
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年8月29日 15:44 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月7日 02:21 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月29日 21:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月10日 02:13 |
![]() |
1 | 6 | 2003年4月19日 16:15 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月12日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200


AX1200、メインスピーカーはNS-200、サブウーファーはSW320という、
一昔の機種の使用感。
1年ぐらい使い続けて、やっと音が落ち着きました。
そこで感想。でも間違いがあるかもしれない。
若干、アンプの前面についているBASSを左に回す。目盛り一つ半。
サブウーファーのハイカットレベルを左下から三つ、音量は左下から4つ。
こうすることで低音のキレが増すようです。
同時に、ツイーターの音が聞き取りやすくなるみたいです。
センタースピーカーのNS-C300の音には本当に悩まされました。
購入当初から、もこもこ、低音がこもる。
マイクで喋る声なんか変にエフェクトかかったような感じ。
若干トーンが低い、暗め。
でも我慢して鳴らし続けたら、なんとかなったかな?ってところです。
爆発効果音に関してはばっちり鳴るのですが。
普通に音楽を聞けるレベルには未だ達していない。
音楽聞くときはもっぱら2ch再生しています。
これらは効果音が忠実に鳴るようにと設計されたのが分かった。
全体的にこもった?おとになります。
(ウーファーからの音が遅れて出てくるのかな?)
低音に邪魔されてるのか高音部分が隠れがちだった。
ツイーターはなめらか〜な音の運びになる。
そんなにびんびんに目立つ元気のいいものじゃなく
落ち着いた感じだろうか。
NS-120やNS-150もそうなんですが、
ツイーターを大事に。うかつに触ると、ぼこってへっこみましたから。
すると元に戻そうとしても戻らないんです。
ま、値段相応の音は出た。ということで。
0点



2003/08/29 15:44(1年以上前)
追記。
ウーファーの後ろにスイッチがついていて、
私は位相が「正相」で、モードを「シネマ」にしています。
ウーファーは右フロントスピーカーの手前で、斜めに置いています。
書込番号:1895797
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200


AX-1300のリモコンで質問なんですが、
液晶プロジェクターのTH-AE100のリモコンが上手く学習できません。
問題ない方はいらっしゃいますか?
それと空気清浄機(DAIKIN)も学習できませんでした。
やっぱり無理なんでしょうか?
0点


2003/05/13 12:16(1年以上前)
ウチは天井照明からPJ(LP−Z1)、電動スクリーンにいたるまで学習できましたよ。
かなり長い間ラーニングボタン押してないとNGになるリモコンもありましたが何度かリトライすると全て覚えてくれました。
あとリモコンの電池が消耗していると発信信号が弱く、
読み取れない事もあるみたいです。
リモコン電池が古ければ、電池交換後、
リトライするとうまくいくかもしれません。
書込番号:1573366
0点



2003/05/14 21:12(1年以上前)
電池も交換したし何度もトライしているのですがやっぱり駄目みたいですねぇ・・・
せめて学習出来たと報告でもあればまだ望みはあるのですが・・・
書込番号:1577181
0点


2003/06/07 02:21(1年以上前)
マチルダさん 今日は
落ち込まないでください。 ウチはAX1200とAE200
ですが、ダメでした。 パナのプロジェクターはラーニング
出来ないみたいですネ!
>ぐぴ さん
確かに電動スクリーン(ナビオ)は読めました・・・・が
ソニーのWEGAもダメでした。
・・・・諦めましょうョ
書込番号:1647459
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200


DTS 96/24 というデコーダが付いているのは、ヤマハだと AZ2 だけなのですが、
他メーカーだともっと低いグレードのアンプから付いています。
これは、将来的にも付いていたほうがいいのでしょうか?
0点


2003/05/25 14:37(1年以上前)
自分ではDTS96/24についてどこまで理解してるんですか?
書込番号:1607937
0点



2003/05/25 17:37(1年以上前)
カタログに書かれてある説明程度の理解です。。
書込番号:1608384
0点


2003/05/25 17:48(1年以上前)
いらないんじゃないですか?今それついてるソフトでメジャーなの、ミーシャぐらいですよ。ちなみに個人的にはTHXだって大して使わず、それだったら、認証受けない代わりに安くならないかな?と思うぐらいですから。
書込番号:1608414
0点


2003/05/25 18:05(1年以上前)
必要あるか?ないか?と聞かれたら、必要なしと答えますね。
DTS 96/24は、DTSと下位互換を持っているので、DTS対応であれば、
それなりに再生できますし。
将来はたしかに未知数ですが、現在のDVDソフトを見回すと、ドルビー
デジタル収録がほとんどで、その他の規格で収録されているソフトは、
非常に少ないのが現状です。
DTS 96/24が主流になるか?は、特別な根拠はありませんが、主流とは
ならないような気がします。
ただ、今後は各社、低価格帯でもすべての規格に対応した製品になって
いくでしょうね。これらは、チップセットメーカーの依存性が大きい
のですが、・・・・。
書込番号:1608454
0点


2003/05/25 18:45(1年以上前)
DTS96/24はオーディオ寄りのフォーマットです。
DVDの音楽フォーマットには音質的に最高峰のDVD-Audioという物がありますが、
DTS96/24は圧縮フォーマットでそれに近い音質を確保するもの。
つまりmireさんが音楽ソフトを沢山買うのなら重要になるかもしれない、
ということになるでしょう。
※映画メインなら必要無しと割り切ってOKということ。
もっとも音楽をより良く聴くのならそれなりのスピーカーが必要になって
来ますので、そこまでお金掛けたくないというのなら最初から無かったもの
と考えても大丈夫です。
書込番号:1608570
0点


2003/05/25 19:50(1年以上前)
少なくとも、普通のDTS収録ソフトすら少ない現状ではねぇ・・・。
「次にアンプを買い換えるときに考える」ぐらいのつもりでいいんじゃないでしょうか。
普及するかも分かりませんし、それだけのために上位機種を選ぶのは勿体無いと思います。
それよりスピーカーにお金かけましょう。
少なくともアンプよりも長く使えます。
書込番号:1608738
0点


2003/05/29 21:26(1年以上前)
質問者はもう見てないのかな?
言っちゃあ何だけど、ここの掲示板って本当に質問しっぱなしの無礼者が多いな。
ある意味2chより酷い(w
書込番号:1620951
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200


AX1300の事なんですけど皆さんここに書き込みしてるのですね(笑)
先日AX1300を購入して今現在スピーカーはNS-P510を使用しています。
そこでスピーカーを買い換えようと思いAURA SOUNDのLSCP-6を購入しました。あとは発送待ちです。
正直言って視聴する機会がなかったので半分は勢いなんですけど・・・。
どこかの掲示板でYAMAHAとは相性が悪いと書いてあったので少し気になってはいるんですが、スピーカーのサイズ的にこれしかなかったので。
どなたか使用している方はいらっしゃいますか?
そこでお聞きしたいのですが、AX1300の予備電源コンセントは総合80Wなんですが、そこにLSCP-6のウーハー定格出力120W(最大300W)パワーアンプ内蔵を繋いでも問題ないのでしょうか?
0点


2003/05/10 01:53(1年以上前)
マチルダさん、こんばんは
ご購入おめでとうございます。なかなか良さそうですね。
サイズ的にこれしかなかったというのが、よく分かりませんが・・・
自分はサービスコンセントは使ったことがありませんが、規格を超えているの
なら止めた方がよろしいのではないでしょうか?
電源タップ買うよりも、万が一のアンプの修理代の方が高いでしょうし。
書込番号:1563820
0点



2003/05/10 02:13(1年以上前)
はい。今はNS-10MMを使用してるんですが、それと同じサイズで捜してたんです。設置の問題ですね(苦笑)
パワーアンプ内臓だから大丈夫なのかなぁ?と思ったのですけどね。
止めておいた方がよさそうですね(笑)
書込番号:1563854
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200


こんにちは。下のスレで質問させていただいた者です。立て続けに
申し訳ありません。またしても悩み事が発生してしまいました。
というのも、アンプについてはほぼAX1300に決めていたのですが、今日ふと立ち寄った家電店に処分品でDSP−AX2というモデルが4万円弱で出されており、見れば定価20万円の品物ではないですか!処分品とあり、試聴出来る環境ではないので、色々調べてみましたが、3年ほど前のモデルで、機能的に最近のモデルに見劣りする(プロロジUじゃないとか)ものの、定価20万の値付けをするには、それなりの性能を兼ね備えた物なのか?と気になりだし、長くシアターシステムに触れてこられた皆様にご意見をいただけたらとカキコしました。
教えて君ですみませんが、宜しくお願いします。
0点


2003/04/18 20:53(1年以上前)
シネマDSPの最大のポイントの一つともいえるフロントエフェクトスピーカーが使えます。フロントエフェクトスピーカーに関しましてはDSP−AZ1等にも搭載されているのでそちらを参照されたほうがいいと思います。
プロロジックUに対応していないことよりもAACに対応していない事の方が厳しい様に思います。
それにしても4万円とは安いですね。
書込番号:1501354
0点



2003/04/18 21:40(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
AACですか。DVDメインで考えていたのであまり気にしていませんでしたが、確かに。ヤマハからデコーダー出てますよね。これとAX2の合計額はAX1300とさほど変わらない金額になると思うのですが、だとすれば皆さんはどちらを選ばれるのでしょう。単純に音質という事だけで考えれば、3年前のモデルとはいえやはり定価20万の方に軍配が上がるのでしょうか?(今更こんな事で悩んでる人いないですよね<笑)
書込番号:1501521
0点


2003/04/19 08:09(1年以上前)
AX2もAX1300も映画再生を中心に考えているアンプと言えますので、音楽を普通に聴いた場合にはどちらを買っても大して変わらない様に私は思います。
マルチチャンネル(ドルビーデジタルやdts)DVDでの映画再生中心でフロントエフェクトスピーカーに興味があるのでしたらAX2の方が良いような気がします。
これがAX1だったら迷わずAX1をお薦めするのですが・・・・
書込番号:1502727
0点


2003/04/19 10:45(1年以上前)
とりあえず買いです。
気に入らなければ誰かに譲りましょう。
書込番号:1503001
1点



2003/04/19 13:51(1年以上前)
お二方、ありがとうございます。
そうですか、音質的には定価の差ほどではないのですね。ちょっと期待していたのですが(笑)4万弱なら買った値段位で売れそうだし(あざといですが)、エフェクトスピーカーに興味が沸いてきたので試しに買ってみるかなぁ・・・ セッティングにはまりそうですが。
ありがとうございました!
書込番号:1503385
0点


2003/04/19 16:14(1年以上前)
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=DSP-%A3%C1%A3%D8%A3%B2&alocale=0jp&acc=jp
結構な値段で売れるようです。
書込番号:1503647
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > お茶の間デジタルシアター 1200


こんにちは。
ここを拝見し、AX1300の購入を検討しています。直接固有的にこの機種に関係する質問ではないのかも知れませんが、アドバイス頂ければと書込みさせて頂きます。現在BOSEの101MMとソニーの SS‐AL3、JBLの4312Mというおそらくシアタシステム使用を前提としては作られていないスピーカーを所有しています。いずれもプリメインでCDを鳴らす分にはキャラクターに違いはありますが、個人的には満足できる音をだしますので、シアタシステムにもこれを流用できればと思っているのですが、昨今のシアタ用と思しきスピーカーとは、高音域の周波数特性がまったく違います。やはりシアタシステムにはこの手のピュアオーディオ指向のスピーカーは不向きなのでしょうか?(効果音、例えばガラスの割れる音などに臨場感が得られないとか?)
0点


2003/04/11 18:12(1年以上前)
まずはそのスピーカーでしばらく使ってみて、あまり良くないと感じたらシアター用のスピーカーを買う。というのはどうでしょうか?
書込番号:1479436
0点



2003/04/11 21:53(1年以上前)
レスありがとうございます。
まったくをもってその通りなのですが、なかなか店に出向く機会がない為、もし上記の類のスピーカーをシアター用に使うことは、有識者の方々からすると非常識なことなのであれば、スピーカーも併せて購入してしまいたいと思ったしだいです。
書込番号:1480036
0点


2003/04/11 22:03(1年以上前)
シアターシステム用のスピーカーをピュア(この言い方は好きぢゃないですが)オーディオに転用するのは良い結果が出ない場合が多い。
が、ピュアオーディオ用のスピーカーをシアターシステムに転用するのは全く問題はありません。
問題出るとしたら、古くなって、エッジが硬化しているとか、磁力が落ちているなどではないでしょうか。
書込番号:1480075
0点


2003/04/11 23:09(1年以上前)
全然非常識なんかじゃありませんのでご安心ください。
結構当たり前のことだったりもします。
書込番号:1480299
0点



2003/04/11 23:22(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
”ピュア”オーディオ、実は僕もこれには抵抗あります。カテゴリーが違うというだけで、ピュアかどうかは別次元の話ですよね。
閑話休題。最近のカタログを見るとスピーカーに用途別の区分けがなく、判断に困ります。ツキサムアンパンさん のおっしゃるところのシアタ用スピーカーとは何をもってシアタ用と判断されているのですか?
書込番号:1480345
0点


2003/04/12 00:01(1年以上前)
シアター用スピーカー、あえて言えばコンパクトまたはスリムで1個あたりの価格安いものというイメージでしょうか。(使用個数多いのでメーカーそうせざるを得ない?)
用途区分あるとすれば、PA用と音楽用、モニター用ではないかと私は思っています。
音の良い(=高音質、好音質)スピーカーはシアターシステムにも十分使えるでしょう。
書込番号:1480493
0点



2003/04/12 00:30(1年以上前)
メーカーの考えるシアター向けのスピーカーは、音質・特性的なものより設置の簡便性や、トータルコストに重点を置いているのですね。
周波数帯域にはあまり神経質にならず、まずは手持ちのもので試してみることにします。
tosi_240_hiroさん、ツキサムアンパンさん、ありがとうございました。
書込番号:1480605
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





