このページのスレッド一覧(全272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年2月28日 21:15 | |
| 0 | 0 | 2005年2月26日 20:52 | |
| 0 | 2 | 2005年2月23日 10:31 | |
| 0 | 5 | 2005年2月26日 00:24 | |
| 0 | 7 | 2005年3月23日 03:29 | |
| 0 | 0 | 2005年2月18日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
最近DVD-Audioに興味を持ちまして、PanasonicのDVD-S37を買って再生してみたいと思っているんですけど、TSS-15に接続して音がなるのでしょうか・・・?
サンプリング周波数が対応してないと音がならないと聞いたもので・・・
0点
zyoru さんへ、TSS-15とDVD-S37でDVD−AUDIO再生は可能でしょうかという質問でしょうか?
答えは、DVD-AUDIOのステレオ2chソースの場合のみ可能です。
理由は↓
条件として、TSS-15の入力は、デジタル(光x2、同軸x1)、アナログ(RCAピン=赤白x1)です。
1.DVD-AUDIOのデジタル接続は、DVD-S37ではできません。
またTSS-15も、デジタル入力できるDVD-AUDIO変換可能なデコーダーが搭載されていません。
2.DVD-AUDIOはプレーヤー側でDVD-AUDIO信号をデコードしアナログ端子(2ch or 5.1ch)でアンプに送ります。(このケースの場合)
3.S37はDVD-AUDIOアナログ2ch出力しか持たず、またTSS−15もアナログ2ch入力しかないので、 DVD-AUDIOの2chソースの場合のみ再生可能という状態となります。
(5.1chソースは、S37出力の時点でダウンミックスされステレオ2ch化して出力されます)
4.DVD-AUDIOの5.1chを再生したいなら、アナログ5.1ch出力のあるプレーヤー(少し前の機種ですがPANASONIC DVD-S75他)とアナログ5.1ch入力のあるAVアンプが必要です。(もちろん5.1ch分のスピーカーも)
それなりに費用がかかります。
5.DVD-AUDIOデジタル接続したいのなら、PANASONIC DVD-S97などHDMI接続可能なプレイヤー→HDMI接続可能な、AVアンプが必要です。
かなり高価な費用がいります。
上記は、あくまでもDVD-AUDIOの場合の説明です。
いちおう、プレーヤーはPANASONICで説明しましたが、ユニバーサルプレイヤーとしては各社に、いろいろな機種があります。
DVD-S37は、DVD-RAM(CPRMも)再生可能など、この価格帯では映像、音響ともお勧めできるのですが・・・
書込番号:4001556
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
TSS-15の購入を考えているのですが、私のPCはステレオのプラグ(?)しかありません。
だからDTS、ドルビーデジタルでの再生は不可能なのでUSB光オーディオケーブルを購入してつないで再生しようと思います。
おすすめのUSB光オーディオケーブルはありますか?(できれば安いもの)
0点
2005/02/22 20:43(1年以上前)
>USB光オーディオケーブルを購入してつないで再生しようと思います。
それはUSBサウンドユニットの事でしょうか?
USBから直接光ケーブルが出てる様な商品はたぶんありません。
>私のPCはステレオのプラグ(?)しかありません。
だからDTS、ドルビーデジタルでの再生は不可能なので
ステレオのプラグしか無い=DTS再生不可とは限りませんよ。
LineInやMic等のプラグを利用して5.1ch出力出来る物もあります。
ただ、TSS-15は光入力以外はステレオ入力しかありませんから、
TSS-15使用前提でしたら別途USBサウンドユニットは必要ですけど。
USBサウンドユニットでしたら
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05601010074
あたりなんてどうですかね、あんまり詳しくないんでベストか解りませんが。
書込番号:3972776
0点
ケーブルに見えなくもないのはありますが、販売終了していたりして手に入りづらいでしょう。
専用ソフト以外のデジタル5.1ch出力できなかったりするようです。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/sound/2003/usb-hkr2/index.htm
http://www3.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/ud_5_b
http://www.egosys.co.jp/HP/php/optoplay.php
UD-5は私も持っています、今使ってないのですがPowerDVDでドルビーデジタルで再生出来ていました。
OPTOPlayは手に入るみたいですが、あまり評判が良くないですね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05602110216
書込番号:3975482
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
素人質問ですいません、いろいろ調べてはいるのですが、なにぶん中年の素人親父にはハードルが高いのか難しくてお知恵を拝借したくお願いします
このTSS15をパソコンとつないでいます
パソコンはソーテックG3102AVX
OSはXPにアップ
再生はビーズムービープレーヤー7
現在はPCスピーカー端子から赤・白のケーブルに分岐してアナログ接続して、ドルビープロロジ2でしか聴けません
そこで
PC前面にDIGITAL OUT OPTICAL(たぶん光ミニプラグ)があるのですが、赤い光は出ていません。
PCのサウンドを5.1CHに設定しても赤い光は出ません
ほかに設定とか問題ありますか
DTSやドルビーデジタルを5.1chを堪能したいのですが、
ご教示願えませんかお願いします
0点
書込番号:3966838
0点
2005/02/21 16:40(1年以上前)
早速のご返信ありがとうございます
おおせのようにコントロールパネル内のサウンド・オーディオデバイスみてみましたがSPDIFとかいう言葉は出てきません。優先するデバイスというものも出てきません。OSをMEからXPに変えたためでしょうか。とても自分の知らない領域に入ってしまったようで怖いです。
書込番号:3966973
0点
タスクトレイにサウンド関係で常駐しているアイコンはありますか?
あればダブルクリックか右クリックで設定画面を出して、ヘルプ等参照してS/PDIFに関する項目があるか探してみてはどうでしょう。
書込番号:3967052
0点
2005/02/21 21:33(1年以上前)
ご返信ありがとうございます
タスクトレイには常駐しているサウンド関係はありませんでした
ヘルプ参照でもう一度トライしてみます
本当にありがとうございます
見も知らない方が、いろいろ
教えていただけるネットのすばらしさを実感いたしました
なんとかデジタルサウンド環境を整えたいと思います
書込番号:3968256
0点
2005/02/26 00:24(1年以上前)
もう解決済みかもしれませんが一応
コントロールパネルを開いて、
左の「コントロール パネル」メニューから「クラシック表示に切り替える」をクリックし、
音源らしき物(自分の場合は「ヤマハ AC-XG」)をダブルクリック
そこでデジタル出力関係の項目があると思うのでそこで設定すると良いのではないでしょうか?
書込番号:3987574
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
今使っているDVDプレイヤーが古いもので、光デジタル端子がついてません。そこで、お聞きしたいのですが、光デジタルで接続するのと、同軸デジタルで接続するのではやっぱり音の差はありますでしょうか?幸い同軸デジタルの端子ならあるので。
0点
ご安心ください、TSS-15なら絶対に同軸デジタルと光デジタルの差は表れません。
同軸デジタルと光デジタルの差は数十万円以上のセットとそれに対応した耳があれば差が判るかも・・・っていうレベルです。
書込番号:3964233
0点
2005/02/21 10:25(1年以上前)
ありがとうございます!!購入を前向きに考えたいと思います。
書込番号:3965869
0点
2005/02/22 04:14(1年以上前)
しかし同軸だとDVDでのドルビーデジタル5.1ChとDTSは再生できないのであしからず。サラウンド体験はちょっと期待できません。
書込番号:3970263
0点
>真田新 さん
ええっ?、そんな事があるんですか?。私の知る限り、同軸も光も同じデジタルデータが流れているはずなんですが・・・。実際、トスリンクのモジュールつけるだけで光と同軸は簡単に変換できますし・・・。
後学のため実例を教えて頂けますか?。
書込番号:3970325
0点
私も初耳です、この機種ではありませんが私の環境では同軸でデジタルサラウンド再生出来ていますし。
機種によっては出来ないということ?
書込番号:3970369
0点
通常、同軸の方が音は良いので光(TOSLink)端子が無くても問題ないです。
同軸ケーブルの方が比較的に値段が高い(ケーブルに対しノイズが混入しない様に被服(外装)にもコストがかかる為)のは難点ですが、同軸デジタルケーブルが手元にない場合は、映像用(黄色)の端子を代用する事が出来ます。音質も代用レベルですが。取りあえずで聴くには良いかと。(^_^;)
なお、オーディオ用の端子(赤・白)はケーブルの抵抗(Ω)が違うので代用できませんのでご注意下さい。
また、ケーブルに関してはこちらで結構わかりやすく解説してあります。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/
のデジタルオーディオケーブル編を参照してみてください。(^^)
>真田新さん
同軸デジタルでもTOSも同じデジタル信号ですので基本的にDolbyDigitalやDTSの認識も問題ないはずです。本体を私も実際に持っていないのでわかりませんが、今後の勉強の為、私も知りたいです。お教え下さい。
きゃべっこさんへ補足。
LRのアナログ端子(赤・白)でDVDとアンプを繋いだ再生の場合はDolbyDigitalやDTSの音そのものが出ません(プレーヤ側でアナログ2chに振り分けられる)のでDVDにこれらの音声が記録されていてもサラウンドは聴けません。ですが、DolbyPrologic2の機能で擬似的な5.1chは楽しめます。この辺りはYAMAHAの資料でも書いてありますが一応。。
括弧書きばかり多くてすいません。
書込番号:3970655
0点
光デジタルのほうが光に変換して送りますのでノイズの影響が同軸に比べて少なく、音質的には光に軍配が上がります。
しかし光デジタルのケーブルはある程度曲げることは出来ますが、あまりスペース的に伸ばせないのであれば同軸にするべきです。
光はコネクターの性能も高くなくてはなりませんが。
書込番号:4108844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







