このページのスレッド一覧(全272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2007年12月20日 23:44 | |
| 1 | 3 | 2008年1月7日 03:15 | |
| 1 | 2 | 2007年12月15日 18:59 | |
| 1 | 12 | 2008年1月20日 08:13 | |
| 0 | 5 | 2007年12月3日 18:41 | |
| 2 | 3 | 2007年11月30日 18:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
先日この商品を購入いたしました。質問なのですが、
私は
・液晶テレビ :ソニー・ブラビアKDL-32V2500
・DVDレコーダー :ソニー・すご録RDZ-D700
・PS3
を使用しています。
接続の方法は、
・レコーダー > [HDMI] > TV
・レコーダー > [光ケーブル] > TSS-15
・PS3 > [光ケーブル] > TSS-15
・PS3 > [HDMI] > TV
と接続をおこないました。
PS3は音声の設定からHDMLを映像だけに設定できたのですが、レコーダーではHDMLは『自動』もしくは『PCM』しか選択ができません。そしてレコーダーで録画した番組を再生したところTVのスピーカーとTSS-15のスピーカーのすべてから音が再生されてしまいます。
これはHDMIでTVとレコーダーを接続しているからだと思いますが、このままですと録画したものやDVDを見るときはいちいちTVのボリュームを『最小』もしくは『消音』にしないといけません。ケーブルをHDMI以外の映像オンリーのものに交換すればいいのでしょうができれば出費を抑えたいと考えています。
よろしければHDMIを残したままTVの音を消す方法を教えてください。
すごく基本的なことで申し訳ないのですがご教授お願いいたします。
あと、使用としましてレコーダーに付属していたリモコンではTSS-15の音量は操作できるのですが、断言のON・OFFはできないようです。同じ環境で購入を考えている方のご参考になれば幸いです。
0点
RDZ-D700の説明書を見てみましたが、「音声デジタル出力」の設定を「切」にしても音は消えませんか?
127ページです。
書込番号:7137675
1点
『口耳の学さん』朝早くからの返信まことにありがとうございます。
『「音声デジタル出力」の設定を「切」』は盲点でした、手前勝手に「音声デジタル出力」はTSS-15との接続についてだと思っていましたので…。
現在自宅ではないので試すのは夜になってしまいますが、試し次第返信いたします。
書込番号:7138049
0点
よく考えたらデジタル出力を切ってしまったら光からも出なくなりそうですね、やはりボリュームを絞りきるかミュートで対応する他ないですかね。
書込番号:7138811
1点
口耳の学さん返信ありがとうございます。
「音声デジタル出力」の設定を「切」にしたところ、TSS-15の音声が切れてTVからは変わらず音声が再生されています。光を切ってもHDMIからは映像も音声も送信しているようです。
とりあえずはボリュームを絞りきるかミュートで対応していこうと思います。
口耳の学さんアドバイスまことにありがとうございました。
書込番号:7140732
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
質問です。
パソコンでの使用を考えているのですが、
家のパソコンには「デジタル出力」がなく、
PCスピーカー用のミニジャックの出力しかありません。
パソコンでこの製品を使うにはどのようにすればいいのでしょうか?
0点
出力がステレオミニでも変換すれば接続できますよ、↓のような変換ケーブルを使ってはどうですか?
http://www2.elecom.co.jp/products/AV-SWR1.html
書込番号:7129578
1点
パソコンによっては、SPDIFがついています。
私の自作PCのマザーボードにもSPDIFがありました。
TSS-15背面に光ディジタル入力端子がついていますので、光ファイバーケーブルで接続しました。
ステレオピンケーブルでも接続してみましたが、光ファイバーケーブルの方が良音でした。
今まで、10年前くらいに1,500円くらいで買ったYAMAHAのスピーカーを使用していましたので、大満足です。
SPDIFのついているパソコンを持っている方でしたら、お勧めですので試してください。
書込番号:7185456
0点
口耳の学さんのようにステレオミニで使えますが擬似的なサラウンドなので
DVDなど観る場合、本当のサラウンドでは聞けません。
本当のサラウンドがいいのであれば5.1ch出力になるサウンドカードの取り付けをおすすめします。
ミニジャックを使うものからSPDIF出力が付いたものまで色々あるようですが
TSS-15の場合SPDIF出力・デジタル同軸が付いたものが好ましいです。
書込番号:7214982
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
手ごろな価格でホームシアターと考えていて値段を調べていたのですが、昨日 新橋にオープンしLABIヤマダ電機のOPENセールにて\18,500- ポイント20%表示
カード入会特典?1万以上購入時1000円引き券を使用して\17,500-のポイント20%で購入してきました。
値切れば少しは安くなったのかと思ったけど、OPENセール値段と書いてありましたのでそのまま。
早速設置して色々試してみようかと思っています。
質問ですが、スピーカーですがフロントだけ違うのに買えたら問題出ますかね?前に使用していたミニコンポ(VH-7PC)のスピーカーが有るので・・・
問題なければ使用してみようかなと思っています。
0点
スピーカー交換ですが、TSS-15はスピーカーの接続がRCAピンでケーブルがスピーカーに直づけになっています。
交換するにはRCAピンを加工する等して繋げることになりますよ。
ケーブルの問題さえクリアすれば交換にはまず問題はでないでしょう。
ですがメーカーでは推薦しない使用方法なので自己責任でお願いします。
書込番号:7118035
1点
口耳の学さん コメント有難うございました。
VH-7PCのスピーカーに使用していたケーブルにRCAピンを半田付けして使用してみます。
もちろんメーカーの動作保証外の事ですから自己責任で壊れた時は自分が悪いのですから。壊れない事を望みますが(汗)
書込番号:7118109
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
部屋の環境にもよりますから、これがベストという置き方は無いですけど。 リヤスピーカーはリスナーに向けずに、互いに向かい合わせにする方法もありますよ
書込番号:7072890
0点
ムアディブさんありがとうございます!
耳のほうにスピーカーを傾けないでいいんですか?
書込番号:7072980
0点
ムアディブさんが紹介されているサイトの説明のとおりです、リスナーに向けずに向かい合わせに設置することで音場の広がりを表現します。
同じような理由であえてスピーカーを壁に向けて音を拡散させる技法もあります、どれがベストというわけではなく試行錯誤してご自身が好まれる環境にすれば良いのです。
書込番号:7073540
0点
口耳の学さん、ムアディブさんありがとうございます。 まだ17歳でぜんぜんわからなくて! でも2人のおかげでわかりました。 ありがとうございました
書込番号:7073630
0点
>耳のほうにスピーカーを傾けないでいいんですか?
気になるなら5度ほど傾けてもいいですけど、耳にまっすぐ向けないほうがいいですよ。SPにもよるんですが、定位するポイントがシビアになって違和感が出たりします。
これはフロントにも言えることですが。
書込番号:7077338
0点
サラウンドのリアスピーカの配置です。
http://www.jas-audio.or.jp/m/report/technique/01/05/index.html
日本オーディオ協会のサラウンドページです。
書込番号:7087709
0点
あぁ、それを出しちゃうのか、、、
映画と音楽ソフトでは、想定されているリアスピーカーの配置が違います。
映画の場合は、ほぼ真横やや後ろ上方で、音楽の場合はフロントと対称に置きます。
どっちにしても耳の方向にまっすぐSPを向けないほうがいいですけど。
書込番号:7095494
0点
ITU勧告ITU-R BS.775-1でサラウンドスピーカの配置が決められています。この配置で音声ミキサーのみなさんは、ミキシング(音声制作)をしています。ですので最適な視聴ができる配置がこの配置です。ただ、部屋の形、環境により無理な場合は、細かい修正はしょうがないとと思います。適切な配置でサラウンドで音に包まれることをお勧めします。
書込番号:7269280
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
初めてホームシアターセットの購入を検討しています。
第一候補は価格から見てもこのTSS-15なのですが、
ONKYO BASE-V15X
DENON DHT-M380
と比べてどうなのでしょうか?
・部屋は、12〜13畳でTVからリアスピーカーまで約6m、TVから視聴位置は約3m。
・リアスピーカーは天井か壁に取り付けたい。
・5.1chサラウンドにしたい。
・DSPあればうれしい。
・TV(将来ビエラPZ70クラスを予定)、DVD(S-39)とMDコンポ(X-B8)とつなげたい。
こんなところが希望なのですが、どういうところがどの機種が優れていますか?トータルでどの機種がお勧めですか?
よろしくお願いします。
0点
TSS-15でも基本的なフォーマットには対応していますし、光端子も2系統搭載しているので当面は入力端子で困ることもないでしょう(X-B8を光で繋げないなら)。
その3機種なら機能的には過不足無く使えるでしょう。
ですがやはり値段に比例して音の質が良くなる傾向にあります、V15XやM380の方がより満足できると思いますよ。
私としてはV15XとM380を聞き比べて好みの音を出す方を選択されるのがベターな選び方になると思います。
書込番号:7058948
0点
ご回答ありがとうございます。
音質の差のみであるなら、手始めにTSS-15を使用してみようかと思います。
ひとつ設置について教えてください。
フロントスピーカーの高さとリアスピーカーの位置について、高さは天井に近い位置で壁掛けで考えていますが、視聴位置からどれ位の位置がよろしいのでしょうか?
視聴位置よりも後ろ過ぎてもだめなのでしょうか?(視聴位置から3m位の位置で考えています。)
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:7060278
0点
私の設置環境もtechuya.comさんとほぼ同じですが、TSS-15でも
十分サラウンドの魅力が堪能できました。パワー的にも視聴位置
から各スピーカーまで3mなら全く問題ないと思います。
それよりも、サラウンド効果を上げるためにはスピーカーの左右の
間隔のほうが重要になるので試行錯誤が必要でしょう。買う前に
あれこれ悩むのも楽しいですが、早く買って、それから悩むほうが
もっと楽しめると思いますよ。
私のブログにもTSS-15のレビューがありますので参考にしてください。
書込番号:7063311
0点
天井に近い位置はリヤスピーカーだけでしょうか?フロントとセンターはできれはリスナーの耳の高さに合わせた方が上手くセッティングしやすいですよ。
書込番号:7063701
0点
カトキチ7さん
ブログ拝見させて頂きました。大変参考になりました。ありがとうございます。
口耳の学さん
危うくフロントスピーカーをリアと同じように天井の高さに設置するところでした。
センタースピーカーはTVの上に置くつもりなので、その高さに合わせてフロントスピーカーも設置してみます。
早速次の土曜日にでもTSS-15を買いに行ってきます。楽しみで仕方ありません!(^^)!
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:7064932
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
TSS-15を買ったのですが、こちらにLINE OUTがφ6.3プラグの楽器を接続させ、音を出すにはどうしたらいいでしょうか?
TSS-15にはφ6.3の接続箇所が無いようなので、audio-technicaのφ6.3⇒ピンプラグ×2のケーブルを買って接続してみたのですが、無理でした。
初心者なので説明が不十分な所もあると思いますが、宜しくお願いします。
0点
エレキギターの出力をLINE入力につなぐには電圧が低すぎます。
プリアンプで増幅する必要があります。
パソコンのマイク入力なら音が出ると思いますよ。
書込番号:7048936
1点
(以下、「楽器」はエレクトーンっぽいものを想定して書きました。)
> TSS-15にはφ6.3の接続箇所が無いようなので、audio-technicaのφ6.3⇒ピンプラグ×2のケーブルを買って接続してみたのですが、無理でした。
基本的にはそれでなんらかの音が出る(ただし、音のレベルが合わなかったり、モノラルになったりするかもしれない)と思うのですが、うんともすんとも言わないのでしょうか?耳を澄ましてもまったく聴こえないのでしょうか?
たとえば、もしも、その「楽器」の出力が「LINE OUT」端子ではなくヘッドホン端子だったりすると、その「楽器」のボリュームを上げないと音は出力されないと思いますが、ボリュームは回されたでしょうか。なお、もしもヘッドホン端子だった場合、過度にその「楽器」のボリュームを上げると、TSS-15 の側が過大入力で壊れる可能性もありますのでご注意ください。
変換ケーブルには「抵抗入り」というものもあり、もしそれを使うと音が小さくなります。もし可能ならば、ケーブルの型番や楽器の型番を正確に書かれるとなにか情報になるかもしれません。
書込番号:7048945
1点
お二方どうも有難うございました。
楽器はバイオリンでしたが、シアター側の音量と楽器側の音量を最大にして、そこそこの音が聞こえました。
パソコンと比べて、まさか音量がここまで低く調整してあるとは思いませんでした。
こんな初歩的なことが原因で、申し訳ないです。
書込番号:7050539
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







