このページのスレッド一覧(全331スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年4月29日 10:22 | |
| 0 | 4 | 2006年4月26日 23:52 | |
| 0 | 0 | 2006年4月20日 03:58 | |
| 0 | 1 | 2006年4月20日 20:01 | |
| 0 | 1 | 2006年9月6日 16:30 | |
| 0 | 3 | 2006年4月20日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
よろしくおねがいします。購入してPCのSPDIF出力端子につなげたのですがフロントスピーカーからしか音がでません。
サウンドカードはRealtek5.10?でよいのでしょうか--;
オーディオコーデックALC88Oと書いてあります。
OSはXPです。
一応Sound Effect Managerというソフトの中でSPDIFでデジタルのみ出力する。48KHZ。
スピーカーの設定を6CHスピーカーに設定をしたうえで、スピーカーのテストをSound Effect Managerのソフトの中で行ったのですがフロントの2つのスピーカー以外は鳴りませんでした。ドライバの更新も行ってみましたが駄目でした。
ちなみにPOWER DVDでマトリックスのDVDを再生してもフロントスピーカーしかなりませんでした。
TSS-15本体自体のテストではすべてのスピーカーから音が鳴ったので本体の故障ではないと思うのですが。
詳しい方がいらっしゃればご教示願えれば助かります。
お手数ですがよろしくお願いします。
0点
Realtekということは、マザーにオンボードで搭載されているサウンドデバイスでしょうか?
でしたらマザーの型番を書いてください。
スピーカーの設定で6chにしても、それはアナログの設定でしょうからS/PDIFで6chにはならないと思います。
TSS-15側で擬似的に5.1ch化することは可能でしょう、サラウンドモードをドルビープロロジックIIにすればリアから音が出る筈です。
DVD再生でデジタルサラウンドの再生をしたいのなら、まずサウンドデバイスがパススルーに対応している必要があります。
未対応だとステレオでの出力になります。
またDVD再生ソフトもS/PDIFでのデジタルサラウンドの再生に対応する必要があります。
書込番号:5033678
0点
レスありがとうございます。
マザーボードはIntel 915G で
サウンドボードはインテル High Definition Audioです。
>サラウンドモードをドルビープロロジックIIにすればリアから音が出る筈です。・・・リアからも音がでました。
Sound Effect Managerというソフトの中で「SPDIF入力からSPDIF出力へのバススルーモード」というチェックボタンがあります。このボタンのことでしょうか?このボタンにチェックしたら音はでませんでした。しかしいずれの設定にしてもSound Effect Managerの中のテストでは今だ音はフロントのみしか出ませんでした。
一応POWER DVDでマトリックスの再生は、それぞれのスピーカーから違う音が出ていました。これはデジタルサラウンドの再生ができたことにはならないのでしょうか?
書込番号:5033838
0点
PCの場合、S/PDIFからは基本的にステレオのみの出力です。
スピーカーテストではフロントからしか音は出ないと思います、一部サウンドチップで例外あるようですが。
書込番号:5034621
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
先日、NEC製のPCを購入したついでに、TSS-15も併せて購入し、早速接続(デジタルケーブル接続)したのですが、音声出力がうまくいかないので、どなたか私目にご教授頂ければと思います。
PCはVALUESTAR VW970/Eという機種で地デジ対応のTV視聴可能なPCです。本PCには「Smart Vision」と「Media Garage」というTV視聴ソフトがインストされており、このソフトを使ってTVを見たときにはTSS-15から音声が出力されるのですが、CDやDVDを再生したときはうんともすんともいいません。
せっかくのシアターシステム機能が半減してしまっています。
先日ヤマハ、NEC両方のサポートセンターに問い合わせしたところ、サンプルレート設定をしてみてほしいと言われ、言われるままにやってみたのですが、結果はあいかわらずでした。
丁寧で最後まで付き合ってくれるNECのサポートセンターもお手上げのようでした。
そこで皆さんのお力をお借りしたいなと思い、人生初の書き込みをやろうと決心したのです。
どなかたお分かりになる方、いらっしゃいますか?
ぜひ教えて頂きたいと思います。
0点
VW970/EGの仕様を見たところS/PDIF出力の注意書きに「地上アナログ放送、地上デジタル放送、BS・110度CSデジタル放送における音声は出力できません。」と書いてありました。
仕様の通りなら逆にテレビの音声は出力されず、CDやDVDの音声は出力出来そうなものですが。
書込番号:5023627
0点
口耳の学さん、早速の返信ありがとうございます。
そのような注意書きどこにありましたか?
見覚えがないのですが・・・。
マニュアルにはそのようなことは書かれていませんでした。
本体左側のS/PDIF出力端子に繋げばテレビの音声出力が可能とあります。
右側の端子は出力できないと記されています。
困ったものです。
書込番号:5026456
0点
http://121ware.com/search/product/
こちらで機種名を入力して仕様を見たのですが、光デジタルオーディオ(S/PDIF)出力の注釈44に書いてありました。
DVD再生はプリインストールされているWinDVDでしょうか?音声出力の設定でS/PDIFに変更する項目はありませんか?
無ければソフトがS/PDIF出力をサポートしていないのかも知れません、試しにPowerDVDの体験版をインストールしてみては?こちらは機能を限定していません。
http://jp.cyberlink.com/multi/download/trials_1_JPN.html
書込番号:5026980
0点
口耳の学さん、ありがとうございました。
本PCには2つのデジタル端子がついているのですが、
ためしに今繋げている方と逆のほうに繋げてCD再生したところ
音が出ました。
ところがTVの音は出ませんでした。
察するに、片方はTV用で、もう片方はCD/DVD用みたいです。
それならそうとマニュアルなりに記載してほしいし、NECのサポートの方も教えてほしかったですよ。
まっ、口耳の学さんの協力も得て解決できたので、大目に見ることにしたいと思います.
口耳の学さん、お付き合いありがとうございました。
書込番号:5029009
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
テレビがほとんどDVD鑑賞専用になっているので、
ホームシアターシステム、欲しいなーとあれこれ探していました。
フリマに多数出品されているノーブランド(無名メーカー?)の
物に手を出そうかと思っていたのですが、無用なDVDプレイヤー
付きの物が多く、購入に踏み切れなかったのですが、
ここでの評価を参考に、TSS−15を購入しました。
税込送料無料で、郵便振込手数料も入れて18,500円でした。
さっそく、配線にかかったのですが、ウーファーとフロントの
設置はすんなりと行きましたが、リア(サテライト)の配置に悩み
両面テープであちこち仮止めしてはサウンドチェックをくり返し、
最終的にはテレビとは反対側の壁の左右一杯に決めました。
結局、8畳の部屋を目一杯使う形になりました。
初めての購入でしたので、他の上位機種との比較はできませんが、
想像していた以上の臨場感に感激でした。
ワット数が小さいのが気がかりでしたが、メインボリュームを
半分以上まで上げることはまずないだろうなーというレベルです。
私のような初心者にはまさにベストの選択だったように思います。
CD再生もそこそこいい感じです。スコーンと抜ける感じは
ないですが、プロロジックUを効かせれば、そこそこ満足です。
(あくまでも、そこそこ、ですが。)
再生モード表示とボリュームの表示が一列のインジケーターで兼用
というデザインなので、最初は戸惑いましたが、かえってスッキリ
していて、慣れればシンプルで良いと思います。
デザイン的にも、特にアンプユニットのデザインは好きです。
手のひらサイズの5個のスピーカーも、威圧感がなくて良いです。
外見からは想像もつかないほどよく鳴ります。
角度も微調整が効くので、壁掛け用としては嬉しい設計です。
リモコンはおもちゃのようで、使い勝手としてはイマイチですが、
学習リモコンにすべて記憶させたので不要となりました。
不満な部分は、フロント・センタースピーカーのコードが3mで、
配置の関係で若干短いと思いました。5mは欲しかったです。
光ケーブルも、1mでは短く、2mは欲しかったところです。
それ以外には、全く不満はありません。
ローエンドモデルでこれだけの性能、さすがヤマハ、ですね。
2万円以下でサラウンドシステムを、とお考えの方には
イチオシです!
AACも対応しているので、地デジ世代になっても使えますね。
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
わが家では PIONEER ” Smart theater333 HTZ-333DV”に続いて
”TSS-15”も購入しました
エプソンのプロジェクタ”EMP-TWD1”を使いかけたのですが画面の迫力にたいし
内蔵スピーカの音が物足らず、アンプ付きサブウーファーを買うよりは・・・と
”HTZ-333DV”を、このサイトの2番価格のショップで買いました
プロジェクタでライブステージやミュージカルのDVDを再生し光接続したサラウンド環境の臨場感に家族全員、感嘆
だが、視聴時間の主体は居間でのTVで、横の20年近く使っていたシステムコンポは、かなり劣化
気に入った”HTZ-333DV”に交代させました PIONEERの口コミ・ページで感想を書いています
しかし、一度味わった大画面とサラウンド音響の魅力も捨てがたく、このサイトで人気の”TSS-15”も思い切って購入
定置場所に”TSS-15”を取り付ける前に、HTZ-333DVの各スピーカ横に、それぞれ配置(リアスピーカ設定です)
”TSS-15”はテストトーン使用、手動でCh間のレベルを調整、5.1チャンネル音声のDVDを再生しながら
機種間の音量を合わせ、リモコンの消音釦を交互に押すことで比較試聴しました
結果:音質評価は個人差があり主観的な物ですが、うまく説明できるかな?
低音部
333DV :派手に目立つ音はしないが、ン・ンとも表現するような響き
TSS-15:ボン・ボンと響く感じ(多分、倍音で鳴っている)
高音部
333DV :明瞭でスッキリ聞こえる
TSS-15:TVの内蔵スピーカ相当
サラウンド効果や、音の定位感
333DV :熱狂した観客の拍手シーンで自分の位置が分かる感覚
TSS-15:拍手は全体で聞こえる
両者は全く別の狙いで企画されたとも思われるほど異なるものでした
広さ制限で別の部屋で使用するプロジェクタにはTSS-15を使いますが
特別の日には6個のスピーカと共に333DV本体を持ち込みます
注:HTZ-333DVの音響設定は付属マイクを使用した自動調節
0点
ここに他社製品が主体のレスを付けるのは、ふさわしくありませんが
前との関連です
両者の差異について考えました
HTZ-333DVの付属マイクを使用した自動調節が効果的に働いているようです
自動測定項目に、リスニング・ポジションと個々のスピーカとの距離を測定し
(数回の断続音を加え、マイクが拾う時間差から0.3m間隔で測定)
各スピーカから発した音がリスニング・ポジションに時間差無く到達するようにしている
* サラウンド環境で音源定位に効果を上げているようだ
個々のCh(スピーカ)のレベル合わせだけでなくイコライザ(周波数特性)も調整する
* Ch(スピーカ)間の音の繋がりがスムース
(サブウーファーを定格パワーは相当の別タイプに換え、自動調節させると差異は判らない 自己責任で実行)
ちなみに両者の価格差について:
HTZ-333DV購入価格:¥37k
TSS-15 購入価格:¥19k
ただし、前者は高機能DVDプレーヤとAM/FMチューナ付きだからアンプ部の価格差は大きくない
書込番号:5012320
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
TSS-15を使用されてる方にお聞きしたいのですが、
私は先日TSS-15を購入し、使用しております。
テストモードでのサラウンドスピーカーの音量を調整しようとリモコンをいじっても
スピーカーの音の切り替わりは止まるものの音量ゲージが動きません。
また、通常再生時にサラウンドスピーカの音量をリモコンで調整しようとしても
センタースピーカのように音量ゲージに音量の変化が表示されません。
テストモードで音がでるスピーカが切り替わって、フロントスピーカのランプが
付いている状態でもサラウンドスピーカから音が出ます。
ちなみに接続は完璧にできてます。
以上のことは仕様なのですか?
0点
アンプの背面のバーチャルスイッチが「入」になっていませんか?
バーチャルに設定されていると、サラウンドスピーカーの音量は調節できません。
もしそうなら電源スタンバイ時にスイッチを「切」にしてからもう一度調節してみてください。
書込番号:5412664
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > シネマステーション ミニ TSS-15
φ3.5mmミニステレオジャックからの出力で5.1chにするためには
どのようなケーブルが最適でしょうか?
あまり配線とかに詳しくないので
擬似5.1chでもしっかり全部のスピーカーで
音が出ればいいと思っているのですが
できれば音質のいいものが良いです。
アンプには白赤接続がひとつしかない用なので
分配は可能かどうかも知りたいです。
ビデオ、DVD、コンボなどともつなぐ予定なので
付け替えるのは面倒かと・・・。
長くなりましたが回答よろしくお願いします。
0点
まだ購入前なのでしょうか?たくさんの機器を繋げるなら入力端子の多い機種の方が良いでしょう。
>φ3.5mmミニステレオジャックからの出力で5.1chにするためには
>どのようなケーブルが最適でしょうか?
最適かどうかはわかりませんが、変換ケーブルを使うか変換プラグを使うかでしょうね。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5c204s.html
セレクターを使用すれば入力端子を増やせますが、手動で切り替える手間は増えます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl31a.html
DVDにS/PDIF出力端子は付いていませんか、光・同軸デジタルで繋げればデジタルサラウンドの再生が可能になります。
書込番号:4972735
0点
PC壊れて回答遅くなりました。
同軸デジタルも光デジタルもついてますね。
どちらのほうが音質がよいのでしょうか?
回答お願いします。
書込番号:5011536
0点
同軸の方が良いという話もありますが、たぶん聞き比べても違いはわからないと思いますよ。
TSS-15には光ケーブルが付属しています、同軸ケーブルは映像用で流用が効きますので実際に比べてみてはどうでしょう。
書込番号:5012578
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






