このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年10月4日 19:31 | |
| 0 | 5 | 2002年10月2日 17:19 | |
| 0 | 2 | 2002年9月29日 10:34 | |
| 0 | 3 | 2002年9月12日 08:50 | |
| 0 | 4 | 2002年8月29日 22:41 | |
| 0 | 4 | 2002年8月28日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200
始めまして。初心者の者です。AX1200(展示品¥49990)or AX2200(展示品¥59990)とNS-P610(展示品¥34900)の組み合わせで買おうと思うんですけど、どなたか助言お願いします。
0点
2002/09/24 20:24(1年以上前)
過去ログを参考にしてみてはどうでしょうか?
AVアンプ「DSP-AX1200(か2200)」には、スピーカーはもっと大型のものをお薦めしますよ。
書込番号:962898
0点
2002/09/27 12:34(1年以上前)
ありがとうございました。結局AX-1200を買いました。楽天市場で。
大型のスピーカというのは、例えば100w代のがいいのですかね?
書込番号:968119
0点
2002/09/27 13:24(1年以上前)
大型スピーカーとは、メインスピーカーにはトールボーイスピーカー(YAMAHAならNS-120・150・200・300、NS-6HX・8など)をお薦めしますという事です。
スピーカーの「許容入力(や最大入力)」がどうのこうのではないのですが、余裕は欲しいです。AVアンプ「DSP-AX1200」なら最大出力が「135W」ですので、スピーカーの最大入力も「135W」を超えるものが安心です。
●メーカーも推奨している「NS-120システム」以上のスピーカーをお薦めします。
書込番号:968165
0点
2002/10/04 19:31(1年以上前)
的確なアドバイスサンクスです。
返事が遅れてすいませんです。
書込番号:981855
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200
はじめてお世話になります。
このたび、デジタルシアターの1300をセットで導入しようと考えています。
2点お教え頂ければと思います。
1点目・・・ウーハーサイズ
知識が乏しいのでパンフレット標準のシステムで・・と考えているのですが、唯一サブウーハーが部屋には大きいかな?と思っています。
部屋は16畳ほどなのですが、YST-SW305 と 205 ではどちらがお勧めでしょうか?
ピュー太郎さんに再生周波数の点の考慮も書き込んで頂いていましがが、305(20〜160Hz)、205(23〜170Hz)となっています。
過去ログから、どちらもアンプから電源を取れることはクリアーしているようです。
迷っています。。。。
2点目・・・お勧めDVD
このシステムにお勧めのDVD(2〜3万円)をお教え頂ければと思います。
こちらもビュー太郎さんが、SONY「DVP-NS715P」をお勧めされていますが、最近出てきているvictorやpanasonicの薄型はあまり良くはないでしょうか?ラックにあまり大きなスペースが無いので、薄型を考えるのですが、せっかくなので同価格帯ならスペースに無理をしても画質を考えてしまいます。「DVP-NS715P」の12bit・108MHzというのはすごいものなのでしょうか。victorの薄型「XV-PZ330」10bit・54MHzはPS2と似たり寄ったりの映像とも聞きます。
よろしくお願い致します。
0点
2002/09/30 18:29(1年以上前)
体育大会さんは、過去ログをしっかり読んでいますね。
1)やはり、サブウーファーの電源をいちいち入れるのは面倒ですし、ミュージックモードの切り替えスイッチも押し易いので、サブウーファーは「YST-SW305」をお薦めします。
2)DVDプレーヤーは「プログレッシブ対応」限定なのでしょうか?
本当は、自分のお薦めDVDプレーヤーはパイオニア「DV-S757A」です。
DVDプレーヤーはパイオニアが使い易くて(10キーダイレクトチャプターサーチがある為)お薦めですよ。
書込番号:974826
0点
2002/09/30 21:44(1年以上前)
ビュー太郎さん
早々にお返事をありがとうございます。
やはり305がお勧めなのですね。自分でも、ビュー太郎さんの推薦と「大は小を兼ねる」的考えで305に傾いています。やはり少し大きいのが難点なのですが、205では16畳間に305ほどの効果はありませんでしょうか。店頭で105の前に座っていたら、「こんな地響き鳴らすと近所に響いてしまうのでは・・」なんて感じていました(笑)。
「205でも十分かも」となれば、205を選ぶのですが・・・。
カタログでは写真が小さくてよく分からないのですが、全面上部のスイッチ類は共通でしょうか。写っているボタンの数はどちらも4つのようです。
DVDに関してもありがとうございました。
早々にパイオニアのカタログを調達して参ります。
店頭では自宅のテレビが32型の「プログレッシブタイプ」なので、「プログレッシブ」DVDを勧められました。
あとは、○bitやら○MHzの説明も有ったのですが、「???」でした。勉強が足りませんです。
また有意義な情報、お勧め組み合わせがありましたらご教示をお願い致します。
書込番号:975154
0点
2002/09/30 21:56(1年以上前)
ビュー太郎さん。
早々、価格comでパイオニア「DV-S757A」を見させて頂きました。
「えぇ!」結構いい値段するのですね。。。
この半額ぐらいでいいのがありませんでしょうか。
やはり2〜3万円前後では、画質的に良いものは求められないのが通例なのでしょうか。。。
やはり、「お金は、いいものを提供する」のですね。。。
書込番号:975170
0点
2002/10/01 17:28(1年以上前)
>やはり少し大きいのが難点なのですが、205では16畳間に305ほどの効果はありませんでしょうか。
サイズなら「YST-SW305」と「YST-SW205」では、ほとんど同じスペースを取りますよ、横幅は同じですし。
★音量だけなら「YST-SW205」でも、十分です(たぶん「YST-SW205」でも、音量をMAXにする必要は無いと思います)。
>カタログでは写真が小さくてよく分からないのですが、全面上部のスイッチ類は共通でしょうか。
はい、同じです。
>「えぇ!」結構いい値段するのですね。。。この半額ぐらいでいいのがありませんでしょうか。やはり2〜3万円前後では、画質的に良いものは求められないのが通例なのでしょうか。。。
はい、ですから3万円以下でしたらSONYの「DVP-NS715P」を前々からお薦めしています(自分はパイオニア製以外買いませんけど・・・・)。
プログレッシブ出力の画質は「D2端子」止まりですので、3万円の機種でも10万円の機種でも止めた時の画質に差はそれほどありません。ですが、動いている画面で差が出ます。それが「○bitやら○MHz」の処理能力での性能差です。
テレビがプログレッシブなら、DVDプレーヤーも絶対にプログレッシブ対応がいいです。
そもそも、プログレッシブ対応DVDプレーヤーが3万円以下で買える事が奇跡みたいな事ですので、●とりあえず「3万円以下のプログレッシブ対応DVDプレーヤー」を買っておけば良いのではないでしょうか。
(ちなみに、「お茶の間デジタルシアター1300」のセンタースピーカーには「NS-C200」がお薦めですよ)
書込番号:976502
0点
2002/10/02 17:19(1年以上前)
ビュー太郎さんのお勧めもあり、ウーハーを305のままの標準プランでデジタルシアター1300を昨日購入して参りました。
購入後にビュー太郎さんのコメントを確認しましたのでNS-C200にプラン変更できませんでした。残念。。。。
標準セットで155700円でした。これは安いのでしょうか・・・分かりませんが、配達されてくるのが楽しみです。
あとは、DVDプレーヤーを何を買おうかと思案中です。
SONY DVP-NS715Pがいいか、victorの薄型の2つで考えています。
ビュー太郎さん、お世話になりありがとうございました。
また、よろしくお願い致します。
書込番号:978276
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200
現在、デノンの1550を使用していますが、DVDとBSDをコンポーネント入力するためセレクター代わりにAVアンプの買い替えを検討しています。スピーカーはフロントはinfinityのトールタイプでそれ以外はJBLの175とか言うやつを使っています。オーディオはアンプにPMA-2000を持っており、スピーカーを追加購入して使おうと思っています。なので、AVアンプは映画専用と考えていますが、YAMAHAのアンプ(AX1300)に替えて音質が悪くなることを気にしています。1550と比べて悪くなることはあるのでしょうか。アドバイスをお願いします。これがだめならオンキョウをSA600を考えています。
0点
2002/09/29 09:41(1年以上前)
AVアンプ「DSP-AX1300」にプリメインアンプ「PMA-2000」をメインアンプとして繋げれば良いのではないでしょうか?
書込番号:971909
0点
2002/09/29 10:33(1年以上前)
その選択ならYAMAHAとDENONでは音の善し悪しよりも音質の傾向の違いの方が顕著に出て、それに伴う違和感は出るでしょう。
でも、普通に考えれば定価で2倍も違うのですから、音質は向上してもよさそうですけどね。(聴き比べたことが無いのでわかりません)
書込番号:971992
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200
10年程使ったコンポが壊れてしまったのと、運良くDVDプレイヤーが当たったので、この機会にシアターシステムの購入を考えています。
雑誌やカタログや皆さんの書き込みなどを参考に、アンプAX-1300、センターNS-C200、メイン&リアNS-120、ウーハーYST-SW320の組合せを考えてみました。(通販で\16万ちょっと)
設置場所はアパート2階の和室6畳で、使い道はDVD映画5割、DVDコンサート3割、CD2割ぐらいかと思います。
2階なので、それ程音量は上げられません。
この組合せについて、先輩方のアドバイスを戴けたらなと思っています。
0点
2002/09/09 09:41(1年以上前)
ズバリ、メインスピーカーは「NS-150」以上をお薦めします。
理由は簡単、センタースピーカーが「NS-C200」だからです。やはり、メインスピーカーへの情報量が一番多いですので、センターと同等かそれ以上の余裕を持たせる為にツインウーファー(NS-150)、もしくは大口径ウーファー(NS-200)をお薦めします。
>2階なので、それ程音量は上げられません。
それなら、サブウーファーは「YST-SW305」で充分ではないでしょうか。
書込番号:932960
0点
2002/09/11 22:54(1年以上前)
AX-1300、NS-C200、メインNS-150、リアNS-120、YST-SW305の組み合わせでしょうか?
初めにYST-SW320を選んだのは、305とは通販で千数百円しか変わらなかったからです。
書込番号:937862
0点
2002/09/12 08:50(1年以上前)
サブウーファー「YST-SW305」を薦める訳は・・・・
@「ミュージックモード」切り替えスイッチが前面にあり押し易い、
A消費電力が75Wだから、AVアンプの「AC OUTLETS」にコンセントを挿す事ができ、電源をAVアンプと連動して付ける事が出来るからです(つまり、サブウーファーの電源をいちいち入れなくて済みます)。詳しくは、書き込み番号「913643」をお読み下さい。
@Aの便利さを必要としなければ、「YST-SW320」を選んで下さい。
書込番号:938497
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200
最近調べ始めた初心者です。どうぞ宜しくお願いします。部屋のレイアウトの関係上リアスピーカーは天井にも壁にも掛けられません。よってリアにはNS-120を置いて高さを稼ごうと考えています。AX1300にメインはNS-150,センタにNS-C200とウーハはSW320のシステムってアリでしょうか?
0点
2002/08/24 06:15(1年以上前)
NS-90、NS-100にはスピーカースタンドを取り付けることのできる穴があります。これらのスピーカと合わせて別途「YAMAHA製スピーカースタンド(90ならSPS−1100MM、100ならSPS-T100を。)」を購入する手も候補に入れてはいかがでしょう。
NS-90 + SPS−1100MMとNS−150の高さは1センチ程度であまり変わりませんが、問題は「音」ですね。
書込番号:906518
0点
2002/08/24 06:37(1年以上前)
どうでもいいことかも↓
ちなみに私もMr.SANDERSさんとほぼ同じ環境下なので
AX1200、メイン、リア、リアセンターNS-200、センターはNS-C300、サブSW−320とスピーカの高さ全て統一、ウーファー直径統一。音に統一感をだせるかなとこつこつ随時購入しています。
しかし部屋が6畳(滝汗流し)きついです。
それぞれの高さを同じにするとクセがなくて聞きやすそうなイメージがしますんで。ナチュラルサウンド。
リアからでる情報量はメインに比べればちょっとなんで、壁に取り付けるより自分のすぐ後ろにおいてやるほうが迫力は増すとおもいます。
書込番号:906527
0点
2002/08/24 09:50(1年以上前)
>NS-90 + SPS−1100MM
を実行するより、リアスピーカーには「NS-120」をお薦めしますよ。
決め手は、値段と音質です(低音再生能力がかなり違いますから)。
「Mr.SANDERS」さんの考え方でいいと思いますよ。
書込番号:906711
0点
2002/08/29 22:41(1年以上前)
みそちるさん、ビュー太郎さん ありがとうございます。とても参考になりました。またお願いしますネ!
書込番号:916157
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200
今、シネマステーションS10を使っているのですが
良い物が欲しくなってAX1300を購入しようと思っています。
スピーカーはセンターNS-C200、リアNS-90、ウーファーYST-SW320又はYST-SW105で考えています。
で、メインスピーカーなんですが13年前ぐらいに買ったSONYのリバティ(コンポ)のスピーカーがあまっているのでそれを使おうと思っています。
スピーカーの仕様は
ツイーター 5cm
スコーカ- 10cm
ウーファー 27cm
許容入力:100W
最大入力:200W
再生周波数帯域:30Hz〜20kHz
です。
「シアター用のスピーカーは小さい方がいい。」と何処かのサイトで読んだ事があるのですが
こんな大きなスピーカーでもシアター用のスピーカーとして成り立つのか心配です。
音色の統一は無理だとしても他に何かシアターには向かない現象が起こりそうな気がします。
このスピーカーを使う事によってどんな不具合があるか分かる方いましたら教えて下さい。
又、このスピーカーでも使えない事はないよと思われる方は
ウーファーはどちらがよいでしょうか?
私としてはSW320のボリュームを絞ってもSW105より性能的にいいのであればSW320にしようと思っています。
よろしくお願いします。
0点
2002/08/28 16:03(1年以上前)
>メインスピーカーなんですが13年前ぐらいに買ったSONYのリバティ(コンポ)のスピーカーがあまっているのでそれを使おうと思っています。
そのスピーカーのインピーダンスは何Ωでしょうか(6ΩならOK)?
それ以外は問題無いと思います。
★サブウーファーの自分のお薦めは「YST-SW305」です。なぜ「YST-SW320」じゃないかと言うと・・・・@ミュージックモードのスイッチが裏面にあり押しにくい事と、A消費電力が多い事です。
@YAMAHAのサブウーファーには、「シネマモード」と「ミュージックモード」をスイッチで切り替える事が出来る(YST-SW005は不可)のですが、切り替えスイッチが裏面にあると切り替える作業が面倒になり、その内切り替えない様になってしまうからです。
音楽CDなどの繊細な音を聴く場合「ミュージックモード」にしないと、サブウーファーが耳障りなほどうるさいので、切り替える作業は大切です。
A「YST-SW305」の消費電力は75Wで、「YST-SW320」は85Wです。
実はAVアンプ「DSP-AX1300(と2300)」の「AC OUTLETS」が80Wしかありません(低電力設計なので)。
ですから、「YST-SW320」だとAVアンプにサブウーファーのコンセントを挿して、AVアンプの電源を入れるとサブウーファーの電源も連動して入れる事が出来ないのです。
オートスタンバイ機能を使えば済むと思うのが普通ですが、オートスタンバイ機能は電源がオンになった直後「保護回路が働く為」反応が遅く(約3秒間無音)、突然の爆発音などに対応出来ません(この事は、実際に使用している人しか解らないと思います)。
以上の理由と、「YST-SW305」と「YST-SW320」で定格出力の差が50Wしかない事でサブウーファーは「YST-SW305」がお薦めです。
(それか@Aを無視するのでしたら、思い切って「YST-SW800」を買うのが一番良いとか思います。実売¥12,000しか価格の差はありませんし)
書込番号:913868
0点
2002/08/28 16:56(1年以上前)
ピュー太郎さん早速の回答ありがとうございます。
>そのスピーカーのインピーダンスは何Ωでしょうか(6ΩならOK)?
>それ以外は問題無いと思います。
素人な者でその辺は見ていませんでした。
確かめてみます。
それ以外は問題ないとの事、少し安心しました。
サブウーファーですが私がYST-SW320を選んだ理由はQD-Bassテクノロジーが付いていたからです。
なんとなくいいかな〜と思っただけでピュー太郎さんのように
1、2のような事は考えもしませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。
YST-SW305がお勧めとなると私の中ではYST-SW105でもいいかなと思うのですがどうなんでしょうか?
メインのスピーカーのウーファーとワット数が同じぐらいなのであまり意味がないのでしょうか?
1軒屋の和室の6畳に置くのですが周りの環境上あまり大きい音がだせないので悩んでいます。
YST-SW305とYST-SW105を同じぐらいの音量で聞いたときやはりYST-SW305の方が迫力はあるのでしょうか?
いろいろと聞いて申し訳ないですが
よろしくお願いします。
書込番号:913967
0点
2002/08/28 18:38(1年以上前)
>YST-SW305がお勧めとなると私の中ではYST-SW105でもいいかなと思うのですがどうなんでしょうか?
たぶん、サブウーファー「YST-SW105(定格出力:100W)」の音量を80%まで上げれば「音量」は充分だと思います。
なぜなら、自分は旧機種「YST-SW160(定格出力:150W)」を使用していますが、いつも音量は40%です(ダブルウーファーな事も関係していますけど)。
ですが、再生周波数帯域が「YST-SW105(定格出力:100W)」では「30Hz〜」ですので、せめて★「23Hz〜」の「YST-SW205(定格出力:150W)」をお薦めしたいです。
書込番号:914118
0点
2002/08/28 21:09(1年以上前)
>そのスピーカーのインピーダンスは何Ωでしょうか(6ΩならOK)?
インピーダンスは6Ωでした。
これで、安心して使えます。
>ですが、再生周波数帯域が「YST-SW105(定格出力:100W)」では「30Hz〜」ですので、せめて★「23Hz〜」の「YST-SW205(定格出力:150W)」をお薦めしたいです。
ウーファーはYST-SW205でいこうと思います。
ピュー太郎さんいろいろ親切にご回答頂きありがとうございました。
書込番号:914357
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







