POLYPHONY YRS-1000
最大46型までの薄型TVに対応したシアターラックシステム。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年6月17日 17:56 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年5月31日 13:42 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月22日 10:17 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月12日 19:22 |
![]() |
2 | 7 | 2009年5月23日 23:28 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月19日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
東芝レグザZ8000とYRS−1000の購入を考えています.
レグザZ8000はHDDが内蔵されていないので外付けHDDを付ける必要があるのですが,YRS−1000の製品紹介には非防磁設計とあります.
YRS−1000の上部あるいは下部に外付けHDDは配置可能なのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら御教示お願いいたします.
0点

どうなんでしょうかね、
やはり心配でしたらちょっと距離を離しておいた方がいいでしょうね
書込番号:9640294
0点




ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
初書き込みです。
年内にでも購入予定なのですが、
どの時期に買うのが1番ベストでしょうか??
欲しい時が買い時だとは思っているのですが…^_^;
ちなみに地方のヤマダ電機で買うつもりです。
時期的にオススメがあれば教えて下さい(^^ゞ
0点

オーディオ製品は、PCやデジカメのように製品サイクルが短い訳でもなく、生産量もたかが知れているので、それらのように大きく値崩れしないケースも多いです。
値崩れを待つ間に製品が市場から姿を消すこともあるかも。
それこそ、買いたい時、必要な時が買い時だと思います。
書込番号:9630279
2点

586RA様
的確なアドバイスありがとうございます。
購入の際に是非参考にしたいと思います!!
書込番号:9630295
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000

最良かどうかは使い方次第なんですけど、レコーダーとPS3をYRSにHDMIで接続して、YRSとテレビをHDMIと光ケーブルで繋げるのが一般的です
書込番号:9584443
2点

取扱説明書を参考にされたらいかがでしょうか?
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/ht/YRS-1000_J-1.pdf
「接続する」というページ参照。
書込番号:9584461
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
私のREGZA 42H3000では、HDMIでリンクは不可能でしょうか。やっぱり3500以後の型でないとだめでしょうか?HDMI繋げばリンクしてくれるような淡い期待をもっても、だめでしょうか。もし接続実績のある方いましたら、お願いします。
0点

TVがHDMI CECに対応していないので無理でしょうね。ONKYOのオーディオ機器ならRI連動システムがあるので、同様の規格を採用しているREGZAでも、電源/ボリュームの連動は出来ますけど。(他メーカーでは諦めるしか無いです)
書込番号:9532298
0点

HDMIコントロールに非対応だとリンクはできないです、リンクは諦めて手動で操作することになりますね。
書込番号:9532497
0点

みなさんありがとうございます。2007 、11月に嫁の親に37Z2000、自分にH3000を購入しました。わずか1年半でこんなに進歩してまして、この前Z8000を見に行ったらあまりにも綺麗で愕然としたしだいで、毎週のように映像メニューをいじくってなんとか綺麗したいとがんばってます。(笑い)どうせならZ9000まで待ってヤオフクで売り払いなんとかしたい、その頃にはYRS−1000も新型に、なっているかもしれませんな。TV台も嫁の言うままニトリで、普通のTV台を買ったのが間違いでした。YRS−1000は、ほしいです。ありがとうございました。
書込番号:9533286
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
YRS-1000とテレビ他を先日購入し,今度の土曜日に納品の予定です。
そこでYRS-1000とテレビ(VIERA TH-P50V1),レコーダー(DIGA DMR-BW850),
ゲーム機(PS3)の接続について教えていただきたく,書き込ませていただきます。
過去のクチコミを見てみると,
TH-P50V1 ← HDMI - YRS-1000 ← HDMI - DMR-BW850 という接続プラス
TH-P50V1 - 光 → YRS-1000
で良さそうなのは分かりましたが,ここにPS3を接続するにはどのようにすればよろ
しいのでしょうか。
TH-P50V1 ← HDMI(既接続) - YRS-1000 ← HDMI - PS3 という接続が良いのか,
TH-P50V1 ← HDMI - PS3
TH-P50V1 - 光(既接続) → YRS-1000 という接続が良いのか,はたまた全く別の
接続が良いのか?
どなたかお分かりの方,アドバスの程よろしくお願いいたします。
0点

PS3もYRSのHDMIへ繋げるか、PS3は直接テレビへ繋げて音声だけ光でYRSに繋げるかになります。
YRSはHDオーディオの再生に対応しないのでどちらの接続でも扱えるサラウンドフォーマットは同じです。
PS3を使用するときはYRSを使用しないでテレビだけで再生するなら、PS3→テレビでしょう。
テレビのスピーカーは使用せず、常時YRSで再生するならPS3→YRS→テレビがいいです。
またPS3→YRSの光ケーブルは省略してもテレビの光端子からPS3の音声を出力できるので再生できます。
書込番号:9418609
2点

口耳の学さん 回答ありがとうございます。
PS3で遊ぶときはYRS-1000から音を聞きたいので,HDMIでYRS-1000につなぐのが良さ
そうですね。
購入してから3週間待ちましたので,納品が楽しみです。
また何かございましたら,ご教授ください。
本当にありがとうござました。
書込番号:9424087
0点

yone__chanへ
ひとつ教えてください。実は私も同じ組み合わせでの購入を検討しております。
TH-P50V1の幅は1241mmで、POLYPHONYより幅が広いと思いますが、バランスは悪くありませんか?
書込番号:9473948
0点

yone__chanさんから、ご回答がないようなので、余計なことかもしれませんが、自分も同じ組合わせなので、ご参考までに。
うちでは壁設置にしているので「バランス」というのが、スタンドで置いた際の横方向での安定感ということであれば、ちょっとわかりかねます。
しかし、見栄え上などの、デザイン的な面であれば、全く違和感はありません。
テレビ台などの場合、上下幅が同じか、下のものが幅広なのを見慣れているので、下の方が狭いとおかしいかなと思いましたが、実際にはテレビが大きくて、YRS-1000のほうは高さがそんなにない上に黒いので、ソファに座った場合にYRS-1000はそんなに目に入ってこず、逆に幅が狭い分(遠近法のような感じで)テレビの画面の大きさが強調され、見やすいです。
このあたりは、見る人の主観にもよると思うので、「そんなことはない。変だ」とおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、個人的には大画面を堪能しやすいバランスじゃないかなと思いました。
書込番号:9578980
0点

カレ犬さん、こんにちは。
私も同じ組み合わせで購入し、搬入待ちをしております。
カレ犬さんのコメントに
>うちでは壁設置にしているので・・・
とありますが、これはYRSのオプションの壁寄せ金具を使用して、壁寄せを
しているということでしょうか?
製品カタログでは46Vまで対応と記載されているので、オプションを購入するか
迷っています。46Vと50Vだと重さにして3Kg程しか差がありませんが、
製品保証していない以上買わないほうがいいかなとは思っているのですが・・。
壁寄せ願望もありまして・・・。
参考までに教えていただけないでしょうか?
書込番号:9585040
0点

>タケ・レトリバーさん
ごめんなさい、うちでは壁掛け金具をPanasonic電工の「CUBIOS」という壁面収納の壁掛け用バックボードのようなものにつけて、壁設置しています。
YRSの壁寄せ具じゃないので、参考になる意見を申し上げられず、申し訳ないです。
書込番号:9587827
0点

>カレ犬さん
返答ありがとうございます。どうぞ気にしないでください。
私のほうは壁寄せ金具の購入は控えようと思います。
書込番号:9593358
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
初心なものでよろしかったら教えてください。
現在、YRS1000とスカパー光(マンションタイプ)とパナソニックTH50PZ800をつなげる予定です。
スカパーのチューナーはソニーのDST−OP55Fです。
今後、パナソニックのブルーレイも購入予定ですが、現時点での最適な接続方法を
どなたか教えていただけますでしょうか?
ケーブル類はこれから必要なものを購入しますので、併せてアドバイスいただけたら助かります。(ブルーレイ購入後のことも考えて)
よろしくお願いします。
0点

DST-OP55Fの出力端子は赤白黄とS端子デジタル音声が光端子なので、CS視聴の為赤白とS端子でテレビに接続、音声は光ケーブルでYRSに接続します。
YRSとテレビは光ケーブルで繋げて、リンクさせるならHDMIでも結線します。
レコーダーを追加するならやはりHDMIでYRSに繋げるか、レコーダーとテレビをHDMIで繋げてレコーダーとYRSを光ケーブルで繋げるかのどちらかでしょうね。
スカパー!光のアンテナ配線はこれとは別に繋げてください。
書込番号:9417677
1点

口耳の学 様
早速、アドバイスいただき感謝申し上げます。
ケーブルを購入後、つないでみます。
接続については、まったく初心者でそれぞれの取扱説明書を見ても???でした。
大変、助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:9417777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





