POLYPHONY YRS-1000
最大46型までの薄型TVに対応したシアターラックシステム。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年1月31日 22:10 |
![]() |
1 | 7 | 2010年1月29日 23:53 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月24日 15:30 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年1月23日 17:30 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月22日 08:53 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年1月22日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000

たぶんですけど、YRS−2000やYRS−1000のホワイト出したばかりなのでまだだと思われます。ヤマハさんにメールで問い合わせても、<検討中です>と冷たい返信が着そうです。ソニーさんとオンキョーさんのホームシアターは、モデルチェンジ目前ですがラックシアターではありません。
書込番号:10868570
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
PANASONIC VIERA G2とDIGA BW680をYRS1000に接続しようと思っております。
VIERA G2とDIGA BW680のHDMIはバージョン1.4だと思います。
YRS1000は1.3aだったと思うのですが、
[DIGA BW680]→HDMI→[YRS1000]→HDMI→[VIERA G2]
[YRS1000]←光 ←[VIERA G2]
上記接続をした場合、YRS1000を通したことでHDMIのバージョンは
1.3aとなってしまいますか?
具体的にはバージョン1.4から対応のECOスタンバイの機能を
活用したいと考えております。
もし1.3になってしまう場合、下記のように直接テレビと接続した場合の
音質はHDMI接続と比べて劣化してしまうのでしょうか?
[DIGA BW680]→HDMI→[VIERA G2]→光→[YRS1000]
ちなみに、G2とYRSとの電源連動はしなくても構いません。
0点

>具体的にはバージョン1.4から対応のECOスタンバイの機能を活用したいと考えております。
「ECOスタンバイ」は先代G1にもあった機能で、HDMIがVer1.4になったからできた機能ではありません。
また「ECOスタンバイ」はパナが独自に開発した拡張機能なので、他社製品では動作しないはずです。
HDMIがVer1.4になったことでテレビとアンプを光ケーブルつながなくてもHDMIケーブルだけでテレビの音声信号をアンプに送ることができるようになりましたが、これは当然テレビだけでなくアンプ側にも同じ機能が求められます。
>[DIGA BW680]→HDMI→[VIERA G2]→光→[YRS1000]
上記接続でも音の劣化は気にしなくてもいいと思いますが、テレビを通すことで出力できる音声フォーマットが限られてしまいます。
実際のところはG2の詳しい内容を見てみたいと分かりませんが、これまで通りならDTSの出力はできません。
書込番号:10851108
1点

ラジコンヘリ様
早速のご回答ありがとうございました。
そうだったのですか。私が説明書を勘違いして理解したようです。
直接接続であれば、音質以外は問題ないのですね。
BDにて映画を鑑賞する用に別にBDプレーヤーの購入も考えておりますので、
そちらをYRSにつないで高音質で楽しみたいと思います。
なにしろブラウン管からの買換えなもので、機能の進化についていけず情けないです。
もっと勉強しないとダメですね。
書込番号:10851147
0点

度々すいません。
【接続1】
[DIGA BW680]→HDMI→[YRS1000]→HDMI→[VIERA G2]
[YRS1000]←光 ←[VIERA G2]
【接続2】
[DIGA BW680]→HDMI→[VIERA G2]→光→[YRS1000]
上記の2つの接続方法を比べた場合、HDMIのバージョンの違いにより
画質:【接続1】<【接続2】
音質(フォーマットの種類):【接続1】>【接続2】
となると考えてよろしいのでしょうか?
また、画質に違いがあるとしたら良くわかるレベルの差があるのでしょうか?
書込番号:10855701
0点

HDMIバージョンの違いを気にしていらっしゃるようですが、現在視聴可能なコンテンツではVer1.3aとVer1.4の違いはありませんので神経質にならずともいいですよ。
将来、4K×2Kの映像コンテンツができくれば両者の違いは決定的ですが、G2の解像度は1920×1080画素だし、BDソフトも同様ですので今のところは関係ないことです。
現在のところVer1.4の恩恵はアンプとの接続で光ケーブルが不要というくらいです。
その恩恵もシアターがYRS1000では意味がない。
http://wapedia.mobi/ja/High-Definition_Multimedia_Interface#9.
2つの接続例での画質の違いはないと思います。
音声に関しては先のレスの通りです。
接続方法しては、【接続1】でいいと思います。
YRS1000はHDMI入力が2系統あるので、BDプレイヤーも買われるのならYRS1000のあいているHDMI入力にBDプレイヤーをつなげればいいのでは。
【接続2】の場合でも、G2とYRS1000をリンクさせるためには両者をHDMIケーブルでつなぐ必要がありますので、使用するケーブルの本数も【接続1】と変わらないです。
書込番号:10856679
0点

ラジコンヘリ様
いろいろとご教示いただきありがとうございました。
しかし、先述のECOスタンバイ/クイック起動を有効にするためには、
[DIGA BW680]→HDMI→[YRS1000]→HDMI→[VIERA G2]
[YRS1000]←光←[VIERA G2]
のように接続しなければいけないと思えばよろしいのでしょうか?
また、その際に上記接続に加えて
[DIGA BW680]→光→[YRS1000]
の接続をしてもやはり5.1chの出力は無理でしょうか?
また、テレビの電源ONに連動させたく場合(YSR1000のHDMI連動をOFFにした場合)でも
YSR1000のHDMIに入力されている機器の映像・音声はテレビから出力されますでしょうか?
聞いてばかりで本当に申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
書込番号:10856710
0点

>先述のECOスタンバイ/クイック起動を有効にするためには…
>のように接続しなければいけないと思えばよろしいのでしょうか?
BW680とG2とのECOスタンバイを含めたリンク機能はHDMIケーブルでつながっていれば、間にYRS1000が入っていようがいまいが、機能するはずです。
接続1でも接続2でも大丈夫です。
>[DIGA BW680]→光→[YRS1000]
>の接続をしてもやはり5.1chの出力は無理でしょうか?
>[DIGA BW680]→HDMI→[YRS1000]→HDMI→[VIERA G2]
の接続であれば、BW680からのマルチチャンネル音声信号はYRS1000に入力されるので、光ケーブルの接続は意味がありません。
接続2の場合はBW680からの「DTS」音声がG2(G1と仕様が変わっていなければ)から出力できません。
接続2の場合でも、BW680とYRS1000を光ケーブルで接続すればDTSでの出力ができますが、そこまでやるぐらいなら接続1でいいじゃん、ということです。
>テレビの電源ONに連動させたく場合(YSR1000のHDMI連動をOFFにした場合)でも
>YSR1000のHDMIに入力されている機器の映像・音声はテレビから出力されますでしょうか?
YSR1000はHDMI信号をスルーできるそうなので、YSR1000の電源がオフでもテレビとレコーダーだけで使用することはできます
http://bbs.kakaku.com/bbs/20457010406/SortID=8760542/
書込番号:10858773
0点

ラジコンヘリ様
色々と丁寧にお教えいただきありがとうございました。
とてもよくわかりました。
そして購入の意思が固まりました。
書込番号:10858833
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
過去にも似たような質問がありましたが、微妙に私と症状が違うため質問させていただきました。
XP03のリモコンで電源ボタンを押すと、当然XP03は起動しますが、YRS-1000は電源が入りません。
逆にXP03とYRS-1000が起動中に、XP03のリモコンで電源ボタンを押すと、両方の電源が落ちます。
なぜYRS-1000は起動してくれないのでしょうか。
YRSのHPを見ても電源のON/OFFに対応しているとあります。
小さなことですが、YRSの起動のためだけにYRSのリモコンを使っているためとても気になります。
HDMIケーブル及び光ケーブルは相互に接続しています。
設定関連も可能な限り操作してみましたが変化ありませんでした。
アナログTVから買い換えて間もないため、設定まわりに自信がありません。
恐らくは何かの設定がいけないと踏んでいるのですが、心当たりがあればご助言いただけますでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

Woooリンク設定の「音声出力設定」を「アンプ」にしてください。
書込番号:10830372
2点

>ラジコンヘリさん
ありがとうございます!
ちゃんとYRSが起動してくれました!!
書込番号:10832329
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
初めまして
先日REGZAのZ9000とYRS1000をセットで購入して昨日届きました。
とても満足してぃます。
そして早速映画を見たのですが、音の良さに驚きました。
ですが思ってぃたょり5.1chとぃぅものの実感がわきませんでした。
私の『思ってぃたより』ゃ感じ方が個人によって違うのは重々承知してぃますし、感覚を口で説明するのま難しいコトは分かっていますが皆さんはどぅ感じてぃますか?
後方から音がして振り返りたくなったりするものですか?
ちなみに見てぃたDVDは5.1ch対応してぃるもので、試聴中はDIGITALと表示されてぃます。
部屋にはTV向かって左にカーテンがありTV正面にも小さなカーテンがあります。私はTVの正面のソファーに座り後ろはすぐ壁です。
私の設定や座る位置が悪いだけなのか、さほど後ろ側からあまり聞こえたりしなぃのか分からず悩んでぃます。
どなたか教えて下さい。
お願いします。
0点

>ちなみに見てぃたDVDは5.1ch対応してぃるもので、試聴中はDIGITALと表示されてぃます
マニュアル41ページの「MULTI」インジケーターは表示しますか?
表示していないならプレーヤーやレコーダーから2ch音声で出力しています、設定を変えてみましょう。
書込番号:10816121
0点

こんにちは。
とりあえず、「MULTI」が点灯し5.1ch再生している事を前提にしますね。
ご存知の通り、YRSは「音」をビームで飛ばし反射させて、サラウンド効果を作り出しています。
反射波の入射角と反射角はイコールですから、ソファーが後ろの壁にピッタリくっついている状態ですと、相当浅い角度で反射させなくてはなりません。
そう考えると、後ろからの音は0ではないですが、かなり厳しいのではないでしょうか?
一般家庭で、家具も含めて四角い空間が存在する事の方が稀ですから、もうちょっとゆるく考えるしかなさそうです(でも、マニュアルで調整できますので、出来るだけ頑張って!)。
まあ、ソフト側に、リアからの音声が入っているかも問題ですからね。一概には言えませんよね。
書込番号:10816671
0点

口耳の学さん、ノブノブさん返信ありがとぅござぃます。
設定はMULTIになってぃるようです。
DIGITALとMULTIが点灯しています。すいません見落としていました。
やっぱり試聴位置が良くなぃのですかね…
そこまで大きくなぃ部屋なので難しいのかもしれなぃですょね。
書込番号:10816801
0点

はじめまして。
僕も同じように感じていました。「確かに音はいいけど、この程度なのかなぁ・・・。」と。
随分と悩みました。
サラウンド音声が収録されたDVD、ゲームなどを再生中、リモコンの『デコーダ』ボタンを押してみて、『Prohibit』と表示されていると、DTSやDolby5.1で出力されています。この表示がされず、表示が次々と変わっていくのであれば、2ch音声しか出力されていません。
この場合、テレビなどの音声出力を光出力で行うと改善されるようです。
こちらはパナのVIERA V1とDIGA、PS3、PS2を接続しています。私見ですが、YRS-1000のHDMIは、どちらかというとリンク機能(電源ON、OFF)がメインで、音声は2chのみが入力されるようです。
僕の接続の仕方ですが、テレビ(V1)、PS3、PS2の音声出力を光にしています。各プレステは光音声を切り替える機器を使用しています。
ちゃんとマルチチャンネルが出力されていると(デコーダー切り替えボタンを押すとProhibit表示される)、サラウンド感も出て音の厚みなどが全然違います。
マルチチャンネル対応のPS2の古いゲームをプレイすると新鮮な感動を覚えました。
HDMI以外で(D端子など)接続するときは、赤と白の音声コードは接続しないほうが良いようです(何故か2ch優先になる)。
書込番号:10822108
0点

後方からの音が一回も聞こえませんか?ソース全編にサラウンドが入ってる訳では無いので 後方からの音はソースによっては 目立たない事が有ります
映画を色々観て下さい また 聴く方も後方に注意しないと 感じない事が有りますよ
書込番号:10824455
0点

マイクで自動設定されただけと思われます。
やはり手動設定をオススメします。
5ビームで聞くとステレオに比べて音が小さくなったりしませんか?
そのような場合、ズレてますよ^^
スイートスポットに入れば5ビーム、3ビーム、STのみすべて同じくらいの音量で
聴こえます。
後ろからの反射ビームはよっぽど良い条件じゃないと、弱いですよ。。
書込番号:10827723
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
はじめまして。
私はYRS-100を、液晶テレビ(レグザZ8000)とパナソニックのブルーレイレコーダ(型式忘れましたが昨年発売のもの)に接続して使用しています。いつも「マイサラウンド」モードでYRS-1000を稼動しています。
臨場感のある音の凄さに大変満足しているのですが、ひとつだけ大きな問題を感じています。
それが、表題に掲示しました「DVDやBDで映画を視聴している時に、人の声(セリフ)が小さくて、非常に聞こえにくい」というものです。テレビ放送では、そのような問題はありません。
セリフ以外の効果音は大きな音でかなりはっきり聞こえますし、セリフが大きく聞こえるくらいにボリュームを上げると、効果音が大きくなりすぎて耳が痛いくらいです。モードを「マイ・サラウンド」から「5ビーム」「3ビーム」などに変更しても問題が解決しません。
ただし、まだマイクを使った自動調整はしていないのですが。
解決方法をご存知のかたがいらっしゃいましたら、御教示お願い申し上げます。
0点

>ただし、まだマイクを使った自動調整はしていないのですが。
何故でしょうか?(視聴環境が合わないとか)マイサラウンドでは各チャンネルごとの調整は出来ません。マトリクスサラウンド時にセンターイメージの調整は出来るようですが。
5ビームや3ビームなどの場合は、個別に調整が出来ます。(67p参照 センターだけ大きくするとか) 可能なら自動調整してみて、それでも不満なら手動で調整してみましょう。
書込番号:10817932
0点

リアプロさんの言うとおり、まずは調整をしてみてください。
それから、テレビ放送ではセリフが聴こえるのに、DVDやBDでセリフが小さいと言うのは正常です。
DVDやBDに入っている映画の音は、ダイナミックレンジ(小さい音と大きい音の差)が大きいため、小さい音は非常に小さく、大きな音はものすごく大きな音になります。したがって、小声のセリフなどはボリウムを上げないと聴き取れません。これが映画館と同じダイナミックレンジなんです。これに比べると、テレビの音はダイナミックレンジが狭い(小さい)ため、セリフが聴き取りやすくなっています。
対策としては、説明書50ページにある「ナイトリスニングモード」を使うか、62ページにある「ダイナミックレンジ圧縮」を使ったらどうでしょうか。後者はドルビーデジタルとDTS音声にのみ有効です。
リモコンのボタンで選べるナイトリスニングモードが簡単だと思いますが、試してみてください。
書込番号:10821212
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
昨日ZX9000 55V購入し、YRS-1000と接続したいと思っていたのですが、対応が46Vまでとうたわれています。
物理的に不可能と言うことなのでしょうか?
シロート質問で申し訳ありません。
0点

YRS-1000の耐荷重が50kg、55ZX9000の重量が44kgなので不可能ではないですね。
耐荷重としてはもう少し余裕を持たせたいところですが…
55ZX9000の横幅が136.2cmなのでYRS-1000(116cm)からはみ出しますので、みため的にはどうかな…。
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/yrs-1000/index.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/zx9000.pdf
書込番号:10817196
0点

設置はできるでしょうけど、YRS-2000を選んでもいいでしょうね。
書込番号:10817554
0点

回答ありがとうございました。
スペースに余裕がないのでYRS-1000で検討しようと思います。
今価格.comで75718円で購入しようかと悩んでおります。
書込番号:10820138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





