(※164500円)はメーカー記載の合計希望小売価格です。同一製品名で異なる構成が存在いたしますので、ご購入前に構成内容を必ずご確認ください。
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2002年11月29日 23:59 | |
| 0 | 12 | 2002年11月28日 10:50 | |
| 0 | 11 | 2002年11月20日 11:40 | |
| 0 | 2 | 2002年11月19日 13:41 | |
| 0 | 3 | 2002年11月15日 21:46 | |
| 0 | 3 | 2002年11月14日 19:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
先日DSP-AX630を購入しました、ど素人な質問ですいません。
接続の説明書を読んでも解かりません、通常のテレビ番組の音をスピーカーから出すのはどのようにしたらいいのでしょうか?
また、DVDで映画を見る際にメインはNS-150、センターはNS-C200、サブウーファーはSW205なのですが、おすすめのハイカットのレベルはどのくらいでしょうか?よろしくお願いします。
0点
2002/11/18 18:32(1年以上前)
すいません、サブウーファーのハイカットのレベルです。
よろしくお願いします。
書込番号:1074759
0点
2002/11/18 23:51(1年以上前)
テレビ側に音声出力があればそこからアンプのあいている入力につなげばオッケーです。
無い場合はビデオデッキなどをアンプにつなげて、ビデオデッキのチャンネルでテレビを見ればアンプ経由で音が聞こえると思います。
ハイカットですが、5.1chソフトなど低音成分の「.1」が別に録音されているソフトを視聴する場合は最大(ボリュームは絞りめで(^^ゞご近所迷惑になるかもしれないので・・・)にしておくといいと思います。
.1のLFEチャンネルは低音成分のみ録音されているのでわざわざウーファー側で帯域を制限する必要が無いからです。
あとDVDプレイヤーがデジタル出力をちゃんとしているか確認しておいた方が良いですよ。
DVDソフトのメニューでDTSやDD5.1を選んでもプレイヤーの設定でデジタル出力をしていなかったり、DTS出力が「切」になっていると意味が無いので・・・・
音楽ソフトの場合や低音成分の「.1」が無いソフト(2.0とか5.0とかのソフトです)の場合はハイカットの値を自分の好みの低音が出るように調整していくのがいいと思います。
ワタシはそういうソフトの時は絞り目ですよ
書込番号:1075360
0点
2002/11/19 23:03(1年以上前)
ありがとうございます。また質問になってしまうのですが、教えて頂けますでしょうか。
・スピーカーサイズの設定はメインは「ラージ」にしていますが、センター・リアは「ラージ」にしない方がいいのでしょうか?(ちなみにリアはNS-90)
・スピーカーコードはバナナプラグにするとかなり効果がありますか?
・5.1CHシステムで6.1CHDTS再生(例えば「グラディエーター」のソフト)を選んだ場合、リアセンタースピーカー部分の音は出ていないのでしょうか?
素人質問ですいません、よろしくお願いします。
書込番号:1077106
0点
2002/11/20 01:41(1年以上前)
スピーカーの設定はラージで大丈夫ですよ。
ちなみにスモールにすると一定以下の信号がカットされて、LEF信号に混ぜられてウーファー及びメイン(メインがBothの場合のみ)に振り分けてくれるはずです。
NS−90だったら問題ないと思いますよ。
リアセンターは繋がっていないようですので、リアセンターのスピーカーの設定で「NONE」と言うのがあるかと思います。
NONEにしておけばリアのL/Rにミックスされて再生されるはずです。
最後が「はずです。」と言うのはAX630の取り説を読んだ事が無いからです。おそらくその辺の事は取り説に書いてあると思うのでちらちら読んでみるのもいいかと思います。
バナナプラグは音質云々。。。。と言う部分ではわたしも正直良く判りません。変えても音質の変化はほとんどわかりませんでした。
それよりもスピーカーケーブルの抜き差しが楽になります。
付属のケーブルくらいの太さなら「ちょっとめんどくさい」位の手間ですが、そこそこのケーブルを使い始めると非常に苦痛な作業になります。
実際にちょっと大き目の家電量販店などで切り売りしているケーブルを見てみてください。物凄く太い物があると思います。
そのようなケーブルを使うためにはバナナプラグがないと涙が出そうなほどつらい作業になってしまうのですよ。
興味があったらちょっとづつスピーカーケーブルを変えていってみると面白いと思います。
一発で替えるとお金がかかるので、フロント分だけ買ってみて効果があったら順次替えていく・・・と言うのも手ですよ。
書込番号:1077480
0点
2002/11/20 13:20(1年以上前)
ありがとうございます。やはりYAMAHAの製品を熟知されてるHXさんのアドバイスはかなり参考になりました、これから設定を調整して使っていきたいと思います。気になっていた事が解かりスッキリして、すごくワクワクしてきました、いっぱい映画を鑑賞しようと思います。
ちなみに5.1CHシステムを堪能できるおすすめの映画などありましたら教えていただけますでしょうか。
書込番号:1078199
0点
2002/11/23 13:32(1年以上前)
映画ソフトですかぁ・・・
ニコールキットマンとユアンマクレガーの魅力爆発のムーランルージュ
ドルビーデジタル5.1だと音が突然激しくなるもののけ姫
低音が異常にすごいDTS付きのU571
ふと思いついたのはこの辺です。
書込番号:1084538
0点
2002/11/26 15:14(1年以上前)
「U-571」観ました〜、すごい低音の迫力でした。といっても以前に中古で買ったVHSビデオの「U-571」。DTS付きのU-571とはかなり音違いますよね〜?
また質問になってしまいます。
DSP-AX630を購入してからVHSビデオの映画は「プロロジックU・Movie」で観てるのですが、VHSビデオはどのプログラムで観るのがよいのでしょうか?
書込番号:1090976
0点
2002/11/29 23:59(1年以上前)
プログラムは別にこれといって決める必要な無いと思いますよ。
ワタシの場合はコンサートホールを使ったりプロロジックエンハンストを使ったりとビデオソフトの場合は色々です。場合によってはわざわざMONOmovieを選んだりします。
いろんなプログラムを試していくのが一番だと思います。
他のところでワタシなりのスピーカーのセッテクングの方法(自己流なので正しいとは思えませんが)を書いてみておりますのでもし良かったら見てみてください(AVX−S80の掲示板)
ロントスピーカーの向きを変えたり、センタースピーカーの高さでがらっと変わったりしますので、お試しください(^^ゞ
U−571はDVD版で楽しんでみる方が遥かにいいと思いますよ。正直「別物」なはずです。ちなみにDTS版である必要はないですよ(^^ゞDD5.1でも相当やばい低音が楽しめます。このソフトはとにかく異常に低音が出ますから。
書込番号:1098797
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
こんにちは。
いつも参考にさせて頂いています。
購入を考え始めて2週間ほどになります。
お茶の間デジタルシアター630を購入に気持ちが固まってきましたが、設置場所の都合で単品で選択購入しようと思っています。
セット品しか購入したことがなく、素人がバラで購入すると音のバランスが悪くならないか心配です。
お茶の間デジタルシアター630を基本として、
メインスピーカーが大きすぎて収まらないのでトールボーイは魅力ですが、NS−120からリアスピーカーと同じNSー90にして統一します。(メインとリアが同じでよいのでしょうか?)
過去ログからセンターは同等のグレードが良いそうなので、そのままNSC120にします。(これが既に間違っているかもしれません。その下のNS−C10MMでしょうか?)
ウーファーも大きくて収まりませんのでYST-SW205からYST-SW105にかえます。
お茶の間デジタルシアター630のメインスピーカーとウーファーだけグレードダウンということになります。
これが間違っていないとして、このスピーカセットにそもそもDSP−AX530かDSP−AX630のどちらにしたほうがよいかも疑問です。
お茶の間デジタルシアター530を購入すれば話しが早いのですが、メイン・リアのNS−10MMTよりスペースを有効利用しようと思いまして日々葛藤しています。
詳しい皆さんアドバイスをお願いします。
0点
2002/11/21 10:09(1年以上前)
そのスピーカーの組み合わせは、3年前に自分が始めて買ったシステムとほとんど同じですよ、音の繋がりのバランスはいいです。
AVアンプ「DSP-AX530」でも十分に鳴らす事が出来ますが、「DSP-AX630」の方がやはり音質は上です。
書込番号:1079874
0点
2002/11/21 10:46(1年以上前)
ピュー太郎さんこんにちは。
ピュー太郎さんの書き込みはとても的を得ていてしかも親切な感じがして
いつも気持ち良く拝見させて頂いています。
早い返答をありがとうございます。
お茶530のメイン・リアをグレードアップするより、お茶630のメイン・ウーファーをグレードダウンさせた方が、高機能で高価になります。
高価なものが必ずしも良いというわけではありませんが、参考にすると
アンプもスピーカーもなるべく高機能(高価)なものにするという基本は変わらないということですね。
アンプがスピーカーセットに対してスペックオーバーで意味の無い物になり、お金の無駄になるのも心配でしたのですが、安心しました。
お茶の間デジタルシアター630の変形
アンプ DSP−AX630
メイン NSー90
センター NSC120
ウーファー YST-SW105
リア NSー90
これで見積もり出してもらおうと思います。
書込番号:1079935
0点
2002/11/21 13:51(1年以上前)
自己レスです。
ダンボール紙を切って大きさと位置確認などしていて、お茶630セットそのままで行けそうか?と思い、さらに疑問が出てきまして、質問させていただきます。
メインスピーカーNSー120をテレビと同じ高さに置くことで、若干位置が高すぎるように思いますが問題はないでしょうか?
また、ウーファーの位置が前面ではなく、右背面床、もしくは右背面テレビと同じ高さに置くことで問題はないでしょうか?
ちなみにテレビは高さ50cmほどの三点コーナーローボードの上にあります。
カタログなどにあるスピーカー位置のお勧めから少しずれた感じになりますが、問題ないならお茶の間デジタルシアター630をそのまま購入したいと思っています。
なるべく推奨環境に近づけたいと思いますが難しいですね。
書込番号:1080192
0点
2002/11/21 16:54(1年以上前)
>メインスピーカーNSー120をテレビと同じ高さに置くことで、若干位置が高すぎるように思いますが問題はないでしょうか?
問題あります。それにセンタースピーカーをテレビの上に置くと・・・・確実にテレビの上から声が聴こえるようになってしまいます。テレビと同じ高さにトールボーイスピーカーは置かない方がいいです。
>また、ウーファーの位置が前面ではなく、右背面床、もしくは右背面テレビと同じ高さに置くことで問題はないでしょうか?
サブウーファーは比較的どこに置いてもいいですが、効果が変わってきますので、買った後実際にいろいろ試してみて下さい。
書込番号:1080456
0点
2002/11/21 17:59(1年以上前)
ピュー太郎さんこんばんは。
返答をありがとうございます。
>問題あります。
メインスピーカーNSー120をNS−150にするというのはどうでしょうか?
本体は5cm高くなりますが全体的なスピーカー位置は下がっているように見えます。
この場合やはりアンプもさらに上の1300でしょうか?
>それにセンタースピーカーをテレビの上に置くと・・・・確実にテレビの上から声が聴こえるようになってしまいます。
えっだめなんですか?センタースピーカーはテレビの上にしか置けそうもありません。カタログのお茶630のページでも上においているようですが、理想はカタログのお茶1300やお茶530のように、テレビの直ぐ下に置くのが良いという事でしょうか?
>テレビと同じ高さにトールボーイスピーカーは置かない方がいいです。
結論をズバリ教えて頂いているのにしつこくてすみません。
クローゼットがラックのすぐ横にあり、床面に置くのは難しいのです。
>いろいろ試してみて下さい。
ウーファーは問題なさそうですね。
1300の掲示板なども参考に見てまいりました。
YST−SW305のウーファー、NS−300のメイン・リア・・・とても良さそうですが、サイズが大きいし値段も張りますね。上を見るときりがありませんが、なんともうらやましい。
書込番号:1080575
0点
2002/11/21 18:52(1年以上前)
>メインスピーカーNSー120をNS−150にするというのはどうでしょうか?本体は5cm高くなりますが全体的なスピーカー位置は下がっているように見えます。
人の声(中低音)は主にスピーカーの「ウーファー」からではなく「ツィーター」から出力されますので、「ツィーター」の位置ををテレビ画面の真ん中(よりやや上)の高さにして下さい。
>それにセンタースピーカーをテレビの上に置くと・・・・確実にテレビの上から声が聴こえるようになってしまいます。
これは、「ツィーター」がテレビより高い位置にあるのにもかかわらず、さらに「センタースピーカーをテレビの上に置く」との話です。
「それに」では紛らわしかったですね、済みませんでした。
>クローゼットがラックのすぐ横にあり、床面に置くのは難しいのです。
元々「三点コーナーローボード」は、シアターシステムには向いていません。メインスピーカーは「ブックシェルフ型」しか置けそうにないですね。
スピーカーを「NS-120」や「NS-150」にするつもりでしたら、AVアンプは「DSP-AX630」以上がいいです。それに「ローボード」を買い換える必要がありますね(笑)。
書込番号:1080650
0点
2002/11/22 23:06(1年以上前)
こんばんは。
今日も家電屋さんめぐりやネットサーフィンをして楽しんでいます。
ピュー太郎さん、ツィーターの件大変参考になりました。
ありがとうございました。
コーナーローボードを加工して独立させました。
これでTV左右の床面にトールボーイを置けます。
資金繰りが出来たら後々おしゃれなラックを買い足すことにします。
思ったよりラックの種類が豊富で驚いています。楽しみが増えました。
今商談中なのは・・・
アンプ DSP−AX1300
メイン NSー150
センター NSーC200
ウーファー YST-SW205
リア NSー90
で見積もりしてもらってます。
最初のお店はそこそこ安かったんですが、旧消費税額ほどを追加で支払うと3年保保障がつくのが魅力でした。
さらにもう1社は6千円ほどさらに安いんですが、メーカー保障の1年間だけしかありません。
経験からCDコンポやカーMDデッキはやはりドライブが1〜3年で一度だめになりました。(運が悪かったと言われればそれまでですが、どちらも朝のTV番組で旅をするネコで有名な会社の製品でした。)
今までアンプやスピーカーが壊れた経験はありませんが、ふつう修理などには金額がかかるものでしょうか?多少高くてもやはり保障は長い方にしたほうが良いでしょうか?
ネット販売業者さんに保障期間が延長されている所で買われているんですか?
皆さんはどうされていますか?
書込番号:1083380
0点
2002/11/23 09:26(1年以上前)
自分は、「メーカー保障の1年間」が有ればいいと思います。
ネットショップでも、初期不良はもちろん無料で交換してくれますし、3年間で壊れる事は殆どありませんでした(自分の場合)。
結局3年過ぎると修理代が普通にかかりますので、「3年間保障」
書込番号:1084168
0点
2002/11/23 09:28(1年以上前)
は、★3年間の安心を買う事だと思います。
(済みません、手が滑り返信をおしてしまいました。)
書込番号:1084171
0点
2002/11/23 10:26(1年以上前)
最近、アンプを1300にしてシアターサウンドを導入した者です。
毎週のようにDVDをレンタルしておおいに活用しています。
それまでは、レンタルビデオなんて数ヶ月に一度程度だったんですが、
すっかりはまりました。
さて、長期保障については、私も悩みました。
それなりに高価な買い物でしたので、
もし、1年のメーカー保障終了後すぐに不具合が見つかったら、
結構修理代もかかるかもしれない、と。
ですが、AVアンプはビデオデッキやCDプレーヤのように、
常時稼動する駆動部が無いので、
あまり故障は無いのではないかと考え、
長期保証は付けませんでした。
人それぞれ、「安心感」への思いが違うと思いますので、
こんな考えもあるということで、参考にしていただければと思います。
書込番号:1084245
0点
2002/11/23 13:23(1年以上前)
NS−90だったら、新製品のNS−M515を選択してみるのも手だと思います。
製品発表はヤマハのホームページに掲載されていますよ。
NS−90は2本セットで定価2万円
NS−M515は1本売りで定価1万5千円
新製品と既存の製品なので値引率がだいぶん変わってくるかと思いますが、元気の良い音がしますよ。
ユニットはNS−90のPMDコーンの進化型が搭載されていますし・・・
スピーカー自体が非常に綺麗に仕上がっています。とくに「かど」の非常に綺麗になっているので見た目が非常にいいですよ(^^ゞ
センターはNS−C515で定価が22000円です。
新しいMCシリーズ(MCU)はNS−200/300の後継に位置しているのでランクアップになりますが(^^ゞ
書込番号:1084521
0点
2002/11/28 10:49(1年以上前)
私事ですが結果報告させていただきます。
予算2万円くらいで「シネマステーションS10」購入を検討したのが始まりでしたが、最後にはにはウーファーもランクアップさせて「お茶の間デジタルシアター1300(センタースピーカーだけNSーC200)」になりました。
上を見ればもっと良いものはありますが、皆さんのアドバイスや過去ログをもとに、私の予算内では最高のシステムになったと思います。
ラックも朝日木材加工のラック(お茶の間デジタルシアター430Sに使用されている)に変えました。
5万円以上の商品には5年保障がつくということでアンプだけ無料で長期保障がつきました。
配送されてくるのが楽しみです。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
また楽しくこちらを拝見させていただきます。
書込番号:1095096
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
AVアンプの購入を考え、630にするか530にするか非常に悩んでおります。スピーカーは当面自己所有のものを使用するつもりなので、スピーカーの性能レベルを考えれば530で十分と思っています。ただ、将来的にスピーカーのグレードアップをすることを考えると630も捨てがたく、カタログを穴が開くほど見ても、中々結論を出せずにいます。そこでカタログには詳細が記載されていないような事で「こんな機能が便利!」とか「こんなところが不便!」など、630or530を使ってみなければ気がつかないようなご意見等ありましたら、是非参考にさせて頂きたいと思いますのでお聞かせいただければと思います。ちなみに私の主な使用法はCDレコーダーを接続しての音楽鑑賞とDVDでの映画が半々といったところです。では宜しくお願いいたします。
0点
2002/11/14 19:12(1年以上前)
「DSP-AX630」も「DSP-AX530」それほど機能に差はありません。
自分としては、オンスクリーン表示が出来る「DSP-AX1200」をお薦めします。
「DSP-AX1200」を買うお金がないのでしたら、「DSP-AX530」で充分だと思います。
書込番号:1066006
0点
2002/11/15 10:19(1年以上前)
ビュー太郎さん、お返事有難うございいます。
「オンスクリーン表示」確かに便利そうですね。しかし1200(1300)はやっぱり自分にはちょっとオーバースペックだと思うので、630か530で検討したいと思います。
書込番号:1067226
0点
2002/11/15 22:09(1年以上前)
AX630はいわゆるデジタルマキシマムコンセプトを継ぐAZ1の開発チームが作り出したAVアンプです。
ボリュームが0.5dBステップのデジタルコントロールボリュームだったりします。
また、リアセンター用スピーカーのアンプも内蔵しているので6.1chのソフトはリアセンターの恩恵に預かれると思います。
だからどうした!と言われると返答の困ってしまいますが、どうせ買うならAX630の方が良いと思います。
デジタルボリュームの恩恵は思いのほか大きかったりします。
書込番号:1068305
0点
2002/11/16 05:36(1年以上前)
前面に入力端子があるのは意外と便利ですよ。
ノートパソコンの画面を出力するときなどによく使ったりしてます。
書込番号:1069011
0点
630はれっきとした6.1chアンプです。そしてその音質はヨーロッパが認めています。価格性能比では群を抜いたアンプなのです。私は後々のことも考えて、630をオススメしますよ。カタログには出ない、こだわりがかなりあると思います。デジタルボリュウ厶もこだわりの一つだし。YAMAHAは630をAVセンターのポイントに位置づけています。フラッグシップを買えなくても、630は手を抜いてないぞ、そういう意気込みが感じられるモデルだと思うよ。HiVi誌で10万円以下のAVセンターでベストバイを取っていることも考えると、ここで悩む必要はないと思います。630には価格以上の価値があります。
書込番号:1071114
0点
2002/11/18 09:53(1年以上前)
>私は後々のことも考えて、630をオススメしますよ。
自分も「DSP-AX630」を評価していますが・・・・
「DSP-AX630」の実売価格が約\45,800で、「DSP-AX1200」の実売価格が約\47,800ですので(価格差はたった\2,000)、これだけのお金が出せないのでしたら「DSP-AX530」でもで充分だと思ったのです。
書込番号:1073876
0点
2002/11/18 09:57(1年以上前)
ちなみに、「DSP-AX530」の実売価格は約\29,800です。
書込番号:1073882
0点
2002/11/19 00:29(1年以上前)
AX1200ってそんなに安くなっていたのですねぇ・・・・しらなかったです。
その価格差だったら、AX1200とAX630で考えてみるのもいいですねぇ。
AX1200はラーニングリモコンですしね。
正直この辺のヤマハのAVアンプのラインアップの細かさは選べる半面、迷ってしまう原因なのかなぁ・・・と思います。
買うなら新製品で新設計のAX630の方が良いかなぁ・・・と思います。でも、AX1200のフェイスは上位機種の流れを汲むかっこいいタイプなので部屋に置いたときに「はえるのは」AX1200だと思います(^^ゞ我ながら無責任ですねぇ・・・(^^ゞ
ちょっとした事ですけど、AX630はドルビーからEXのロゴを取得してるアンプです。それだけ力が入っていると言うか・・・他メーカーを意識した(オンキョーのSA600)モデルなので、価格以上の性能があると思っていただいて問題ないと思います。
書込番号:1075421
0点
2002/11/19 10:04(1年以上前)
AVアンプ「DSP-AX630」も今では約\39,800でした。
自分は、中級機の証「オンスクリーン表示」を優先したいと思いますけど(「DSP-AX620」にはあったのに、なぜ「DSP-AX630」にはないの?6.1chの為)、この価格差なら迷いますね!
でも、来年の春には「DSP-AX630」の後継機が発表されると思いますので・・・・もう少し「S10」で我慢?
書込番号:1076026
0点
2002/11/20 11:36(1年以上前)
ちょっと見ていないうちに沢山のレス付けて頂き(HXさん、Bluetoothさん、ビュー太郎さん)ありがとうございました。
「デジタルコントロールボリューム」ですか・・。使ってみると良さが判るんでしょうね。
またビュー太郎さんの言う「来春には630の後継機」という話しも気にはなりますが、そう言ってるといつまでたっても買えませんので、ほぼ630購入で気持ちを固めたいと思います。
ほんとにいろいろとご意見有難うございました。
書込番号:1078065
0点
2002/11/20 11:40(1年以上前)
すいません。A−YSTさんもご意見有難うございました。
書込番号:1078073
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
AX530を買おうと思ってたんですが、激安で売ってたので630にしました。今まで5chのシステムに安いセンタースピーカーを使ってたんですが、同じくNSーC120も安く売ってたので購入したのですが、今までセンターで使っていたセンタースピーカー(SONY SSーCN15 8Ω)をリアセンターとして使う事にリスク伴いますか?
考えてるシステムは
メインLR:ヤマハNSー120
センター:ヤマハNSーC120
リア:SONY製ミニコンポの付属品6Ω
リアセンター:SONY SSーCN15 8Ω
です。返信お待ちしてます。
0点
2002/11/18 20:47(1年以上前)
追記です!上記の心配の原因はマニュアルに書かれているイラストがメインと同じ縦長シルエットのスピーカーだったので、疑問に思った為です。
あと、インピーダンスについての知識もないのでよろしくお願いします。
書込番号:1075047
0点
2002/11/19 13:41(1年以上前)
横槍ですみませんが、アンプ(AX630)のみ購入したのですよね?
激安でおいくらだったのか教えてくれると嬉しいです。
書込番号:1076318
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
リヤスピーカーを置くと普段じゃまなので、メイン、フロント、サブウーファーの4スピーカーで「バーチャルシネマDSP」にしようと考えているのですが、実際「バーチャルシネマDSP」ってどうなんですか?
ちなみに
1.メイン・NS-150、センター・NS-C200、サブウーファー・SW205、アンプ・DSP-AX630=定価163,000円
2.メイン・NS-120、センター・NS-C120、サブウーファー・SW205、アンプ・DSP-AX1300=定価167,500円
のどちらかで考えています。
「バーチャルシネマDSP」がダメダメでしたら、「お茶の間デジタルシアター630」を購入したいと思います。
それともう一つ、インピーダンスってなんですか?AX630にインピーダンス4Ωのスピーカーつながりますか?
0点
候補の中なら(1)をお勧めします。AVアンプは新技術がどんどん出てきますから、時期を見て必要十分な製品を買い換えていくのが賢いと思います。フロントのみならAVアンプはONKYOをお勧めしますけれど。
リアSPを設置できるスペースがあるなら、手のひらに乗るような小さなスピーカーで良いですから(メーカーはどこでも可)、是非5.1chを試して貰いたいです。試してみるとリアなしには戻れなくなります。
書込番号:1067512
0点
2002/11/15 17:16(1年以上前)
>それともう一つ、インピーダンスってなんですか?AX630にインピーダンス4Ω>のスピーカーつながりますか?
AX630は6Ωですのでスピーカーは6Ω以上の方が安全です。
4Ωだとアンプに良くないです。
書込番号:1067783
0点
2002/11/15 21:45(1年以上前)
リ・クエストさん、N4さんありがとうございます。
大変参考になりました。
せっかくですから、天井に近い壁になってしまいますが、
5.1chにしようと思います。
書込番号:1068244
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 630 (※164500円)
10年ぐらい前でしょうか、YST-SW50というSWを購入し、現在も現役で私用しています。先日630を購入し、今度はスピーカーの購入を考えています。メインはNS-120か、NS-150を検討しているのですが、このSWは一緒に使ってもいいものでしょうか?やはり新しいSWにするべきでしょうか。アドバイスをお願いします。
0点
2002/11/12 09:25(1年以上前)
書き込み番号[1056794]を、読んでみて下さい。
書込番号:1061153
0点
2002/11/13 21:10(1年以上前)
ビュー太郎さんありがとうございました。使用は可能なようですね。このSWとNS-120,NS-150との組み合わせで、パワー不足などはやはり感じるものでしょうか。あまりにも貧弱なら新しいSWの購入を検討したいと思います。
書込番号:1064301
0点
2002/11/14 19:24(1年以上前)
>パワー不足などはやはり感じるものでしょうか。
大丈夫です。自分も初めは「サブウーファー」をガンガン鳴らそうと思っていましたが、音量をMAXにして使った事はありません。
まぁ、買ってから考えても問題ない話ですね!
書込番号:1066030
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






