POLYPHONY YRS-1000
最大46型までの薄型TVに対応したシアターラックシステム。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年2月4日 16:08 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月3日 18:24 |
![]() |
1 | 5 | 2010年2月3日 15:17 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月2日 12:26 |
![]() |
0 | 3 | 2010年2月5日 11:24 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月1日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
YSP-4100などにはテレビのジャンル別に音量調整をする機能がありますが、このYRS-1000には搭載されていないと認識しています。
このラックを使用している方々に伺いたいのですが、CMに切り替わった時などに音が急に大きくなったなどの不具合はどの程度実感するものでしょうか?
もし、頻繁に実感するようなレベルであれば他の機種を検討しようかと思います。
そもそも、ソニーのRHT-G950(この場合はTVもソニー製にしないといけないみたいですが)やYSP-4100の音量調整機能って、どれ程有効なものなのでしょうか?
0点

自分はYSP−4100ですが、CM時に音量を押さえる機能をYSPでは、ユニボリュームと言います。
REGZAには同じ機能で、ドルビーボリュームというものがありますよ。
ジャンル別に音の臨場感を変える機能は、シネマDSPです。これは確かREGZAとWOOOの一部TVしか連動しません。手動でしたら当然切り替えできます。
DSPで臨場感に変化をつけているんですが、ニュースやバラエティーのジャンルもありますが、この2つもモードはあまり必要ないような気もしますがね。TV視聴時も、5、1ch放送の時しか自分には意味がないように感じて使っています。
YRSを選ぶんでしたらどうしても、シネマDSPのような機能は無理でしょうね。
YRSでユニボリュームみたいな機能はYRS−2000のスレに「10560355」にありましたよ。
書込番号:10881966
0点

使用環境 SONY・KDL−46V1
購入して1年が経ちますが、その様な事は気にしていませんでした。と言うか言われなければ気にかけることは無かったと思います。
ただ、私はWOWOWを良く見ますので5.1サラウンド放送の際は、5ビーム若しくは3ビームの切り替えをするために附属リモコンを使用しなければならないので、この点だけは不便ですね(せっかく最強のお気楽リモコン一つで操作できるのに…)。
書込番号:10886302
0点

yukamayuhiroさん
さっそくのご回答有難う御座います。
取説をダウンロードしてモード切替のあたりを確認してみました。
もともとREGZAを第一候補に考えていますので、新機種発表の日(2010/4/8 トーシバの日?)を心待ちにしています。
書込番号:10886355
0点

terumeさん
返信有難う御座います。
特に気になる事は無いようですね。安心しました。
書込番号:10886383
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
色々検討しましたが、YRS−1000に決めようかと思います。価格はやはりネット購入が一番安いと思いますが、接続のハーネス等の追加は、必要なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳御座いません。
0点

ハーネスとは接続に使用するケーブルのことでしょうか。
テレビの他にレコーダー等繋げる予定はありますか?テレビだけなら光ケーブルで繋げるだけなのでYRS付属の光ケーブルで賄えます。
ですがテレビとリンクもしたいでしょうから、この場合HDMIケーブルでの接続も必要になります。
HDMIケーブルは1本追加になりますね。
書込番号:10876842
0点

口耳の学さん、有難う御座います。はい、ケーブルの事です。接続予定はテレビとレコーダーの予定です。宜しくお願いいたします。
書込番号:10880037
0点

レコーダーの機種名はなんでしょう?HDMI出力搭載ならYRSにHDMIケーブルで繋げてもいいですし、テレビにHDMIケーブルで繋げて音声を光ケーブルでYRSに繋げてもいいです。
非搭載ならD端子はあるでしょうからD端子赤白ケーブルでテレビに繋げて、やはり音声は光ケーブルでYRSに繋げます。
どちらかでケーブルの不足分を補ってください。
書込番号:10880385
1点

口耳の学さん 、有難う御座います。この際一緒にレコーダーの買い替えも検討してみます。種類がたくさんあるので、実際悩んでいます。何かお勧め等ありましたら。
なにぶん初心者なもんで。
容量は500GB位。メーカーも実際どのメーカーがいいのか?
書込番号:10880887
0点

レコーダーですか、レコーダーの板で質問された方がエキスパートな皆さんからいい回答をもらえますよ。
やはりパナソニックかSONYのどちらかが無難でしょうね、録画が重なるようならWチューナー機を選びたいです。
書込番号:10881339
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
現在、ソニーの52RX5にホームシアターを検討中です。ラックタイプが希望なので、YRS2000かな?でも機能がおなじでYRS1000が少し小さいだけで価格が¥30000も違うのであればYRS1000でいいのかなと思います。52インチでも設置可能でしょうか?何か不都合とかあるのでしょうか?どなたか設置した方いらっしゃいませんか?
0点

52型だと横幅は丁度か若干はみ出す程度でしょうか。
耐荷重が許容範囲内なら設置は可能でしょう。
過去ログでも設置されている方の情報ありますしね。
書込番号:10875627
0点

口耳の学さん 有難う御座いました。調べたら重さ的にも、問題ないのでこれに決めようかと思います。
書込番号:10875929
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
お教え下さい。
先日本機種を購入しました。
自動設定なども実行済みです。
質問ですが、取説 47pの「サラウンドモード」は、皆さん
どう使い分けておられるのでしょうか?
当方、地デジ視聴が主なのですが、どうも自動設定のメモリーは
"dts Neo 6 cinema" に設定されているようで、テレビをつけると
常にdtsとAACが点灯しています。
ですが、デコーダーボタン(12)で押してみると、他の方が好み
だったりします。
この「サラウンドモード」(デコーダー)は、そもそもインテリ
ビームによる自動設定で決められてしまうものなのでしょうか。
また、実際の視聴時には、自分の好みで適当に変えても良いもの
でしょうか?
お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

はい。お好みに変えていいですよ。
電源切っても最後の状態を保持してくれます。
書込番号:10876885
0点

>和気あいあいさん
ありがとうございます。
好みで変えていいんですね。
しかしどれがどういいのか、よくわかりません…(^^ゞ
ソースによって変えなきゃいけないんでしょうね。
地デジだと、dtsは意味ないですね…?
>電源切っても最後の状態を保持してくれます。
知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:10876945
0点

いえいえ、地デジのがYRS入れてて良かったと思います。
人の声はフロント全面から、装飾音はサラウンドから聴こえてきます。
とくに鳥のさえずりとか風の音、波の音などすばらしいものがあります。
書込番号:10890134
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000

G2もS2もビエラリンク対応ですし、YRS-1000との連動もこれまでのビエラリンク対応テレビと同程度の連動はすると思いますよ。
書込番号:10871253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





