このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年8月7日 00:16 | |
| 4 | 0 | 2008年4月17日 19:24 | |
| 0 | 0 | 2007年5月27日 22:07 | |
| 0 | 3 | 2007年5月3日 03:54 | |
| 0 | 1 | 2006年4月20日 20:01 | |
| 0 | 2 | 2005年11月20日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
TSS-10→TSS-15と二代目をPCモニタ用に使用しています。
元の左右スピーカはあまりにも音が悪いので
サンワのMM-SPWD3BK (ブラック)というスピーカに繋ぎ変えて使用しています。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-SPWD3BK
これなら音楽を再生しても苦になりません。
ちなみにMM-SPWD3BKの本体アンプ部(サブウーハー)はハム音がするので捨てました。
(∀`*ゞ)エヘヘ
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
ヤマハ、コンパクト5.1chシステムの新モデル
−前面にステレオミニ入力を装備。実売3万円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080417/yamaha.htm
機能はほとんど変更なし。PS3に合わせ色がブラックになりました。
4点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
ビクター製21型スペシャライザー搭載テレビでDVDを見ていましたが、ここの書き込みを見て欲しくなり購入しました。
近所に在ったミドリ電化が移転オープンしたので安く購入しようと出かけたが21,800円、ポイント16%付きでした。
ヤマダ電機は21,300円、ポイント19%。交渉して20,000円、ポイント19%になりました。
コジマは表示が19,800円、交渉して17,400円でした。
オープンしたミドリ電化の隣のケーズデンキは表示が23,800円、交渉して19,800円でした。
店員さんに「残念ですが他店で。」と言うと「どちらが安かったですか?」と聞かれコジマの価格を言うとすんなり同じ価格にしてくれたのでケーズで購入しました。どこの店員さんも丁寧で気持ちよく買い物が出来ました。すべて神戸名谷付近の店です。
さて早速フロントの3スピーカーとウーハーをセッティングし音を出して見ましたが、セリフがよく聞こえるようになり満足しています。
これから皆さんの書き込みを参考にリアスピーカーをセッティングしようと思います。
ここの書き込みのおかげで、いい買い物が出来たと思います。
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
GW中に設置しようかと思ってます。
できるだけ仮止めしながらやってますが、両面テープが貼っつかないデコボコ壁なので仮止めに苦労いたします。
ログの数が多すぎて読み返すのが大変なので備忘録として勝手にここらへんでまとめ。
===============
フロント:視聴位置(耳)の高さに左右対称が最適。それより下にはしない。
センター:フロント左右の真ん中
リア:視聴者の横より後ろに左右向かい合わせて(?)設置。視聴位置(耳)よりちょっと高め。フロントより間隔は広く。高すぎたり天井吊りはあまりよくない。
ウーファー:固い上ならどこでもよし。
正面を向けず内振りに。好みのインシュレーターをかませると尚良い。
*最終的に自分で体感しながら判断するのが最も重要。
===============
初心者なので勘違いしてたら訂正よろしく。
以下不明な点です。補足できる方がいらしたら宜しくお願いします。
@フロントはモニタの内側ってあったのですが、
これは左右狭いほうがよいのでしょうか?
どちらも話が出ていてちょっと迷ってしまいました。
一応モニタの内側は無理なので横につける形なら間隔70cm〜左右対称の範囲で前後とも最大140cmまで取れるのですが。
A左右フロントスピーカーは正面(壁に垂直方向)でよろしいのでしょうか?それとも視聴位置に向けて少し内振りにしたほうがいいのかな?
高めにつける場合は視聴位置に向けてフロント・リアとも少し下に向けるのが良いのでしょうが・・・。
とんだ勘違いをしていた点
ウーファーはYAMAHAロゴがあるのが正面で穴が空いてるのが正面ではない。こんなミス僕以外誰もしないでしょうがずっと間違ってました。どうもこもると思ったらすぐ横のAVラックに向かって音出してました(苦笑)どうりでラックがビンビン動くわけです。
0点
ご存じかも知れませんが、参考にどうぞ。
http://www.jas-audio.or.jp/m/about/07/index.html
http://www.jp.onkyo.com/htguide/setting/speaker_1.htm
書込番号:6290652
0点
> @フロントはモニタの内側ってあったのですが、
> これは左右狭いほうがよいのでしょうか?
出典はどこでしょうか?
ちなみに、取扱説明書の5ページ目を見ると「テレビから少し離せ」のようなことが書いてあります。
プロジェクターのような100インチなどの画面ならば、内側のほうが良いのかもしれませんが、普通の数十型のテレビならばそれよりは外側に置くのが普通だと思います。
5.1chサラウンド環境では、センタースピーカーがありますので、「中抜け」を懸念することなく、フロントスピーカーは離せるだけ離しても良いと思います。
> A左右フロントスピーカーは正面(壁に垂直方向)でよろしいのでしょうか?それとも視聴位置に向けて少し内振りにしたほうがいいのかな?
このへんは、いろいろな流儀がありますが、いわゆる「内振り」で良いと思います。5.1chのサラウンド環境ならば、サラウンドスピーカーがありますので、フロントスピーカーをわざわざ外振りや正面向きにする必然性はさほどないと思います。聴く環境にもよりますが。
書込番号:6294090
0点
まず、お二方貴重なアドバイスありがとうございます。
>586RAさん
上のURLの方は過去ログで存じておりましたが、下のURLのほうはまさに私が迷っていたスピーカーの高さや方向についてが詳しく書いてあり、とても参考になります。ビンゴ!って感じです。ありがとうございました。
>ばうさん
モニタ幅の内側云々は過去ログ[5768578]からになります。説明書には確かにテレビからは離してとありますが、ユーザーの方からの実際の意見を参考にしたほうがよいかと思い、そう思い込んでました。読み返してみると、別のスピーカーと代えられていらっしゃるようなので私の場合参考にはならないのかもしれません。よくよく考えてみるとセンターとフロントが近すぎると、両方の音がほぼ同方向から混ざって耳に届くので、定位感がわかりづらいかもしれませんね。
こうして説明書や過去ログ、他サイトの実際の設置例を回って見ていると、本当にこういった商品は聴く環境によりけりで「流儀」が変わるものなのなんだなと思います。
センターひとつ取っても「下からの音はこもるから避けて」から「床近くから仰角に」まで、う〜んどっちなんだ?って感じですね。
「最低限の基本は守りつつあとは経験則で」というのがとても難しいですね。右のは右に、左は左にくらいが最低限と思っていればいいのかな。
いよいよ明日バーチャルからリアル5.1chに昇進させていただきますよ(^o^)
書込番号:6295638
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
わが家では PIONEER ” Smart theater333 HTZ-333DV”に続いて
”TSS-15”も購入しました
エプソンのプロジェクタ”EMP-TWD1”を使いかけたのですが画面の迫力にたいし
内蔵スピーカの音が物足らず、アンプ付きサブウーファーを買うよりは・・・と
”HTZ-333DV”を、このサイトの2番価格のショップで買いました
プロジェクタでライブステージやミュージカルのDVDを再生し光接続したサラウンド環境の臨場感に家族全員、感嘆
だが、視聴時間の主体は居間でのTVで、横の20年近く使っていたシステムコンポは、かなり劣化
気に入った”HTZ-333DV”に交代させました PIONEERの口コミ・ページで感想を書いています
しかし、一度味わった大画面とサラウンド音響の魅力も捨てがたく、このサイトで人気の”TSS-15”も思い切って購入
定置場所に”TSS-15”を取り付ける前に、HTZ-333DVの各スピーカ横に、それぞれ配置(リアスピーカ設定です)
”TSS-15”はテストトーン使用、手動でCh間のレベルを調整、5.1チャンネル音声のDVDを再生しながら
機種間の音量を合わせ、リモコンの消音釦を交互に押すことで比較試聴しました
結果:音質評価は個人差があり主観的な物ですが、うまく説明できるかな?
低音部
333DV :派手に目立つ音はしないが、ン・ンとも表現するような響き
TSS-15:ボン・ボンと響く感じ(多分、倍音で鳴っている)
高音部
333DV :明瞭でスッキリ聞こえる
TSS-15:TVの内蔵スピーカ相当
サラウンド効果や、音の定位感
333DV :熱狂した観客の拍手シーンで自分の位置が分かる感覚
TSS-15:拍手は全体で聞こえる
両者は全く別の狙いで企画されたとも思われるほど異なるものでした
広さ制限で別の部屋で使用するプロジェクタにはTSS-15を使いますが
特別の日には6個のスピーカと共に333DV本体を持ち込みます
注:HTZ-333DVの音響設定は付属マイクを使用した自動調節
0点
ここに他社製品が主体のレスを付けるのは、ふさわしくありませんが
前との関連です
両者の差異について考えました
HTZ-333DVの付属マイクを使用した自動調節が効果的に働いているようです
自動測定項目に、リスニング・ポジションと個々のスピーカとの距離を測定し
(数回の断続音を加え、マイクが拾う時間差から0.3m間隔で測定)
各スピーカから発した音がリスニング・ポジションに時間差無く到達するようにしている
* サラウンド環境で音源定位に効果を上げているようだ
個々のCh(スピーカ)のレベル合わせだけでなくイコライザ(周波数特性)も調整する
* Ch(スピーカ)間の音の繋がりがスムース
(サブウーファーを定格パワーは相当の別タイプに換え、自動調節させると差異は判らない 自己責任で実行)
ちなみに両者の価格差について:
HTZ-333DV購入価格:¥37k
TSS-15 購入価格:¥19k
ただし、前者は高機能DVDプレーヤとAM/FMチューナ付きだからアンプ部の価格差は大きくない
書込番号:5012320
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
ここの書き込みを読んで、初心者の入門機には手ごろかなと思っておりましたYAMAHA TSS-15が 市内ケーズ電器で特価\19,800-で売ってました。が なぜかひねくれもんの私は納得できずジョーシンへ行き交渉すると\20,000-で譲らず。売る気もあまりなさそうで、「もっと高額な機種ならともかく・・安い機種なんか値切るな!」とあざけるような態度(怒)
失意のなか駄目もとでブラリ寄ったリサイクルショップで何と・・売ってました!未使用の新古品(但し箱無し)\14,490-也!!もちろんメーカー1年保障はついてます。5,310円のお買い得です。
即買いました ハハハハ ざまみい 量販店の○○店員に屈服しないでいかったあ!せこいかもしれまへんが、安く買うのは男の意地ですよね。
0点
アンさまさん、こんばんわー。
ジョーシンっていつも売る気ないので、かわいそうになってきます。
たまたま、売る気のない販売員にあたっているのかもしれませんが・・・。
関西の量販店はぞくぞく淘汰されていった中、がんばってほしいんですけどね。この先同じ運命をたどることがないようにと思うほど、かわいそうになってきます。買う気で行ってると、なおさらです。
書込番号:4506101
0点
私もきょう、遠出してTSS-15を購入したのですが…。なんと帰りに地元のハード・オフで\15,500で売られているのを見つけました。未使用・保証付きとのことです。非常にショックでした…。
察するに…入門用にTSSを買い、後に上位へと買い替え、というパターンが多いのでしょう。これから購入予定のみなさまは、確認を怠らないことですよ。ホントに・・。
書込番号:4593411
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







