POLYPHONY YRS-1000
最大46型までの薄型TVに対応したシアターラックシステム。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年10月24日 08:12 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月19日 18:03 |
![]() |
6 | 12 | 2010年10月23日 22:27 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月18日 23:46 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月23日 08:07 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年10月15日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
店の体験コーナーに置いてあるような透明なパネルを購入することはできるのでしょうか?
YAMAHA純正でなくても構いません。
鑑賞していないときは撤去するので、軽くて設置しやすいパネルはどこかに打っていないでしょうか?
0点

オフィスで使用するパーティションみたいな製品でしょうか。
透明パネルは少ないみたいです。
http://desk-direct.com/products/detail.php?product_id=204
https://www.sanwa.co.jp/product/desk_rack/partition/index.html
書込番号:12106174
0点

個人をどこまで相手にしてもらえるか不明ですが、ミスミと言うところで
部品オーダー出来ます。現物を写真で取って、真似して作ると言うことです。手間はかかりますが
合ったサイズが比較的安く作れます。
「ミスミ」でヒットしますよ。
参考までに。
書込番号:12106350
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
今回TOSHIBAのREGZA42Z1を購入したのにあわせて、YAMAHA YRS-1000を購入しました。
商品が届いて、REGZA42Z1とYRS-1000を接続し、インテリビームの設定をしようとしましたが、REGZA42Z1の画面に設定画面が出ません。接続方法か操作方法が間違っているでしょうか?
ちなみに
REGZA42Z1 YRS-1000
HDMIコード
HDMI入力 → HDMI出力
光デジタルコード
光デジタル音声出力 → 光デジタル入力
REGZA42Z1の入力切替で HDMI1 を選択したところ、右上の隅に HDMI1 と表示されていますが、YRS-1000のリモコンボタンを YSP にして メニュー を押しても、設定画面が表示されず、画面が真っ黒のままです。
なお、YRS-1000を認識はしているみたいで、音声はYRS-1000から出ています。
0点

設定をするときには、黄色のピンケーブルでの接続が必要ですよ〜
以下のカンタンガイドの「いんてりビーム設定」の2ページ目が参考になります。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hometheater-systems/theater-rack-systems/polyphony/guide/
書込番号:12084406
1点

メニュー表示用のビデオ用ピンケーブルをお忘れだと思いますよ。。
付属品にあるようです。。
セットアップガイドを読み直してみて下さい。。
書込番号:12084421
0点

ぎんさん、クリスタルサイバーさんありがとうございました。
初歩的な質問ですみませんでした。
残念ながら、今から出勤なので、明日帰宅してからチャレンジします。
書込番号:12084498
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
はじめまして。
接続方法に関しまして、様々なレビューを参考に勉強させて頂きました。
なのですが… 皆さん当然ながらそれぞれ微妙に環境や機種が異なり、くわえて私自身あまり知識がないもので混乱している始末です。
そこで接続方法、必要な部品(HDMIケーブル等々)についてお聞きしたいことがありますので宜しくお願いします。
他の方と重複する部分があるかとは思いますが、ご勘弁ください。
ちなみに今現在の環境は、マンション住まい(共同アンテナ(地デジ移行済))で、スカパーSD(入れ替え)、アナログTV(入れ替え)、アナログDVDレコーダー(可能なら再生のみで継続使用)を使用しております。
この度地デジに移行するのを機に、以下の機種を購入(または購入予定)しました。リンク機能に関しましてはヤマハのHP、ヨドバシカメラでリンク可との確認済みです。
T V SONY BRAVIA KDL-EX700
DVD SONY BDZ-RX105
スカパーHD SONY DST-HD1
シアターラック YAMAHA YRS-1000
アナログDVD* (7〜8年前購入のソニー製)* 現在使用しているアナログDVDですが、撮り貯めしてある番組を観るため接続できればと思います(再生のみで録画は不要)。
質問その1
1.全て(TV・DVD・スカパーHD)をYRS-1000の5.1chで音を聞く
2.スカパーHDをハイビジョン録画(用語が違うかも!?)する
ための接続方法を教えて下さい。
他の人のカキコミ等を参考に当てはめると
SONY BDZ-105 → HDMI → YRS-1000
SONY DST-HD1 → HDMI → YRS-1000
YRS-1000 → HDMI → SONY BRAVIA KDL-EX700
SONY BRAVIA KDL-EX700 → 光ケーブル → YRS-1000
とここまでは整理できたのですがこれでよろしいでしょうか?
そして不明な、TV−DVD、TV−スカパー、DVD−スカパーの接続方法(または接続する必要無し?)を教えて頂けますでしょうか?
質問その2
現在テレビのアンテナ線が分波機(分配機?)を介してBS入力とUHF/VHF入力に繋がっていますが、これは新たに何処に接続すればよろしいでしょうか?
また分波機にアナログ・デジタルの区別はあるのでしょうか?あれば今使っている物は使えないですよね?
何卒よろしくお願い致します。
1点

こんにちわ。
分かる範囲で参考になれば。。。
アンプへの接続はそれでOKです。
ARC対応でないため、TVからの光接続は必須です。
録画機がスカパーHD連動録画対応ならば
スカパーHD - ブルーレイをLAN接続です。
気になる点としたら、背面図をみたところHDMIの入力が1系統AUXになっているので音声専用になっていないかですね。
取説までみたわけではいないので一度確認してみてください。
映像音声ともにOKならTV-スカパーはアンプ経由でつながることになります。
それとアンテナ線ですが、S4CFB以上かつ、分配器、分波器はデジタル対応が望ましいです。
機器としては一応デジタル対応、アナログ用と違いはあるのですが
実際のところほとんど流用が可能なことが多いです。ですので既存設備で試してみて
不都合があるかを確認してから考えてもいいかと思います。
接続はいったん全部レコーダーにさして、そこからTVへ送るという形になります。
スカパーは専用線なのですぐ分かると思います。
最後にDVDですが、TV-DVDはベストはD端子&赤白ピンコード、最悪DをS端子に。
スカパーHD(OUT)- DVD(IN)は赤白黄ピンコードもしくはS端子でしょうか。
ですがスカパーHD−DVDはもうバッサリあきらめてブルーレイ移行がいいかと思います。
TVサイズがいくつかわかりませんが、どちらもがっかりした映像で映るので期待はしないほうがいいです(苦笑
総じてとってもよく勉強されたな〜と思います!
いいAVライフをおくれるといいですね!!
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:12078653
1点

>とここまでは整理できたのですがこれでよろしいでしょうか?
>そして不明な、TV−DVD、TV−スカパー、DVD−スカパーの接続方法(または接続する必要無し?)を教えて頂けますでしょうか?
その接続方法で全ての映像はテレビに、音声はラックに出力されるので、問題はありません。。
あとアナログDVDレコはテレビに今までと同じ様に接続すれば良いと思います。
赤白黄でも、D端子+赤白でも・・・一応後者がお勧めです。
これで、DVDレコの音声はテレビ経由でラックからも出力はされますが、ドルビやDTSなどのデジタルサラウンドでは無くなります。
ただ、ラックのドルビープロロジックU機能で2CH→5.1化はされる事になります。。
ですが、DVDレコに光出力があれば、そちらで更にラックにも接続すればソースに記録されてるドルビーやDTSサラウンドでも再生は可能です。(DVDレコでDVDの映画ソフトなどを見るなら接続しておいた方が良いですが、録画番組のみ視聴なら必要は無いと思います)
その他の接続は録画に必要な接続になりますが、
スカパーHDをハイビジョン録画するなら、HDチューナーからソニーBDレコにLANケーブルで接続が必要で、
DVDレコでも録画がダビングをするなら、録画やダビング元となる機器からアナログ赤白黄でDVDレコにも接続が必要になります(視聴のみなら要りません)
アンテナ同軸に関しては既に回答が出てますが、初めにBDレコに同じ様に接続して、そこからそれぞれテレビに接続する感じです。
DVDレコには接続の必要は無いと思います。。
あと注意点ですが、これらの接続でHDMIリンクをオンにした場合は、BDレコとHDチューナーの音声はテレビでは出力されませんので、常にラックで聴く感じになります。。
これを解除するにはHDMIリンクを切って、スルー設定(サポート音声)をしなければなりませんが、この設定をするとラックからは出力されません。。
これらが使い辛い場合はテレビとラックの両方から出力可能な他の接続方法もありますが、リンク機能は全く使えない接続になります。。
(音質的にはそれ程変わりませんけど)
書込番号:12078819
1点

すももももも桃のうち 様
とても詳細なご回答誠にありがとうございます♪
私の質問の中で、ブルーレイとアナログDVDの区別が解りにくく失礼しました。
…と言うのも、質問文の
>そして不明な、TV−DVD、TV−スカパー、DVD−スカパーの接続方法(または接続する必要無し?)を教えて頂けますでしょうか?<
のくだりの「DVD」はブルーレイのつもりで書いておりました。紛らわしくてすいません…。
よって次のような理解でよろしいでしょうか?
SONY BDZ-105 → LAN接続 → スカパーHD
SONY BRAVIA KDL-EX700 → 接続無し → スカパーHD
SONY BDZ-105 → ??? → SONY BRAVIA KDL-EX700
???部分も接続無しでよろしいでしょうか?
そして、ご回答の最後の6〜7行は、アナログDVDに関するものですよね?
すももももも桃のうち様のおっしゃる通り、バッサリとブルーレイに移行しようと思います。
S端子若しくはD端子でもガッカリした映像になってしまうとはガッカリです(笑笑)あとテレビサイズは40インチです。
もう一つすいません…
>気になる点としたら、背面図をみたところHDMIの入力が1系統AUXになっているので音声専用になっていないかですね。
取説までみたわけではいないので一度確認してみてください。<
というのは、アンプの事ですか?
書込番号:12078859
0点

>気になる点としたら、背面図をみたところHDMIの入力が1系統AUXになっているので音声専用になっていないかですね
私の回答ではありませんが、これは問題ないです。
AUXと言うのは外部補助入力の事で、特にテレビやDVDなど名称を付けていない場合の表示名です。
もちろん名前がDVDの所にBDやHDチューナーを接続しても問題ないです。。
リモコン等の名称と同じにして、操作や接続を分かりやすくするだけの表示です。
書込番号:12078882
1点

自己レス補足です。。
>これらが使い辛い場合はテレビとラックの両方から出力可能な他の接続方法もありますが、リンク機能は全く使えない接続になります。。
この場合の使えなくなるリンク機能はラック機能だけで、テレビとレコやHDチューナーのリンクは問題ありません(対応なら)
書込番号:12078907
1点

混乱させてしまいましたか!?
接続は初めに思っていた通りで問題ないですよ。
DVD(ブルーレイ)に置き換えただけです。
ざっくりいうと、それぞれの機器のHDMI出力はアンプにつなげ、アンプのHDMI出力からTVのHDMIをつなげるのです。
最後にTVとアンプを光ケーブル接続すればOKです。
リンク確認したとのことですので、使いたい機器の電源を入れれば後はOKなはず。
どこまで連動するかは使ってみなければわかりませんが電源・入力切り替えは
標準仕様だったと思うのでどのメーカーでも大丈夫だと思います。
アナログDVDは直接TVとD、S、ピンコードのいづれかになります。
元画像が悪いので大画面で見れば見るほど悲惨な映像で映ります(笑
あ、スカパーHD連動予約にDVD(ブルーレイ)とLAN接続を忘れずに!
ちょっと設定は面倒ですけど。。。
>クリスタルバイザーさん
AUXの件フォローありがとうございます。
書込番号:12079148
0点

クリスタルサイバー様
解りやすい説明及び補足をありがとうございます♪
すももももも桃のうち様
重ねての説明ありがとうございます♪
私なりに整理してみました。もしお時間あればご意見又はご指導頂ければ幸いです。
TV SONY BRAVIA KDL-40EX700
BDレコ SONY BDZ-RX105
スカパーHD SONY DST-HD1
シアターラック YAMAHA YRS-1000
上記4点を
1.全て(TV・BDレコ・スカパーHD)をYRS-1000の5.1chで音を聞く
2.スカパーHDをハイビジョン録画する
ためには
アンテナケーブル及びスカパーケーブルをBDレコ(SONY BDZ-105)に繋ぎ、
●HDMIケーブル接続
BDレコ(SONY BDZ-105) → シアターラック(YRS-1000)
スカパーHD(SONY DST-HD1) → シアターラック(YRS-1000)
シアターラック(YRS-1000) → TV(SONY BRAVIA KDL-40EX700)
●光ケーブル接続
TV(SONY BRAVIA KDL-40EX700) → シアターラック(YRS-1000)
●LAN接続
BDレコ(SONY BDZ-105)― スカパーHD(SONY DST-HD1)*設定が面倒(苦笑)
●接続無し
TV(SONY BRAVIA KDL-40EX700) ― スカパーHD(SONY DST-HD1)
BDレコ(SONY BDZ-105) ― TV(SONY BRAVIA KDL-40EX700)※この部分が少々あやふやです…
これで正しければ必要なケーブルは、HDMI3本、光ケーブル1本(付属?)、LANケーブル1本。
長さは各種それぞれ1m。
あとアナログDVDをHDDの再生のみで接続するのであれば、直接テレビへ赤白黄 or 赤白+D端子(後者がお奨め)。
でよろしいでしょうか??
書込番号:12083174
0点

>アンテナケーブル及びスカパーケーブルをBDレコ(SONY BDZ-105)に繋ぎ、
スカパーのアンテナケーブルはレコには繋げなくても良いと思いますよ。。
スカパーのチューナーでしか受信出来ませんので、アンテナ線はチューナー止まりで、あとはHDMIでラックに、LANでレコに・・です。
それ以外は問題ないと思います。
>●接続無し
TV(SONY BRAVIA KDL-40EX700) ― スカパーHD(SONY DST-HD1)
BDレコ(SONY BDZ-105) ― TV(SONY BRAVIA KDL-40EX700)※この部分が少々あやふやです…
これも問題ないです。
HDMI接続のラック経由でテレビに出力されますので、上記接続は何も要りません。。
書込番号:12083797
1点

クリスタルサイバー様 すももももも桃のうち様
かゆい所に手の届く解説・説明本当にありがとうございました♪
頭の悪い私でも理解でき助かりました(笑)
まだ物は届いてませんが、接続の際、お陰様でスムーズに事が運びそうで安心してます。
また後日結果をご報告させて頂きます。
書込番号:12088038
0点

こんにちは。
先日はクリスタルサイバー様、すももももも桃のうち様からアドバイス頂きとても助かりました。
今日全ての機器が揃いまして、先日お教え頂いたアドバイスを元に接続いたしました。
しかしおおむね順調に接続完了したのですが、やはり(!?)うまくいかない点が出てきてしまいました…。
時間があればアドバイス願います。
改めて機器は以下の4点です。
TV SONY BRAVIA KDL-40EX700
BDレコ SONY BDZ-RX105
スカパーHD SONY DST-HD1
シアターラック YAMAHA YRS-1000
質問1
初歩的な質問ですが、アンテナ線はBDレコにつないだ上、BDレコからTVへ同軸ケーブルで繋ぐんですよね?(そうしてます。)
質問2
今、テレビの「入力切替」のHDMI1にBDレコとスカパーHDの二つが繋がっています。(これは問題無いですよね?)
HDMI1を押すとBDレコの画面になりますが、スカパーHDに変えるにはBDレコの電源を切り、スカパーHDチューナーの電源を入れてます。
逆にその状態から再度BDレコの画面にするには、スカパーHDチューナーの電源を切って、BDレコの電源を入れてます。
もっとスムーズな方法な無いでしょうか?
質問3
スカパーの画面から録画予約をしても、「受信できません」となりおそらくスカパーe2であろうCH表示になってしまいます。番組表を見てもやはりスカパーe2の番組表しか表示されません。
なぜでしょう?
もちろんスカパーHDは受信できております。
よろしくお願いします。
書込番号:12103110
0点

質問1・・・そうですよ。BSと地デジでそれぞれ接続します。。
質問2・・・テレビとリンクが可能な機器は電源を入れると勝手に入力切り替えは行われてしまうかもしれません。。
簡単な方法と言うか、通常はYRS1000の入力切り替えをすることでレコとスカパーを切り替えます。
これは両方電源が入っていても問題なく操作可能だと思いますが、リンクされていると物によっては電源操作やディスク再生に反応しますので気を付けて下さい。。
質問3・・・スカパーHDチューナーのリモコンで操作してますか?
基本的にはチューナー本体の付属リモコンでの操作になると思います。
YRSを接続する前にリンクによってテレビリモコンでも操作が出来ていたのであれば、もしかするとYRSを経由させることによって番組表のリンク機能だけ出来なくなってる可能性もあります。
何処かでそんな書き込みを見た覚えが・・・
その場合はどうしようもないですね。。
リンク重視で接続変更しかないです。
書込番号:12103283
0点

ありがとうございます♪
質問2,3に関しては、リンク機能のことが頭から離れなくてTVのリモコンで操作ができると勘違いしてました。それぞれのリモコンからやればいいんですね(笑)
書込番号:12104657
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
近所のジョーシンにて展示品限りで49,800円で売っていたのですが、
天板のガラスの一部が割れていました。
店員さんに聞いた所、ガラスは交換して納品してくれるそうですが
ガラス無しでもよければもう5,000円引きますよ〜とのことで
購入は決まっているのですが天板のガラスをどうするか迷い中です。
そこで使用されている方に質問です。
天板のガラスは必要なものなのでしょうか?
無くても問題ないものなのでしょうか?
0点

たぶんですが、ガラスが無いとテレビの重さで
沈んでくるのでは?と思います。
メーカーも必要なので使用していると・・。
テレビが1度でも傾けば違和感が出ると思います。
よって数年使うならガラスは必要でしょう。
そこでケチると後悔しそうですよ。
書込番号:12070823
1点

YRS-1000W ホワイトを持っています、ブラックではないですが、
ホワイトの方で話しますと、
天板のガラスがないと、ネジ穴やビスなどが無造作に 沢山見てしまいます、10個以上!?もっと多かったかと思います。
ですから、透けないように、
ホワイト分はガラス裏が スリガラス状に白色くなっていまして透過性はほぼないです。
ガラスなしでの利用は、厳しそう・・・
天板を埋め尽くすほどに、何かを載せて利用しない限り・・・は。。。
書込番号:12077031
0点

harurunさん・きもちだけでもシアタールームさん、
ありがとうございました。
天板ガラス交換でお願いして来ました。
送料込み・ポイント無しで50,000円でした。
展示品なのでせめて無料で長期保障とわずかでもポイントを
付けてもらいたかったですが、田舎ではこれが限界でした。。。
書込番号:12081475
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
値段がこなれているのでYRS-1000との組合せを考えています。
以前こちらの掲示板にSEとの相性を聞いた方がいらっしゃいました。
はみ出すことを除けば取り付けは可能とのことでした。
LX3も同様と思ってよいのでしょうか?
よろしくお願いします
1点

接続自体は問題ないでしょう、連動もLX3シリーズとのリンクは正式対応していますから可能かと思いますよ。
書込番号:12039322
0点

うちは先週ですがYRS-1000とAQUOS LC-52LX3の組み合わせで設置したばかりです。
全く問題ないです。YRS-1000は今回ヤマダで買いましたが自分で組み立てました。ヤマダ電気で買った場合は1000円で組み立ててくれます。こちらのほうがゴミもでなくて楽かも。
映画や音楽での音の迫力はテレビ出力とは明らかに違います。買ってよかったと実感してます。
書込番号:12043541
0点

口耳の学さん、cooper-s2006さん アドバイスありがとうございます。
エコポイント制度の内容が変わるようなのでテレビも含めて候補を絞り込みます。
(今さらですが液晶よりもプラズマに興味が出てしまって…)
書込番号:12055340
0点

いろいろ悩みましたがテレビはパナソニックのTH-P50G2にしたいと思ってます
ど素人なもので度々質問して申し訳ないのですが、こちらのテレビとの相性も問題ないのでしょうか?
※ちなみに設置に際してはYTS-V1000のブラケットを使いたいと思ってます。
よろしくお願いします
書込番号:12061172
0点

TH-P50G2でも同様なのですが、YTS-V1000が対応するテレビサイズは47型までですからこちらは自己責任での取り付けになりますね。
YTS-V1200の対応表にも無い機種ですから取り付けそのものに何かしらか障害があるのかもしれません。
書込番号:12062162
0点

口耳の学さん 情報ありがとうございます
メーカに確認したところ、やはりYTS-V1000はTH-P50G2に対応していないそうです…
書込番号:12101355
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
現在レコーダー→YRS1000→テレビをHDMIでつなぎYRS1000とテレビと光ケーブルでつないでいます。この度PS3を購入したためこれにつなぐ為にPS3からYRS1000へとHDMIでつなぎましたが画像がでません。無知なものでご教授願います。YRSにつなげているのは入力のAUXです。テレビはKUROです。
0点

音声は再生できているのでしょうか?
YRSの入力は切り替えていますか?レコーダーを接続しているHDMIケーブルと入れ変えて表示するかも試してください。
あとはPS3を直接テレビにHDMIケーブルで接続して表示するかと、PS3の電源長押しでの起動を試したいです。
書込番号:12013490
0点

テレビに直接HDMIをつなげたら映るようになり、音も出ました。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12019807
0点

PS3はテレビに直接HDMI接続でもいいのですけど、KUROだとPS3の音声は光出力から出せないか、出せても2chPCM音声になってしまうと思いますよ。
できればPS3とYRSを直接光ケーブルでも接続したいです、PS3の音声出力設定も光デジタルを指定してビットストリーム出力にします。
書込番号:12019916
0点

ありがとうございます。早速つなげました。あの〜ビットストリーム出力ってどういうことですか?すいません…
書込番号:12026301
0点

ビットストリームはサラウンドフォーマットのままデジタル出力することで、PS3で設定します。
方法はPS3の設定からビデオ設定→BD音声出力フォーマット(光デジタル)と進み、Linear PCMになっていたらビットストリームに変更します。
書込番号:12027024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





