POLYPHONY YRS-1000
最大46型までの薄型TVに対応したシアターラックシステム。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年2月1日 11:44 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月31日 22:25 |
![]() |
1 | 7 | 2010年1月29日 23:53 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月24日 15:30 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年1月22日 00:02 |
![]() |
1 | 6 | 2010年1月21日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
いつもお世話になっております。
本日池袋LABIにて75,000円の15%にて購入しました。接続方法を過去ログ等をみて参考にしているのですがいまいち理解できず、考え方が間違っていたら教えてください。
テレビ VIERA TH-37PX50(D端子のみ、HDMIなし)とPS3(新型)をつなげて常時YRSから音を出したいのですが可能でしょうか?
・PS3→HDMI→YRS
・YRS→光音声ケーブル→VIERA
接続方法としてはこれでいいのでしょうか?ご教授下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

>・PS3→HDMI→YRS
>・YRS→光音声ケーブル→VIERA
映像出力はD端子ケーブルで直接TVへ繋ぐのであれば、それで良いです。細かいことを言えば、光ケーブル接続はTVの音声信号を受けるので下記のようになります。
YRS←光音声ケーブル←VIERA
書込番号:10867089
0点

リアプロさん
ご教授ありがとうございます。
ブルーレイを新たに購入した場合もPS3と同様の繋ぎ方(HDMI一本)でいいのですか?それともテレビを経由して繋いだ方がいいのでしょうか?
書込番号:10870456
0点

YRSでの視聴になるならPS3と同じで、映像は直接TVへ、音声はHDMIでYRSへ繋ぐ方法で良いと思いますよ。
書込番号:10870521
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
近いうち購入を考えています。ですが壁寄せ器具あることにきずきました。YRS本体は店頭にありますが器具が無いため価格等がわかりません。
知っているかたいらしたらおしえて下さい。
0点

YTS-V1000ですよね。
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/yts-v1000/index.html
ネットだと25000円前後ですね。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&e=0&p=0&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=YTS-V1000&x=0
書込番号:10868666
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
PANASONIC VIERA G2とDIGA BW680をYRS1000に接続しようと思っております。
VIERA G2とDIGA BW680のHDMIはバージョン1.4だと思います。
YRS1000は1.3aだったと思うのですが、
[DIGA BW680]→HDMI→[YRS1000]→HDMI→[VIERA G2]
[YRS1000]←光 ←[VIERA G2]
上記接続をした場合、YRS1000を通したことでHDMIのバージョンは
1.3aとなってしまいますか?
具体的にはバージョン1.4から対応のECOスタンバイの機能を
活用したいと考えております。
もし1.3になってしまう場合、下記のように直接テレビと接続した場合の
音質はHDMI接続と比べて劣化してしまうのでしょうか?
[DIGA BW680]→HDMI→[VIERA G2]→光→[YRS1000]
ちなみに、G2とYRSとの電源連動はしなくても構いません。
0点

>具体的にはバージョン1.4から対応のECOスタンバイの機能を活用したいと考えております。
「ECOスタンバイ」は先代G1にもあった機能で、HDMIがVer1.4になったからできた機能ではありません。
また「ECOスタンバイ」はパナが独自に開発した拡張機能なので、他社製品では動作しないはずです。
HDMIがVer1.4になったことでテレビとアンプを光ケーブルつながなくてもHDMIケーブルだけでテレビの音声信号をアンプに送ることができるようになりましたが、これは当然テレビだけでなくアンプ側にも同じ機能が求められます。
>[DIGA BW680]→HDMI→[VIERA G2]→光→[YRS1000]
上記接続でも音の劣化は気にしなくてもいいと思いますが、テレビを通すことで出力できる音声フォーマットが限られてしまいます。
実際のところはG2の詳しい内容を見てみたいと分かりませんが、これまで通りならDTSの出力はできません。
書込番号:10851108
1点

ラジコンヘリ様
早速のご回答ありがとうございました。
そうだったのですか。私が説明書を勘違いして理解したようです。
直接接続であれば、音質以外は問題ないのですね。
BDにて映画を鑑賞する用に別にBDプレーヤーの購入も考えておりますので、
そちらをYRSにつないで高音質で楽しみたいと思います。
なにしろブラウン管からの買換えなもので、機能の進化についていけず情けないです。
もっと勉強しないとダメですね。
書込番号:10851147
0点

度々すいません。
【接続1】
[DIGA BW680]→HDMI→[YRS1000]→HDMI→[VIERA G2]
[YRS1000]←光 ←[VIERA G2]
【接続2】
[DIGA BW680]→HDMI→[VIERA G2]→光→[YRS1000]
上記の2つの接続方法を比べた場合、HDMIのバージョンの違いにより
画質:【接続1】<【接続2】
音質(フォーマットの種類):【接続1】>【接続2】
となると考えてよろしいのでしょうか?
また、画質に違いがあるとしたら良くわかるレベルの差があるのでしょうか?
書込番号:10855701
0点

HDMIバージョンの違いを気にしていらっしゃるようですが、現在視聴可能なコンテンツではVer1.3aとVer1.4の違いはありませんので神経質にならずともいいですよ。
将来、4K×2Kの映像コンテンツができくれば両者の違いは決定的ですが、G2の解像度は1920×1080画素だし、BDソフトも同様ですので今のところは関係ないことです。
現在のところVer1.4の恩恵はアンプとの接続で光ケーブルが不要というくらいです。
その恩恵もシアターがYRS1000では意味がない。
http://wapedia.mobi/ja/High-Definition_Multimedia_Interface#9.
2つの接続例での画質の違いはないと思います。
音声に関しては先のレスの通りです。
接続方法しては、【接続1】でいいと思います。
YRS1000はHDMI入力が2系統あるので、BDプレイヤーも買われるのならYRS1000のあいているHDMI入力にBDプレイヤーをつなげればいいのでは。
【接続2】の場合でも、G2とYRS1000をリンクさせるためには両者をHDMIケーブルでつなぐ必要がありますので、使用するケーブルの本数も【接続1】と変わらないです。
書込番号:10856679
0点

ラジコンヘリ様
いろいろとご教示いただきありがとうございました。
しかし、先述のECOスタンバイ/クイック起動を有効にするためには、
[DIGA BW680]→HDMI→[YRS1000]→HDMI→[VIERA G2]
[YRS1000]←光←[VIERA G2]
のように接続しなければいけないと思えばよろしいのでしょうか?
また、その際に上記接続に加えて
[DIGA BW680]→光→[YRS1000]
の接続をしてもやはり5.1chの出力は無理でしょうか?
また、テレビの電源ONに連動させたく場合(YSR1000のHDMI連動をOFFにした場合)でも
YSR1000のHDMIに入力されている機器の映像・音声はテレビから出力されますでしょうか?
聞いてばかりで本当に申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
書込番号:10856710
0点

>先述のECOスタンバイ/クイック起動を有効にするためには…
>のように接続しなければいけないと思えばよろしいのでしょうか?
BW680とG2とのECOスタンバイを含めたリンク機能はHDMIケーブルでつながっていれば、間にYRS1000が入っていようがいまいが、機能するはずです。
接続1でも接続2でも大丈夫です。
>[DIGA BW680]→光→[YRS1000]
>の接続をしてもやはり5.1chの出力は無理でしょうか?
>[DIGA BW680]→HDMI→[YRS1000]→HDMI→[VIERA G2]
の接続であれば、BW680からのマルチチャンネル音声信号はYRS1000に入力されるので、光ケーブルの接続は意味がありません。
接続2の場合はBW680からの「DTS」音声がG2(G1と仕様が変わっていなければ)から出力できません。
接続2の場合でも、BW680とYRS1000を光ケーブルで接続すればDTSでの出力ができますが、そこまでやるぐらいなら接続1でいいじゃん、ということです。
>テレビの電源ONに連動させたく場合(YSR1000のHDMI連動をOFFにした場合)でも
>YSR1000のHDMIに入力されている機器の映像・音声はテレビから出力されますでしょうか?
YSR1000はHDMI信号をスルーできるそうなので、YSR1000の電源がオフでもテレビとレコーダーだけで使用することはできます
http://bbs.kakaku.com/bbs/20457010406/SortID=8760542/
書込番号:10858773
0点

ラジコンヘリ様
色々と丁寧にお教えいただきありがとうございました。
とてもよくわかりました。
そして購入の意思が固まりました。
書込番号:10858833
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
過去にも似たような質問がありましたが、微妙に私と症状が違うため質問させていただきました。
XP03のリモコンで電源ボタンを押すと、当然XP03は起動しますが、YRS-1000は電源が入りません。
逆にXP03とYRS-1000が起動中に、XP03のリモコンで電源ボタンを押すと、両方の電源が落ちます。
なぜYRS-1000は起動してくれないのでしょうか。
YRSのHPを見ても電源のON/OFFに対応しているとあります。
小さなことですが、YRSの起動のためだけにYRSのリモコンを使っているためとても気になります。
HDMIケーブル及び光ケーブルは相互に接続しています。
設定関連も可能な限り操作してみましたが変化ありませんでした。
アナログTVから買い換えて間もないため、設定まわりに自信がありません。
恐らくは何かの設定がいけないと踏んでいるのですが、心当たりがあればご助言いただけますでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

Woooリンク設定の「音声出力設定」を「アンプ」にしてください。
書込番号:10830372
2点

>ラジコンヘリさん
ありがとうございます!
ちゃんとYRSが起動してくれました!!
書込番号:10832329
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
昨日ZX9000 55V購入し、YRS-1000と接続したいと思っていたのですが、対応が46Vまでとうたわれています。
物理的に不可能と言うことなのでしょうか?
シロート質問で申し訳ありません。
0点

YRS-1000の耐荷重が50kg、55ZX9000の重量が44kgなので不可能ではないですね。
耐荷重としてはもう少し余裕を持たせたいところですが…
55ZX9000の横幅が136.2cmなのでYRS-1000(116cm)からはみ出しますので、みため的にはどうかな…。
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/yrs-1000/index.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/zx9000.pdf
書込番号:10817196
0点

設置はできるでしょうけど、YRS-2000を選んでもいいでしょうね。
書込番号:10817554
0点

回答ありがとうございました。
スペースに余裕がないのでYRS-1000で検討しようと思います。
今価格.comで75718円で購入しようかと悩んでおります。
書込番号:10820138
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000
YRS-1000にはキャスターが付いていませんが、
メタルラックなどに乗せて使用している方いますでしょうか?
私は部屋の角に置くため、どうしても裏にホコリがたまってしまうので、
掃除は欠かせません。
初めから付いているインテリアスライドシートだけでは、
テレビを載せて使用している場合、女性だけの力では重くて辛いです。
また、フローリングに傷がつきそうです。
そこで、私はメタルラック(メタルシェルフ)に
乗せて使ってみようかと思っています。
乗せて使っている方いましたら、移動はだいぶ楽でしょうか?
女性でも軽く動かせそうですか?
また、乗せるのに丁度良い棚がありましたら、
是非教えてください!!
0点

私の部屋の棚はほぼすべてメタルラックです(笑
自由にカスタマイズできて、強度も抜群です。
キャスターをつければ重いものを乗せても
裏の掃除が非常にやりやすい(家電の場合、配線が少々邪魔です)ですが、
POLYPHONY YRS-1000のような1メートルを超える大物は結構大きなメタルラックが必要です。
小さなメタルラックでも耐荷重100キロ程度はあるので強度的には余裕で耐えますが、
キャスターをつけると大きいラックでも数十キロで不安な感じになりますし、複数用意しないと安定しないと思います。
キャスターをつけたいだけなら、ホームセンターで数百キロクラスのキャスターが普通に売られていますから、
厚手のベニヤにテキトーに穴を開けてボルトでキャスターを固定するだけでも
かなり強度のある簡易台車を作ることが出来ると思います。
(ドリルさえあれば工作は苦手でも数時間もあればできると思いますよ)
ベニヤ板を購入する際はPOLYPHONY YRS-1000が載るような適当な大きさにカットしてもらいましょう。
ホームセンターで50円程度でやってくれるはずです。
書込番号:10781194
0点

ラックの後側は配線を変更したりする関係で、掃除以外でも動かせるほうが便利ですね。
私は市販のラックで適当なものが無かったため自作しましたが、セガサタンさんの仰るようにホームセンターで荷重に合うキャスターを購入して取り付けました。
その時気をつけたことは、底板の強度に配慮して四隅以外に真ん中にもキャスターを付けた事と、前の二つのキャスターは「ストッパー」の付いたものを使用したことです。
通常はストッパーを「固定」の位置で使用し、掃除や配線を変更するときなどは「フリー」の位置にすれば自由に動かすことが出来ます。
20mm程度の板で台車を作るか、場合によってはYRS-1000に直接キャスターを付ける手もあるかも知れません。(自己責任ですが)
書込番号:10781713
0点

私も興味がありますので便乗させて下さい。
自作した方々にお願いです。
出来れば画像を公開して頂けるとありがたいです。
書込番号:10781806
0点

ラックは、サブウーファーの置き場所に困っていたので、それも収納できるものを探したのですが、市販品に無かったために自作しました。
塗色するつもりが、時間が無くそのままになっています。(汚くてすみません)
1810×400×18mmの板×3枚で構成していますので、部材の費用は7〜8千円くらいだったと思います。
キャスターは、全部で5個(値段は忘れました)。前の2個はストッパー付のものです。
木ネジ4本で固定しています。
この底板+キャスター部分だけを作って、その上にYRS-1000を乗せればキャスター付となります。ただ、YRS-1000が落ちてしまわないように何らかの固定が必要と思います。
参考になったでしょうか?
書込番号:10787195
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
(返信おそくてすいませんでした。。。)
早速、ホームセンターに行って材料を見てきました。
おっしゃる通り、数十円〜数百円で加工してくれるようでした。
しかも板は意外と安かったです。
(キャスターは結構高かったです。)
SPF材という木が19mm×90mm×3650mmで598円でした。
これを3枚に切ってもらえば土台が作れそうです。
メタルラックだと約5千円しますが、
自作だと3千円ぐらいでできそうです。
なるべくお金がかからないほうが良いので、
自作に挑戦してみようと思います。
書込番号:10793785
0点

晴れ時々くもりさん
ありがとうございます。
リクエストにお答え頂き
画像とても参考になりました。
書込番号:10815600
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





