このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年11月23日 16:45 | |
| 0 | 3 | 2002年11月23日 16:00 | |
| 0 | 2 | 2002年11月22日 13:17 | |
| 0 | 7 | 2002年11月19日 09:26 | |
| 0 | 0 | 2002年11月10日 10:03 | |
| 0 | 5 | 2002年11月9日 20:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200
ここの掲示板でいろいろ勉強させてもらった結果
ホームシアターをYAMAHAのNS−150シリーズで購入しようと思い
店頭でも、いろいろ試聴したところNS−300(メイン2本だけ試聴)の音に惚れてしまいした。
そこで、どうしてもメインSPをNS−300にしたいのですが
予算(20万以内)や設置場所の兼ね合いもあり、NS−150シリーズをベースに
アンプ AX1300
メイン NS−300
センタ NS−C200
リア NS−90
ウーハ YST−SW305
という構成にしようかと考えてるのですが
メインSPだけグレードを高くしてバランスが悪くならないかの不安があります。
どなたかアドバイス願えないでしょうか。
どうか、よろしくお願いします。
0点
2002/11/23 08:49(1年以上前)
全然OK!
「メインスピーカー」は映画の5割〜8割の音を出力しますし、音楽CDなどを聴く場合は殆ど「メインスピーカー」まかせになります。
つまり「メインスピーカー」にお金をかける事は、シアターシステム全てのグレードアップに繋がりますので、効率の良い事ですよ。
音の繋がりは、確かにユニットを揃えた方が統一されると思いますが・・・・同じ「MCシリーズ」音色にあまり差はありませんので、それなりに調節すればいいと思います。
たしか「敬光堂」さんに「NS-300(ペア)」のB級品が売られていましたし「MCUシリーズ」の影響で、これから価格が下がると思いますので安いお店を探してみて下さい。
書込番号:1084129
0点
2002/11/23 16:45(1年以上前)
ピュー太郎さん、ありがとうございます。
これで、ようやく吹っ切れて決めれます。
値段も予算を結構余して購入できそうです。
やっぱり「MCII」シリーズの影響がもう出てるんでしょうかね。
書込番号:1084860
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200
音楽CDを聞くとき
ドルビープロロジックUやDTSNEOを使ってみてますが
リアスピーカーから大して音が出なくってあまりサラウンド感が
得られないのですが、そもそもこの機能は結構効果があるもんなんでしょうか?
ちなみに恥ずかしい話なんですが、DVDを買う予算がなくって
PS2をDVDプレイヤー代わりに使ってるんですが
それが原因なんでしょうか?
設定に問題あるのでしょうか?
通常の5.1で録音されている音声はうまく再生できているのですが・・・・
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします
0点
2002/11/23 00:05(1年以上前)
AX-630のユーザーですが、カタログを見る限り2チャンネルが入力されていれば動作するようですので、プロロジックUMusic 設定値(パラメーター)の調整をされたらいいのではないですか。
個人的にはもともと2チャンネルなのだから、あまり期待しないほうがいいような気もしますが、それよりPS2と差があり過ぎるとも思うし。
書込番号:1083494
0点
2002/11/23 09:13(1年以上前)
音楽CDを聴く場合、自分は「6ch(5ch)Stereo」の方がサラウンド感があると思います。「ドルビープロロジックU」や「DTS NEO:6」は前面(メイン・センター)からの出力が殆どです。
●パラメーターが最適化された「6ch(5ch)Stereo」は、6(5)方向からの包囲感(サラウンド感)があり頭の中心から音が聞え、まるで「オープンエアヘッドホン」をしているかのようだと思います。
「PS2」が原因じゃありません。
書込番号:1084154
0点
2002/11/23 16:00(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
私もセンターばかりからしか音が出ないので中の回路がおかしいのかと
思い。修理にでも出そうかと思っていました。
プロロジックUとかdtsNeo6はフロント中心なんですか・・・・
なんか、すごいこの機能に期待して購入したので結構がっかりしています
別のサラウンド機能(HALL等)の方が全然よいですから
書込番号:1084771
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200
場違いな質問でしたら申し訳ありません。
ホームシアターをやってみたいのですが、部屋の中にスピーカーケーブルを這わせるのが大変なので、ワイヤレスで音を送受信できるシステムなどがありましたら教えて頂けますでしょうか?
また、もし存在する場合、音質はどの程度のものでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
2002/11/21 19:34(1年以上前)
マランツのIR3000がそれでは・・・?
音質は低下すると思いますけど・・・
書込番号:1080735
0点
2002/11/22 13:17(1年以上前)
参考になりました。
有難うございました。
書込番号:1082224
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200
プロジェクターを購入したのをきっかけに、ここの掲示板で1ヶ月以上勉強させて頂いて、アンプAX1300、メインNS-150、センターNS-C200、リアNS-90S、サブSW305と決めました。
いざ買いに行くとヤマハの隣にJBLのA850システムというスピーカーが置いてあり一目ボレしてしまいました。
価格も9万近く高いので比べ様も無いと言われればそれまでなのですが、AX1300との相性また音質的にもかなり良いのでしょうか?(店内で聞きましたがセッティングが違うので比較になりませんでした)
ちなみに部屋の大きさは10畳です。
どうかどなたかご教授下さい。
0点
2002/11/17 21:23(1年以上前)
音は好みによってだいぶん変わるのでなんともいえないのです。
視聴を重ねるしかないと思いますよ。又スピーカーケーブルや設置の方法でがらっと音が変わりますのでご注意を・・・
ちなみにA850だったらヤマハのHXシリーズに手が届きます。
映画視聴が中心ならシングルウーファーの6HXがちょうどいい候補になると思いますよ。
また、後ちょっとでNS−300/200の後継に当たる新型のMCシリーズが登場します。そっちを見てからでも遅くは無いと思いますよ。
ウーファーは個人的にはSW320の方がお薦めです。
書込番号:1072984
0点
2002/11/18 17:11(1年以上前)
HXさん、ありがとうございます。
そうですか新型ですか、どうやらもう少し待った方が良さそうですね。
ウーファーに関しては、私もSW305とSW320でかなり悩んでおりました。
SW305に比べて多少の不便さは有るのですが、50W大きいのとSW800譲りのルックスは捨てがたい物がありますよね…
書込番号:1074603
0点
2002/11/18 17:45(1年以上前)
>私もSW305とSW320でかなり悩んでおりました。
自分なら、使い易さで「YST-SW305」をお薦めします(どうせ、200Wでも音量をMAXにするまでもないと思いますし)。それに、「YST-SW305」のダブルウーファーの方が指向性があり「YST-SW320」より肌で音圧を感じる事が出来るからです。
前々から「YST-SW320」と「YST-SW800」のミュージックモード切替スイッチの使い難さを指摘していましたら・・・・新フラッグシップ・サブウーファー「YST-SW1500」はそこが見事に改善されています。
もしかしたら、「YST-SW320」と「YST-SW800」もモデルチェンジして改善されるかもしれませんね(たぶん、2年以内に)!
書込番号:1074670
0点
2002/11/19 00:47(1年以上前)
この辺は好みなので、軽々しくこれがお薦め!と書いてしまったのは配慮に欠けたようですm(__)m
ユニットが下に向いていて、地鳴りのような音が四方に出るQD−BASSタイプの方がワタシは好みなものでして・・・(^^ゞ
視聴がしやすいヤマハの製品なので販売店などで体感してみるのが一番だと思いますよ。バスレフポートから勢い良く風が出るのが楽しいでして・・・(^^ゞ
http://www.yamaha.co.jp/news/2002/02111301.html
ニューMCシリーズのプレス発表が出てました。
かなりでかいですねぇ・・・・
書込番号:1075482
0点
2002/11/19 00:48(1年以上前)
ビュー太郎さん、ありがとうございます。
いくら気長な私でも2年は待てません(笑)
やはり最初のシステムで行こうと思います。
あれから私なりにネットや雑誌を読み漁ったのですがJBLのA850システムはセンターが弱い等あまり良い評価が無いようなのでブルーバッフルは諦めます。(スタジオモニターも良いのですが、どーしてもトールボーイが欲しいので)
SW305のアドバイスも大変参考になりました。
背中を押していただき、ありがとうございました。
書込番号:1075488
0点
2002/11/19 01:11(1年以上前)
HXさん、済みませんカブってしまいました。
バスレフポートから勢い良く風ですか…何か心地良さそうですね…
新MCシリーズも良さそうです…
ビュウー太郎さん、済みませんせっかく背中を押していただいたのに。
今年一杯、視聴行脚の旅に出たいと思います。
無事にこの泥沼から生還することが出来たらまた報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:1075542
0点
2002/11/19 09:26(1年以上前)
>ユニットが下に向いていて、地鳴りのような音が四方に出るQD−BASSタイプの方がワタシは好みなものでして・・・(^^ゞ
自分も、どこに置いても地面(床)から伝わってくる重低音を出す「YST-SW320」のQD−BASSはメチャメチャ好きなのですが・・・・
初心者の方には、「YST-SW305」の使い易さ「・前面ミュージックモード切替スイッチ・AVアンプDSP-AX1300(1200)と電源を連動する事が可能」の方が大切かなぁ?と思っています。
自分は、今でもサブウーファー「YST-SW160」を使っていますが、ミュージックモード切替スイッチが裏面にあるのは結構な手間です。そして、オートスタンバイ機能もデメリットがあり使いたくないので「AC OUTLETS」で電源を連動する事が可能なプリメインアンプにサブウーファーのコンセントをさしています。
それに、上にも書きましたが「YST-SW160」と同型の「YST-SW305」は前面ダブルウーファーの為、4方放射型の「YST-SW320」よりも重低音の指向性が強いというメリットもありますので、肌で音圧を体験し易いと思います。
HXさんの意見は、YAMAHA好きには「うん、うん」とうなずけるもので読んでいて好感がもてます。
書込番号:1075981
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200
はじめまして、ピカピカの初心者です。
DENONのAVアンプでAVC2850を購入を考えていましたが、最近1870が発売され、新しい物好きの自分は迷っています。
そんなに違いがあるのでしょうか?
ちなみにスピーカーはメインはSC-T555、リアはSC-A33、ウーファはDSW-55を予定しています。どなたかアドバイスお願いします。
0点
2002/11/08 19:16(1年以上前)
AVC2850の方が良さそうですね。
書込番号:1053415
0点
2002/11/08 20:07(1年以上前)
N4さん、ソースごはんさん、レスありがとうございます。
やはり2850の方がいいですか・・・。
1870は「32bitフローティングポイントDSP」や「EXデコーダー」などがあり、一見よさそうに感じました。
やはり素人考えですね。もうちょっと検討してみます。
書込番号:1053509
0点
2002/11/09 09:09(1年以上前)
AVC2870が出そうな気がするんですが
書込番号:1054603
0点
2002/11/09 20:39(1年以上前)
ヤッパーそう言う気がしますよね。
せめて「いつ頃」が判れば待つ気にもなりますけどね。
ちなみに、3550は後継機種が出るようですね、どうせ買えませんけど。
書込番号:1055883
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







