このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年1月10日 01:12 | |
| 0 | 10 | 2003年1月9日 18:53 | |
| 0 | 12 | 2003年1月7日 21:28 | |
| 0 | 13 | 2003年1月6日 22:37 | |
| 0 | 9 | 2003年1月5日 15:24 | |
| 0 | 2 | 2003年1月1日 15:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200
ども、NOAR.です。
こんばんは。(^^)「おはようございますかな?(笑)」
ちょっとご教示頂けると助かります。
センタースピーカのセッティングなのですが、どうもしっくり来ないので、
教えて頂けると助かります。今まで、センター無しで昔のDSP-1を使用して
サラウンドを楽しんでいたので、台詞がセンターからと言うのに、
ちょっと違和感がありまして、いろいろセッティングしているのですが、
どうも違和感が無くならないのです。センターSPの荷重が大きいので、
TVの下のスペースに入れています。アンプや、DVDプレーヤの設定っを、
どの様に設定するのが好ましいのでしょうか?現在は、センタディレイを
メインスピーカより80cmほど後方にしているのですが、どうしても台詞が
聞きにくいので出力は少し上げています。センタを切って、メインから
出力させると違和感が無くなるのですが、慣れですかねぇ?(^^;)
0点
2003/01/06 22:48(1年以上前)
今日の価格.comの掲示板、非常に重たい(TT。
[1145838]から、必要箇所を引用
> AVアンプ YAMAHA DSP-AZ2
> メインSP Pioneer S-A7II
> センタSP Pioneer S-A6CLII
S-A6CLIIはフロントにバスレフあるし、ラックの中に収めてしまったり壁に結構近くても台詞が不明瞭になるほど、ひどくはならなと思うのですが、なんでしょうね。
無駄骨になるかもしれませんが、上記の影響をなくすために、TVの前にメイン&センターを引き出してから3スピーカーを一直線上に設置(本当は、リスニングポイントからすべて等距離が望ましい、すなわち円を描く軌道上)。センターは、キッチンの椅子などを持ってきて仮置きしてみます。
ドルビーデジタル(5.1chディスクリート)収録された映画をソースにします。その際、ディレイは0ms(0m)もしくは極端にスピーカーケーブル長が異なっていればその補正をし、当然ながらDSP-AZ2独自のシネマDSPを使用せずドルビー社のストレートデコードを使用。仕組み上、台詞はセンターのみから再生されているはず。これでも台詞が不明瞭なのでしょうか?。違和感ではなく、不明瞭なのですよね?。
これで不明瞭であれば、センターのスピーカーケーブル極性を反対にしてしまいます。やはり、ダメでしょうか?。
というか、この程度は、すでにやっていたらごめんなさい。
書込番号:1194793
0点
2003/01/07 01:13(1年以上前)
台詞が不明瞭とは別に違和感の件ですが、私の場合、ごく普通のオーディオ(2ch)再生の経験があったのですが、初めて5.1ch再生をしたとき、非常に違和感がありました。映像はプロジェクターを使用して4:3の80インチスクリーンの下にセンターを置いているので、どうしてもスクリーン中央から台詞が聴こえず(←当たり前)、最初は非常に戸惑いました。
まぁ、映画にのめりこんで見てしまえば、なんとか気にならなくなりますが、気になりだすとどうにもこうにも・・・。とは言え、サウンドスクリーンなんて買えないので妥協です。
NOAR.さんが言っている違和感とは、このような意味ではないですよね。失礼しましたm(_"_)m。
書込番号:1195109
0点
2003/01/07 02:04(1年以上前)
ども、NOAR.です。
せばすさんこんばんは。(^^)
不明瞭と言うか、違和感・・・。聞き取り難いと言った感じが
一番合ってる表現かと思います。文章が曖昧で申し訳ないです。(^^;)
もう少し細かく書きますと、SONY製TV KD-36HD700 を使用しているのですが、
その専用台の下に空間を作って、TV前面より少しセンタSPのフロントが
出ている程度に、センタSP用の台に乗せて(座って丁度良い様に少し上向き)
押し込みました。現在のメインSPの位置は、ほぼ横一線程度のレイアウトに
なっています。メインSPの設置幅は約3mくらいです。SPケーブルは、センタ、
メインは同じケーブル、同じ長さに合わせてあります。例えばこの状態で、
ドルビー社のストレートデコード等のみ(シネマDSP使用せず)で、
DVDを再生すると、台詞だけ聞き取り難い様な聞こえ方になるので、
(台詞だけ音量が小さいと言う感じ)センタの出力を少し上げると
丁度良くなるのですが、メインSP等から台詞以外の音が入った時に
バランスが悪いんです。(音がSPからSPへ移動する時などセンタが
強すぎる感じになる)で、バランスが良くて台詞が聞きやすい設定を
探しているのですが・・・わかんない。(^^;)今までがセンタ無しで、
台詞はメインSPから聞いていたので、まだセンタに慣れないのかなぁ?
センタのセッティングが悪いのかなぁ?と思い、ご教示頂けないかと
思った次第でして。(^^;)
書込番号:1195235
0点
完全な慣れだと思います。私も2chから5.1chに入った人間なので違和感がありました。
フロント2chの方が違和感がないなら、いっそセンターSPを使わないのも手です。視覚は聴覚より強いので、台詞は映像(視覚)に引っ張られて仮想定位するはずです。
ベストなセッティングは部屋によって違いますが、実際のセッティングを度外視して、理想を追求してみる方法があります。センターSPをラックから取り出して、フロント3chをテレビの前にでもズラッ並べます。そして、スピーカー間の距離や高さ、AVアンプの設定を調整します。そこから少しずつ実用的なセッティングに近づけていき、その度に調整を繰り返します。手間と時間が掛かりますから、あまりお勧めできる方法ではありませんが・・・。
書込番号:1195294
0点
2003/01/10 01:12(1年以上前)
ども、NOAR.です。
リ・クエストさんこんばんは。(^^)
返答が遅くなり申し訳ありませんでした。
センタ無しで違和感が無いと言う事は、やはり慣れですかね。
まぁ、セッティングもまだ少し合ってない様な感じがするので、
今週末にでも、もう一度いろいろいじって見ます。
せばすさん、リ・クエストさん ご助言ありがとうございました。(^^)
書込番号:1202871
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200
初めて投稿させて頂きます、質問させて下さい。
ここの版で良いかわかりませんが、お許し下さい。
ホームシアターをこれから導入しようと思っているのですが、非常に迷っています。
予算は20万位でアンプまですべて揃える予定です。候補は・・
アンプ・・YAMAHAのDSP-AX2300か1300、DENONのAVC-3750か2850
スピーカー・・YAMAHAのNS-200SYSTEMか150SYSTEM、DENONの555SYSTEM、PAIONEERのS-A5あたり
個人的にはクリアーではっきりした音が好きで、映画は臨場感たっぷりが良いんです。ここのYAMAHAとDENONの掲示板を殆ど読ませて頂いた感想だと
YAMAHAは臨場感には十分だが、音質はもや〜っとした感じ、DENONはYAMAHA
程臨場感は無いが、音質ははっきりくっきりって感じました。
音質はスピーカーもそうですが、アンプに起因するところが大きいと聞きます。
近くに視聴できるお店屋さんが有れば良いのですが、なんせへぼい田舎なものでなかなか機会が有りません。
環境は、20畳ほどの広い部屋だが、50インチのプロジェクター(5年前の
paioneer製)との距離は2.5メートルくらいしかとれません。
皆さんならどんな組み合わせにしますか?参考に教えて下さい。
情報が足りなければ、追加しますので、お願いします。
0点
2003/01/07 23:42(1年以上前)
公@初心者さん、こんばんは
YAMAHAがもや〜っとしてると言うのは、セッティングによる物の方が大きい感じがします。NS-200ならそんな風には感じないなぁ。
20万も掛けるなら、交通費に1万使ってでも試聴にいかれる事をお勧めします。
書込番号:1197330
0点
2003/01/08 12:35(1年以上前)
かっち〜 改め カッチ〜さん、レス有り難うございます。
カッチ〜さんの仰るとおり、お金掛けてでも聴きに行ってから決めます。
今のところYAMAHAのDSP-1300とNS-200SYSTEMが有力かな?
有り難うございました。
書込番号:1198371
0点
2003/01/08 13:16(1年以上前)
僕なら(迫力のあるクリアーな音を求めるなら)ヤマハのアンプ+デノン(またはB&W)のメインスピーカー+ヤマハのサブウーハーでいきます。でも音質・音色はアンプよりスピーカーのキャラクターのほうが強く出ると思いますがどなたか詳しい方意見をお願いします。蛇足ですが特にオーディオ的こだわりがなければアンプは1300で十分かと思います。
書込番号:1198433
0点
2003/01/08 16:44(1年以上前)
1224さん、レス有り難うございます。
そうなんですよ、この組み合わせも十分考えているんです。
スピーカーの音はDENONが私好みらしいし(皆さんの書き込みを読んで)、
ウーハーはYAMAHAの方が良さそうですし・・・
でもスピーカーは統一した方がバランス良さそうですし・・
CDは殆ど聞きません(ミニコンポも有りますし・・)ので、
AMPは1300で十分かな・・と思いました。
でも、DVDのコンサートは大好きで映画の次に良く見ます。
この場合、「音楽を聴く」にはならないですかね?
しかし、当初は5万円くらいですべて(AMPまで)揃える予定でしたが
情報収集しているうちに、10万円になり、今では20万円なんて言って
いるんですからね。上を見るときりが有りません。これ以上予算が上がら
ない様に、早く買ってしまいたいです。(爆
でも、後悔したくないので、じっくり行きます。
お金を掛けてでも、試聴できる様にがんばります。
山梨の田舎はつらいです。
本当に有り難うございました。また、よろしくお願いします。
書込番号:1198818
0点
2003/01/09 00:49(1年以上前)
公@初心者さん、こんばんは
>でも、DVDのコンサートは大好きで映画の次に良く見ます。
>この場合、「音楽を聴く」にはならないですかね?
いえ、十分なりますよ!
自分も音楽用のDVD(クラシックがメインですが)よく聴きます。
現在はDVDプレーヤーからアナログOUTして、オーディオ用のアンプで音だししてます。
SACDは音質が相当に高いですが、映像付きのDVDというのもそれに負けない魅力があります。
最近は5.1ch収録やdtsフォーマットの物まで出始めて、音楽好きには見逃せない分野になりつつあります。
自分は密かにAudio用プリメイン3台、ないしは6chプリを持ったAudio用アンプを使ってのサラウンド環境を画策中(^^)
すみません、音楽の話なのでしゃしゃり出てしまいました。
書込番号:1200076
0点
2003/01/09 09:08(1年以上前)
かっち〜 改め カッチ〜さん、こんにちは。
クラシックがお好きとは、参りました。m(__)m
私なんかコンサートと言ってもポップスやフォーク系ばかりです。(笑
数年前に、友人宅でビリージョエルの「オネスティー」(カタカナですみません)を
聴いたとき、出だしのガラスが割れる音の部分で、本当に頭の上からガラスが
落ちてくるのを体験しました。また、映画だと「トップガン」のドックファイト
の迫力に心臓が止まりそうでした。友人はボーズで揃えていましたけどね。
そうそう、その時クラシックも聴かせて頂きましたが、各楽器に位置が手に取る
様にわかるんですよね。前後左右の位置がきっちりと・・あれにはさすがに
驚かされました。
そんな環境を私も作りたいと思います。20万程度では、クラシックでの楽器の音色を期待できないでしょうけど、こつこつとグレードアップして行く予定です。
出だしとしてはこれくらいかな・・って思っています。将来的には、私も
かっち〜 改め カッチ〜さんの様に、音楽専用のアンプを追加して行きたいと
思っています。それには、AVアンプはDSP-AX1300で十分でしょうか?
ありゃ? 結局質問になちゃったな・・。すみません。
書込番号:1200667
0点
2003/01/09 10:36(1年以上前)
満足度は人によりけりですし、マニアは100万円のシステムでも満足できない人も少なくないですよね。音質的にはヤマハよりデノンのほうがいいと思いますが。いずれにしろ視聴するのが一番です! 『百見は一聞にしかず』経験的に言って掲示板を見ているだけだと どんどん悩みの深淵にはまっていきます(笑)
それからスピーカーはいろんなメーカーがありますので固定観念を持たずに聞いて好きな音をだすものを探されてはいかがですか。
書込番号:1200798
0点
山梨から(場所にもよりますが)だと八王子のムラウチデンキが近いのでは?(八王子ICから15分ほど)
甲府の丹沢電器もありますが最近はどうなっているか・・・でもホームシアターのフロアがあったような・・・
実物を見て触って聴くと購買意欲がかなり増しますよ。
私もこの掲示板で勉強し試聴を繰り返して決めました。
最後は自分の感性に任せるのがよろしいかと思います。
買ってからも「あのアンプの方が良かったかなぁ」とか「スピーカーを他のものも聴いてから決めれば良かった」なんて思いになることは間違いありません。買うまでが一番楽しいときだと感じました(笑)
でも結局、家でDVDを観たりCDをかけたりするとき、やっぱりこれで良かったと実感しています。
書込番号:1200836
0点
2003/01/09 12:28(1年以上前)
補足ですがザックリ言って音は4割以上がスピーカーで決まると思います。3割がアンプ。1割がプレーヤー。1割がケーブル等アクセサリー。3割がセッティング。つまりセッティング次第で120%の性能を発揮できる。と自分は思っています。。。反論があったら教えてくださいね。
ロックやポップスはクラシックやジャズとちがって音というより音楽を楽しむジャンルだと思いますので。また将来グレードアップする予定があるのでしたら1300クラスでもいいような気がしますが。いずれにしろ さとちサンがおっしゃるように買った後はもっといい物が欲しくなりますね。それをオーディオ餓鬼道とか無間地獄とか言うそうですが(笑)
ほどほどにどうぞ。
書込番号:1200991
0点
2003/01/09 18:53(1年以上前)
1224さん、さとちさん、有り難うございます。とても参考になります。
お二人が仰る通り、試聴して決めたいと思います。
「丹沢電気」・・すっかり忘れていました。大手家電量販店ばかりを
考えていたもので。今週末にでも覗いてきます。八王子のお店も時間が
有ったら行きたいと思います。
さとちさんは、山梨なんですか?ローカルなお店をご存じで・・。
1224さん、「オーディオ餓鬼道とか無間地獄」よくわかっています。
仰られる通り、程ほどにしたいと思います。
そう言いながら、PS2の代わりに、DV-S757Aを
狙っていたりして・・。
買ってから、あれが良かったかも・・と思うのは、無い物ねだりで
何を買っても一緒ですね。上を見たらきりがない。
その辺を肝に命じて冷静になりたいと思います。
本当に有り難うございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:1201668
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200
初めて書き込みします。
昨年夏にAVアンプを買い、スピーカーはミニコンポなどのものを寄せ集めて
聞いていましたが、いい加減まともなスピーカーセットに置き換えることに
しました。
自分の好みの問題なんですが、やはりスピーカーは黒で統一したい思った
のですが、これといったものを見つけられませんでした。
で、以下のような構成がアリかどうかをお聞きしたいのですがどうでしょうか?
その構成は
メイン/センター : NS-C200 (メインは縦置きにする)
リア : NS-1000MM
ウーファ : SW320
です。
ウーファはここの書き込みを読んできて、悩みましたが結局形に惚れて320に
することにしました。
問題はメインとしてC200を縦置きで使って問題ないかどうかです。
黒で統一するにはこれしかないと思ったのですが、やっぱりこういう選択は
あり得ないでしょうか?
0点
2002/12/30 21:09(1年以上前)
C200を縦置きに使っても問題はないと思いますが、ツィーターが横置き向けに作っている可能性があるかもしれません。
無理に縦置きしないでそのまま横置きで3発使用するのも手ですよ。
どうしてもMCの優しい音がいい!!と言うわけでなければほかのメーカーの黒いスピーカーをあたってみてもいいかと思います。
書込番号:1175606
0点
2002/12/31 00:10(1年以上前)
NHTとかARとかPMCなどが、黒いスピーカー出してますよ。
ほかにもたくさんあると思いますが、とりあえず。
書込番号:1176186
0点
2002/12/31 00:13(1年以上前)
massaさん、はじめまして
NS-C200のメインはスタンドに載せられるのですか?
そうでなければツイーターの位置が下になりすぎるのでは?
黒が良いなら「audio pro Imageシリーズ」はピアノ仕上げですよ。
http://www.audiopro.com/products/image_40.htm
↑ このシリーズ
ホームシアター系の雑誌には良く載ってます。
黒はけっこう多いけどな〜、B&WのDMシリーズにもありますし。
http://www.marantz.co.jp/bw/dm600/index.html
↑ これとか
書込番号:1176202
0点
2003/01/02 10:38(1年以上前)
黒にこだわるのでしたらコンパクトで設置も楽だし海外ブランドのスピーカーでは入手性が最も良い様に感じるBOSEもいい選択肢になると思います。
ただ、ちょっと価格が高いように感じると思います(^^ゞ
BOSEのホームページに色々な商品が乗っているので参考にしてみてはいかがでしょうか?
http://www.bose.co.jp/
書込番号:1181922
0点
2003/01/02 15:23(1年以上前)
HXさんへ
今は海外製品であっても入手性はどれもそんな変わりませんよ。
通販で人気なこんなサイトもありますし。
http://www.keikodo.co.jp/
B&Wはマランツが輸入代理店をしていますので、大手量販店では大抵試聴も可能です。
あまり選択肢を限ってしまうようなアドバイスはどうかと思いますが。
書込番号:1182426
0点
2003/01/03 10:29(1年以上前)
たしかにそうですね。これから購入する方に対しては配慮のない書き込みでしたね。
視聴が楽にできるメーカーと書いたほうが良かったですねぇ・・・・。
。
ワタシの過去の体験での話からの書き込みだったのですが、比較的苦労しないで視聴できたのがBOSE、JBL、場所によってはB&W辺りだったものでして。
AX2&NS−10MTユーザーですが音楽再生も十分楽しんでおります。
あまりにヤマハの音が悪い悪いと言われると自分の耳がおかしいのかと思ってしまいます(^^ゞ
書込番号:1184504
0点
2003/01/03 13:12(1年以上前)
massaです。
すみません、なかなか時間とれなくて、もたもたしているうちに
こんなにたくさん返事いただいて申し訳ないです。
HXさん、せばすさん、かっち〜 改め カッチ〜さん、
いろいろアドバイスありがとうございます。
失礼とは思いますが、まとめてコメントさせていただきます。
まず、YAMAHAのMCシリーズを考えたのは、店でNS150のシステムを
試聴させてもらって、割と好みの音に感じられたからです。
とはいえ、たいした耳を持ってませんので他がダメとかいうことは
全然ありません。
その店にはONKYOのHTS-F10というのがありましたが、試聴できなかった
(聞かせてはもらえたんですが、環境があまりよくなかった)のと、
値段が(NS150の)倍くらいするのでちょっと躊躇しました。
あと、BOSEも一度は考えましたが、ちょっと音の方向性が違うような
気がするのと、やはり値段が高いので外しました。
今回いろいろご紹介いただいたので、もう少し検討してみることにします。
ところで、NS-C200を縦置きにする場合、スタンドに載せるつもりでしたが、
ツイータの向きというのは考えたこともありませんでした。
スピーカの置く向きを調整するだけではダメな何かがあるのですか?
設置場所として、横置き3連発はさすがに無理なので、もしそうなら
あきらめようかと思います。
実は、縦置きにするときも、固定するのにちょっと工作が必要かと
思って悩んではいたのですが・・・
書込番号:1184826
0点
2003/01/03 20:32(1年以上前)
ツイーターの方向の件ですが、試したことがないのでなんともいえません。気にしなければ問題ないといえば問題ないと思います。
ただ、設計されたの方々が横置きを前提に設計しているものを、無視して縦置きするのは作った人たちにチト悪いかなぁ・・・と(^^ゞ
本来の性能が発揮できなかったら機械がかわいそうですから
HXシリーズで4HXとC5HXでの一番大きな差はツィーターの向きのようですね。
書込番号:1185707
0点
2003/01/03 21:31(1年以上前)
NS-C200の縦置きの件ですが、おそらく大丈夫だと思います。
このツイーターは、真円のため、水平垂直方向の指向性はすべて均一と思われます。HXシリーズのようなホーンがついている場合は、水平方向への指向性が広く垂直方向への指向性が狭くなると思われます。
書込番号:1185851
0点
2003/01/04 17:39(1年以上前)
追記です。(最近、追記が多すぎ・・・・(^^;;))
同様な(シンメトリなダブルウーハー+ツイーター)構造を持つスピーカーで他社のサイトですが、縦置き可能と書かれているサイトがありましたので、紹介します。
ttp://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/tz1_c.htm
書込番号:1188221
0点
2003/01/05 02:28(1年以上前)
そういえば、NHTのEvolutionシリーズ(これも黒)のM5・M6も縦置きに出来るようです。(っていうか立て置き用のスタンドや下にセットするサブー
ウーファーが別売で用意されてますね)
http://www.recoton-japan.co.jp/nht2.html
なんか組み立て式のスピーカーって妙だな?
書込番号:1189765
0点
2003/01/07 21:28(1年以上前)
HXさんの言われたように、設計者の思惑をないがしろにするというのも
どうかと思いましたし、他の方々からいろいろご紹介いただきました
ので、そちらの方で検討してみたいと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:1197009
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200
スレ違いかもしれませんが、教えてください。
今回、思い切ってAZ−1を購入しようと思っていますが、
メインSPをどうするか迷っています。
予算としては1本7〜8万程度ぐらいで、音の好みとしては、透明感のあるスッキリとした音が好みです。
用途としては、映画:6音楽:4ぐらいの使用になります。
聞く音楽の種類は、ポップスがほとんどです。
私、田舎に住んでいるので視聴するのもままならず、皆さんの意見を参考に購入したいと思っています。
よろしくお願いします。
0点
2003/01/04 21:39(1年以上前)
はな2003さん、はじめまして。
けっこう奮発されますね(^^)
ただ、1本7〜8万、2本で16万くらいというのは結構半端な金額のように感じます。
しいて言えば、B&WのCDM-7NT
http://www.marantz.co.jp/bw/cdm/cdm7.html
か、JM-LabのCobalt816
http://www.noahcorporation.com/jmlab.html
あとはNHTのST-4
http://www.recoton-japan.co.jp/nht4.html
比較的人気があるのはこのあたりでしょうか?
ただB&WやJM-Labはもう少し出せば最上級機種に手が届くし、
それ以外にもLINN NINKAや(これは値と高いか?)。
http://www.linn.jp/product/
ディナウディオのAUDIENCE72なんかも。
http://www.yoshidaen.com/audience72.html
貯金をする我慢が出来るのならば、このあたりの方がいいと思います。
これらの製品であれば、7・8万円で購入できる国産スピーカーより、ずっと
質の高い音楽や、映画が楽しめるでしょう(^^)
外国製品贔屓ではないですが、現在国産メーカーでスピーカーを本当に真剣に
作っているのは、ビクターとテクニクスだけです。
上に挙げた外国製品のメーカーは日本でいうとほとんど小企業なんです。
LINNが一番社員数が多くて250人程度。(JM-LabはFocalグループで考えれば
もっと多いかもしれませんが)
それだけ音作りも真剣に行なってます。なんせ売れなければ即倒産ですから。
対して国産メーカーは大企業の中の、AV聞き部門が作成していますのでどう
しても製品作りの情熱に差が出てきます。
日本人としては受け入れたくないことではありますが、事実なのでしょうが
ありません・・・
一度、お気に入りのCDを持って試聴されてみることをお勧めします。
(たとえ交通費を掛けても、その価値はあるはずです ^^)
書込番号:1188915
0点
2003/01/04 23:06(1年以上前)
透明感のある「スッキリした音」が好みとのこと。
ST-4は、あまりお勧めできないかなぁ?。ST-4は、ポップスであればそれほどでもないかもしれませんが、結構、音の重心が低いです。あと、これって結構セッティングに左右されますよ(側面のウーハーがクセモノ)。
実は1年前、ST-4を試聴して惚れたので購入したかったのですが、NHTでリアもそろえようとすると予算オーバーになるのでLINNのKEOSA(購入時点で廃品種決定)に変更しました。B&Wを除いて他の海外スピーカーもスッキリした音が鳴るかどうか・・・。#ポップス自体が重心低くないから、大丈夫って話しもあるかもしれませんが・・・。YAMAHAは、スッキリしていると思います。
最近はまともに試聴していないため、問題提起だけしておいて、どの機種がお勧めとは言えなくてごめんなさい。
書込番号:1189117
0点
2003/01/05 00:39(1年以上前)
せばすさん、こんばんは
そうですかST-4、自分がちょい聴きした時はそんなに重く感じなかったけど、ウーファー外向きだったのかな?
Cobaltは実はSACDのマルチ環境で聴いたことがあるんですけど(だからかな)。その時はかなり軽快に鳴ってましたよ。確かに2chのみだと、少し甘っ
たるい音がしますね。
ベーダブはエージング進めば、けっこうすっきりすると感じてます。(友人が9NT
使ってますので)
まあ、スピーカーの場合はアンプやセッティングに大きく影響されるので、
どこでも同じように鳴る訳ではないですからね。
はな2003さんへ
試聴候補のご参考までにどうぞ。
書込番号:1189349
0点
2003/01/05 01:05(1年以上前)
どこかの国産のメーカーにお勤めのようですね。国産メーカーがまじめにスピーカーを作ってないと断言されるなんて。
勤めてでもいないとそんなことはわかりませんよ。
あなた個人の中で決め付けてしまうのは別にかまわないと思いますが、それをほかの方に簡単に断じて書き込みされるのはどうかと思います。
国産メーカーのオーディオに関わっている人間としてはちょっと許せない書き込みです。
書込番号:1189479
0点
2003/01/05 01:27(1年以上前)
ども、NOAR.です。
はな2003さんこんばんは。(^^)
え〜、私はあまり性能の良い耳を持っていないので、
適当に聞き流して下さいね。(^^;)
個人的に、ドンシャリタイプの音が好みなので、
「透明感のあるスッキリとした音」とは違うかなぁ?
と思いますので参考までに。(^^;)
下でも書きましたが、昨年末に、YAMAHAのAZ-2とPioneerのS-A7II
(75000円/1本)を購入しました。決めた理由は、
「シネマDSPが気に入っている、好みの音だったから。」
これだけです。(^^;)ただ、AZ-2が今までのYAMAHAのアンプと
ちょっと違うみたいなのと、AZ-1とは値段も違うので
参考にならないかもしれませんが。(^^;)
視聴して気に入った物を選んではどうでしょうか?
私も片道80km車で走って視聴してきました。
自分で聴いて選んだ物の方が愛着わきますよぉ。(^^)
書込番号:1189552
0点
2003/01/05 01:51(1年以上前)
ST-4は、デノンのプリメイン(型番忘れた)でJazzとJ-POP(女性)を聴いたのですが、中高域は、非常に美しく鳴ってくれてました。低域は、結構伸びていて私ごのみに気持ち良くまったり気味に鳴ってくれていました(中低域は、ちゃんとスピード感はありますよ)。まぁー、ソースにもよりますからね。#私は、低域がちゃんと鳴ってくれるか?がチェックのポイント。
AZ-1(良くも悪くもYAMAHAサウンド)との組み合わせであれば、これも候補になるのかもしれません。下記の問題が解決出来るのであれば先の発言は撤回します。
で、側面のウーハーですが、たしか左右対称なので、外向けでも内向けでも出来たかと思います。はな2003さんの部屋や使用機器,家具等の配置がわからないのですが、中央にテレビ&幅広のラックなどがあると、スピーカー周辺に理想的なスペースが取れないので、クセモノと言ってみました。
JM-Labは、同じ印象です。すこし甘ったるく鳴りますね。
B&Wも同じ印象です。私の好みではありませんがスッキリした音です。
DYNAUDIOは、さらっとしか聴いたことがないのでコメントできません。
LINNは、高いのでパス(笑。ソースがポップスの場合、スッキリ鳴りそうですね。
スッキリした音ということで、トールボーイではなく、ランク落とした2Way小型スピーカー+ちゃんとしたスピーカースタンドで上限8万と言う選択もありかもしれませんね。
書込番号:1189633
0点
2003/01/05 01:59(1年以上前)
HXさん、お気を悪くさせて申し訳ないです。
断言したのは行きすぎでしたね。
私はメーカー勤務の人間ではございません。
ここ数年の日本のオーディオ界を見ての感想です。
まあユーザーの中にはこんな考えの人間もいるという位にとどめて置いてください。
お気を悪くさせてしまったことは、重ねて謝ります。
書込番号:1189665
0点
2003/01/05 20:24(1年以上前)
みなさん、色々アドバイスを頂きありがとう御座います。
本日、視聴に行って来ました。
視聴できたSPはYAMAHA・ONKYO・DENON・BOSE・JBL・B&Wでした。
最も気に入ったのはB&WのCDM7NTでした。DENONのプリアンプとの組み合わせで、私好みの鳴りっぷりでした。(^^)
さて、本命のAZ−1とB&Wでの視聴では、残念ながらCDM7NTではなくNautilus805との組み合わせとなりました。が、
ここで、新たな悩みが・・・
せっかく来たのだからと、YAMAHA・ONKYO・DENONのフラッグシップAVアンプで音楽を聞き比べたところ、
DENONとB&Wの組み合わせが私的には一番心地よく聞こえ、
「良くも悪くもYAMAHAサウンド」の意味が解りました。
ただし、DENONのAVC−A1SRは予算オーバーなので、もしAVC−A11SRでも同じような鳴りっぷりなのであれば?
AVアンプをDENONにしようか・・・
でも、映画を観る時のYAMAHAのDSPは捨てがたいし・・・
SPの視聴に行ったつもりが、AVアンプを再度悩むことになりました(涙)
やっぱり映画と音楽の両立ってのは無理なんですかねぇ・・・(^^;)
書込番号:1191795
0点
2003/01/06 00:09(1年以上前)
はな2003さん、はじめまして
話が混み合っているみたいなのですが、あえて横から発言させてもらいます
B&Wをこよなく愛しておりますが、それを前提の上で聴いていただければ幸いです
AVアンプでピュアの音を求めるのは、無理があると思います
さらにB&Wのサウンドを本当に知りたいのでしたら、ピュアのためのアンプを購入することをお勧めします
もともとピュアから入った人間ですから(^_^)b
映画の音の作りと、音楽(ピュアで再生するモノと限定させてください)では、全くの別物です
2つのスピーカーで立体を作ることと5つのスピーカーで立体を作ること、それを比べて考えてみてください
そうすれば自然とわかってくると思います
ちなみに、僕はホームシアターはYAMAHAのアンプ(AX-2)にHXを使用してますが、映画という条件において、僕の予算と自分の好みではベストだと考えています
(私的意見です:B&Wは確かにきれいに聞こえましたが、映画という範疇では物足りなかったのです)
YAMAHAのHXは、その開発のロジックがわかれば非常に良くできたスピーカーだと理解できると思います
でも、やっぱりB&Wが好きなんですよ、僕自身は
100人いれば100通りのこだわりがあるのがオーディオです
身の丈にあった中で、気に入ったサウンドを見つけるもの、また、趣があって良いと思うのですが、、、
音楽なんですから、音を楽しみながら探してください
なんだか、アドバイスにならなかったですね(^^ゞ
すみません
書込番号:1192428
0点
2003/01/06 02:12(1年以上前)
はな2003、こんばんは
HXの開発ロジックがわからなかった、かっち〜改めカッチ〜です。
なんだか英国主義さんのレスにまとめられた気がしますね(^^)
製品を選ぶ場合どこかで妥協点を出す物ですが(値段だったり、性能だったり、デザインだったり様々ですが)、その悩んでいる過程も楽しい物です。
沢山悩んでイイ買い物して下さいね。
HXさん、すみませんでした。HXさんのHXってそういう意味だったのかな?
まあ、半端者の意見として聞き流して下さるようお願いしますね(^^)
書込番号:1192813
0点
2003/01/06 20:17(1年以上前)
英国主義さん、カッチーさん こんばんわ
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
今回、私がAVアンプに興味を持ったのも、「映画を自宅で楽しみたい!」
という思いから始まったものでした・・・
それがいつの間にか、「せっかく買うんだから映画・音楽も楽しみたい!」
という、ワガママな思いに変わって行きました(反省)
英国主義さんのご意見のとおり、確かに音楽を楽しむのであれば、ピュアアンプとそれに合うSPが一番!だと再認識しました。
もう一度初心に返って、映画を楽しむためのSPを探して行きたいと思います。暴走気味だった私の思考を止めてくださった皆さんの貴重なご意見に感謝します。
どうも、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:1194463
0点
2003/01/06 20:46(1年以上前)
> 英国主義さんのご意見のとおり、確かに音楽を楽しむのであれば、
> ピュアアンプとそれに合うSPが一番!だと再認識しました。
これは、ある程度の価格帯で本当のピュアオーディオとホームシアターを両立させることが出来ないというのは、私も真だと思っています。
> 暴走気味だった私の思考を止めてくださった皆さんの貴重なご意見に
> 感謝します。
暴走気味だなんて、そんなことないと思いますよ。
ある程度のピュアサウンドとシアターサウンドの妥協点は、どこかにあると私は考えます。このような方向性のシステムもありだと思ってます。
はな2003の結論をもちろん否定しませんし、それを実践できるなんてうらやましいです。私は、妥協ちょっと!?、満足一杯!?で、両立してます。#まぁー、その程度の耳と感性ですが。
英国主義さんが言われているように、まさに
> 100人いれば100通りのこだわりがあるのがオーディオです
ですね。だから、オーディオはやめられない(笑)。
書込番号:1194533
0点
2003/01/06 22:37(1年以上前)
>かっち〜 改め カッチ〜さん
大変申し訳ありませんでした。なんだか、勢いでキツイ事を書き込んでしまいました。
確かに国産の大きいオーディオメーカーはハイエンドから撤退しつつ・・・と言うか撤退状況といえるかもしれません。ピュアを望む人にとってはそう見えて不思議はない事態でしょうから。
ワタシのいいたかったことは他の方が書き込んでいらっしゃいますので。
これからもちょろちょろ参加して行こうと思いますので、間違いなどがありましたらご指摘をお願いします。
掲示板を見ている皆様にご不快な思いをさせてしまった点に深くお詫びをいたします。
書込番号:1194773
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200
お茶の間1300買いました(^^)
フロントはNS−150、センターC200、リヤ&リヤセンターはNS−90、ウーハーは320です。
AX1300のサービスコンセントにはウーハー320は繋げませんが、どのみちサービスコンセントって、接続するとアンプ側も、繋いだウーハー側も音質に悪影響が出る場合があるらしいですよ。
私の場合はクリーン電源を別途用意し、そこからAMPもウーハーも
電源を取るようにしてみました。
ところでみなさん、AX1300にお勧めの
電源ケーブルやスピーカーケーブルってありますか?
最近、サラウンド環境における音質とケーブルの関連性について
雑誌でも取り上げられだして話題になっていますよね。
0点
2003/01/04 13:10(1年以上前)
スピーカーケーブルや機器間の接続にはMonsterCableシリーズを使ってます
電源ケーブルにはExtonを使ってます。
しかし、AX1300程度では電源ケーブルまで変える必要はないでしょう
スピーカーケーブルも、余り高価なモノを選んでも対価分の音質向上が見込めるかどうか・・・
クリーン電源を使って、音質は向上しました?
書込番号:1187553
0点
2003/01/04 18:20(1年以上前)
なるほど、参考になります。
モンスターは自分も2CHステレオ用に中道のアンプと
B&Wを繋ぐときに店で薦められて使ったのですが、
その音の透明感に感動しました(^^)
やっぱモンスターって良いんですね。
クリーン電源ですが、音質変化は確かに感じるほどのものでは
無いかもしれません。
でも、プロジェクター(LP−Z1です)で
地上波を見る時、ザラつきが抑えられた感がありますよ(^^)
書込番号:1188338
0点
2003/01/04 21:56(1年以上前)
ぐびさん、はじめまして。
その機種での電源ケーブル変更の効果は分かりませんが、スピーカーケーブルはけっこう変わりますよ。
自分はSAECのSPC-700(m/2000円程度ですが)に変更して、確実にスケール感は広がりましたよ。入手しやすいケーブルですし、値段も手ごろなので試されてみるのもよろしいかと思います。
書込番号:1188970
0点
2003/01/04 22:33(1年以上前)
カッチーさん、はじめまして。
情報ありがとうございます。
全部で25mほど必要なんですが、¥800/m以下で
いいのないですかねぇ・・・(^^;)
ちょっと気になるのがモニターPCのケーブルと、
やっぱモンスターかなぁ。
書込番号:1189046
0点
2003/01/04 23:26(1年以上前)
他のスピーカーケーブルと比較したことがないので、まともにスピーカー専用ケーブルを使用している方からみれば、邪道で話しにならない!といわれてしまうかもしれませんが・・・・。
たった6畳の部屋に総延長50mものケーブルを使用するはめになって(苦笑)、どうしたものか・・・・と非常に悩んだのですが、結局のところ、電源系用の高電圧ケーブルであるキャブタイヤケーブルを使用しています。コストパフォーマンスから言えばかなりお勧めです。音も私は悪くないと思っています。一度googleにて「スピーカー」と「キャブタイヤ」で検索をかけて見てください。高級スピーカーケーブルと比較されている方などもいらっしゃいます。
個人的には、結構素直な音がでます。ただし、エージングに時間がかかります。
値段ですが、太さにもよりますが、大型ホームセンターにて120円前後/m程度です。
#6畳で総延長50mの訳:機器を後方に置き、フロントL/C/Rすべてスピーカーケーブル2本づつで、床を這わせたくなかったため、ラックから天井付近に上げてカーテンレール上を這わせ、また下に下ろしているため。
書込番号:1189182
0点
2003/01/05 01:01(1年以上前)
ぐびさん、こんばんは
そうですね、その価格帯ですと
使ったことはないですが、SAECのSPC-500(m/900円)は自分の700とどう傾向だとすると、スッキリ系で適度に音が広がる感じがしそう。
あとはその価格帯だと
KIMBERKABLE 4RP(m/900円)
Ortofon 6.5N・SPK-100(m/1200円)
SPACE&TIME Prism OMNI-8N(m/1200円)
なんかがあります。
全て使ったこと無いですが、有名メーカーということで・・・(^^)
MONSTERCABLEは自分も一番最初に XPだったかな?(m/500円)というケー
ブルを使いましたが、高域が強くてちょっと合わなかったです。
聴く音楽にもよりますが、自分はJAZZピアノの音が強すぎて止めました。
(あくまで参考程度に・・・)
せばすさんへ
確かにキャブタイヤって聞きますね。
興味はあったのですが、まだ手は出して下りませぬ。
どのくらいエージングが必要なんですか?
(それにしても6畳50mは凄いですね!)
書込番号:1189455
0点
2003/01/05 01:04(1年以上前)
すみませんKIMBERは4PRです。誤字が多くて面目無い・・・
値段は全て定価です。
書込番号:1189474
0点
2003/01/05 11:55(1年以上前)
> どのくらいエージングが必要なんですか?
すみません。先の書き込みでエージングに時間がかかる。ではなくて、かかるらしい。が正しいです。
と言うのも、建物も新しかったため、屋内のブレーカーや電源ケーブルから購入機器すべてにいたって新品でした。そのため、スピーカーケーブルのみでどの程度のエージングが必要かは、不明でした。訂正します。
ちなみに、300時間ぐらいで、なんとか聴けるようになってきました。
書込番号:1190511
0点
2003/01/05 15:24(1年以上前)
◎セバス様
キャブタイア!聞いたことはあります。
かなりいけるとか・・・
最初はキャブレターとタイヤの事だと思って
疑いませんでした(^^;)
しかし50mとはすごいですね。
◎カッチ〜様
オルトフォンとスペース&タイムのプリズム・・・
この2つ、ちょっと調べを入れてこうと思います。
書込番号:1191023
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200
AX1300の購入を検討していますが、一つ気になることがあります。
AX1300には多くの入力系統がありますが、たとえばVTR1 VTR2とDVDプレーヤを接続しているとして、VTR1からVTR2にダビング中にモニタはDVDを見たりVTR1を見たりと出来るでしょうか?
実は、いまだに10年以上前に買ったビクターのAVセレクターを利用していまして、これが選択したソースとは関係なくモニターは好きなソースが見えるんで気に入っています。
ダビング中にその画面をじっと見てるのも退屈なので、DVDを見たりCATVを見たり出来て便利です。
でもAX1300を買った場合置き場所も考慮してビクターのAVセレクターには引退してもらおうかと思ってるのですが上記のようなことが可能か不安です。
お解りになる範囲で結構ですのでお教えください。
0点
2003/01/01 10:37(1年以上前)
AX1300にはレックアウトセレクター機能が有りませんのでNGだと思います。 レックアウトセレクター機能はAX2300以上に搭載されています。
書込番号:1179386
0点
2003/01/01 15:27(1年以上前)
がが〜ん そうなんですか。ショック!
情報ありがとうございます。
予算的にはAX2300はとても買えないです(^^; どうしようかなぁ
書込番号:1179879
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







