
試聴せずに満足のいくものは買えません。
〜35万までだすなら、選択の幅も広いですし。
大袈裟かもしれませんが、5万を試聴の為の交通費に使って30万のシステムを組むぐらいの勢いでいいでしょう。
音の好みは?、バンバン鳴る感じ?、優しい感じ?、それ以外?
DSPはいりますか?、プログラムが多い方がいい?、少なくても構わないから少し音質重視?、DSP無しでいいから最高の音質重視?
対応フォーマットは?、7.1chいります?、6.1chまであればいい?、5.1chでも構わない?
サラウンドとCD(2ch)のどちらを重視?
こういったことを考えながら試聴を続けて、自分の好みをみつけてください。
具体的じゃなくてもいいから、好みが解ればアドバイスする方もしやすいでしょう。
どうしても試聴する気がないなら、適当に候補を書きますが。
書込番号:1131864
0点
2002/12/14 17:52(1年以上前)
返信有難うございます、自分としても視聴はしたいのですが仕事が忙しくとても行けそうにありません。
フォーマットは多いほうがいいと思います
音質重視で6.1chか7.1chでお勧めはありますか?
是非教えてください、お願いします。
書込番号:1132951
0点
2002/12/15 21:53(1年以上前)
ワタシはヤマハのアンプを買うという事はシネマDSP、HIFIDSP(原音(マスター)に忠実・・と言う意味でのHIFIではなく、施設などの音場の高再現性としてのHIFIだと思えば矛盾もないかも(^^ゞ苦しい解釈だと思いますが)を買う事だと思っています。この機能ばっかりは聞いて体験して気に入らないと無用の長物になってしまいます。
7.1ch対応だといわゆるTHX EX対応のアンプになると思いますのでマランツ、オンキョー、デノンになってくると思います。
ちなみにヤマハのAZ2などがうたう8.1chはいわゆる6.1chにオリジナルのフロントエフェクトチャンネル(2チャンネル)を付け加えているために8.1chになっているのです。8.1chはフォーマットではなく、オリジナルの付加機能です。
書込番号:1135946
0点
2002/12/15 22:30(1年以上前)
AVアンプ:TX-DS898(ONKYO)
フロント:Vintage 120(MAGNAT)
センター:Vintage Center1(MAGNAT)
サラウンド:Vintage 110(MAGNAT)
サラウンドバック:Vintage 110(MAGNAT)
サブウーファー:SX-DW7(Victor)
AVアンプ:TX-DS898(ONKYO)
フロント:Vintage 450(MAGNAT)
センター:Vintage Center4(MAGNAT)
サラウンド:Vintage 110(MAGNAT)
サラウンドバック:Vintage 110(MAGNAT)
サブウーファー:SL-507(ONKYO)
どちらも実売30万程度で買えますが私も迷ってます。
下のシステムでサブウーファーをSX-DW7にしたいのですが、若干予算を超えてしまうので…
アクション映画なら若干上の方がいいし、CD(2ch)よりなら下かな。
もっと2chに特化するならパワーアンプ追加等になりますが、初心者には難しいので控えます。
個人的な趣味ですが、あまり偏ったものにはしていないはずです。
でも、私とAV初心者260さんの好みが違いすぎれば、満足度が低くなることだけはご了承ください。
追伸。
ぶっちゃけ30万のものを薦めるのは怖い。
他の人にもシステム案をだしてもらいたいぐらいです(w
書込番号:1135994
0点
2002/12/17 00:03(1年以上前)
ワタシはここで騙されてない?さんほど知識もないし、まともな環境での実際の視聴も少ないし、購入実績もないので何ともいえませんねぇ・・・MAGNATは展示会などの環境でしか聞いた事ない程ですから(^^ゞ
ワタシは基本的に映画中心。
AVアンプ:DSP−AZ2
センター:NS−C515
メイン:NS−F515
フロントエフェクト、リア:NS−M515(計四台)
ウーファー:YST−SW320
定価で41万程度ですから実売なら予算内に収まると思います。
ネット上でいろいろ言われていますが、ワタシはヤマハのスピーカーの音が気に入っている物でして・・・ただ、ヤマハびいきのワタシが聞いてもMCUのCD再生は「???」と思いました。
音楽再生も考えているのでしたら・・・・聞いた中では一番良かったのはオンキョーのD−607シリーズだったような気がします。607でそろえるとチト予算をオーバーしてしまうかもしれませんねぇ・・
最後にヤマハのウーファーは音の出だしは遅いけどパワーがあると感じております。音楽再生にはあんまり向かないかもしれませんねぇ・・
書込番号:1138547
0点
2002/12/17 18:06(1年以上前)
HXさん、ご丁寧に色々有難うございます
御正月に2日ほど休みが取れそうなので是非視聴に行こうと思っています
予算オーバーですがD-607とNA900の組み合わせでいこうかと思います
できたらMAGNATも視聴したいのですができる場所をご存知ですか?
また他の皆さんもお勧めのシステムがあったら是非教えてください、
よろしくお願いします。 返信遅れてすいませんでした。
書込番号:1140129
0点
2003/02/04 15:59(1年以上前)
MAGNATのVintage シリーズ使ってます。 結構イイ音を出しますョ
取扱店が少ないので視聴は難しいような気がしますが
映画主体ならかなりCPは高いです AZ-2 でCDも聞かれるのなら
Vintage 120は役不足のような・・・・外国製は個性が強いですからね〜
私は、映画と音楽で使い分けてます
それから、マグナットはセンター以外、防磁してませんから
TVだと、横には置けませんヨ〜〜〜
サブウーハーはヴェロダインをお勧めします(音楽でも十分使えます)
まぁ、音ばっかりは好みですからね〜 是非、視聴してみて下さい
くれぐれも無間地獄に落ちないように・・・・・・・
書込番号:1276445
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
今日お店へ行ってデジタルシアター630のセットを見てきました。そこで思ったことなんですが、みなさんはリアスピーカーのNS−90はどのように設置されていますか?私はソファーに座って映画を見ようと思っているのですがNS−90のスタンド(SPS−1100MM)では少し高さが低いような気がします。NS−90がソファーの右後ろ、左後ろの胸の高さの位置にある感じです。そういうものなのでしょうか?純正でなくてもNS−90を載せることができる高いスタンドを購入したほうがいいのでしょうか?ちなみに私の部屋では壁につるしたりすることはできなさそうです。
よろしくお願いしますm(__)m
0点
スピーカーの高さは耳の位置に揃えるのが理想です。SPS−1100MMは高さ50cm位ですから、床に座って視聴するには丁度良い高さですね。高さが合わないなら、スタンドは別途購入した方が良いです。メーカー純正やSP専用台にこだわる必要はありません。リアとの距離や部屋の広さにもよりますが、リアSPはやや高めの位置に設置した方が、サラウンド効果は良くなる感じです。
書込番号:1145225
0点
2002/12/20 02:33(1年以上前)
早速の御返事ありがとうございます!!しかしあのリアスピーカーを座って耳の位置くらいのスタンドはいったいどこで買えばいいのでしょ〜
(;´Д`) お店の人に聞いても置いてないと言われるし・・・・
このセットを買われる人はみな壁につけてるか、床に座って聞いているのかなぁ〜
書込番号:1145699
0点
2002/12/20 11:48(1年以上前)
(DENON)DHT-300-Sの掲示板で
[1142937]スピーカースタンドと言うスレッショルドが
参考になるかと思います。
書込番号:1146125
0点
2003/01/19 03:23(1年以上前)
先日購入し、今日スピーカーが届き、セットして聞きました。DSP−AX630の取説では、リアスピーカーの高さは1.5mから1.8mとなっていて、床に座った場合と椅子に腰掛けた高さを基本にしています。私の場合は部屋が前後3.6mでの音作りなので、ソファーの後ろに高さ90センチの台の上にスピーカーを置いて聞きましたが、やや音が近すぎて高さを1.5から1.8mの間にしようかと考えています。ちなみに、スピーカーはオンキョーの307シリーズです。
書込番号:1228568
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
DSP-AX630を買いました。現在メインスーピーカーとして、デノンのSC-E727R-Mのコンポのスピーカーを使用します。6.1ch使用を考えてます。どんなスピーカがよろしいか教えてください。例えば、デノンSC-T777かか、ヤマハの515f、ONKYOとかはどうですか?
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
この掲示板を参考にさせていただきとうとう630セット(既にもっていたリアはBOSEの101MM)買い楽しんでいます。まだ少ししか視聴してないのですが、素人なもんで「少し疑問点があり質問させていただきます。音量についてですが、@レベルが-99dB〜0となっておりますが、各社違うのですか?ACDの音は-50dBぐらいでかなり大きいのですが、DVDで5.1chを聞くと-40dBぐらいださないと迫力にかけ、その場合セリフの声だけが少したよりなくきこえるのです。(スターウォーズ エピソード1 日本語吹替えの場合)それ以上大きくするとセリフは聞こえるのですが効果音等がかなり大きくなってしまいます。いろいろ聞き込んでおりませんので、このソフトだけかもしれませんが。。。。
いろいろアドバイスよろしくお願いします。
0点
2002/11/27 12:53(1年以上前)
@はい、各社違います。
Aそれが普通です。5.1chのソフトは2chのソフトと比べて5.1/2倍の音の情報量が記録されていますので、全体的な音は小さいです。
自分(DSP-AX1300)も2chのソフトは「-50dB」で、5.1chのソフトは「-37dB」ぐらいにしますよ。
5.1chのソフトの「セリフ」が小さい場合が多いですので、センタースピーカーの「音量」や「イコライザー」で調節して下さい。
また、ソフトによっても記録されている音量はそれぞれ違いますよ。
書込番号:1092931
0点
スピーカーセッティングをきちんとなさいましたか?
テストトーンで各チャンネルのスピーカーから出る音のレベルを聴感で揃えるのが基本です。取り扱い説明書でセットアップの仕方をごらんになって下さい。センターチャンネルの音質調整も630なら可能なはずです。エピソード1の日本語音声レベル(センターチャンネルレベル)が低いと感じたことはありませんので恐らくセッティングで解決すると思われます。
書込番号:1140042
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






