このページのスレッド一覧(全272スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年12月3日 23:19 | |
| 0 | 3 | 2005年12月2日 01:56 | |
| 0 | 2 | 2005年11月18日 20:41 | |
| 0 | 3 | 2005年11月8日 02:31 | |
| 0 | 4 | 2005年11月6日 22:10 | |
| 0 | 4 | 2005年10月24日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
はじめまして。5.1CHのシステムをパソコンに導入したいと考えています。使用しているマザーボードは「GA-8I915P Duo」(http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8i915p-duo/8i915p-duo-m.html)で、他のサイトで聞いたところ光デジタルは搭載していないが、同軸デジタルは搭載(バックパネルC 赤ピンプラグ)しているとのことでした。この、同軸デジタル(SPDIF?)とこの製品の同軸デジタル(入力部)をつなげば使用できるということでしょうか?
マザーボードの説明には、「The SPDIF output is capable of providing digital audio to external speakers or compressed AC3 data to an external Dolby Digital Decoder」とあります。
よろしくお願いいたします。
0点
使用出来ますが、通常の音声はステレオでの出力になりそうです。
DVD再生ソフトでDolbyDIGITALやDTSを再生した時だけ、バススルーで5.1ch出力出来ると思います。
ただ3Dサウンド対応PCゲームのマルチチャンネルサラウンドはS/PDIFからは出力出来ないかも知れません。
nForceチップセットでは5.1CHへエンコードして出力出来るらしいですけど。
間違ってたら失礼、私はゲームをしないもので。
ゲームをするのなら、アナログ5.1CH入力が付いている機種にした方が無難でしょう。
最後に質問とは無関係ですが、[4623052] で1800.comさんに返事を書いた方が良いです。
書込番号:4625253
0点
口耳の学さん、ご返信ありがとうございます。
使用用途はゲームでなくDVD鑑賞ですので、その点は心配ありません。ただ、itunesで音楽をよく再生するのですが、口耳の学さんがおっしゃいました
>通常の音声はステレオ
というのは、この商品のwebサイトに掲載されている
「ドルビーデジタル/DTS/AAC/ドルビープロロジック II搭載のアンプユニット」という機能で「通常のビデオやTV放送、ゲーム、音楽CDなどの2chステレオソースを5.1チャンネル化して再生できる「ドルビープロロジック II(“MOVIE”、“MUSIC”のモード切換可能)」」
が、このマザーボードでは使用できなくて、対応のサウンドカードを別途購入すれば使えるということでしょうか?それとも疑似的(?)5.1CHで使用できるということでしょうか?
追伸:1800.comさんには返信させていただきました。
書込番号:4625464
0点
マザーの同軸デジタルからはDVD再生時以外は2chステレオでの出力になり、TSS-15で受け取った信号を擬似的に5.1chへ拡張出来ます。
マルチチャンネル対応のゲームは、ダウンミックスされて2chになってしまうと言う事です。
書込番号:4625954
0点
口耳の学さん回答ありがとうございます。もう一点質問させてください。
5.1CHという言葉の定義の問題になってしまうのですが、
本来の5.1CH:
5.1CH対応DVDソフトを5.1CHサラウンドシステムで再生すると、6箇所のスピーカーから、それぞれに対応した音が出る。
擬似5.1CH
音が6箇所のスピーカーから(ウーハーは別としても)均等に出る。
という理解でいいのでしょうか?YAMAHAページに表記されている「ドルビープロロジック II」をオーディオテクニカ社のページで見ると「あらゆる2チャンネルステレオ音声を5チャンネル化し(LFEチャンネルは別途バスマネージメントで作り出せる)」と解説されていますが、この技術が口耳の学さんがおっしゃっていた
>TSS-15で受け取った信号を擬似的に5.1chへ拡張出来ます。
という理解でいいのでしょうか?
書込番号:4626357
0点
>本来の5.1CH:
5.1CH対応DVDソフトを5.1CHサラウンドシステムで再生すると、6箇所のスピーカーから、それぞれに対応した音が出る。
こっちは基本的にあっています
>擬似5.1CH
音が6箇所のスピーカーから(ウーハーは別としても)均等に出る。
これは違います。「擬似的に」というのは2chて収録された音をの成分のうち「台詞はセンターチャンネル、効果音はフロント、BGMはリア(かなり大げさな表現です、あくまでも元が2chなのでここまできれいには分解できません)」というように分解し、あたかも5.1chサラウンドのようにして再生することを言います。
書込番号:4626486
0点
五目やきそばさんフォローありがとうございます。
擬似サラウンドではすべてのスピーカーから同じ音が出るわけではありません。
ステレオ音源を適度にふり分けて臨場感を出しています。
なのでモノラルや殆どモノラルだとリアスピーカーから殆ど音が出ません。
書込番号:4626536
0点
口耳の学さん、五目やきそばさん、ご回答ありがとうございます。
実は本日この製品を購入してしまいました。お二方のおっしゃっていたことがよくわかりました。本当にありがとうございました。
書込番号:4627996
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
地上デジタルチューナーと接続して、5.1chで再生することは
可能なのですか?
D−VHSと接続するなり、DVDレコーダーと接続するなりして
年内に音声面を補強したいと考えておりまして。。
普段はTV音声ですが、DVDなどを見るときのみ使用したいと
考えております。。
0点
ゆきのん♪さんへ
地上デジタルチューナーと接続して5.1Ch再生は可能です。地上/BSデジタル放送はAACという方式で音声が送られてきます。シネマステーション ミニ TSS-15はAAC対応していますから地上/BSデジタルチューナーの光又は同軸デジタル出力端子から光ファイバーケーブル又はデジタル同軸ケーブルでTSS-15の光、又は同軸端子に入力させればOKです。
D-VHSと接続して・・と有りますがこれも光デジタル出力端子からTSS-15の光デジタル端子に接続すればOKです。DVDレコーダーも接続するならば入力端子の数が足りなくなりますから、こんな場合は光デジタルセレクターを購入しなくてはいけませんが・・。 http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl37opt.html という製品です。なおDVDビデオソフトはドルデジ、DTS等の5.1(6.1)Chで収録されているので5.1Ch再生出来ますが、DVDレコーダーは2Chでしか録画出来ませんから本来の5.1Ch再生は出来ません。
書込番号:4612505
0点
ほとんどのサラウンドフォーマットに対応しているので、再生出来ます。
音源がステレオでも擬似サラウンドでリアスピーカーから音が出ます。
モノラルだとリアからは音が出ないかも知れません。
沢山繋ぐ予定なら光入力が多い機種が良いですよ。
書込番号:4613444
0点
ありがとうございました!大変参考になりました。
やはり購入して見たいと思います。歌番組などを楽しみたいと思ってます!
書込番号:4623375
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
先日、TSS−15を購入しました。
早速設置してみようと思うのですが、リアスピーカーとウーファーをどのように設置するか悩んでいます。
1.ソファーが壁を背にしているため、説明書のように後方設置ができない。(ソファーの後ろの壁にネジで固定するのがベスト?)
2.畳の場合、ウーファーは直置きしないほうが良いのでしょうか
似たような環境の方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスお願いいたします。
0点
山形パパさんこんにちは
>ソファーが壁を背にしているため、説明書のように後方設置ができない
もちろんリアスピーカーは視聴位置より後方に設置したほうが良いのですが、最悪真横に設置したとしてもサラウンド感は得られます。ですから「ソファーの後ろの壁にネジで固定」で大丈夫ですよ。
>畳の場合、ウーファーは直置きしないほうが良いのでしょうか?
畳に限らずスピーカーは面での接触よりも点接触の方が音が良いと言われています。特にウーファーは設置面による影響が出やすいため、インシュレーターなどを使い面接触は極力避けた方がよいと思います。
書込番号:4587905
0点
五目やきそばさん、早速のレス有難うございます。
>最悪真横に設置したとしてもサラウンド感は得られます。
とても安心しました。
壁が穴だらけになるかもしれませんが、試行錯誤してベストポジションを探してみたいと思います(笑)
>畳に限らずスピーカーは面での接触よりも点接触の方が音が良いと言われています。特にウーファーは設置面による影響が出やすいため、インシュレーターなどを使い面接触は極力避けた方がよいと思います。
なるほど。調べてみましたが、インシュレーターというのは必須といっても過言でないものなのですね。たいへん勉強になります。
ところで、TSS−15ユーザーの皆様はどのようなインシュレーターを使用されているのでしょうか。
金属製、木製、ゴム製などなどと、それぞれで音質が変るようですが、いろいろご感想をお聞かせいただきたいです。
(好みがあるでしょうから、これが一番良い!というのはないでしょうけれども)
書込番号:4587984
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
シアターセットの購入を考えているのですが、ONKYOのBASE-V10X(S)と、YAMAHAのシネマステーションミニTSS-15のどちらにしようかで迷っています。
用途・状況ですが、6畳の部屋での使用で、DVDでの映画鑑賞とCDの音楽鑑賞に使う予定です。
日中はそれなりの音量で鑑賞し、夜間は音量を小さくして鑑賞します。
そこでご質問なのですが、TSS-15は音量を大きくして鑑賞する場合、やはり物足りなく感じるものなのでしょうか…?
使ってらっしゃる皆さんの感触を教えて頂けますととても助かります。宜しくお願いいたします。
0点
6畳なら音量はTSS-15でも十分でしょう。
音質&機能と値段の兼ね合いで選べばよろしいかと。
書込番号:4560847
0点
6畳なら私もTSS−15で充分と思います。
ムービーやスポーツなどワンタッチで操作できて、なかなか快適です。
書込番号:4561959
0点
丁寧なアドバイス、有難うございました!
とりあえず自部屋の広さには全く問題なさそうですね。安心しました^^
コストパフォーマンスもやはり良さそうで、ナイトリスニングなどのシステムも魅力的なので、総合的にとてもよさそうな機種ですね。
頂いた御意見を元に、もう少しだけ検討してみようと思います。
この度は本当に有難うございました!
書込番号:4562515
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
サラウンドシステムの入門として、価格帯や書き込みを参考にこのTSS−15かDENONのDHT−330をPCで使用しようと考えています。
書き込みを見ていると「12畳にはちょっと…」とのコメントが目に付きますが、私のPCの使用状況は12畳の部屋で、間口2間ほどの壁を背にソファーを置きそこに腰掛け、その前に高さ50cm大きさ半畳ほどのテーブル置きその上にノートPCを置いて使っています。
そこでお尋ねしたいことがふたつ。
まずひとつ、上で申し上げたように壁を背にごく狭い範囲で使用する場合は、実際の部屋の広さは気にしないでもだいじょうぶでしょうか?
ふたつ目は、フロントスピーカーの置く場所が、どうしても足元、テーブルの下になってしまうのですが、その場合やはりサラウンド的に影響があるでしょうか?邪魔を覚悟でPCの前に置くべきでしょうか?
0点
まず@の質問内容ですが、これはTSS-15の使用を前提の話でしょうか?
それともDHT-330を使用時の場合ですか?
総合出力はDHT-330の方が多少大きいので、DHT-330の方がよさげですが、12畳をフルに使うわけではないそうなので(実質2畳ぐらいかな?)TSS-15の方がいいでしょう。
あまり総合出力が大きいと、一つ一つのスピーカーの最大出力が大きいため、一つ一つのスピーカーの音量は小さくても全体の音量は大きくなってしまいます。そのため音量は下げざるをえなくなるんですが、そうすると今度は全体の音量は最適だが、一つ一つのスピーカーの音量は小さいため、台詞は聞こえにくいし、迫力もなくなるため部屋にあった総合出力を考えないと宝の持ちぐされになります。
でスレ主さんの使用環境からするとTSS-15が適していると思います。
次にAの質問ですが、フロントスピーカーと言うのはセンタースピーカーも含むのでしょうか?
スピーカーからの距離にもよりますが、スレ主さんの場合は左右前方のスピーカーは耳の高さ±10cmの所、センタースピーカーは画面になるべく近くなければ、俳優の声が足元から聞こえてきて大変違和感があり映画に集中できたものではありません。
なのでセンタースピーカーは画面の極力近く
リアスピーカーは耳の高さから30cm上にセットすることが最適ポディションです。
最低でも耳の高さ。
それ以下にはしないように。
ではこれぐらいで頑張って試行錯誤してください。
それも以外と面白いですので。
書込番号:4552681
0点
この場合、12畳は関係ないですね。
ノートPCということですので、視聴する距離からしてTSS-15で十分だと思いますよ。
今後、普通のTVで視聴することもあるなら、TSS-15よりデノンのがいいでしょう。
書込番号:4553276
0点
皆さん丁寧な返信、大変ありがとうございます。
近所の電気店の在庫状況もふまえ、機種はTSS−15に決めました。
2番目の質問のフロントスピーカーは「センタースピーカー」の誤りです。
やはり、足元というのはあまりよろしくないようですね。その他のスピーカーについては、理想どうりにおけるだろうとふんでいますが、こればっかりは実際に置いてみないとわかりませんね。
大変参考になりました。購入しましたら、あれやこれやと試行錯誤して楽しみたいと思います。
書込番号:4554487
0点
ちなみに、近所(奈良市)のケーズでは、
ここの最安値より安い価格の店頭表示をしています。
他店では、阪神優勝なんやらかんやら・・・とかこつけても
20,000円なのでヤル気を感じないですが。
パソにサウンドボードがないので、まだ躊躇している次第です。
書込番号:4559091
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
はじめまして、質問です。
お店などで流れている有線と契約したのですが、TSS-15に接続して音楽を聴くことはできますか?
またその際の音質についてですが、値段のあまり高くない商品のためそれほどのものは求めませんが、コンポなどに比べてどうでしょうか?
0点
有線の事は良く知れませんが、音声出力が付いていれば繋げて再生出来るでしょう。
音質は好みの問題もあるし、コンポといっても色々あるので比較は難しいですが、同じ位の値段ならコンポの方が上かも知れません
書込番号:4519093
0点
口耳の学さん、返信ありがとうございます。
音声出力はついているので、つなぐことは出来そうです。
コンポの方が音がいいかもしれないというのは少し残念です。
あまり聞き比べたことがないので、音の違いはわからないかもしれませんが、そのことも参考にしてもう少し考えてみます。
シアターセットを始めて購入しようと思い、TSS-15のコンパクトな感じとお手ごろ価格にひかれ、有線は「聞ければいいな」くらいのものだったので、初めてのシアターセットとして買ってみるかもしれません。
どうもありがとうございました。
書込番号:4523019
0点
廃価版ホームシアターセットは映画等の映像プラスが前提で開発されているので映像で結構ごまかせますが、音楽再生が前提のコンポは音だけですのでごまかしが効かないので同じ値段帯でも音質を比べるとかなり安い音です。
よって音楽再生がメインならコンポ
映画がメインならホームシアターセットでしょう。
書込番号:4526084
0点
Blackbard.さん、アドバイスありがとうございます。
一応、映画(DVD)を観るのと、ゲームなどをするのをメインと考えていたので、とりあえずTSS-15でいこうかなと思っているところです。
音楽は今もそんなにいい環境で聞いている訳ではないので、多分平気だと思いますが、気になるようであればコンポかヘッドフォンでも買ってみようかなという感じです。
書込番号:4527385
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







