
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
431 | 221 | 2009年11月27日 13:12 |
![]() |
27 | 16 | 2009年11月23日 09:30 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月23日 11:36 |
![]() |
4 | 10 | 2009年1月12日 03:29 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月9日 23:44 |
![]() |
4 | 4 | 2008年7月7日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort IE
私の持つTriPort IEを試聴した人は決まって『ウォークマンは音がいい』と言います。
もちろん自分が聴きやすいと感じる音質に調整されてはいますが、このイヤホンの原音再生能力が高いと言うことにつながるわけです。
イヤホンが悪ければ『音がいい』と言う感想になるはずがないし、いくら細かく調整できても好みの音が作れないケースもありますからね。
ここで言う『原音』とは、音を作り出すハード側、つまり再生機を指します。
この製品、本来ホームオーディオ用ではないとされていますが、スピーカーで聴く音に準拠したものであり、適さないとされるホームオーディオであってもその製品で聞く印象に近い状態で再生されます。
他のイヤホンなら、スピーカーで聴いている音質よりも基本的に高域が持ち上がった尖った音質になりやすく、製品としての音質そのものは良くても再生機側の音質調整を実施しない限り印象が異なるケースがほとんどです。
ちなみに他の媒体で試聴させたところ、PCや携帯ではこもっている等ほぼ同一の感想を示しており、この製品を使用したからと言って必ずしも全ての製品で高音質ではないと言え、これがレビューで言うところの『良くも悪くも原音再生』と言う意味となります。
ゆえに、レビューにも示したとおり再生機側を選ぶ製品とも言え、賛否両論もうなずけます。
音は空間がどうのとか、カタログスペックがどうのとか全く関係なく、直感で『音がいい』と感じ取れるものがその人にとって良い製品と言えます。
実際私には良い製品に感じられ、第三者によるウォークマンを使用した試聴の感想から相性は抜群であると言えます。
もっとも、純正のイヤホンの時点で高音質であるため、装着感が気にならなければ無理にこの製品を使用する意味もないでしょう。
ただ周囲の音が聞こえるため、自分のようにホームオーディオ、カーオーディオ含め、スピーカーにより再生される音が好みの人には最適な製品と言えるでしょう。
絶対的な音量は他のイヤホンに比べ低いのですが、耳詰まり感を伴う不自然なカナル型と違いとても自然な感覚で、量感豊かな低音ながら中高音をマスクしないで、その中高音も繊細かつ明瞭に鳴らし、しかもイヤホン特有の刺さる高域もない自然体で聴ける音質です。
中には無理にカナル型のイヤーピースを装着し使用しているユーザーもいますが、私も試しましたが確かにダイナミックさは増加しますが、他のイヤホンのような不自然で尖った音質へと変化し、この製品の特徴を殺してしまいます。
従来のイヤホンとは一線を画す音質ゆえ、イヤホンの音質を正しいと認識されている人達は最初からこの製品に手を出さない方が良いかもしれません。
しかしながらそこはあくまでもイヤホンであるため、スピーカーからの音と違い音像が顔前に定位する事はないのであしからず。
それと、明らかな偽物が出回っている製品ゆえ、怪しい製品を使用したレビューやクチコミも数多く存在するはずなので、先の再生機を選ぶ音質とも併せ、良い評価が伸びない要因となっているのでしょう。
ただ、スピーカーはユニットももちろんのこと、筐体によって音の方向性が変わる部品ですので、例え偽物であっても筐体の構造が全く同じ製品であれば、ほぼ同じ音質になるのではないかと考えますが、多少高価でもきちんとした販売店、もしくは某オクでも保証書がきちんと存在する中古品を手にとって楽しんで欲しいと願います。
1点

>ここで言う『原音』とは、音を作り出すハード側、つまり再生機を指します。
ならば付属イヤホンで聴いてみろよ
付属イヤホンも再生機とセットで評価されるんんだよ
TriPort IEと付属イヤホン 大きな違いはわかった?
書込番号:10427258
4点

付属のイヤホン、正直音質は優秀。
低音も高音も出るのに中域が引っ込まない。
とにかくバランスが良い。
TriPort IEと比較した場合、他のイヤホン同様、純正の方が中高音が出ている。
もっともこのイヤホンはノイズキャンセリングタイプのため他の機器に使用できないため、それ以外での比較は出来ないけどw
TriPort IEは中域に厚みがあり、高域は鳴っていないわけではないけど弱く、結果EQでの調整量は純正を上回る。
でも、低域を持ち上げても中域をマスクすることはない。
まあ、これはウォークマンの音作りの影響ももちろんあるはずだけど、他の人が言っているような現象は感じられない。
高域も元々繊細でありながら明瞭なのだが、ゲイン調整により好みの音質を得られる以上決して不足とは言えない。
また、純正と比較すると特に高域は強調しすぎることもないのにしっかりと表現されており、上品な音色として感じられ、音質としては純正よりも好みだといえる。
もちろん、『感じられる』以上、私の主観でしかないのは言うまでもない。
何よりホームオーディオにつないで使用しても、スピーカーで聴いている音質に近く、すなわち音質の再調整がいらないと言うことはイヤホンで無理に音を作っていない証明ともいえる。
まあ、逆にこうなる様にメーカーとして音を作ったと言えるんだろうけどw
純正では試せないものの他のイヤホンでは基本的に大なり小なり高域をカットしてあげないと同等の音質にはなりにくい。
何より、TriPort IEは装着感が優秀。
純正も悪くはないが、カナル型である以上長時間の使用には向かない。
通常のインナーイヤー型でも耳が痛くなりやすいのだけど、TriPort IEはサイズ変更が出来る上にシリコン素材による肌への攻撃性が低く、しかも長時間の装着も苦にならない。
>もっとも、純正のイヤホンの時点で高音質であるため、装着感が気にならなければ無理にこの製品を使用する意味もないでしょう。
先にもこのように発言しているので、純正の装着感に不満がなければ、特に旧型のノイズキャンセリングモデルのイヤホンは他には使用できないため無理に交換する必要もなく、メーカー思想のまま専用品として使用するのももちろん有りといえる。
何度も言うけど、好みは千差万別。
言葉で全てを知ろうとするのがまず無理。
上記はあくまでもわたしの感想であり、同意を求めるものではなく単なる紹介的内容。
書込番号:10427472
0点

BOSEの回し者か・・
>何度も言うけど、好みは千差万別。
言葉で全てを知ろうとするのがまず無理。
上記はあくまでもわたしの感想であり、同意を求めるものではなく単なる紹介的内容。
ならば、回答者にいちいち横槍入れないことだな
書込番号:10427565
4点

なお、本体が付属イヤホンとセットで評価されると言うのはあくまで販売形式でのこと。
よくスピーカーやイヤホンの音を最優先で考慮する人が多いけどそれは間違い。
音はあくまでもハード側で作られるものであり、スピーカーやイヤホンなどはそれを再生しているだけに他ならない。
それでもスピーカーやイヤホンが音質に影響を与えるのは事実だけど、不明瞭な音が明瞭になったりする訳ではないので、基本的な音質というのはハード側に委ねられる。
よくイヤホンで無限スパイラルに突入したりする人が居るが、本来ならば好みの音質を持つハード(のメーカー)を見つけると言うのが手っ取り早い。
もっとも、機能で選んで音質は二の次と言う選択肢もあるため、この様な場合にスピーカーやイヤホン側での調整となってくるけど、これがとにかく難しい。
それは、スピーカーやイヤホンには音の基準が無いから。
つなぐハードにより音の傾向がガラッと変わるケースが多いため、基準を設けるのが難しく、それゆえスパイラル化しやすい。
そうなったら自身のハードを持ってとにかく試聴するしかないんだけど、それができない環境だとより難しくなる。
そういう意味でTriPort IE単体としての基準は難しいが、良くも悪くもハードの音質をそのまま引き出しやすいため、装着する相手を選ぶ製品と言える。
まあ、それゆえこの業界も成り立っていると言え、そんなみんながメーカーを儲からせていると言えるのかもw
好みの音の方向性を持つハードがあれば、極端なスパイラル現象には陥りにくいと言える。
もっとも、色々試したいと言う興味本位での交換もあるはずなので一概には言えないが、その場合、その人にとっての基準は固定されている事が多い。
書込番号:10427677
1点

>もっとも、純正のイヤホンの時点で高音質であるため、装着感が気にならなければ無理にこの製品を使用する意味もないでしょう。
BOSEの回し者ならばこの様な発言はしませんし、どんな製品でも最良と言うでしょうw
なお、私はこの製品以外BOSEは所有していません。
製品自体は嫌いではないけどメーカー思想が嫌いです。
BOSEの音作りは基本的にメーカーがユーザーに与えていると言うスタンスで、音質調整も無かったりと、聴く側が合わせるスタンスですから。
内容で攻撃できなくなると、メーカーの回し者だと発現するタイプの人って多いですよねw
正直、底の薄さが見て取れます。
なお、BOSEの板でその製品について述べているのに対し、その発言は矛盾していますよw
書込番号:10427723
0点

そうですね。
アンチはほっときましょうw
最初からこれが正しいとは一言も言っていない訳で、あくまでも『いい音だ』と感じる人がいたという紹介に過ぎないので。
書込番号:10427887
0点

主さんの言ってることがイマイチ理解できないです。
ハードを捜す方が音質に与える影響は大きいとおっしゃりますが、例えばDAPにNW-X1060とHD20GA7を用意してイヤホンにIE8とER-4Pを用意したとします。この場合イヤホンを固定してDAPを替えるよりも、DAPを固定してイヤホンを替えた方が明らかに音質に変化があります。そう考えるとDAPの無限ループよりもイヤホンの無限ループの方が自分の好みを追求するという点では自然だと思います。もちろんDAPによる変化もありますがイヤホンほどではないかと…。
書込番号:10427948
6点

こんばんは。
この製品についてお聞きしたい事があります。TriPort IEとATH-CKS70ではどちらの方が低音の量や質が良いですか?
書込番号:10427963
0点

>ひぐらし厨さん
仰ることも事実です。
鼓膜をダイレクトにドライブするためか、スピーカーに比べイヤホンでは変化は比較的大きいと言えます。
これがTriPort IEの賛否両論につながると考えるわけですが。
ただ、再生機の音の方向性というのはメーカーに沿って各種味付けがあります。
特にEQによる音作りをしたときに顕著で、好みの音作りをする際に影響を与えます。
同じスピーカーやイヤホンで好みの音を出すハードに巡り合えば調整幅も広がり、さらにスピーカーやイヤホン側でより容易に煮詰めることが出来ます。
スピーカーやイヤホンは音の出口であり、車に例えるなら走るために大事なタイヤに相当する部分です。
タイヤの走行性能は走る・曲がる・止まると、車を動かすために必要不可欠であり、この性能により色々なキャラクターに変化します。
ですが、エンジンの出力が変わらなければ速度や加速に変化はなく、ブレーキ性能が低ければ制動も心もとない。
サスやボディ剛性が不十分ならコーナーリングも不安定になりやすい。
この特性、いわゆる車種や車体によりキャラクターは大きく異なる大本でもあり、この大本となる部分がいわゆるハードに当ると考えています。
回りくどい説明ですが、これはホームオーディオやカーオーディオでは特に顕著です。
それ自体に変化の大きいイヤホンであるためイヤホンが先と感じてしまうかもしれないけど、私の考え方としては逆で、ハード側が先ということになります。
その上で、車と違いオーディオの場合はメーカー毎に狙った音質が異なります。
これはグレード違いではほとんど感じられない部分ですので、好みのメーカーを見つけられれば、後は機能違いや財布に相談して選択出来ると言えるでしょう。
あくまでも私の考えなので、それが全てでもないのも事実なんですけど。
説明下手ですみません。
書込番号:10428251
0点

1王さん
すみません。
オーディオテクニカが嫌いなのでその製品は試していません。
ですので比較できません。
オーディオテクニカはイヤホンやヘッドホンの専門メーカーとして、ドライバはもちろん種類が豊富にあります。
私に言わせれば、メーカーとしての音の方向性を見失った雑多なメーカーとしか感じられず好きにはなれません。
また、カナル型自体が苦手ですので、わざわざ好みではないメーカーを試そうと言う気にもなれず今後も比較しようとは考えていません。
もっとも現状としてTriPort IEの装着感に惚れ込んでおり、しかも音質も好みでカナル型のように耳を圧迫することも無いので、これ以外を使用したいと言う気は起きていません。
ただ一言いえるのは、もしカナル型が好みでしたらこの製品には手を出さない方が良いかと。
この製品は外の音がしっかりと聞こえ、しかも多少なりとも音漏れもします。
私の場合外の音が聞こえると言う環境が自然で気に入っていますが、その様な環境を求めていない場合であれば価格に見合った物とは言えないでしょう。
ポート形状で選んだパナソニックが以外に音が良くてビックリしました。
と言うのも、パナソニックと言えばこもった音質という過去の印象が強く、嫌いなメーカーの一つでしたが、最近はメーカーとしての音質そのものが変わってきているように感じます。
ただ、欠点としてタッチノイズは大きく、歩行中では使用できたものでは無かったです。
書込番号:10428329
0点

なるほど・・
理解できた
ある意味、オーディオテクニカとBOSEは両端にいるようなメーカーだからな
俺はニュートラルな製品が好きだけど
書込番号:10428528
2点

すみませんが主さんのいいたい事がよく理解できません。
まず、文書全体が長すぎて、最終的になにが言いたいのか分かりませんし、かなりBOSE製品関係無いですし(笑)正直なところ熱く語ってますけど、書くとこをまちがえてる気がします!
Walkmanはipodなんかよりは、音楽再生は圧倒的に優っている訳ですから、イイ音と感じるのは、イヤホンがどうとかの問題ではなくて、再生機器側の性能の問題であって、自分好みの音にするためにイコライザーがあるわけす。
まぁ、個人それぞれの考えですからどうでもいいかもしれませんけど……
書込番号:10428602
3点

早速のご返答まことにありがとう存じます。私はこの前○○アウトレットのBOSEのお店にて試聴してきました。そしたら、ATH-CKS70とは全く別の豊かな低音に感動した次第であります。ありがとうございました。
書込番号:10428657
1点

>まりも33号さん
意外なところで理解したのですね。
確かに雑多なオーテクに対し、メーカー主張の強いBOSEで両極端と言えるでしょうw
ニュートラルなメーカーと言いますが、TriPort IEと競合する製品がない以上単純な比較は難しいのです。
別でも発言しましたが、私の場合装着感ありきで製品を選択しています。
その為の楕円ポートであり、TriPort IEでもあるわけです。
まあ、純正の装着感も意外に悪くなくてビックリしましたが。
結局のところ好みや主観が大きく作用する製品ゆえどれが最上、最良とは言えないのです。
ただ、同じウォークマンを使用しながら音が悪いと言うレビューもありますので、一概にそれだけではないと言う発言であり、私が最良と感じる一定の音質において、現状で聴いた全ての人が『いい音』と回答しているため聴く人それぞれに音質を変えているわけでもないのに『良い』と感じ取れる製品だと言う紹介的内容です。
書込番号:10428737
0点

jealkdさん
それがそもそもの間違いなんですよ。
どちらが良いかはその人の基準であり、決まりきった事ではありません。
私自身ウォークマンが最良と感じ購入しましたが、あなたも同様に感じただけ。
でも、iPodの方が良いとする人がいないとは言い切れない以上、ウォークマンが良いとするのはあくまでも私やあなたの主観でしかないのです。
そこを履き違えてはいけません。
結果的に、あなたは私と同一の趣向だったと言うだけとも表現できます。
何にせよ、TriPort IEを通してウォークマンの音が良いと感じている以上、併せてTriPort IEの音質も優秀だと言えるのです。
少なくとも私を含め、私の機械で試聴した人にとってはね。
その根底がある以上、決して別の話として切り離せないのです。
書込番号:10428795
0点

1王さん
実は私も装着感と音質が気になって直営店に試聴に行きました。
その時、私も品の良い音だなと感じましたね。
装着感に関しても面白いなと感じ、しかも周囲の音が聞こえるのに感激しました。
ただし、注意して欲しいのが低音のマスキング。
低音による中高音のマスキングではなく、低音そのもののマスキングです。
外の音が聞こえる関係上、外音が大きい場所では低域がマスクされ、部屋で聞いた音とは異なる印象になります。
車や電車の中など、車両関係で低域が薄くなったように感じられます。
これはカーオーディオでもおきている事で珍しくは無いけど、カナル型と比べ簡単にマスクされます。
ただ、中高音の印象に変わりは無いので良い音はそのままなんですけど。
低音にこだわるのであればこの部分も考慮してみてください。
書込番号:10428842
1点

放っておくのは主さんのほうです。
まずハードの音にイヤホンが依存するというのであればすべてのイヤホンが原音重視といえるわけで、なぜBOSEだけが原音重視といえるのか分からないです。
次に文章中で客観性を表そうと第3者の意見をだしていますが、それも第三者の主観ですのでその部分はいらないと思います。(100人に聞いて何人が…とかなら信憑性もありますが)
それから、評価のほうでパソコンとコンポの音を比較されていますが、デジタルアンプ搭載のパソコンよりせいぜい三万円のコンポのほうが音がいいとは到底考えられないです。
後は面倒なので放っておきますが、自分の文章をもう少し客観的にとらえてはどうですか?
書込番号:10429949
7点

野菜仕立てさん
私のほうでしたかw
あなたのその考え方が机上論なのであり、理想と現実が異なる良い例です。
まず、デジタルアンプは確かに良いものと思います。
私は懐古主義者ではないのでアナログ最良、真空管最高、とは言いません。
やはり最新の物はより良く進化した結果だと考えます。
ただし、あなたが勘違いしているのはこの先の部分。
アンプの品質は、必ずしも音質に表れないと言うこと。
品質が向上しノイズが小さくなったり、大音量でも破綻しなくなったり基本性能は向上するのですが、音質とは音のバランス込みで表現されるもの。
例えデジタルアンプでもぼんやりした味付けになっていれば音質は悪く感じられ、大昔のオーディオでも解像度の高いものもある。
それは必ずしも価格に反映されることもなく、基本的にメーカー毎に方向性が同一で、同じメーカーの製品の場合、残念ながら価格に見合った性能差が出てこない場合も多い。
客観的に物事を見つめられず、価格、メーカーのうたい文句を重視してしまう人は正直多い。
ただ、比較対象が無い場合はこれが一つの目安となるので仕方がないけど、価格帯などを含むこの部分での比較は決して客観的な比較とは言えないのですよw
また、イヤホンやスピーカーですが、正直この部分でも音の違いは存在します。
ただ、イヤホンの方がスピーカーに比べ製品ごとの変化が大きいのも事実。
で、何を持って原音再生とするかというと、PCやオーディオなどスピーカーで聞いた印象とイヤホンでの印象の差異の大きさを基準にしたと言うだけのこと。
TriPort IEではその差異が小さいため原音再生だとしているだけ。
他のイヤホンで試すと、正直高域が強すぎてイメージに齟齬があるため、音質の変化が大きく、再生機に対してそのまま再現されているとは言いがたく、いわゆる作られた音になりやすい。
まあ、これ自体も少し御幣があって、スピーカーに対しイヤホンの高域が強すぎるのが普通であり異常なことではない。
その意味ではTriPort IEの方が作られた音と言えるんだけど、実際に耳で聴いた際の音質として、スピーカー再生される音にとても近く調整されている。
なのでこの製品を原音再生として表現しているに過ぎない。
また、比較するのに音質調整をするのはおかしいと言う人がいるけど、それも間違い。
例えフラットでもそれ自体がすでに音質調整であり、要は一定のもので比較すれば同じなのです。
普段聴いている好みの音質を基準として比較しても全く支障はないのですよ。
それこそ音の好みは千差万別なのですから、その人の基準さえしっかり出来ていれば比較は可能なのですから。
なお、原音再生を謳う商品であっても結局は再生機の音質に左右されることを忘れてはいけない。
原音再生のイヤホンだから、どんな機械でも全く同じ原音で再生されるわけではない。
結局は再生機の音質の通り再現しているだけであり、各メーカーが使う『原音』と言う言葉自体にも確固たる基準はない。
あくまでもそのメーカーが考える『原音』でしかないのです。
うたい文句に踊らされ、客観性を見失わないようにしたいものです。
書込番号:10430085
2点

なるほど!そういう事だったのですね。
ですが、実際、ipodtouchなどは画面から出る電磁波などの影響で、
音楽にノイズが入るらしいですよ。
書込番号:10430196
0点

それにしても、なんだかんだと言いながらTriPort IEの注目度の高さには驚きです。
やはりブランド力のなせる業なのでしょうか?
それとも、ここの古い住人に対して噛み付いた私への注目かなw
何にせよ、メーカーのうたい文句や価格を重視する人がまだまだいますね。
(私が噛み付いた人もその傾向にありますがw)
まあ、基準のないジャンルなのでそれらを指針としていくしかないのも頷けますが。
『音』はとにかく難しく考えないことです。
今回、私の機械を試聴した人達のように『音がいい』と直感的に感じられるだけで十分なのですから。
もちろん逆の『音が悪い』『好みの音でない』と感じるのも直感であり、好みの方向性を見つけるためには大事なことです。
気に入った製品が見つかれば、無駄な出費や無駄なコレクションが増えることもないですし。
結局のところ、音は千差万別だから『ウォークマン×TriPort IE』は音が悪いと感じる人を否定するものではないのです。
ただ、単なる私の独り善がりではなく、同じ状態で『音がいい』と感じられる人が他にもいる以上、音が良く感じられることについても事実だと言う紹介に過ぎないと言うことです。
書込番号:10430211
1点

jealkdさん
『らしい』である以上確証とは言えず、それさえもその様に感じた人がいるというだけであり、私やあなたが実際に感じたわけではないので・・・
それでも売れている製品ですからね。
その音が好みの人はもちろん、機能最優先で購入している人もいるのでしょう。
ただ、TriPort IEはどちらかと言うとiPod用に作られた製品なんじゃないでしょうか?
iPhone用のTriPort IEヘッドセットもありますしね。
今後は各社携帯用のTriPort IEヘッドセットも出すらしいのですが、自分の携帯で使用した限りではとにかく音質が悪く、どう調整しても聴くに堪えられない、いわゆる悪くも原音再生なので私には不要ですw
書込番号:10430252
1点

客観性といいますがすべてあなたの感性での話で、何を持って客観性といっているのかわかりません。(数値データなどが挙がっているわけでもない)
さらにスピーカーに近い音が原音重視というわけではなくそれはただスピーカーに近い音に調節されているだけではないでしょうか?(スピーカーのような音ならわかるが原音重視という呼び方はしないと思う。)
アンプによって音が変わらないというのも、さもただしいようにいっていますがwalkmanのほうにも書きましたが根拠がまったく見えません。
実際試聴してアンプの差で音が良くなっているように感じている人が多いのに、なぜ音質は変わっていないと言い張れるのか根拠をあげてください。
5年前ぐらいのデスクトップパソコンを持っていますが、それでも最近の2〜3万のコンポより音はいいです。さらにデジタルアンプになった最近のデスクトップが3万程度のコンポの音に劣るとは到底考えられないのです。(スピーカーからではなくイヤホン)
最後に自分の意見に合わなければすべて「価格、メーカーのうたい文句を重視してしまう人は正直多い」とするのはどうでしょうか。
人には「経験が足りないと逃げるな」といいますが同じですよね?
書込番号:10430268
4点

BOSEはまず原音忠実再生じゃないですよ。BOSEの色を必ずつけてきます。オーテク同様クセの強いほうです。とても魅力的だからほれ込むのはわかりますけど。
スピーカーとアンプ、プレイヤーに関してはスパイラルになるのが普通で悪いことではないです。同じところをグルグル回ってたらダメですけどね。スパイラルになることで方向性が定まってくるわけですけど、逆に言うと他の枝の可能性を見失うことになりやすいです。
>『音』はとにかく難しく考えないことです。
>今回、私の機械を試聴した人達のように『音がいい』と直感的に感じられるだけで十分なのですから。
なぜ良いと感じられるのかを意識、あるいは要素分解していかないといつまでも方向性が定まらずに大きくぐるぐる回ってスパイラルで上がっていきません。それと、聞こえているものを意識して聞き分けることで感性の扉が開きます。知識や言葉は伝達のための道具であり、聞く感性を伝えるのは言葉しかありません。
人間の感性は良くできていて、意識することで分解能や感度が良くなり、従って感性も変化していきます。
もし、言葉で感性を伝えることに意味が無いと考えるなら、あなたの書き込み自体も意味が無いわけですけど。
>また、比較するのに音質調整をするのはおかしいと言う人がいるけど、それも間違い。
おかしいというか意味が無い。普段聞くときに曲が変わるたびに調整したりしないんだから、曲に合わせたら無意味ですよね。それと、調整すると大概別の部分で破綻したり質が落ちます。チューナーが「この作りではベスト」と思ったバランスがフラットなわけですからね。フラットで比較するほうが再生機そのもののポテンシャルを知るのに役立ちます。
もちろん普段自分で使うのにフラットに固執する必要はないですよ。でもわたしの場合、結局フラットに戻しますね (癖を諦めて)。エージングの関係もあるのかもしれませんけど。
>その意味ではTriPort IEの方が作られた音と言えるんだけど、実際に耳で聴いた際の音質として、スピーカー再生される音にとても近く調整されている。
なのでこの製品を原音再生として表現しているに過ぎない。
原音再生って新しい言葉を定義しようとしてます? 原音忠実のことかな? だとするとスピーカーと比較すること自体がおかしいです。モニター的という意味ではスピーカーに近いのはマイナスでしょう。音が頭から離れるということは何か細工してるわけだからね。比較するならアーティストが聞いている (意図して作り出している) 音です。全ての音楽は人工のものだということを忘れなければ、音を作り出す意図こそが原点だとわかるはずです。
>ニュートラルなメーカーと言いますが、TriPort IEと競合する製品がない以上単純な比較は難しいのです。
いや、競合製品はむちゃくちゃ多いと思いますけど。(笑
>別でも発言しましたが、私の場合装着感ありきで製品を選択しています。
だったらここに書かれた音に対する熱い思いは全部薄っぺらなものということになりますけど。
というわけで、頭の中をもう少し整理してみては?
それと、普段聞いているスピーカーやアンプ、音楽、楽器、アーティストなどの情報がないと、「良い良い」言われても参考データとしてはお役立ち度が低いです。
書込番号:10430443
6点

>野菜仕立てさん
最初から言っていますよ、音は感性のものだと言うことは。
それぞれに感じ方が異なるため、仮に数値化できても異なるのがこの手の感性なのですよ。
定規のようにメモリがあるわけでないので。
あと、他で発言していますが、極端に年式が異なる製品の場合、同じメーカーでも音は異なります。
基本的に、特に再生機の場合メーカーそれぞれの音を持っているので同じもしくは近接した年式のグレード違いでは音の傾向は同じで、人の耳で違いを感じられるかは微妙であり、価格差がそのまま音質差に影響しない部分です。
ただし、年式に差がある場合、連続して比較するとわかりにくいものでも差を感じられる場合があります。
これは進化であり、その時の最良を突き詰めた結果と言えるでしょう。
なので、同じメーカーの年式差による違いが全くないとは言ってないのです。
そこを履き違えないように。
特にあなたの発言の場合、価格が安いのに良いはずがないとする客観性のない思い込みと決め付けが先行しているのでは?
基本的に、感性のものである以上価格やグレードは関係なく、個人が良いと感じられればそれは最上なのです。
ただし、再び言いますが、その時のグレード違いではアンプに変化があっても必ずしも異なった音質とは言えず、まして音の味付けはほぼ同一なので耳で聞いて感じ取れる人は少ないのです。
絶対とは言いませんが思い込みで感じ取れている人がほとんどだと思いますよ。
それこそ感性だし、でも、個人で楽しむ分にはその思い込みやプラシーボも性能の一つと言えますので否定はしませんが、客観性は失われているのです。
自分で操作するからこそ解る性能差、それが思い込みなのです。
イヤホンだけが見えている状態で、例えばウォークマンのXとSを同じ音調整のまま第三者によって切り替えた場合、両者を正確に判断できる人がいったいどれくらいいるかを実験すれば、統計的指針にはなるのではないでしょうか?
書込番号:10430652
1点

>ムアディブさん
BOSEの音といいますけど、それはBOSEに限ったことではなく、原音再生を売りにしている商品でも同じ事です。
『原音』といっても、結局はそのメーカーが考える原音であり、原音再生を謳った製品同士で音が全く同じと言うこともないので。
逆に言えば、それこそ何を持って『原音』とするのか基準が無いわけであり、私は再生機が変わっても音の変化が小さいから原音再生できているとしているだけですよ。
なんだか意味を履き違えていませんか?
もし、本当の原音再生イヤホンが存在するのであれば、メーカー間の差はなくなり、これだけの種類はいらないという事になりますよw
といっても、これまた再生機により音が変わるわけで、何を持って原音とするのか説明できないはずなんですよ。
それと、意識することで性能に差が出てくると言うのは感性を超えた思い込み性能といえます。
もちろん、思い込みが悪いわけではありません。
特に高価な製品は良くあって欲しいと思い込み、脳で良いものと認識してしまういわゆるプラシーボですが、それは個人で楽しむ分には必要な性能の一つなんです。
ただし、その時点で客観性は失われ、直感とは言えないんですけどね。
また、モニター的な音が原音というのもそれは間違い。
確かに音源として作られた環境を再現したいと言う意味での『原音』は解ります。
ですが、それは不可能なことであり、各メーカーが原音といってもあくまでもそのメーカーが言っているだけのことであり、まして収録スタジオの音は一般の人には解らないのですから。
収録スタジオであってもそれぞれメーカーの機材ですので味付けが出ているのですからね。
言い換えれば、モニター用に作られた音に対しそれが原音だと錯覚を起こしているに過ぎない。
また競合品がたくさんあるといいますが、私の目には全く存在しません。
同じ装着スタイルの製品は他になく、唯一無二です。
他でもこのタイプを出してくれると嬉しいのですけどね。
なお、アーティストなどの参考データと言いますが、自分で楽しむ分において、限定された音のみが良く感じられるというのは欠陥ですよw
本来『良い音だな』と感じられる製品に巡り合えた場合、ジャンルを問わず好みの音のはずなのです。
聴いた瞬間に『良い音』と感じ取れる人がいたと言うだけで、それは私にとってもその人達にとっても良い音だったというだけの話で、この製品が必ずしも悪い音ではないという紹介的内容です。
書込番号:10430758
1点

客観性という言葉を知っていますか?
数値など誰にでもはっきりと違うと表されるものが客観的な違いではないでしょうか。
>それぞれに感じ方が異なるため、仮に数値化できても異なるのがこの手の感性なのですよ。
これは客観的とは全く反対のことを言っていますよ。
あなたは言葉の意味さえわからずに適当に答えているのでしょうか?
>価格が安いのに良いはずがないとする客観性のない思い込みと決め付けが先行しているのでは?
決めつけはいけませんが、価格が高いほどいい音だと考えるほうが客観的ではないでしょうか?
>再び言いますが、その時のグレード違いではアンプに変化があっても必ずしも異なった音質とは言えず、まして音の味付けはほぼ同一なので耳で聞いて感じ取れる人は少ないのです。
絶対とは言いませんが思い込みで感じ取れている人がほとんどだと思いますよ。
これのどこが客観的なのですか?
ただのあなたの意見でしょ?
あなたが聴いて感じたことで、他の人がみんなあなたと同じように感じるわけではないのですよ。
デジタルアンプにしても、あなたにとっては差が感じられないかのしれませんがその差を感じられ良くなったと感じている人もいるのですよ。
そりゃブラインドで比較したほうが正確でしょうが、それで結果が変わるというのもただの決めつけでしょう。
自分基準のプラシーボ発言では説得力がまるでありませんよ。
書込番号:10430761
5点

野菜仕立てさん
価格が高いから良い製品。
確かにそれだけ見れば客観的なのですが、実際の使用となるとそこに思い込みとプラシーボが入り込んでくるのが人というもの。
特に物事を知っている人ほど客観性は無いと言えるでしょう。
メーカーも知らない、値段も知らない、そんな人がたまたま聞いて『良い音』と言うのが本当の意味で客観的な発言と言える。
それと、ブラインドテストで結果が変わるとは一言も言ってませんよw
統計的指針に出来ると言っただけであり、自分の操作で違いが解る人で、ブラインドでも全員が理解できると言う可能性もあるわけなので。
もともと私の意見を言っているのですから、それに対して『ただのあなたの意見でしょ?』ってのはちょっとおかしいと思いますよ。
ブラインドテストの結果等が存在し、それを肯定なり否定できた上での発言ならば『ただのあなたの意見でしょ?』って事になりえますが、逆に言えばあなたの発言も単なるあなたの意見でしかないのですから。
書込番号:10430792
2点

「らしい」というのは、僕の書き間違いです。すいませんでした
本当に雑音やノイズはあります。WalkmanのXシリーズはタッチパネルですが、その電磁波を遮断するガードをいれて、ノイズを防いでいます。
確かにノイズが多くてもiPodのほうが好きという人もいますが。ここに書き込んでいるような音にこだわりを持っている人たちは、少なくともノイズがあるのは聞き苦しいと思います。
書込番号:10430874
0点

>もともと私の意見を言っているのですから、それに対して『ただのあなたの意見でしょ?』ってのはちょっとおかしいと思いますよ。
ここはうまく伝わらなかったようですが要は、客観性という言葉をよく使っていますがすべてあなたの主観での話でしょってことです。
>それと、ブラインドテストで結果が変わるとは一言も言ってませんよw
統計的指針に出来ると言っただけであり、自分の操作で違いが解る人で、ブラインドでも全員が理解できると言う可能性もあるわけなので。
それならプラシーボだと言い張っているのはまちがっていたってことですよね?
>メーカーも知らない、値段も知らない、そんな人がたまたま聞いて『良い音』と言うのが本当の意味で客観的な発言と言える。
それはその人の主観でしょ?
あなたが言いたいのは結局、客観的ではなく主観的にいいと思ったものがいいということでしょ?
>確かにそれだけ見れば客観的なのですが、実際の使用となるとそこに思い込みとプラシーボが入り込んでくるのが人というもの。
特に物事を知っている人ほど客観性は無いと言えるでしょう。
これはあなたがそう思っただけですよね?
書込番号:10430895
4点

jealkdさん
そうなんですか。
確かにノイズがあると満足しにくいかもしれませんね。
ただ、私自身タッチは試していないので正直のところ解りません。
現状ウォークマンに満足しているのでiPodは購入したり試聴しに行ったりはないと思いますが、機会があったときに確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:10430993
2点

野菜仕立てさん
結局のところ個人の好みは主観でしかないです。
これは否定もしませんし、私自身言ってます。
確かに『良い音』と感じ取れると言うことはその人の主観でしかないのだけど、その感覚に至る条件において特別な要素が無いほど客観的といえるはずですよ。
あなたの様に高価なものほど良い製品であって欲しいという考えが、すでに客観性を壊す原因なのです。
ただ、何度も言いますが、その様な思い込み性能やプラシーボ含めての性能も大事であり、個人として楽しむ分にはその主観で良いのです。
ただね、製品に対する性能を基準として示すのならば、より客観的なほど良いわけで、本気でそれを考えるのならブラインドテストになるとしたまでの事。
自分で操作している時点で思い込みが作用しますので、その違いが解ってもそれは思い込みでしかなく、ブラインドで区別がついて初めて客観的に性能差を理解していると言えるでしょう。
それと、主観を肯定している以上、違いが解ることについて否定しているのではないので、あなたがブラインドで試して違いを聞き当てられたのなら、それはもはや客観的に理解していると言うことになるだけの事ですし、そうでなくても思い込み自体を否定しているわけではないのでそれをどうこう言うつもりも無いのです。
とにかく個人が楽しめれば良いのですから。
書込番号:10431039
1点

意見を見ていくうちに、二つの事象に気づきます。
・TriPort IEが高音質であることを否定したい
・私がのたんの意見を否定したいw
意見を言う場ですので、否定意見は大歓迎です。
ただし、主観である以上それを押し付けているのではないと言うことをもう一度見つめ直して欲しい。
自分で良い音だなと感じたウォークマン×TriPort IEの組み合わせ。
その音質のまま『ウォークマンは音がいい』と発言した人達がいるのも事実であり、つないだ機器によっては音が悪くなるのも体験済みなので『賛否両論もうなずける』と言う表現をとっているに過ぎません。
要するに、この製品について音が悪いと意見している人に対し真っ向から否定しているわけではないのです。
あくまでも主観なのだからその様な意見もあるだろうし、実際に自分でも物によっては音が悪い事も体験しているし、皆が共通理念である必要が無いと考えます。
それゆえの『良くも悪くも原音再生』だと言ったまでです。
あと、皆さん『原音』について過敏だというのも実感できましたw
それほど音に対するこだわりがあると言うことなんだと思います。
それは素晴らしいことと思います。
ただ、メーカーがモニタータイプとしていないから原音ではないとか、それは少し考えを改めても良いのかもしれません。
イヤホンもスピーカーの一種であり、再生機の音を如実に表現しようとして世に出されていることは、価格も種類もグレードも関係なく一定なのです。
高価な商品は材質や精度など品質含め良い物である事は否定しません。
でも、同じメーカーで廉価モデルがある場合、その商品に対しメーカーが適当に作っていると言うことはなく、素材などを見直した上で安くても良い音を目指しているのです。
まして売れ筋ともなれば、むしろメーカーは本気のはずです。
高級機はより一層の高みを目指し、廉価モデルは高級機に引けを取らない音質を目指しているのです。
その部分を見つめなおし、高いから、安いからと言う考えが減っていけば良いなと思います。
いわゆる、客観的にその物が持つ音に触れて欲しいですね。
まあ、表題は確かに押し付けがましい表記ですが、私自身の一人善がりでないため抜群とさせてもらっています。
もちろん、自分が好きな製品なので他にも良いなと思ってくれる人が増えたら嬉しいですが、特殊な製品だけに難しいかもねw
書込番号:10431485
2点

IEは高音質というよりはハマれば強い音質だと思いますが…。
がのたんさんの主張というのがイマイチ見えないんですけどね。主観と客観が入り交じって使われていてどうにも…。
確かにモニターが原音忠実だとは限らないというのは正しいです。ですがBOSEは原音忠実とは異なっていると思います。どちらかといえば強烈に味付けをしてBOSEの音にしてしまってから「好きな奴だけついて来い」といった方針かと。
書込番号:10432038
7点

高音がとんがる。
高音にしなやかさが出て居ない。
滑らかさが足りないから雑な音色を出します。
また,高音の芯がか細さから感じる。
この音を誤魔化す為に,高音の出が悪い当機で音を誤魔化す。
其れから,高音域が脳みそを突き易い空間な出方は,更にとんがる印象を助長させます。
ポータブルでいじるは,ホーム環境とは逆な傾向となり,高音域が物足りないから操作を施す。
で,無理に施すと高音域は雑味感を出し,ノイジな音色となり満足するのでしょう。
今の若い方は,圧縮音源のノイジな音色に慣れてしまい,滑らかな音色を忘れて居るとのWeb情報も在りますね。
ポータブル環境で無茶苦茶いじるでは,最早原音云々は程遠いですょ。
書込番号:10432555
7点

がのたんさんのキライそうなオカルトの話w
ATH-CK100で開封直後はシンバルの音が嫌味な感じに耳に付く
コレがしばらくすると落ち着いて高音が安定する。
あくまでも僕の体感と感想w
あぁそれとIEには写真のブツがあっての音作りですw
書込番号:10433232
1点

ひぐらし厨さん
もちろん主観と客観性が入り混じるのは当然です。
強烈な味付けと言いますが、他のカナルタイプに比較すれば無理な味付けはないですよ。
まあ、結局ここにも主観が入り込むのだけどイヤホンにありがちな高音過多な印象もなく、それでいて低音が中高音をマスクすることはない。
とてもニュートラルで自然な音質です。
よく一般的にBOSEの音と言いますが、多分それを証明することもできないはずであり、それ自体がもはや客観性を失った主観でしかないといえます。
ただし、これがいわゆる再生機の影響を大きく受けるわけで、ウォークマンを始め、ホームオーディオでも好みの音質のものは何の調整もなくそのままほぼ同じ印象で自然な音質を楽しめる。
印象の変化が小さいということは原音に忠実だということ。
逆にこもったり、不明瞭と感じられるものについてはそのままの印象で、これもある意味原音に忠実といえる。
再生機それぞれに、それぞれの音質がある以上、ソースの原音を再現することはすでに不可能であり、再生機の音を如実に再現できるものが原音再生能力が高いといえる。
他のイヤホンでは根本的に高音過多であり、ホームオーディオなどの場合、スピーカーでの印象とだいぶ異なり、同じ印象で聴こうとすると再調整が必要になるものが多いので、そういう意味でこの製品は自然で原音再生能力が高いといえる。
要は基準の起き方です。
どの時点での音を原音と捉えるのか、それにより答えは変わりますよ。
ただし、何度も言いますが、再生機を通過した時点でソースとしての原音は存在しないことになりますので、このソースそのものの原音を求めている人たちは、基準設定をどうしているのか逆に疑問に残ります。
書込番号:10434371
0点

どらチャンでさん
それもあなたの主観でしかないのです。
なお、音質調整においてフラットであってもそれ自体がフラットという音質調整になっているだけであり、原音が出ているわけではないのですよ。
もし、調整していないから原音が出ていると考えているのなら、あなたの経験とは一体何なのか疑いたくなります。
音質調整の有無に関係なく、全く同じ状態で比較すればその製品の特徴がつかめるのは同じことなのです。
付け加えれば、普段聴きなれた状態で比較するとより認識しやすいとも言えるのです。
それよりも、まずはこちらを解決しましょうw
http://bbs.kakaku.com/bbs/20464011410/SortID=10342458/
ずいぶん回答がないと思っていたら、試してナンボという割にはネット上で情報を探していただけなのですねw
もはや矛盾しすぎにも程があります。
>其れから,ヘッドホン&イヤホンの基本的な音は二種類在ります。
>其れから,振動板はスピーカと同じ運動ですょ。
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
あなたは根拠があって断言しているはずです。
その根拠の説明をまずはお願いしますよ。
あなたの場合、それからです。
書込番号:10434420
1点

海燕さん
パッシブイコライゼーションですが、パッシブというだけに受動的に音をコントロールさせようとしているのでしょう。
でも、EQ操作は受け付けるし、機器による音の違いも認められることから、それほど強烈に音に影響を与えている部品ではないように感じます。
それと、エージングはプラシーボと耳の慣れによるものと考えています。
もちろんこれは私の主観であり、あなたがそう感じたからと言って否定するものでもありません。
まあこれについても全く同じ商品でブラインドテストを行えば統計として出てくるかもしれませんが。
書込番号:10434436
1点

BOSEの音質について
寝ながら考えてみましたw
よく言われることは低音が豊かだということ。
確かにBOSE製のスピーカーは、基本フルレンジながら量感豊かな音を出します。
それでも私の感想としてはフルレンジドライバとしては低域再生能力があるなという程度であり、中高音をマスクするような暴力的なものではないとしか言えない。
しかも、再生機側によっても音が変わります。
結局のところ何を根拠にBOSEの音としているのかも不明瞭と言えるわけです。
では、再生機含め全てがBOSE製の音を基準に言っているのかとも考えますが、それだって中高音をマスクするような強烈な低音が出ていることもないため、これが基準とも考えられない。
まして音質調整のないBOSE製品ですので誰が聴いても一定条件となりえる。
もちろん主観が作用するため、そう感じるのは私だけだということも否定できないけど、根拠のない『BOSEの音』等と言っている人達よりは客観的に感じ取れているのかなと。
多分、BOSEの音は低域が強過ぎる的な発言を考慮に入れた思い込みが連鎖となっているんじゃないかな?
このTriPort IEだってハードの音質に関係なく、中高音をマスクする暴力的な低音が出ているとは考えにくい。
ただ、確かに高域は一般的なイヤホンに比べ控えめであることから、相対的に低域が大きいように感じる可能性もありますが、それは中高音のマスクとは一切関係ない。
可能性として一つあり得るのが、音に対する認識の違い。
私の様なホームオーディオなどのスピーカーによる音を標準とする場合と、基本高域が強いイヤホン特有の音を標準とする場合とでは感じ方の基準そのものが根底から異なる可能性は否定できない。
こうであれば、前者にとってはイヤホンが不自然な音であり、後者にとってはスピーカーが不自然な音となる可能性はある。
そのため『原音』の捉え方そのものが異なっているとも考えられる。
そうした場合、逆に『BOSEの音』など何を基準に言っているのか根本から覆ることであり、その様な発言をしている人は何を基準としての『BOSEの音』としているのか根拠が不明瞭となる。
まあ、それこそが主観と言えるわけだけど、根拠のない『BOSEの音』等と表現してしまうと、その時点で客観性は無いと言えるかもしれない。
書込番号:10434749
1点

BOSEの音に関しては
その前に一応報告として俺は101MMは使ったことあるし、今もPC用SPもある
101MMはどんな再生機を使ってもBOSEの音はするよ
理由は簡単でハウシングが他の多くのSPと異なる
フルレンジが珍しかったことから簡単に区別出来たね
似たような商品でJBLがあったけど、あちらは2ウェイだったから高音の伸びが違ってた
そのあとBOSE121の登場で個性が薄くなったことにより
皮肉にもオーディオ評論家たちから高評価してその年、初めて賞を頂いたとか・・
BOSEのイヤホンは聴いたことあるが
BOSEの音じゃない、だらしなく失敗作のように思える
イヤホンの革命を起こそうとしたらしいが、多くの人がNOだったし
チャレンジ精神は認めるがイヤホンの実積がないのはどうしょうもない
書込番号:10434892
7点

まりも33号さん
結局、『BOSEの音』の根拠がないということの証明と言える。
それはまりも33号さんの発言に対する否定的意味ではなく、私のようにBOSEとしての根拠を示せないとする意見、まりも33号さんのようにスピーカーとTriPort IEでは全く別物の方向性とする意見、TriPort IEの音質が良くないとする人達が決まりきって言う良くも悪くもBOSEらしい低音の存在を主張する意見。
音を感じるというのは直感であり、主観でもあるため、これらどの意見が正解でどれが不正解と言うことはない。
そう感じられた以上、その人にとってはそれぞれが各々の回答でしかないのだから。
まあ、私個人の主観としては先の通り、よく目にするBOSEらしさは感じられず、とても自然で柔らか味のある音だと認識しています。
もちろん別で発言したとおり、BOSEの製品は良いと感じながらも、メーカー思想が嫌いなのでTriPort IE以外のBOSE製品を所有してなく、店頭等による試聴による感想なのですが、でも少し聴いてみればそれが自分にとって好みの音質かどうかは感じられますからね。
その上での感想としては、TriPort IEもとても自然で、メーカーとしての方向性は似通っていると言う感想です。
これほど各種多様な主観が存在する製品も、なかなかユニークであり、個性があって良いといえるでしょう。
書込番号:10435895
2点

ならば私も主観を出させていただきます。
私個人としてはIEの音は低音過多、高音がかなり少なく質もあまり良くない、中高音がマスキングされていて、自然とはかなり離れた印象です。癖が強いので好きな人には唯一の存在で、嫌いな人には論外の存在です。これも個人の感想なので構わないでしょう?
がのたんさんはBOSEサウンドと言われるのが好まないようなのでIEサウンドとでも称します。
私も再生機とソースの音を素直に反映しているものが原音忠実だと考えます。つまり再生機やソースを変更すれば如実に変化が現れるものが原音忠実と思っています。ですがBOSEのIEはX1060とHD20GA7の違いをはっきりと示してくれる機種とは思えません。(ゼンのIE8ならなんとか、EtyのER-4Pならそれなりに違いがわかる耳です。友人の協力でブラインドテストを行ったのでプラセボではないと思われます。)これらのイヤホンは価格帯が異なっていますが再生機に追随するかどうかは価格には関係ないはずです。私にとってBOSEのIEは良くも悪くも濃い味付けをしてIEサウンドに変えてしまっているとしか思えません。
どうしても理解できないのですが「印象の変化が小さいということは原音に忠実だということ」というのはどういう意味ですか?再生機の影響を受けているのに印象の変化が小さければ、それは出口で音に色をつけているという証明では?
書込番号:10436039
3点

まぁ、良くも悪くもBOSEの音と言えば101MMのことを指す
それはブラインドテストしても音の塊具合とかでほとんどの人はわかるでしょう
しかし、最新はBOSEのイメージを一人歩きしてる気がする
低音を弄るだけでBOSEの音
低音しか弄ってないのに味付けされるとするBOSEの音
微細な音が聴こえないからBOSEの音
仮にBOSEのヘッドホンでロゴを隠したら
ビクターのだよっと言えば信じるくらい主張のなさ
BOSEは店内のBGM専用のSPが多く使われてるように
居所の良さを追求するメーカーであり、
音の質感を再現しようとする他のメーカーとの比較には俺には滑稽とも言えますね
書込番号:10436042
3点

内容を履き違えている人達へ
TriPort IEを否定したいのか、私個人を否定したいのか、もはや発言内容にまで客観性を失った人達が一部見受けられます。
私はこの製品の否定意見を認めていないわけではないのですよ。
あくまでも音は直感であり主観も作用するため各個人の好みが存在するわけで、全員が共通理念を持つとは考えていません。
最初から『賛否両論もうなずける』と私は言っています。
それぞれの主観で良否を発言するのは良いのですが、空間がどうだとか、ポータブルでいじるのはおかしいとか、それこそ主観と各個人の思い込みであり、それが正しいとする根拠はないはずなので。
まあ、一人の意見についての発言みたくなっていますが、BOSEの様に音質を押し付けるメーカーもあれば、幅広い調整枠を設けているメーカーもある。
その調整枠を使用するのだって各々の自由意思であり、誰かがとやかく言うことではない。
まあ、そもそも音質調整をしなければ原音だと勘違いしている人もいるわけですしw
フラット=原音なら、どのメーカーのどの機械であっても全て共通の音質になるはずなのにねw
あくまでもそのメーカーが考える±0ゲインなので、その時点で音質調整が施されているのですから。
まあ、話は逸れましたが、あくまでも私の機械で『良い音』と感じた人達がいたと言う紹介的内容に過ぎませんので、この製品のアンチも結構ですが、ムキになっても仕方がないですよ。
書込番号:10436059
1点

ひぐらし厨さん
もちろん、それがあなたの主観であり、あなたがそう感じた以上それがおかしいとは言えません。
私の言う再生機の音とは、基本的にスピーカーによる音質を指しています。
もちろんスピーカーによっても音の特性に変化が出ますが、その変化幅はイヤホンに比べ小さく、私なりの一つの基準としています。
例えば音質調整も含め気に入っているホームオーディオでこのイヤホンを使用するとその印象がほぼそのまま再現され、気に入ったままの音質が再生されるため再度の音質調整が要らない。
ようはスピーカーで感じているバランスを如実に再現してくれるので、原音、つまり再生機の音に対し忠実だとしているのです。
逆に、私はそれほど多くのイヤホンは所有していないものの、カナル型然り、インナーイヤー型然り、同じオーディオを使用して聴くと高域特性ばかりが強調され、音質の再調整が必要となります。
ゆえに、これらはスピーカーイメージと異なっているため原音再生されていないという考え方。
なお、ポータブル機ではその基準もさらに曖昧になるので、ポタアン代わりではないけどそのオーディオにつないで音を出して確認しています。
実のところ、私の所有するビクター機では、ウォークマンの音質を壊滅的に悪くしますw
これはウォークマン側、オーディオ側それぞれの音質調整を行っても改善できないほどこもった音質になるのです。
そのこもった音質ですが、TriPort IEをウォークマンが繋がれたオーディオにつないで聴いてみると、そのスピーカーで感じた音質の悪さがそのまま出ている。
ところが、ウォークマン直差しではクリアで鮮明な音となる。
これは他のオーディオ、PCなどでも同様であり、その機械に付いているスピーカーで聴く印象に近い特性をTriPort IEが出しますので、良くも悪くも原音再生だとしているのです。
つまり、他の板でポタアンの有効性についてありましたが、これさえも音探しの一環でしかないと言っているに過ぎません。
これが私自身の原音に対する根拠であり、原音=再生機側の音としている根拠ともいえます。
なお、PCそのものではややぼんやりした音質ながら、当該ビクター機につなぐととてもメリハリがありながら繊細で澄んだ音になります。
PC直差しのTriPort IEではその物の持つ音質にも似た低音も高音も控えめで、それでいて全体がぼんやりしたややこもった音に変質するため悪いなりの原音再生なのですが、PC音源をオーディオにつないだものにTriPort IEを使用した場合、低域も高域もメリハリがあるこれまたスピーカーの印象に近い音質に変貌する。
結局のところPCとしての音作りと、ウォークマンとしての音作りが異なっていると言うことなんでしょうけど、どんな媒体で聴いても高域過多の特性であるイヤホンに比べイヤホンそのものによる音質改善が乏しいと言う考え方も出来るわけです。
これが私が感じる、イヤホンにありがちな不自然な音作りが成されていないと感じる内容です。
書込番号:10436163
0点

まりも33号さん
私自身、TriPort IEは自然な音だと感じている以上、言い換えれば主張がない製品であると言えるのかもしれません。
ただ、主張がないということはイヤホンの特色を出さずに再生機の特色を前面に出すと言うことに同意なのでしょうから、良くも悪くも原音再生だとする考え方にも合致してきます。
ただね、私はBOSEの音が繊細さを欠いたものだとは感じていないのです。
これも主観になりますが、BOSEの代名詞でもあるフルレンジユニットはなかなかどうして繊細に鳴り響きますよ。
この部分に関しては私とまりも33号さんの主観の相違と言えますが、BOSEとしてのコンポーネントはもちろん、国産機に繋がれたBOSE製フルレンジユニットであっても、私には嫌味のある音には感じられませんでしたので。
嫌悪感があるとすれば、これが最良の音なんだと音質を押し付けてくるメーカー思想ぐらいでしょうかw
ただ、私にとっては嫌いな方向性ではないため、否定したいのにできない悔しさがありますw
書込番号:10436203
1点

「〜主観です。」
「〜私はそう感じました。」
だけなら、なんの問題もないが
その説明が
<<断定>>
しており、その説明に
<<疑問>>
を感じる方々が
多いから、反発を受けるのだと思う。
書込番号:10436394
4点

がのたんさん自身も、長々と自分の意見言いたいだけいって、そんでもって他の人の意見は否定したりしてますよね?
書込番号:10436517
0点

肉には塩コショウさん
もはやTriPort IEとは関係ないレスですがw
でも、あなたの仰るとおりです。
ですが逆に言えば、自身の回答として断定できていなければ、自分自身の基準と言うものは全く存在しないことになります。
その各個人の感じ方、いわゆる主観がそれぞれの基準を元に製品の良し悪しを決めているはずですので、何も共通理念を持つためのものであるはずがなく、私の考え方が全て正しいと言ってはいません。
あくまで私の主観であり、その主観で良いと感じたものが第三者にも感じ取れる人がいたため、ウォークマンとの相性は最悪としているユーザーも居るけど、良いと感じ取れたケースもあるという紹介的内容に過ぎません。
ただし、人の意見に左右されると言うのも主観と言え、メーカーのうたい文句や価格によって感じられる性能に差が出るのも主観と言え必ずしも間違いではなく、製品を楽しむと言う意味では思い込みやプラシーボも必要です。
ただ、情報により影響を受けると言うのは客観性は薄まると言っているだけです。
私は原音再生に優れた製品と感じたものに対し、これは原音には程遠いと言う意見もあるわけで、それ自体はそれぞれの主観であるのに対し、メーカーが原音再生を謳っていない為なのか、共通理念としてこの製品は原音再生機ではないという方向に持っていこうとしているのか、私の考えを改めさせようとする発言も見受けられます。
最初から言っている通り、主観の基準はそれぞれ異なるため同一である必要性はないので、その部分において否定的意見もさせていただいてます。
書込番号:10436892
1点

jealkdさん
私が否定しているのはその人の主観のあり方ではなく、その主観を押し付ける行為に対し行っております。
例えば、価格の安いものが良い製品であるはずがないとする意見に対し、それはその人の主観でしかないため、良いと感じられたものがその人にとっての最良だと否定した経緯もあります。
『原音』についても同様であり、私は再生機の音質を如実に現す良くも悪くも原音再生に優れた製品だと感じているということに対し、これは原音とは異なるとする意見もある。
これもそれだけならばそれぞれの単なる主観なんだけど、個人の主観に対しそれはおかしいと踏み込んだ意見もあるため、『原音』の考え方当私なりの回答を示しているに過ぎません。
だからと言って、原音ではないと感じている人に対しそれはおかしいとは言っていないのです。
長文であることに対しては謝罪するしかありませんが、文章力が乏しいためとお考えください。
書込番号:10436951
1点

そこまで、このようなサイトで原音だとか主観だとかを言いたいならば
主さんは、まず書き込む場所を間違えてるような気がします。
書込番号:10438486
3点

jealkdさん
そこは否定させていただきますが、あくまでもTriPort IEの音質が、私には原音に忠実だと感じられた所から始まっているのであり、全く関係ない話をしているのではありません。
それも、原音について熱く否定していたのは私ではない他の人で、その基準の捉え方の齟齬から発展した話です。
また、その原音だとする私の感覚自体が『主観』である以上、語る所を間違っているのではないのですよ。
だいたい、各々それぞれが思い発言することは客観性の有無は別として『主観』でしかないのですから。
そもそも、それを言ってしまっては、あなたの発言含め、このスレッドの大多数が関係ない話となってしまいますw
書込番号:10439801
1点

なんかめっちゃ長いんでついていけなくなりましたけど、「原音忠実再生」というのはきちんと共通の認識としてありますんで勝手に定義したらダメです。
書込番号:10444961
3点

ムアディブさん
いや、ムアディブさんほど長くないですよw
それはさておき、原音再生の共通認識とありますが、その根拠を示してからでないとどんな共通認識なのか説明できたことになりませんよ。
多分、『原音』ということだからソースの音、収録時の音と言うことなんだろうけど、そのものの音はどうやって導いた上で基準とするのでしょうか?
多分、誰にもそれはできないはずです。
まず、ハードにより音が異なる。
しかも、イヤホンやスピーカーにより音が異なる。
そりゃ収録スタジオと同一の機材で、同一の音質調整で聴いたものであれば原音と言えるかもしれないけど、それだってその収録の際に直に耳で聴くことのできる生音と、その機材から出てくるスピーカー音では全くの同一とは言えない。
ですので、『原音』という共通認識はありえないのです。
あくまでもそれぞれの主観を基にした基準としての『原音』しか存在しえないのですよ。
もっとも、その音を作った人が「○○の機械に△△のイヤホンや□□のスピーカーを繋いだ際に出る音が最も近い」などの様な、作った人の主観による基準が示せる場合、誰にとってもそれが『原音』(に最も近いだけで厳密には原音ではないが)と呼べるのです。
それとも、ムアディブさんは共通認識は存在するということなので、逆に無知な私に正確な共通認識について教えてください。
書込番号:10445166
1点

通りすがりで、このイヤホンは試聴程度ですが、いくつかつっこみたいことがあるので
>再生機それぞれに、それぞれの音質がある以上、ソースの原音を再現することはすでに不可能であり、再生機の音を如実に再現できるものが原音再生能力が高いといえる。
これはちょっと違うのでは?
ソースの音を再現するのが不可能だから再生機の音が原音と言うのは、例えば食べ物なら 天然の味は養殖では再現でき無いから、養殖の味が本物 と言っているのと同じですよ?
さらに、その再生機の音に忠実と言うのはどうやって調べるんですか?
もし使用しているスピーカーに近い音ということなら、それはそのスピーカーに近い音質であって、再生機の音に忠実、と言うことでは無いのでは?
もう一つ
>どの時点での音を原音と捉えるのか、それにより答えは変わりますよ。
ただし、何度も言いますが、再生機を通過した時点でソースとしての原音は存在しないことになりますので、このソースそのものの原音を求めている人たちは、基準設定をどうしているのか逆に疑問に残ります。
再生機を原音とするなら、再生機を変える度に原音が変わってしまいます、そんな不確かな所に基準を持ってくる理由が判らないのですが
当たり前ですけど、原音を求めている人は原音、つまり生音を基準にしていると思いますよ。
下記についてはムアディブさん宛てでしょうけど
>多分、『原音』ということだからソースの音、収録時の音と言うことなんだろうけど、そのものの音はどうやって導いた上で基準とするのでしょうか?
導くも何も、元の音を聞いて、それを基準にするだけでしょう
ライブや演奏会、自分で録音した物などです
> 『原音』という共通認識はありえないのです
共通認識は生音です、可能か不可能かは別にして
少なくとも私は、再生機の音が原音と言うのは初めて見ました
書込番号:10445245
4点

なんだかやさん
再生機により音が変わるのは私は既に言っていますし、そのため、良くも悪くも原音再生だとしているのです。
生音と言いますが、それを証明することができないのです。
ライブは聴く会場で音は異なる上に、その会場内でも場所により音が異なります。
また、自分が録音した音と言いますが、それもその機械を通した時点で生音とは言えず、原音とは言い難い。
じゃあ何を原音と規定するのかということです。
あなたも言いましたね、自分で録音したものと。
それこそがあなたが感じる『原音』であり、私が言うところの機械によるスピーカーによる音と大差はないのです。
機械を通した時点でその会場における音がそのまま再現できるわけではないので。
また、生で聴いた音に近づけるという行為は、先にも述べたとおり再生機により音が変わる以上、音質調整であったり、イヤホンやスピーカーの変更であったり、自分の主観に基づく音づくりをする必要があります。
その場合、ある意味『原音』を求めている行為といえますが、その場合は必ずしも『原音』を売りにしているイヤホンでは得られない場合もある。
そうなると、楽曲により原音再生できる機械、すなわち再生機やイヤホンなどの組み合わせが変わる場合がある。
しかも、それを生音であり原音とする場合、CD媒体でしか聴いた事がないような楽曲については、どうあがいても原音再生できないことになる。
これらを踏まえた場合、はっきり言って原音という根拠は幅が広すぎ、言い換えれば無いと言うことになる。
その為、私はスピーカー再生に対してのイヤホンの方向性を基準にしたまでのこと。
スピーカーで聴いている音質に近い表現が成されるものは原音再生能力が高く、再調整しなければほぼ同じ音が得られないものは原音再生能力が低いとする基準。
これならば機械で音が変わっても、変わったなりに比較検討もできる。
そのうえでTriPort IEは印象の祖語が小さいことから原音再生能力が高いとしているのです。
なお、これはあくまでも私の基準であるため、全ての人に強要するものでもなく、特に製品により音の印象が変わりやすいイヤホンに対する『原音』の根拠を示しただけのものです。
書込番号:10445735
1点

生音について
生音を原音とする考えは理解できます。
認識としてだけならば共通と言えるかもしれません。
ですが、それを音として証明することはできないのです。
なぜなら、例え生音でもそれぞれの主観が異なるからであり、結局は聴く人の主観によるものが多く、それぞれに原音の基準が異なるため。
いろいろな製品や音調整の組み合わせにより生音に近い再生音を作った人がいたとした場合、音質調整をいじらないから原音だとする人よりは、生音や原音について認識できていると考えます。
前者の場合、これぞ生音だと作られた再生音を第三者が比較し、その人達がとても近いという印象を抱けば客観的にそれこそが『原音』だと言えるはず。
でもね、あくまでも「再生音としての原音」に過ぎず、機材一式での『原音』となるため、これがイヤホン単体の原音再生能力の証明とはならないのです。
その意味で、TriPort IEは再生機が作り出す音に対し、かなり近似した、再生機の音を基準とした場合の原音再生能力は高いと感じています。
装着感も優秀だし、特にウォークマンとの組み合わせは好みの音質を気軽に持ち歩けるという意味で、私はとても満足しています。
その満足した音を『いい音』と感じ取れる人達がいる以上、必ずしも音質が悪い製品だとはいえないという紹介的内容にすぎません。
書込番号:10445876
1点

>それはさておき、原音再生の共通認識とありますが、その根拠を示してからでないとどんな共通認識なのか説明できたことになりませんよ。
いや、昔々にその論争はあったんで、それ追いかけてくださいよ。
>多分、『原音』ということだからソースの音、収録時の音と言うことなんだろうけど、そのものの音はどうやって導いた上で基準とするのでしょうか?
>多分、誰にもそれはできないはずです。
それがわかってるなら使ったら話がおかしくなることはわかりますよね?
それと結局わたしが書いたところに収束してるように思えるんですけど。(笑
音楽とは人工的な美であり、美を追求する以上そこには意思があるってことです。オーディオでよく考えなければならないのは、その「意思」がどうなっているのかです。
オーディオは美を提供する手段の一つですから。
書込番号:10447522
3点

ムアディブさん
それですと、共通の認識そのものが矛盾と言えますよ。
結局は人工的な音で美を求めると言うのなら、その方法は千差万別であり、機械による音が共通でない以上、『原音』の基準の置き方はそれぞれのはずですので。
むしろ、ムアディブさんの言い方では、『原音』そのものが存在し得ないという内容になり、逆に私の掲げる原音を定義できないとしたうえで、あくまでも音の認識は主観だとする意見を肯定しちゃっていることになると思いますよw
ちょっともう少し冷静になって欲しいです。
否定するあまり、逆に肯定した内容になるというのは矛盾していると言うか、自分の意見を見失っている、もしくは自分の意見が元々存在しないと言うことになりかねません。
否定をする場合、きちんと順序だてて、しかも否定するための自身の根拠をしっかりと持ち得る必要性があると感じます。
今回の場合、TriPort IEは私が感じたところによると、スピーカーによる再生機の音の印象に近いため、イヤホン単体として『良くも悪くも原音再生』であるとしています。
この『原』とは、再生機から出力される音を指し、必ずしも本当の『生音』ではないのです。
何度も言いますが、ソースの音や生音の再現は機械を通した時点で変わってしまいます。
その上で、イヤホン単体の原音再生能力を計る方法と言えば、その機械の出した音に対する比較しかありませんし、その音に忠実だとすればそのイヤホンは特別な音を作ったものではなく、再生機、つまり原音に忠実だと言うのが私の考え。
もちろんスピーカーによっても音は変わりますが、イヤホンほどの大きな変化はなく、まして普段使用している音の印象に近いかという主観での比較でしかないのでそれは些末なことです。
一般的に、イヤホンは高域特性が強く、同じ音質調整のままではスピーカーとの印象に齟齬が発生しやすいのに対し、TriPort IEはその齟齬が小さい。
ゆえに、逆に言えばイヤホンが主体の人にはTriPort IEは高域の薄い不自然な音と捉えられることになるかもしれない。
要するに、スピーカー主体で考えた場合、その音に近いのがTriPort IEだと言うだけの話しです。
書込番号:10447647
1点

また変な人が増えたのか・・・
この機種で原音うんぬんとか言ってる時点で、あなたの感性は普通ではない
元々低音フェチなだけ
楽器をしていも者からすれば、高音・中音ともにまともに出ていない
この機種が原音再生能力が高いのならば
出回っているイヤホンの大抵は、この機種より原音再生能力が高いだろう
書込番号:10452326
5点

Woodmacさん
それが主観なのです。
このTriPort IEは高域が他のイヤホンに比べ弱いのは確かです。
でも、それがすなわち低音が強いのとは別の話しであり、私としては、ことウォークマンで聴く分には純正と大差ない低音だと感じています。
多分、低音が強いと言っている人は、高域が弱い分相対的に強いと感じているだけであり、基準そのものが異なっているのでしょう。
ただし、高域が弱いのは、あくまでも他のイヤホンと比較した場合。
何度も言うように、スピーカーの音質に近い再生がなされる以上、決して高域が弱いと言うわけではなく、他のイヤホンが強すぎて不自然な音だというだけ。
ただ、この不自然さにはメリットもあり、高域特性の弱い機種でも音の改善幅が望め、結果色んな機種で好みの音質に調整しやすくなるという点はあります。
TriPort IEはイヤホン基準では高域が弱いのですが、ホームオーディオなどに使用した場合、その音に近いという特性から無理な音作りがなく、最も自然で再生機の音、つまり原音に対し良くも悪くも忠実だと言えるのです。
なお、私の機械で試聴した人は、高音もきれいなのに低音も出てると表現した人もいます。
ここの先入観だらけの人たちならば、低音ばかりに注目して、高音を先に褒めると言うことはないでしょうw
実際、ウォークマンや部屋に据え付けてあるビクター機ではクリアサウンドを奏でているので、これらとの相性は良いと感じています。
>この機種が原音再生能力が高いのならば
>出回っているイヤホンの大抵は、この機種より原音再生能力が高いだろう
これに関しては、はっきり言ってWoodmacさんの主観でしかなく、確固たる根拠もないため何を基準にしているのか理解できませんが、私の感想としては、他の多くのイヤホンの方が高域特性ばかりが強く、原音、すなわち再生機の音に対し忠実ではないとしか言えないのです。
逆に言えば、あなたが高音フェチと言うか、強すぎる高域特性が普通だと捉えられているだけともいえるのです。
まあ、それこそがそれぞれの主観であり、どちらが正しいかと言うのは存在しません。
書込番号:10452957
1点

高音フェチ
イヤホンファン、特にTriPort IEのアンチは、ほとんどが高域好きなのかもしれない。
ホームオーディオで聴いている普段の音質のまま、他の一般的なカナル型やインナーイヤーが型などを使用すると、基本的に高域特性ばかりが際立ち、結局高域の再調整が必要になりやすい。
要するに、普段スピーカーで聴いている音とは異なり、同時に再生機に対する原音特性は皆無と言える。
どうしても鼓膜をダイレクトにドライブするイヤホンである以上、低域も高域も強めに出てくるのだろう。
ところがTriPort IEはイヤホン特有の突き刺さる高域が存在しない。
にもかかわらず、スピーカーと比較しても不十分とは言えず、繊細かつ明瞭な特性を有する。
もっとも、この繊細かつ明瞭な特性は再生機により左右されやすいため、どんな再生機で使用しても高域補正がかかる他のイヤホンに比べ、良くも悪くも原音再生能力が高いといえる。
一般的なドライバを使用しながら、強すぎる高域特性を排除し、にもかかわらず明瞭かつ繊細に鳴らすことが出来、しかも中域以上をマスクしない豊かで自然な低音は、スピーカー同様筐体の性能といえ、一般的なイヤホンよりもかなり考えられた構造と言えるのかもしれない。
この製品に対し、『原音再生能力が高い』とする私の意見はもちろん主観となるが、逆に原音再生とは呼べないとする場合の根拠や基準も併せて説明して欲しいところ。
もちろん、主観でしかない以上そう感じたからとだけの説明もあるかもしれないが、感じるには最低限の理由が存在するはずなので、出来るだけ説明して欲しい。
私の再生機を基準とした場合の齟齬の大小等のように。
でも、私の機械で客観的に『良い音』と感じ取れる人達が居る以上、決して中高音をマスクするような音の悪いものではないはず。
特に、他のMP3プレイヤーを所有している人が私のウォークマンの音が良いと言ったケースもあるため、本体性能もさることながらイヤホンその物の音が悪い場合『良い音』と感じ取れるはずが無いため、この組み合わせの場合、音質に悪影響を与える製品ではないと言える。
『良くも悪くも原音再生』である以上、最初に悪く感じた場合、その後の印象は全て悪いものとなりやすいのも人間の特性ともいえますけどねw
書込番号:10453078
1点

> でも、私の機械で客観的に『良い音』と感じ取れる人達が居る以上、決して中高音をマスクするような音の悪いものではないはず。
他の同価格帯の製品と比較しなければ 何の意味も無いであろう
安物でも他と比べたりしなければ、最初は良く聞こえるもの
ちなみに当方は、オーテクよりはゼンハイザーの方が好きであり、高音フェチではない
ボーズ製品も使用しているし当然嫌いではない
ただし、原音を忠実に再生するタイプ等と嘘は到底いえない
あなたの今までの環境が低音過多であるため、原音に近いとか感じるだけでしょう
スピーカーもアンプ・CDも千差万別、ボーズのスピーカーと比べりゃ近いだろうが
一般的なモニタ調のスピーカーと比べても到底近くは無い
書込番号:10453570
4点

>でも、私の機械で客観的に『良い音』と感じ取れる人達が居る以上
同意している方々が見えませんので証明をお願いします。
>決して中高音をマスクするような音の悪いものではないはず。
「はず」ですから証明をお願いします。
>本体性能もさることながらイヤホンその物の音が悪い場合『良い音』と感じ取れるはずが無いため・・・音質に悪影響を与える製品ではないと言える。
「はず」ですから証明をお願いします。
其れから,マスクしない中高音ってどの様な音なんでしょう。
貴方の一連の音感想から想像が出来ませんので証明をお願いします。
書込番号:10453688
1点

Woodmacさん
音質に価格を持ち込む時点でもはや思い込み先行型なのです。
音は直感であり、価格やタイプに関係なく良否が感じられる。
スピーカーで聴いたもので、こもった音質の物に繋げば低域も高域も不明瞭なこもった音質となり、鮮明かつラウドネスの効いた音質のものに繋げばその様に変貌する。
一般的なイヤホンの場合、多少こもった再生機を使用しても解像度が上がったような錯覚を起こすことがある。
それは高域が過多であるから。
なお、スピーカーで聴いている音との齟齬と言う意味で低域重視や高域重視なんてのは関係ないのです。
先にも発言したとおり、スピーカーの印象がほぼそのまま伝わるため原音再生だとしているのであり、それは低域も高域も同様の感覚で伝わる製品だと言うことを示します。
あなたの発言の場合、スピーカーとの印象が異なり低音重視なだけという私への見解ですが、それでは矛盾します。
仮に、スピーカーでも低域重視の場合、この製品はその印象を如実に伝えますし、低域をカットし高域重視に変更してもその印象のまま再生される。
そのため良くも悪くも原音再生機だとしているのであり、装着感も良い上に、これほどスピーカーで聴いているような音に近い製品は他には無い、唯一無二の製品と言えます。
面白いのが、据付型のビクター機を通した実験で、正直この製品の音質は好きなのですが、TriPort IEを接続してもその印象の齟齬はとても小さい。
でも、このビクター機にウォークマンを接続するとそれぞれの音質を殺した不明瞭でこもったものへと変貌し、それに繋いだTriPort IEもまた同様の音ですっきりとしない音質となる。
ウォークマン直挿しではクリアなサウンドだったものが、元の音源が一緒ながらスピーカーで聴いたもの同様まるで別物に変貌する特性は、イヤホンが変な味付けを行っていない証明と言える。
まあ、言い換えれば、味付けをしたからこそイヤホンにありがちな尖った高域特性がなく、再生機の音質を如実に現す製品となっているともいえますが。
如実に現すため、音質の悪いものでは悪いまま再現され、他の一般的なイヤホンにありがちな音質改善は望めないデメリットも併せ持ちます。
あなたの発言では、まず『原音』の根拠が不明瞭。
何を持って原音とするのか?
その解釈が無い限り、原音に対する比較は不可能と言えるのでは?
先にも発言している通り、私は『原音』を定義することができない。
なぜなら、ソースの音はもちろん、生音の根拠がまず無い。
音源が機械を通過する際に音はその機械の音質に変更されることからどの時点で『原音』を定義するのかと言うことになる。
なお、生音と比較しながら、それに近い音を作ったとする。
その場合、機器で音質が変わる以上機器側の調整に加え、しかも、イヤホンでも音が変わるため双方の組み合わせでの生(に近い)音作りとなるはず。
これで完成した生(に近い)音は、もちろん生音に近似しているとしても、再生機やイヤホンの特性で作った音である以上、単純なイヤホンの原音再生能力とは言えない。
そのため、私はスピーカーの再生音を基準としている。
ただ単に『原音ではない』ではなく、『原音』を定義する他の方法があれば教えて欲しい。
書込番号:10453721
1点

どらチャンでさん
まあ、矛盾とデタラメと論点のすり替えばかりの人とは会話にならないかもしれませんがw
しかも、何とも希薄な、内容の無い質問ですねw
そもそも証明は存在しないのです。
聴いた上での直感しかないのですから。
何度も言いますが、音は主観ですので、その人が『良い音』と感じたのであれば、その人にとっては良い音なのです。
私が使用している状態のまま試聴した人達は、例外なく音が良いとしています。
もちろん、主観であるためたまたま感覚が一緒だったとも言えるでしょう。
でも、音は直感であり、考えるものではないため、試聴した瞬間音の良否について感想が出るのです。
たまたま、私の周囲では『音がいい』と言う結果となっただけの事。
それは、もちろん音質調整も施しています。
あなたの様にフラットだから原音とか、まるで経験不足のような考えは持っていませんのでw
その際、純正と比較すると、自身が気持ち良い音にしようとした場合、高域の調整幅は確かに大きくなります。
なので、それだけ見ると高域の足りない低音重視の機械なのかとも感じました。
そこで、客観的に見るためにホームオーディオはじめ、PCやその他オーディオや携帯等、とりあえず身近なもので試してみたのです。
ホームオーディオの場合、当然好みの音質に設定されていますが、それらを変更することなくスピーカーで聴いているものに限りなく近い印象で再生されることに気づいたことから、このイヤホンの特性がスピーカーに近い、イヤホンとしては最も自然な部類の製品であると仮定したのです。
それを踏まえ他のイヤホンでは高域ばかりが強くてスピーカーと異なる印象であることを実感したため、これらイヤホンが特殊な音であるといえるという自身の回答となりえただけの事。
しかも、スピーカーで聴いて不明瞭なものはTriPort IEでも不明瞭なのに対し、他のイヤホンではそれなりに聴いていられる音質改善が感じられたことから、TriPort IEが良くも悪くも原音再生だとする根拠となりえただけのこと。
あなたの様に、試しもせずに口からでまかせを言っているわけではないのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20464011410/SortID=10342458/
ただし、主観である以上、この製品の音質が悪いと発言した人そのものを否定することも出来ないし、私の結果の同意を求めているものでもない。
あくまでも、私の考える『原音』の根拠と、それを聴いた人達の客観的な感想の紹介的内容に過ぎないのです。
しかしながら、主観でしかないものに対し、原音はおかしいなどと根拠も無い否定発言の場合は、その行為についてのみ否定させていただいてます。
ただ、マスク、マスキングを聞いてくるのは意外ですw
読んで字の通り、被さる事です。
音は主観なので、あなたの様に勉強しろとは言いませんよw
書込番号:10453848
1点

だめだこりゃ
誰も金がどうこうなんて言っていない、あなたがこれが音がいいと言ったから
比較もしないで、良い悪いの判断なんて出来ないと言っただけ
今まで付属のイヤホンした聞いたことの無い人が聞けば、良くて当たり前と言う事
この製品が安いとかの意味ではないし、安くない
あなたのおかしなオーディオシステムやスピーカーを元にしても話にならないと言っているのです
周りからこれだけ違うといわれているのは、あなたの感性は普通の人とは違うって事
それに気づかないのか?
別に高音が好きだろうと低音が好きだろうと、個人の好みだが
お店に行ってフラットなシステムを教えてもらって聞いて、耳を正常に戻してから判断してくれ
書込番号:10454120
9点

あれあれ,試聴して貰ったお友達は,主観になってしまわれたのですか。
他人に厳しく自分に甘くですね。
其れから,さっぱり音感想が見えません。
イメージ出来ませんから,イメージ出来る様に書いて下さいね。
何でしたっけ,「中高音が被らない」「低音が邪魔しない」でしたか。
其れから,先にも書きましたが,高音がヒステリックになって居ると,滑らかな高音が出ませんから,貴方の印象な音を発します。
書込番号:10454249
3点

被らない音
被らないにも好い被りと悪い被りが在ります。
好い被り感とは,中高音が低音と交わり融合して来ます。
悪い被り感とは,中高音が低音に交わらずに,バラバラな音を出します。
此方は,単独に主張する印象で,貴方の中高音印象から,被らない中高音の音は後者ですね。
書込番号:10454534
2点

Woodmacさん
この下のスレッドにて、BAとなったこともありますので、それは感性の違いかと。
逆に私に言わせれば、価格やシステムを意識するあまり、Woodmacさんは客観的に判断できていないだけという意味にも取れますよ。
あなたが私に対し思うように、私が思うこともそれぞれの主観でしかないのですから。
それと、音が悪いと判断していいる人について否定しているわけではありません。
音がいいと感じられた人達がいたという紹介的内容であり、ウォークマンとの組み合わせは最悪とする発言がある中、必ずしもそうではないというものですよ。
そもそも、あなたの『原音』とする根拠もわかりませんし、その上で頭ごなしに『原音ではない』と決めつけるのはおかしいのでは?
なお、『原音』を謡う製品もありますが、それが『原音』とは限らないのですよ。
書込番号:10456325
1点

どらチャンでさん
私、最初から言ってますよ?
音は直感であり主観だとね。
私の主観でよいと思えた音質に対し、試聴した人も『いい音』と感じるのは直感であり主観でしかないのです。
あなたの様に、その都度言っている内容を変えているわけではないので、曲解はしないようにお願いしますw
なお、あなたの言う良い音悪い音の根拠はどこにあるのでしょうか?
一般的に中域に低域がかぶり過ぎると籠った音質になりやすい。
それが多くの人がTriPort IEの音質がダメだと言っている理由。
でも、再生機によってはそうとは限らないとするのが私の話。
ただし、『再生機によっては』であるため、こもりやすい物も存在を確認しており、音質が悪いという意見について一部肯定している。
それが『良くも悪くも原音再生』だとするというだけのこと。
あなたの言う内容では、中域と低域の繋がりの話であり、マスキングとは別の話ですよ。
ホントに分かってます?
あなたが言うのは、2way、3wayなどのクロスオーバーの話。
フルレンジや、シングルドライバの一般的なイヤホンには全く関係のない話ねw
それと、これ自体は音質そのものとは関係なく、ただ、クロスレンジにより好みが分かれる場合が多い。
私の場合は、中音域に近いところでクロスする製品はあまり好みではない。
これもいわゆる主観ですね。
あぁ、下記スレッドの通り、自分の発言をまとめられない無茶苦茶な思考の持ち主でしたものね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20464011410/SortID=10342458/
マスキングが分からないばかりか、被ることと音の繋がりまでも混同しているような人に、いったい何が分かるというのでしょうか?
なお、この製品はシングルドライバですので、フルレンジ同様音の繋がりという面での問題は全く存在しませんのですよw
ホント、大した経験です。
それこそ空間という最上の感性のみに頼った証拠でしょうか?
情報もWeb主体みたいですしねw
そうそう、低音もマスクされるのですよ。
特に外音の聞こえるこの製品ではね。
まあ、意味が分からないのでしょうけどw
書込番号:10456385
1点

フラットなシステム
正直、これも根拠のない基準。
何を持ってフラットとするのか?
店員がフラットなシステムと言ったから?
音質調整をしていないから?
この基準は聴く人それぞれで異なり、それこそ主観が作用するのです。
一部、価格に対するプラシーボや、お店でフラットなシステムでも教えてもらった方が良いという、結局はこれも主観とされる内容。
価格はどうしても思い込みが作用しやすい。
それは、高価なほど良い製品であってほしいと願う心が必ずどこかにあるから。
ただ、それが一概に悪いかと言えばそうとは言えず、自身で楽しむ分にはそれも立派な性能といえる。
また、お店で教えてもらうフラットなシステムというのも、そのお店、店員の主観でしかない。
一部の人は、音質調整がフラットならば原音だという発言もあったが、これは完全なあべこべ。
もし、フラットが原音なら、再生機のメーカーが変わっても音が全く同じということであるが、そんな事実は存在しえない。
各種多様な音質が存在するため、千差万別とも言える各々の音の好みをそれぞれ満足させられるのだから。
その意味で、フラットなシステムという根拠自体が瓦解する。
直感でいいなと感じられた製品が、あくまでもその人にとって良い製品と言えるだけであり、そこに価格やフラットなシステムは関与してこない。
書込番号:10456447
1点

価格が高いからとか低いからとか、最初から何も言っていないのに、いつも価格価格と言っているのは
安物だから悪い物だと言われたとか、価格について何か思い入れでもあるのか?
高級機なら一定基準は当然満たすだろうが、それぞれの色づけは当然あり
価格が高いからフラットとか、そのようなことは無い
再生機からの音に対して正確に出すのは、モニタ機種と呼ばれるものであり
BOSEは自分が音楽にひたるために使うべきものであり、まったく当てはまらない
店員のフラットも主観が入るが、少なくともあなたのような別次元と言えるような程度ではないだろう
なんにせよ井の中の蛙にこれ以上言っても無駄だろう
色々なシステムを聞いて、ちゃんと経験を積んでからにしてくれ
書込番号:10457518
7点

> 直感でいいなと感じられた製品が、あくまでもその人にとって良い製品と言えるだけであり、
> そこに価格やフラットなシステムは関与してこない。
これは完全に同意である
当方は否定しないし、否定する人間は自分以外を認めないと言う事になる
あの人の生きがいは、この掲示板とイヤホンだけのようだし
他人とのコミュニケーションを実生活で取れていないので、実際に聞きながら意見交換も出来ない為
説得させるのは、まぁ無理だろうな
書込番号:10457542
7点

wodmacさん,誰を批判してるのかは?ですが,貴方もてきとう発言ですね。
直感,直感と言ってますが,23レベルの知らない直感と10レベルの知ってる直感では,同じ直感でも差が出ますょ。
高見な音を知らないのですから,直感するにしても上が見えません。
書込番号:10457655
1点

Woodmacさん
価格に対して仰ってなかったのですか?
私はてっきり同価格帯での比較云々を持ち出していたので、価格を基準にする人と思っていました。
そもそも、価格が関係ないのなら同価格帯との比較と言う発言は不要と思います。
それと、モニタ機種と呼ばれるものが原音とする根拠も希薄です。
メーカーがモニタ機種といえばそれが原音とするならば、モニタタイプ、原音タイプと各種ありながら、なぜそれぞれ音質が異なるのでしょうか?
それは、メーカーが勝手に言っているだけであり、言い方を替えればその様な言葉に踊らされるユーザー向け製品と言えます。
例えば同一メーカーで原音再生タイプとそうでないもので、前者にばかり音質に力を入れ、後者に対しては適当な物造りがなされているということは絶対にないのです。
同一メーカーの看板を背負った商品軍において、高級機と普及機の差別化のために、わざわざ後者の音質を悪く作るメリットはありません。
そのため、原音という基準が発生し得ないとしているのです。
まあ、某どらチャンでさんは、デタラメかつ矛盾ばかりの、しかも試してナンボといいながら情報はWeb検索のみと言う困った人ですので、仕方がないでしょうw
書込番号:10458117
1点

どらチャンでさん
また空想科学ですか?
なぜ、直感でしかない『音』に対し、レベルが出てくるのでしょうかw
あなたの空想科学、振幅と空間の関連性や、マスキングと音のつながりを混同するレベル1にも満たない初心者の様な発言しか出来ずに高見な音とは正直笑えますw
まあ、どらチャンでさんの脳内にはデタラメな物理現象による高見な音認識が存在しているのでしょうから、我々一般人にはとても理解できないので、あまり広めないでください。
というか、文章を入力するたび矛盾とデタラメしか出てこないようなので、そろそろ自重してください。
書込番号:10458132
1点

Woodmacさん再び
意見に同意していただくのも結構なのですが、
> そこに価格やフラットなシステムは関与してこない。
に対し、特に後者はあなたの発言です。
私に対しフラットなシステムを教えてもらって耳を正常にしてから云々と言う発言がございますが、少し矛盾していませんか?
それと、
> 直感でいいなと感じられた製品が、あくまでもその人にとって良い製品と言えるだけであり、
この部分にも同意しておきながら、
>なんにせよ井の中の蛙にこれ以上言っても無駄だろう
>色々なシステムを聞いて、ちゃんと経験を積んでからにしてくれ
この様な発言が先にある以上、私に同意するのはおかしな話なのですが・・・
直感で良否を感じ取れる以上、経験は無意味なのです。
それこそ、某どらチャンでさんのように、独自の判りやすい環境という欠陥的な状況下での経験を積んだため、2種類の振幅と2種類の空間の関連性や、マスキングと音のつながりの混同と言う矛盾だらけの経験値は正直要りませんよw
否定するなら否定する。
肯定するなら肯定する。
ただし、否定しておきながら同一内容に対し肯定したりする矛盾はよくありません。
これでは某どらチャンでさんと同様です。
否定意見は大歓迎です。
感性でしかないこの様な内容において、無理に共感しようとする行為こそ意味のないものですので。
ただし、考えの間違いと言うものは発見できるかもしれません。
そのため、あなたの考えとしての根拠を尋ねているのです。
内容で答えられなくなると誹謗中傷的な発言をするというのは、ただ単に根拠が希薄だからとも取れてしまいます。
この井の中の蛙のような私に対し、間違いの根拠を見せ付けてください。
書込番号:10458213
1点

> 私に対しフラットなシステムを教えてもらって耳を正常にしてから云々と言う発言がございますが、少し矛盾していませんか?
なぜ?
別にフラットな音を好きになれとは言っていない
好きな音は人それぞれ、直感が普通だし気分によっても変るだろうし年齢で変化するかもしれない
好きか嫌いかなんて、他人が決めれるものでは無いし他人に聞くものでもない
ただし、このイヤホンが再生機に対してモニタ的であるような発言は間違えていると言っているだけ
フラットでも無いし、モニタとしても適さない商品、楽器の演奏のチェックにも向いていない
モニタ的な音は、音楽を楽しむ上ではあまり好まれないので、そういった商品を買う必要は当然無いけれど
このスレッドを見て、モニタ的だとかフラットだと、そう思って間違えて買ってしまう人も居るかもしれない
別に嘘をついている訳では無くて、本当のモニタ的な物と比較した事が無いのだろうと思うから
実際に試してくればいいと思うのだが、矛盾しているかな?
書込番号:10459165
8点

Woodmacさん
あまり矛盾ばかり言うのは良くありません。
それでは某どらチャンでさんと全く同じです。
先にも述べたとおり、モニタ的と言う製品の根拠は導き出せないのですよ。
なぜ、モニタタイプ、原音タイプとする製品の音が原音に忠実な音と断言できるのでしょう?
聴けば解る、嘘はついていないなど、それはあなたの主観でしかないのです。
ではお聞きしますが、なぜ、モニタタイプと言われる製品が、メーカー毎に音色が異なるのでしょうか?
本来、原音再生を謳うのならば、製品やメーカーに関係なく同じ音がでないと共通認識として成り立ちません。
各社が言う『原音』『モニタ』が異なる以上、その根拠を定義することができないというのが私の考えなのです。
ですのであなたが言っている内容では、ただ単にメーカーがモニタタイプと言っているからそれがモニタタイプと認識し、そうでないものは普通の製品といっているだけと言うことになります。
なので最初から尋ねていますが、あなたにとってのモニタタイプ、原音再生タイプの根拠がどうなっているのかと言うこと。
その何らかの根拠なくして、『聴けば解る』的な発言では、『音は直感であり主観だ』とする私の意見を肯定しているにもかかわらず、矛盾していると言えるのです。
私はメーカーの謳い文句に関係なく、『原音』を定義できない以上、再生機の音に対し印象が近ければ原音再生機だとするとしているまでです。
逆にあなたにも同様の根拠があるはずですので、あなたなりの原音の解釈を示した上で、この製品が原音再生機であるはずが無いとする根拠を示していただければ良いと言っているのです。
なにも、某どらチャンでさんのようにレベル云々などという、脳内RPGを説明しろといっているわけではありませんのでw
書込番号:10462680
1点

> ではお聞きしますが、なぜ、モニタタイプと言われる製品が、メーカー毎に音色が異なるのでしょうか?
それは単なるメーカの宣伝文句の話だろう
理解力が無いのか頭が悪いのか知らないが
実際のプロ達が使っているのを聞いてみれば良いだけの話
実際のモニタタイプでも、原音を完全に再生できる機種などは無いので
全てが同じ音で鳴る訳はないが、少なくともボーズとは比べ物にならない程音の変化にシビア
ボーズとどのような違いが有るのか、実際に試してもいないような意見にはなんの意味も無いし
視聴もして来ない経験の無い机上論の輩に、これ以上説明する気はない
書込番号:10463529
4点

Woodmacさん
それを矛盾と言う。
あなたも、結局は某どらチャンでさんと同じだったと言うこと。
なぜ矛盾か。
プロが使用しているから原音だとは限らない。
なぜなら、プロと言えども個人の主観に過ぎないため。
また、プロが使用していたとしても、イヤホンだけが同じでも再生機側までもがすべて同じ機材ではない。
再生機により音が変わる以上、何を持って原音とするのか立証できない。
あなたの様な、『プロが使用しているから』『メーカーが言っているから』の様な回答しか持ちえていない人が発することこそが机上論であり、個人の主観や根拠とは言えないもの。
なぜなら、それはあなたの解釈ではなく、プロやメーカーの解釈に過ぎないため。
客観的に音について認識できない人がよく使う理由であり、逆に言えば、自分自身として感じる音が存在しないと言うこと。
説明できないからと言って、頭が悪いなどと誹謗中傷に走るのも、きちんと自分自身の見解を整理できていない証拠。
なぜなら、TriPort IEは原音ではないとしながら、あなたの言うモニタタイプすらも原音再生できるものがないなどと、当初の発言から真逆の矛盾した発言をしていることからも認識できる。
なぜ真逆の発言となったのか?
あなたの根拠が乏しく、私の言葉による影響を受けたためと言えるのです。
これではあなた自身としてのTriPort IEを否定する材料事態を失ったと言える。
書込番号:10463659
1点

矛盾はお前だろう
> ここで言う『原音』とは、音を作り出すハード側、つまり再生機を指します。
これに合わせてやっているのに、何を馬鹿なことを
この製品のほうが原音に近く、再生機器の音を正確に再現する等と
大抵の人から、ありえないと判断されるような、耳なのか意地なのかの持ち主には何を言っても無駄だな
他機種との正式な比較もせずに、色々と聞きもせずに机上論だけの馬鹿タレは
スレを見ている方のナイスの数を見ても解るように、ろくな評価はされてないであろう
書込番号:10464024
15点

Woodmacさん
誹謗中傷のかたまりですねw
もはや根拠の説明も出来ずに、誹謗中傷と、自身の主観ではなく他人がどうかという内容では、あなたが先に同意した内容にまるで矛盾しているのです。
この様な場は共感を得るための場ではないはず。
それぞれ感じられたことの積み重ねとなるものであり、まして主観が働くこの様な製品では、どのように感じられても間違いではない。
逆に言えば、あなたは私の方法を試したわけでもなく、しかもあなた自身の根拠も希薄でまるで説明になっていないw
しかも、私は良くも悪くもと言っており、どんな機械で使用しても常に音が良くなるとは言っていないんですけどね。
ゆえに再生機に忠実だとしているまで。
むしろ、私の言葉で主観に変化が生じるあなたの方が何も試していないといえ、メーカーの謳い文句やプロの選択機種に加え、他人の意見に左右されるだけの中身の無い人というのが如実に伝わってきますw
あなたの場合、音の根拠がまず存在しない。
この製品を原音再生機ではないとする根拠もない。
本来、根拠がなく、あなたも認めたように主観である以上、あなたにとって『原音再生に感じられない』というだけ。
その様な状況でこの製品に対し原音再生ではないと断言は出来ないし、してはいけない。
なぜなら、逆の原音再生できる製品が存在しないと言っているのだから。
原音再生できる存在があって初めてその逆も生まれる。
原音再生できる存在がないとするのならば、その全てが原音再生出来ないことになり、単一の製品に対し否定するのは矛盾と言える。
故にあなたは矛盾していると言うだけのこと。
その辺りを履き違えてはいけないし、その様な曖昧かつ不明瞭は回答では間違いの説明とも言えない。
あなたはきちんと頭の中を整理し、もう一度自分の耳と向き合う必要性があるのかもしれない。
書込番号:10464383
1点

質問よいですか
1製品という事は無いとは思いますが
どのイヤホンと比べられて、このイヤホンが原音再生に忠実だと判断されたのでしょうか?
書込番号:10464659
3点

人の原音を否定して、IEを原音だと言い張るばかりの人を相手していてもしかたないと思いますよ。しかも根拠は「自然な音だから」。これでは話にならないかと。
人には「原音再生の定義と根拠を出せ」と要求して、IEは原音忠実ではないと言われると「イヤホンに有りがちな強すぎる高音も無いし、自然な低音で、再生機の音を反映するから原音再生だ」としか言いませんし。IEよりはるかに再生機の影響を受ける機種はいくらでもあるんですけどね…。
主観でいい音だと感じるのは構いませんが、主観で原音忠実を言い張るのは横暴でしょ。それを原音と定めたのはがのたん氏の脳内ソースですし。
がのたん氏は貰えたナイスの数でも数えて自分の意見がいかに少数派で賛同を得られてないか考えて下さい。「有名どころを批判したからハブられてるんだ」という言い訳は通用しません。私はどらチャンで氏の理論には理解を示していませんし、どらチャンで氏が鳴り方スタイル理論の根拠を示さないことに少なからずイラついていた一人です。ですが「自然だから原音」「再生機を反映するから原音」と脳内ソースを連発するだけの貴方もどらチャンで氏と同類です。
書込番号:10465067
5点

ひぐらし厨さん,ドサクサに紛れて非難しないで下され。
貴方も彼方の方々と同類ですょ。
書込番号:10465112
0点

>>どらチャンで氏
どさくさに紛れてなんかいませんよ。公然とです。
私は脳内ソースで原音だの鳴り方だのを語ったことはありません。何をもって同類だとおっしゃるので?
書込番号:10465266
3点

ひぐらし厨さん,脳内ソースと言う根拠を示して下さい。
音の感想を書くのに,くだり言葉は自由で,色々な解釈が在ってこそですょ。
書込番号:10465426
0点

まさか根拠なんて求められるとは…wwそれ自分の首を絞めてますよww
理論を提唱した人が根拠を出すのが当然ですよね?
根拠が無いことを示す根拠を出すなんて悪魔の証明もいいとこです。根拠の無いことだから脳内ソースって言うんですよ。
音の感想を書くのは自由。正論です。それを言ったのが反対の立場に立つ人に対して「経験が足りないから出直してこい」とか言う人でなければ、ですが。感想や意見を書くのは自由なのに対立する意見を全否定するのでは筋が通りません。
書込番号:10465596
1点

机上くだりだけ持って来て,ミミズな文字を眺めても?です。
速く動いてる振動板を見ても?です。
聴いて見なければ判りません。
体験して見なければ判りません。
小生は,試して聴いて貰って成程な〜をもっとうにしてます。
なので,机上くだりは要らないのです。
其の様な方は,干渉せずに別にやって下さいね。
試してナンボで成程な〜です。
其れから,「ww」では音の連想は出来ませょ。
ひぐらし厨さん。
モニタと表記された鳴るモノは,各社マチマチです。
KOSS機のモニタと表記された在るモデルは,高音も出ますし低音も出ます。
で,同じ型で比べれば,高音側が伸びて際立つ傾向ですょね。
書込番号:10465852
0点

脳内ソースだという証拠を出せと言った次には文字ではわからないですかww理論で示せと言った次に感覚でないとわからないとは勝手ですね。
すいません。wから音の連想を得ようとするようなステキな発想は私にはなかったものでww
書込番号:10465957
3点

がのたんさん
>この様な場は共感を得るための場ではないはず。
ご自身(とその友人)でしか共感を得られないのであれば
読んでいる側としては、全く参考になりません。
書込番号:10466807
6点

18茶さん
先にも発言していますが、持っている製品は少ないです。
基本はスピーカー主体の音楽鑑賞ですので。
最近のものではカナル型としてHJE700と、純正のイヤホン、それと、メーカーも判らない謎のイヤホン。
インナーイヤー型ではソニーの13.5mmドライバのもの。
あとは若干古くなりますが、PC用ヘッドセットを含めるとオンイヤー型のモトローラ、ビクター、ソニー、エレコムとなっています。
もっとも、エレコムは頂きものの完全なPC用ヘッドセットだし、モトローラもBruetooth型ヘッドセットであるため比較対象となりえるかは微妙だが、スピーカーが奏でる音に対する比較と言う意味では同様に可能といえる。
基本的に、普及機であり、高級機ではないです。
高級機は試聴のみのため、果して再生機、つまり原音に対して忠実なのかは現時点で理解できず、一般的なイヤホン同様物によって音が違うとしか表現していません。
あくまでも所持しているイヤホンと、スピーカー再生による比較のため、それに対し忠実なものを原音再生であるとしたまでであり、私の言う一般的なイヤホン、いわゆる普及機タイプですが、これらは高域過多による音質改善が認められるため、再生機、つまり原音に対し忠実ではないとしているだけ。
逆に言えば、スピーカー上では多少こもったような音も、イヤホンを通すことにより比較的良い音に聞こえる製品は原音に忠実ではないと位置づけたまでのこと。
この定義から行けば明らかな音質劣化を生む製品も原音再生機ではないと言えるが、一般的なイヤホンはどんな物であれ、スピーカーに対しメリハリのある良い音に聞こえやすいものが多い。
根本的に、私の言う原音と、否定意見の原音では異なっている。
後者の原音は根拠を示すことのできないものであり、そのため、モニタタイプこそが原音再生に忠実だと発言されても、ならばなぜ同じ原音再生を謳いながらメーカー毎に音が違うのかと尋ねているだけであり、これら製品が原音再生機ではないとしているわけではない。
もちろん、高級機でも再生機によって音が良くなったり悪くなったりスピーカーの印象に近いものならば原音に対し忠実だと言うことになるし、その逆ならば、いくら原音再生を謳っていようともそれは原音再生できていないと言うことになるだけのこと。
なお、音は直感であり、『良い音』と感じられる製品がその人にとって良い製品ということであり、ウォークマンとの組み合わせで使用した限りではその様に感じられる例もあったとする紹介的内容に過ぎないため、媒体によっては必ずしも中高音をマスクするような音の悪い製品とは言えず、ことウォークマンとの相性は抜群だとしたまで。
もちろん、それは私の主観であるため、必ずしも正しいとは言えないのも事実。
でも、客観的に『音がいい』と感じられる製品とは、極端な個性のある製品とは言いがたく、皆が説明できない漠然とした『原音』からかけ離れてるとは言いがたいと感じる。
書込番号:10468087
1点

ひぐらし厨さん
脳内ソースと言うか、主観である以上そこは否定できませんが、何度も言うように、原音の定義は再生機の音としています。
もちろん、これも何度も言いますがスピーカーその物によっても音は変わりますが、イヤホンほどの変化は少ないため、あくまでも主観としての基準としているだけです。
まず一つ、ウォークマンとの組み合わせにより『良い音』と感じられる人達が居たことから、客観的に私だけの独り善がりな主観だけではなかったとする、あくまでも私の感想にして紹介的内容。
もう一つ、TriPort IEは再生機に対しスピーカー出力される音に特に近い印象を示すため、本当の意味での『原音』を立証できないうえに、イヤホン単体での特性を掴むため、再生機で作られた音に対する印象の齟齬により、再生機の音、つまり原音に忠実だとしているのです。
いわゆる生音という意味での原音を求めた場合、再生機により音が変わる時点で、イヤホンで聴いた音そのものが原音に近かったとしても、それが再生機による物か、イヤホンによる物か判別が付けられないわけであり、しかも、システムとしての生音に近い音質である以上、イヤホン単体に対しその製品が本当の意味での原音再生機であるかは立証できないのですよ。
そのための、自分なりの漠然としたイヤホン単体の性能差を測る基準としているのです。
主観が絡む以上脳内ソースであることに対し否定は出来ませんが、一応イヤホン単体での性能を測る根拠にはなりえるはずですよ。
この方法なら再生機により音が変わるのが前提ですので、それに対し、良くも悪くもなのか、どんな再生機でも比較的良い音に感じられるのか、その逆で全てにおいて音が悪く感じられるのか等。
書込番号:10468156
1点

肉には塩コショウさん
この場はより多くの共感を求められた方が勝ちと言うゲームではないと考えています。
クチコミですので質問は別として、良く感じられた、悪く感じられた等、いろいろな感性の積み重ねで成り立つ物と考えます。
ですので、一般的に音が悪いと評されるこの製品ですが、そうではなく私自身はもとより、良い音として感じられた人が居たよと言う紹介的内容に過ぎないため、この製品に対し良い印象を持っていない人の考えを180度転換させようというものではないのです。
そのため、理解できない、共感できないと言うのもありなのではないかと考えます。
何度も言いますが音は主観であり、好みは千差万別です。
好みによる感じ方ももちろんあるでしょうが、音の好みは聴いた瞬間に直感的に感じ取れるはずですので、その人にとっての良否は考えなくても判断できるはずです。
そのため、音が悪いとしている人について否定することは出来ませんが、良く感じられるケースもあるのだという、言い換えれば、後はそれぞれ本人の感性に委ねられるといった内容でよいはずなのです。
ただ、この製品に対しては賛否両論が多く、特に悪いとしている意見には低域による中高音のこもりが見受けられるため、私が感じた再生機側による違いなのか、カナル型のような密閉感を求める等使用方法が間違っているなど他の要因も考えられますが、結局これも主観であるためその使用方法に対し、間違っていると指摘は出来ないし、正解は存在しないため、必ずしも共感することが正しいとは言えないのです。
書込番号:10468504
1点

どらチャンでさん
もういい加減、矛盾を言うのはよしましょう。
最初に言った内容を訂正すればいいだけでしょw
何に対しムキになっているというか、逆に自身に対する批判的意見に敏感なところを見ると多少の認識はあると見てよいのかな?
>其れから,ヘッドホン&イヤホンの基本的な音は二種類在ります。
>其れから,振動板はスピーカと同じ運動ですょ。
>押して引くタイプと引いて押すタイプが在ります。
>この違いが空間な音違いとして出て来るのです。
この様に断言なされておきながら、
>速く動いてる振動板を見ても?です。
と言っている事自体がすでに矛盾なんですよ。
それぞれ2種類の関連性を訴えながら、見てもわからない、聴けば判るといっても、結局はあなたの脳内で感じて思っていることであり、その証明にはならない。
他人の『思う』『感じる』ことを否定しながら、自身がその感覚のみで判断されていると言うのも矛盾と言えますし、もはや救いようがないですねw
書込番号:10468526
1点

それぞれの原音定義
これまでの意見を鑑みる限り、それぞれ口頭では説明できていないが、結局は私と同じ方法で各個人の基準が存在しているのでしょう。
まあ、どらチャンでさんの方法だけは特殊なケースと言え、振幅と音空間と矛盾を結び付けるなど高次過ぎてついていけないので無視しますが。
多分ですが、この製品を原音再生機とは認められないとしている人たちも同様の事を実践しているのだろうと思う。
例えば一つのDAPなど再生機を使用し、一定の音質によるイヤホンの比較など。
意見を見ていくうちに感じられたのが、例えば何でもいいけど一つのDAPの音質をフラットに固定したままイヤホン同士を比較し、その状態でより高音質になるものに対し良いイヤホン、原音再生に近いイヤホンと定義しているのではないかと思う。
これならば、確かに客観的な製品の比較もできる。
実際私もウォークマンにおいて同じ条件で比較し、先の発言にもあるとおり純正など他のイヤホンに比べTriPort IEは高域が弱い印象を受けている。
同様に再生機を比較する場合であれば、同じイヤホンで聴き比べれば違いをつかみやすいのと一緒。
でもね、この方法ではそのイヤホンが原音再生に忠実なのかは分からないのです。
なぜなら、イヤホン同士の客観的な比較はできるものの、どのイヤホンが原音再生に近いかが分からない。
再生機によっても音が変わる以上、『原音』に対する基準はとても曖昧になりやすい。
そのため、私は別の基準として普段使用しているオーディオ他を用いたのです。
その結果、ウォークマンを使用したイヤホン同士での比較ではTriPort IEの方が高域の出ない製品だと思っていたのが、逆に他のイヤホンの方が高域が出過ぎていたという一つの結論としただけのこと。
ですので、例えばDAPの音質フラットでのイヤホン比較において、よりきれいに鳴らせるものが原音再生機と定義している人がいた場合、私の意見と真逆になるのも頷けるのです。
なぜなら、それだけ変化があるとすれば私の基準では原音再生機ではないと定義されてしまうから。
ただし、今回の発言はあくまでもスピーカー印象との比較によるため、この製品を原音再生機としていますが、音質フラットの状態でより好みの音に近い方が当然使い勝手は良くなる。
なぜなら、最小の音質調整でその人にとっての最良の音質を得られることになり、調整幅に余裕が生まれるため。
結局は主観でしかないのだから、個人の好みに加え、後はその製品の良さに気付けたか気付けなかったかの差もあるのかもしれませんね。
装着感は唯一無二の快適さと言えるため、音質的に好みの場合は最高のパートナーとなりえるでしょう。
書込番号:10474467
1点

スレ主さんのおっしゃりたい事がよくわからないのですが、ご自分でもお書きになっている通り、あいまいな定義しか出来ない「原音」などという表現をわざわざお使いにならなければ良かっただけのお話ではないでしょうか。
書込番号:10475114
3点

三角野郎さん
何度も言っている通り、私の『良くも悪くも原音』とはあくまでもスピーカーに対しての比較ですので曖昧ではないのです。
あくまでも再生機によって作られた音に対し、スピーカーとイヤホンの差異を見比べているのですから。
ただ、私の主観に過ぎないという事実も含みます。
原音そのものの定義があいまいである以上、では、何を持ってイヤホンの原音再生能力を測ることができるのか?
結局は再生機の音に対し忠実なのか、それともイヤホンでも音が作られているのかという点でしか、イヤホン単体での性能は計れません。
ゆえに、私は『再生機=原音』とあくまでも仮定した上での結果です。
もっとも、先にも発言した通りウォークマンでの純正や他のイヤホンとの比較だけでは、この製品は高音の出ないイヤホンだと認識していたのが、ホームオーディオに繋いだら実はこの製品がスピーカー再生に近く、逆に他のイヤホンでは高域過多で作られた音になっていることが分かり、ゆえに再生機、つまり原音に対し忠実なのがTriPort IEだったということで気付いただけですが。
しかし、再生機に忠実であることが即ち音の良さとは異なるわけで、スピーカーで聴いて自分にとっていい音のものはいい音に再生されるのに対し、こもっていたりあまり音の良くないものに対してはそれなりであるため、『良くも悪くも原音再生』と表現したのです。
その意味でいえば、高域補正の強い一般的なイヤホンの方が、どんな再生機でも良い音に聴こえやすい分、相手を選ばずに使用しやすいメリットはあるでしょう。
書込番号:10475357
1点

>原音そのものの定義があいまいである以上、では、何を持ってイヤホンの原音再生能力を測ることができるのか?
「原音」の定義があいまいである以上。「原音再生能力」は測れないのではないでしょうか。
測れたとしても定義のあいまいさ以上の確からしさは得られないのではないでしょうか。
>結局は再生機の音に対し忠実なのか、それともイヤホンでも音が作られているのかという点でしか、イヤホン単体での性能は計れません。
再生機の出力が原音である保証があるのでしょうか。
個々の種類の再生機はカップリングコンデンサや、出力インピーダンスがまちまちである以上、どのイヤホンを想定した場合に意図した音となるのかも変化します。
SONYのDAPは本イヤホンを使用した場合に原音となるように設計されているとは思えないのです。
>ホームオーディオに繋いだら実はこの製品がスピーカー再生に近く、逆に他のイヤホンでは高域過多で作られた音になっていることが分かり、ゆえに再生機、つまり原音に対し忠実なのがTriPort IEだったということで気付いただけですが。
スピーカーとの比較と申されますが、リスニングポイントでどのような音圧特性となるシステムと比較されたのか分かりませんから、単にがのたんさんがお使いになっているシステムと似ているとがのたんさんがお感じになっただけで、一般化はできないのではないでしょうか。
うざくてすみませんが、やはり定義があいまいである以上、「自分はこう感じました」というだけのことしか言えないように思うのです。
書込番号:10475471
2点

すごい勘違いの方ですね〜
「ご自身のスピーカーと同じような音が出たから」という理由で、原音再生能力が良いですか
そのホームオーディオが、元々高音が出にくい製品なのかもしれないのに、、、
試してみた製品はカナル1製品、ドンシャリっぽいソニーのヘッドホンですか、、、
アンプの音が、スピーカーとイヤホンで違っている可能性も高いのに、、、
スピーカーとヘッドホン用で違う物を使っている製品が多いことを知っていますか?
ヘッドホン用が高域よりなら、ボーズは出せてなくて同じように聞こえただけかもしれないです
そうなると、【原音再生能力が悪い】って事です
原音再生能力が高いかどうか判定するなら、せめて色々なオーディオシステムに繋いで、その上ででしょう
自分の家のホームオーディオだけで、これだけのでかい事を言ってるのですか・・・
世の中には、色々な人がいるのですね〜
書込番号:10475546
4点

がのたんさん こんばんわ。
>何度も言っている通り、私の『良くも悪くも原音』とはあくまでもスピーカーに対しての
比較ですので曖昧ではないのです。
イヤホンはスピーカーと比較出来る物じゃないですよ。
がのたんさんのリスニングがどのような状況かわかりませんが、比較自体がナンセンスです。
根拠は間接的に聴くリスニングと直接的なリスニングではです。
でも、がのたんさんが同じ様に捉えようとされる事は個人の自由ですが・・・。
がのたんさんご自身が感じた事、比較していいと思うことをスレされる事はいいのですが
こちらに書き込みされた方の意見も参照される事もいいんじゃないですか?
当方も娘がカナルがダメでBOSE IE Sです。
プラグは断線しましたので、ノイトリックに交換修理してますが・・.
留守なので勝手に部屋から持ってきて聴いてみました。
これは私のDAPが良くない事は承知です。
間違いなくお持ちのWalkmanの方が出来がいいでしょう。
娘も私と同じDAPです。はっきり言って彼女は音楽が聴けたらいい部類の人間です。
ダメだと言ったのですが、圧迫感がないのがいいらしい。
まあ、がのたんさんも主観でしょうが私の主観ですとこれはどうにもなりません。
まりも33号さんが仰る様にBOSE 101MMに代表されるBOSEサウンドではなく
BOSE博士の理論が通用しないイヤホンの失敗作だと思います。
あと、がのたんさんのここでの「原音」は再生機ハードとの事ですが私はどこでも
生の音と理解してます。
書込番号:10476385
1点

三角野郎さん
あなたの仰るとおりですよ。
私は最初から主観でしかないと申し上げています。
原音についてはあくまでも仮定であり、これも私の主観だと申し上げています。
結局、イヤホン単体の音の方向性を知るためにスピーカー、いわゆるいつも聴いている音に対しての祖語の大小を比較したまでにすぎません。
ウォークマンのみでは高域の出ていない製品だと感じたものが、実はそうではなく、一般的なイヤホンが高域特性が強く、スピーカ基準では異なるものという個人的見解にすぎません。
また、『原音』については、この製品について『原音ではない』と断言される方も多く、ならばなぜそう言い切れるのか尋ねたまでであり、私の場合は生音ではなくあくまでもスピーカーとの比較によるものだとしたまで。
ですので、この製品が果たして本当の意味で原音再生できているのか否かについては私も解りませんが、一つ言えるのは、同じ音質調整のままスピーカーで聴いた印象と差異が小さいため、イヤホンによる音調整が小さい製品だといえること。
まあ、一般的に筐体が小さく、しかも鼓膜にダイレクトに届くイヤホンやヘッドホンでは高域特性が強くなるのは普通といえ、この製品がよりスピーカー音質に近づけるため逆に音が作られているというようにも感じられます。
書込番号:10476519
1点

火の恵みさん
それがあなたを始めとする一般的な思い込みなのです。
私は最初から申し上げている通り、音は直感であり主観だとしています。
これは経験など関係なく、個人にとっていいなと思えればそれが最良なのです。
また、比較実験も数が多ければそれだけ精度が上がるかもしれませんが、直観である以上それはあまり意味がありません。
普段聞いているシステムの音に対し、音が近いか否かでいいわけです。
もちろん、この直感という部分は私の主観になるわけで、全員の共通理念とは思っていません。
ただし、自己満足の組み合わせにおいて、、複数の第三者も同様に良い音と感じられた以上私一人だけが特殊なものではないと考えられ、あくまでもウォークマンを使用した限りでは必ずしも悪い音ではないという紹介的内容となっています。
その為、この製品だけが音質が良いと言っているわけではなく、媒体によっては悪く感じられるものもあるため、否定意見自体も肯定しているのですよ。
再生機の音質に左右されやすく、要は機械を選ぶというのが私の感想であり、逆に高域特性の強い一般的な製品ではより多くの再生機で楽しめるとしているだけなのです。
なお、アンプの音というのが私の言う再生域の音そのものです。
音はアンプを含む再生機で作られるため、基本メーカー単位で音が異なります。
よくポタアンを使用すると音が良くなるという話もありますが、結局はそれも音選びの一環でしかないんですけどね。
また、ウォークマンをビクター機に繋いだところまるで違うこもった音質になります。
この状態でビクター機にTriPort IEを繋ぐと、それまでウォークマンに繋いでいた時の音とは異なりますので、いわゆる悪くも原音再生だとしているのです。
まあ、これは音が悪くなるケースですが、ポタアンもこれと同様にスピーカーやイヤホン直前のアンプの音色を受けるわけですので、必ずしも性能が向上するものではないのです。
なお、『原音再生』を謳った製品であってもそれぞれ音が異なっており、何を持って『原音再生』とするかはメーカーの考え一つであるため、一つの指針にはできても、結局はそれぞれの主観にゆだねられるのです。
書込番号:10476651
1点

ブラックロッキーさん
その生の音を立証することは出来ないわけなんですけどね。
ですので、ここではシステムとしての生の音ではなく、イヤホン単体の客観的な比較としていますので再生機を原音としているのです。
なお、音を聴くという行為において、間接的であろうと直接的であろうと、それは問題にならないというのが私の考えです。
スピーカーであっても、各社良い音を目指しているわけで、ましてブラックロッキーさんの様に生の音に重きを置いて考えられるのであれば、よりスピーカーとの対比はあり得ると感じます。
例えばオーケストラ。
生の音の代表的なものですが、これらの音が直接耳に飛び込んでくることはありません。
かなり距離を置いた直接音と間接音の複合として飛び込んできます。
この状態に最も近いのがスピーカーによるリスニングであり、自然な状況と考えます。
もっとも、再生機を通過した時点でそのメーカーや機種の音になるので生音とは言えないわけですが、より各個人が楽しめるように音質調整機能があるものもあります。
その上で、好みの音質で聴いているホームオーディオの雰囲気にTriPort IEは近いため、再生機、すなわち原音に近い機種だとしたまでのことです。
本来、好みの音が、スピーカーとイヤホンで大きくずれる事はないと考えているため、私はこのような基準を設けただけのことであり、最初から生音だとは言っていないのです。
ただ、私とは逆にイヤホンがデフォルトの人にはこの製品は確かに高域が不足していると感じられえるかもしれません。
事実、ウォークマン純正始め他の一般的なイヤホンよりも、TriPort IEの方が同じような音質に持っていくためには特に高域を持ち上げる必要はありますので。
ただ、ホームオーディオ対比では普段聞いている音に対しそれ以上の高域補正を必要としないため、逆に同じ音質では高域を減らす必要のある一般的なイヤホンということから、TriPort IEの高域は単純に不足しているとは言い難いという意味でもあります。
なお、iPodとウォークマンにおける音質の良し悪しも各々の主観にすぎません。
私自身ウォークマンの方が好みだなとしてこの機種になっていますが、それはあくまでも私の主観であり、あなたの考えも主観でしかないのです。
中にはiPodの方が好みだという人もいるでしょうし、一概にウォークマンの方が音が良いとは言えないのです。
音の好みは食べ物と一緒で千差万別ですので。
書込番号:10476924
1点

がのたんさん、今日は。
私は、どうも、「原音」と言う言葉を使っているのが、混乱の原因かと思います。
一つには、「原音」と言う言葉には、どうしても「生の音」と言うイメージがついてまわるためです。
がのたんさんは、「再生機の出す音」が「原音」で、「再生機の出す音を忠実に再現する」のが「原音再生」と言われているようなのですが、
やはり、特殊な使い方なので、勘違いをして書かれたり、その使い方はおかしいと思う方も多いように見受けられます。
(その上、長いスレなので、全部読んで、きちんとコメントするのは困難です。特に、普通と違う言葉の使い方をされているので、その使い方を読み取るまで時間がかかりそうです)
「原音」をどのような意味で使うかを、きちんとお書きになっていますので、それは良いのですが、それでも間違えそうです。
私も、このスレを全部読み、ある部分は何回か読んで、やっと感覚でつかめた感じです(頭では分かっていても、感覚ではずれている)。
定義はされていても、一般に使われている意味やイメージを払拭するのは簡単ではありません。
サッと読まれただけの方なら、内容を誤解して、そのままになりそうな気がします。
もう一つには、スピーカーの音が、必ずしも再生機の音を忠実に再生しているかどうか分からない、ということがあります。
「このイヤホンは、スピーカーの音と同じような音を出してくれる」と言うのは分かりますが、
「スピーカーの再生音は、再生機の音を忠実に再生したもの、もしくはそれに近いもの。このイヤホンはスピーカーの音に近いので、再生機の音をかなり忠実に再現している」と言うのは正しいのかどうか…。
スピーカーって、本当に、再生機の音をそのまま再現しているのでしょうか?
私は、そのあたりが疑問です。
スピーカーが違えば、再生音も違ってくるとは思うのですが…。
それに、セッティング方法や部屋の音響環境で、同じスピーカーでも音のバランスは変化するようですし…。
極端な言い方をすれば、人によっては、
「このスピーカーは、イヤホンのように高域がしっかり聴こえる。
従って、「原音再生」しているスピーカーである。」
と言う書き方も、あり、かも知れません。
(そう言われたら、私は、それは違うだろ(多分)…と思いますが)
なぜ、スピーカーが、再生機の音をきちんと再生していると言えるのでしょう?
そこを、書いて頂かないと、議論も堂堂回りになりそうな気がします。
書込番号:10479725
1点

baldarfinさん
使用する単語の問題は確かにあると思いますねw
ただ、これさえもそれぞれの解釈の仕方、いわゆる主観なのでしょうから同じ説明を繰り返す以外にないと考えます。
イヤホンにとっての音の源は再生機になってしまうため、再生機=原音としています。
それと、スピーカーにより音が変わることは私も既に申し上げています。
これも私の主観となってしまうのですが、スピーカーの交換のみではイヤホンほどの変化はないと感じておりますし、何より、普段使用しているシステムの音に対しどれだけ齟齬があるかを試しただけですので、ここでスピーカーまで替えていろいろな音での比較では、イヤホン同士の比較同様基準が無くなってしまいます。
なにより、本格オーディオのコンポーネントシステムならばあり得ますが、スピーカーとユニットがセットとして販売されている一般的なコンポーネントシステムや一体型オーディオの場合、わざわざスピーカーを変更して楽しむというのは稀とも言えます。
その為、一つの基準として設けただけであり、最初からこれが原音だとは言っていないのです。
ただ、普段聞いていいる音に近いか否か、このTriPort IEはオーディオやPCで使用した際の印象が、良くも悪くも他のイヤホンよりも私の主観として近かったというだけのこと。
しかも、私の主観である以上これが正解だとも言っていませんが、ことウォークマンでの使用においては自己満足で楽しんでいた音質で、他にも『ウォークマンはいい音』と感じた人達がいた以上、ウォークマンを良い音に聞かせてくれるこのTriPort IEは特徴的な変わった音ではなく、素体を良く感じさせてくれる自然な音も併せ持っているという紹介的内容です。
ですので、これは悪い音だとしている人に対して否定どころか肯定もしていますが、『これは原音再生機ではない』と発言する人についいては、その原音の根拠を尋ねているに他なりません。
まあ、これも言い回しの微妙な部分ですが、『私には原音再生機には感じられない』という意見の場合はあくまでもその人の主観である以上、私にも当然否定する理由は存在しないんですけどね。
書込番号:10480102
1点

がのたんさんご返答ありがとうございます。
恐縮ですが自分の考えを以下に書かせていただきます。
>また、『原音』については、この製品について『原音ではない』と断言される方も多く、ならばなぜそう言い切れるのか尋ねたまでであり、私の場合は生音ではなくあくまでもスピーカーとの比較によるものだとしたまで。
ご自分の定義した「原音」に基づく「原音再生能力が高い」ことの正しさを、実験データなり統計的な調査で実証的な根拠を示せないのでしたら、がのたんさんも他の方のご意見も同じように正しいとも間違っているとも言えないというだけのことではないかと自分には思われるのです。
であるならば、がのたんさんも「このイヤホンの原音再生能力が高いと言うことにつながるわけです」といったような断定的な表現ではなく、「〜と私は感じました」「〜と思いました」などと推量であることが分かりやすい表現にした方がベターだったということではないでしょうか。
加えまして(失礼な書き方のようで申しわけありませんが)、同じように明確な根拠が示せない他の方の書き込みが断定的だからといって、ご自分の書き込みが断定的で良いという根拠にはならないように思うのです。
書込番号:10480529
3点

もう皆さん放置しましょうよ。「うちのスピーカーの音に近いから原音だ!」って言い張る人にいくら言っても無駄かと。
人には「何をもって原音を定義しているのですか?」と根拠を散々求めるくせに、自分は「うちのスピーカーに近いから原音だ」としか答えません。この人の家のスピーカーは世界基準なんですかね。
そもそもBOSEのIEが再生機の音に忠実だというのがありえないですね。再生機によって音が変わる機種を聴いてから言ってもらいたいものです。
原音原音言うわりには主観だからと言って逃げますし。主観だったら原音という言葉は使えないはずです。「(みんな違うと言うけれど)私にとって原音」なんて人様に全く参考になりません。スレの内容を見ればいかに自分が少数派なのかわかるはずですけどね。
書込番号:10480812
7点

がのたんさん、今晩は。
「原音」と言う言葉、
解釈の仕方の問題のようにお書きになってますが、
できるだけ、気をつけて使うべきではないかと思いますよ。
一般に使われている「原音」の意味はご存知と思いますが、
そのことと、少し違った使い方、もしくは限定的な使い方をされるのですから、
そのあたりを考慮して書かないと、
読む人に、内容が正確に伝わりにくいと思います。
例えば、辞書に載っているような解釈が、一般的な解釈ではないでしょうか。
私の持っている辞書では、
「2. (再生音に対して)レコード・テープなどに録音される素材となった音。」
と書かれています。
これが、普通の多くの人の解釈ではないでしょうか。
違った使い方をしても、別に良いとは思うのですが、その場合は、違っていると言うことをよく考慮して、文章を書かないと、うまく伝わらないのではないかと…。
2番目の、原音再生についてですが、
がのたんさんの使われている、コンポのスピーカの音を、
一つの基準とされたと言うことですね。
そして、それが原音(再生)かどうかは分からない、と言うことと捉えて良いのでしょうか?
それなら、「このイヤホンの再生音は、スピーカーの再生音に近く、自然な音である…」のような書き方で良いのではないかと思ってしまいます。
なぜ、「原音」と言う言葉を使わないといけないのかと…。
スレを読んでいると、
まず、再生機=原音(これは間違いないですよね)
そして、がのたんさんの装置のスピーカーとこのイヤホンは、似たような音質で再生できる。
したがって、このイヤホンは、原音再生能力が高い。
と読み取れるのですが、読み間違いでしょうか?
こう読み取ってしまうと、
スピーカーは原音再生(かそれに近いこと)をしていることが前提になりますので、前の書き込みのような疑問をもったのです。
もう一度スレを(全部ではありませんが)読み返してみたのですが、
がのたんさんの言われる「再生機」って、どこまでを指しているのでしょう?
例えば、
CDプレーヤー→アンプ→スピーカー
CDプレーヤー→アンプ→イヤホン
と繋いだとき、
「CDプレーヤー→アンプ」
が再生機なのではないかと、私は思って書いているのですが、
読み返してみると、違っているのかもと言う疑問が…。
[10436163]あたりを読んでいると、
違うとも読み取れてしまうので、気になりました。
書込番号:10481243
3点

がのたんさん、今晩は。
一つ、忘れていました。
使われているアンプの
スピーカー端子とヘッドホン端子を使われたんですね。
多分、プリアンプ部分は共通だと思いますが、
そこから、メインアンプ部とヘッドホンアンプ部は別になっていませんか?
別回路になっている場合、ヘッドホンアンプ部はおまけで、あまり良い部品を使ってないことがあるようにも聞きます。
その場合、スピーカーとヘッドホンでは音質の違う可能性がかなりあるので、注意が必要なのではないでしょうか?
(この場合、ヘッドホン端子は、音が出ればOKの程度で、メーカーが積極的には音作りはしてないと思います)
安いアンプだと、スピーカーの回路と共通で、抵抗を直列に入れ、ヘッドホンを繋いだときに適切な音量になるようにしてあるものもありますが…。
(ポータブルラジオなどと、同じような繋ぎ方です)
これも、気になったことです。
書込番号:10482772
0点

三角野郎さん
あなたの仰るとおりです。
ただ、何かしら基準を示した上での『原音再生ではない』という発言ならば、例え主観ありきでの根拠とはいえ、それを否定する材料にはならないと考え、同時にスピーカー基準とする私の主観の断言も、自身で試した結果こうだったとする断言でしかないと考えます。
多くの人、まあ、ここでは否定意見しか居ないわけですが、その自身が違うとする根拠が同じ脳内ソースといえども漠然としすぎていて、それで違うということを数が多いからとして通そうとすること自体がもはや矛盾した行為といえると考えます。
多くの意見が違うとしている。
BOSEが原音に忠実であるはずがない。
このように定義する何かしらの根拠があるはずなのではと考えているためお尋ねしているのです。
実際、再生機によってはどう調整しても中低音ばかりが盛り上がって聴くに耐えられないものも確認しています。
ゆえに悪くも原音再生ともしており、音が悪いこと自体は私の場合は再生機によっては肯定している状況です。
根拠を示せないままでは、高域が出ないとする多くの意見は、私自身が感じた再生機による物でしかないとしか考えられないことになります。
書込番号:10485014
1点

ひぐらし厨さん
あなたの発言の様なものを逃げているというのです。
『原音』と言う根拠は本来の意味であってもそれぞれの主観により異なる可能性はある。
語意としては共通認識だとしても、感性としては全員が同一とは言えない内容のものに対し、何の基準も示さないまま『これは原音ではない』とは言えないはずなのです。
そもそも、この製品がというか、どの製品であっても本来の意味での原音再生を可能とするとは言っていませんよw
あくまでも、イヤホン単体での比較に、普段聴いている各種スピーカーの音を取り入れたまでのこと。
普段聴いている印象に近いか否か、あくまでもフォンアウト端子以降の比較をしているだけ。
もちろん、スピーカー出力のないDAPでもイヤホン同士の比較は出来るが、仮に純正品を基準にしての比較は可能でも、それが原音再生に近いか否かということは絶対に知りようがないのです。
あなたはこの製品が良い音とすることを否定したいのか、それとも単に私を非難したいだけなのか、もはや発言がメチャメチャで、根拠も定義もあったものではありません。
何とかの一つ覚えのように『BOSEのIEが再生機の音に忠実だというのがありえない』ではなく、そのあなたの主観となりえた根拠を示して欲しいとしているだけですよ。
そもそもクチコミは情報提供、情報開示の場であり、まして主観の作用するこの様な製品において正解を導き出そうとしたり、大多数の共通認識で一本化しようとする場ではないのですから。
履き違えないように注意したいものです。
書込番号:10485038
1点

baldarfinさん
あくまでもイヤホン端子、スピーカー端子までを再生機としています。
『音』はソース、再生機、イヤホン(スピーカー)全てでの複合のものになります。
もし、この状態で原音再生に限りない音が出たとしても、それは単純なイヤホンの原音再生能力とは言えないと考えるためこの様な内容としており、イヤホンにとっての音はあくまでも再生機によって作られた音に対する再現性と考えています。
それと、スピーカー出力とヘッドホン出力では、出力の関係上ほとんどの製品が異なっているでしょう。
出力そのものがすでに違うわけですので、特にヘッドホン側では出力を絞っているはずですので。
もちろん、この部分の音の違いも確認できるものではありません。
ヘッドホン出力から取り出せるスピーカーの多くがすでにアンプを背負っており、その時点で音の方向性が変化する場合があるから。
ただし、大まかにプリアンプで音が作られるわけでしょうから、その後の単なる増幅器としてのメインアンプでは理論上大きな音の変質はないと考えて良いのでは?
これがヘッドホン用では逆に抵抗等で絞っているのか詳しい仕組みまでは理解していませんが、ノイズ等の問題はあるにせよ、これもメインアンプ同様プリアンプで作られた音の方向性まで大きく異なるとは考えにくいと考えます。
もっとも、こう考えること自体が私の主観としか言い様は無いのですが。
大きく勘違いしている人が多いようですが、ホームオーディオで高域過多に聞こえる他の一般的なイヤホンが、必ずしも音が悪いといっているものではありません。
あくまでもスピーカー対比では高域が強く、高域の再調整を施さないと普段聞いている音に近づかないとしているだけであり、音質が悪いとは一言も言っていないのです。
ただ、作られた不自然な音だとしているだけ。
その不自然さは、高域特性の弱い媒体では、それ自体が高域補強として働き、むしろ音質が良くなったように感じる場合もあるため、一言も欠点だとはしていないのです。
実際、これも私の主観ではあるものの、私の携帯電話ではTriPort IEは全域にわたり不明瞭で中低域ばかりが不自然に盛り上がったような聴くに絶えられない音質を示し、その方向性はどんな音質調整でも一定です。
でも、HJE700やソニー製インナーイヤー型13.5mmドライバでは鮮明に、明瞭に聞こえるのです。
これだけ見れば、確かにTriPort IEは低域により中高音をマスクする音質の悪い製品というのもうなずけるのですが、実はそうではなく、他のイヤホンの高域特性が高かったという内容であり、スピーカー対比ではTriPort IEの方が自然で齟齬の小さい音質だったというだけのこと。
ゆえに、他の高域の丸い製品など、イヤホン同士では単純に高域の出ていない製品とされるものも、実はスピーカー対比では近いイメージを出す製品なのではないかという事も考えられるのではないかと思っております。
書込番号:10485202
1点

>>「原音」という根拠は本来の意味であってもそれぞれの主観により異なる可能性はある。
↑日本語でお願いします。
>>スピーカーを比較に入れた
スピーカーも当然原音じゃありませんよね?なのにどうしてスピーカーを比較に入れるとIEが原音になるのでしょうか?それはスピーカーを基準にしているのですからまた原音とは言えるわけはないですよね?
>>普段聴いている印象に近いか否か
つまりがのたん氏の家のスピーカーは世界基準(笑)なんですねわかります。
話を見ていると原音は無いと言っているのにIEは原音だと言っています。意味がわかりません。支離滅裂なのはあなたです。
IEの音は悪いとかではなく人を選ぶ音です。私には合わなかっただけで。
あなたこそバカのなんとかのように「IEは原音なんだ。何故なら俺のスピーカーに近いからキリッ」としか言いませんよね。
根拠はビットレートの変化や再生機の音に敏感に反応しないことです。ER-4でも聴いてみてから言って下さい。
「砂糖が辛い」と言われても同意できませんよね?おそらく砂糖を辛く感じる人もいるとは思いますが…。いくらなんでも一般的とは言えない感じ方もありますが頑張って下さい。
書込番号:10485428
4点

ひぐらし厨さんを始めとする、共通認識を大事にする人たち
民主的なものの考えとしては大きく間違っておりません。
相対的に多い考えが、一つの正解ともいえます。
ただ、それはあくまでも統計学的なものであり、本質としての正否ではない。
まあ、これは天動説、地動説にまで遡りますが、大多数が信じていた天動説は敗れ、実は地動説が正しかったという事実もあります。
だからと言って私の解釈が正しいとは言いませんが、支持数云々は全く関係のない話であり、まして、もともと大多数とは真逆の発言をしているので支持が得られるとは思っておりませんw
クチコミである以上、各々の主観しかないはずです。
ただ、『多くの人が言っているから』、『BOSEだから』などの様な理由も主観ではあるものの、何かしら根拠に基づいた客観的な考えとは言えず、この製品の音が悪い理由にもなり得ませんので、その辺りを履き違えないようにして欲しいところです。
発言を見ていくうちに、この製品に対するものというよりは、私個人に対してこの製品が『悪い音』『原音ではない』という事を認めさせたいだけのものとなってしまっており、本末転倒となっています。
なおこの製品はスピーカー対比による齟齬の小ささはもとより、媒体によっては澄んだ中低音に加え、厚みもあるのに繊細さも併せ持つ中高音を奏でてくれるため、はっきり言って音質は良いですよ。
もちろん、私の主観ですがw
書込番号:10485480
1点

ひぐらし厨さん
>根拠はビットレートの変化や再生機の音に敏感に反応しないことです。
これは、それ自体がこの様な音を持っている証拠であり、私の感性からすると再生機の音に忠実ではないとする一般的なイヤホンと同等ということになります。
もっとも、その製品は試していないので、もしかしたら再生機に忠実な『良くも悪くも原音再生』な製品かもしれませんが。
私が感じたところによる上記の発言は、先にも述べたとおり欠点ではありません。
なぜなら、媒体を選ばず良い音を奏でてくれる場合が多いから。
その意味では、再生機に忠実ゆえ、相手を選んでしまうTriPort IEの方こそが欠点とは言えるが、ただ、普段聴いている印象に近いということは、その機械ではそのまま好みの音でもあるということ。
好みのものは好みの音質のまま再生してくれるTriPort IEは再生機、つまり原音に対して良くも悪くも忠実だとしているまでです。
正直、共通認識を得られることは良いことと思います。
ただ、それは客観性を失う原因にもなりえますので、あなたも自身の主観を大事に頑張ってみてください。
書込番号:10485513
1点

頼みますからER-4を聴いてみて下さい。どうにもイヤホンの能力を甘く見ているように思えます。
付属品や安価な品と比べればIEが原音忠実に思えるかもしれません。ですが原音に忠実だと一般に言われているイヤホンを聴いてみれば私達の言っていることがわかると思います。
ER-4も人を選びますから一概に良い音とは思えないかもしれませんが、音源のアラ、ビットレートの違い、再生機による違いをIEとは比べ物にならないほど表現してくれます。
ER-4はデータや再生機によって変化するという意味の原音忠実では私の知る限り最高のイヤホンです。
書込番号:10485895
2点

ひぐらし厨さん
やっと会話らしい発言となりましたね。
了解しました。
再生機の違いを如実に表すという意味では、もしかしたら良い意味で私の感じているTriPort IE的なのかもしれませんね。
まあ、TriPort IEはダメなものはダメという悪くも忠実すぎる機種なわけですがw
機会があったら試してみます。
ただ、えらい高価な機種ですね。
これは購入してまで試聴するというわけにはいかないなぁ・・・
しかも種類が豊富で、3種類 B・P・S の違いが全く判らないw
なお、正直イヤホンに対して軽視しているのは否定しません。
別でも発言したとおり、音を聴くという行為においてイヤホンは不自然なスタイルであり、音像定位面からもスピーカー再生には勝てないため、自宅においてイヤホンを使用するということは基本ありませんので。
あくまでも自宅で聞いている音を外に持ち出したい。
その上で、基本的にカナル型は苦手であり、しかも一般的なインナーイヤー型も皮膚が痛くなってダメなので、TriPort IEに出会うまではもっぱらオンイヤー型のみでした。
まあ、HJE700×ソニーMサイズや、ソニー純正も音も良く耳への負担も少なかったので使用していましたが、それでもカナル型ということで独特の圧迫感はどうしようもない。
オンイヤー型もイヤホンや一般的なヘッドホンに比べれば外音も聞こえ、しかもヘッドホンの様な煩わしさもなく、それでいてイヤホンの様な圧迫感も無く良いと感じていました。
音像定位については結局のところ直接鼓膜をドライブする製品ゆえイヤホンもオンイヤーもほぼ変わらずで前面から音が飛んでくるスピーカーには到底敵いませんが。
その意味では外音が聞こえ、インナーイヤー型と同形状であるにもかかわらずシリコン素材によって軟らかい上にサイズも選べるTriPort IEは私にとっては珠玉の一品と言えます。
まあ、イヤホンについて軽視していたために、TriPort IE然り、楕円ポート然り、オンイヤー型然り、装着感優先で選んでたというのもありますが。
他の製品を試したからといってこの製品の主観が変わるわけではないですが、色々なタイプを知るという意味では無駄ではないですしね。
それにしても、ほっときましょうと言いながら、実はお節介というか、面倒見の良い方なんですか?
この製品に対し、良くない評価がついても文句言わないでくださいねw
ただ、ここは否定させていただきますが、安価な製品が必ずしも良くないとは限りません。
これこそが個人の主観ですので、高級機よりも良いと感じる可能性はゼロではないのですから。
同じドライバで筐体の材質が異なる場合、安価で軟らかいプラスチック製品の方が、高価で固いアルミニウム製品よりも音が柔らかくて好きだとなる可能性も否定できませんので。
その意味で、TriPort IEは価格の割りにショボイ材質になっている可能性も考えられるわけですけどね。
まあ、形状も大きく作用してくるのだろうとは思いますけど。
もっとも、バランスド・アーマチュア型には筐体という考え方は当てはまらないのかもしれませんが。
書込番号:10486221
0点

ES-4を聴いてもらえればIEの忠実性より勝るものを感じて貰えるのではないかと思います。
Bは高音を抑えていない、Pはポータブル向け、Sは基本のモデルです。
DAPに繋がせてもらえる店舗でIEと聞き比べて下さい。しっかりと装着して聞けばわかるはずです。
放っておくつもりでしたが、聴いたことのあるイヤホンの中でIEが最上のものであればこういった感想に至るかもしれないと思ったので書かせてもらいました。イヤホンの限界はこの程度ではありません。
低音マンセーな方ならES-4は最悪なイヤホンかもしれません。ましてやIE使いの方なら低音が出ていないと感じるかもしれませんが、慣れると他のイヤホンの低音が異常だと感じます。
価格帯を超えた好みがあるのは事実ですがそれもある程度の価格帯以上の話です。安価なイヤホンは圧縮音源をごまかすために荒い音になっていますし。ある程度の価格までは解像度が低くて使い物にならない製品が多いですね。これは上のランクの製品を聴いてみなければなかなか気付けないことですので、安価な製品の音が好きというより上位の音を知らない場合が大半でしょうね。
書込番号:10486593
1点

がのたんさん
表題が
<<ウォークマンとの相性は抜群>>
とのことですが、少なくとも
”相性”
とは機器間の接続においては、非常にデリケートな言葉だと思っています。しかも
”抜群”
とまで、記されているので私としては
色々なDAP、イヤホンとの比較検証をしての解釈を「当然の期待」としてしまうのです。(私はですよ)
それらの結果が主観であるにせよ、表題の通りであるのであれば
一意見として、受け入れます。
しかし、スレを読んでいると他の皆さんの仰るとおり
宅内のスピーカーと、数種類のイヤホンだけの世界ではありませんか。
イヤホンの価格差等の”プラシーボ”うんぬんを、抜きにしても
圧倒的に「検証」が足りないと感じるのは私だけでしょうか?
理屈うんぬんはおいといて
その個人が直感でいい音と感じるのが全て
なのは、仰るとおりだと思いますが
なぜあなたのその小さな世界で、断定出来てしまうんでしょう?
(繰り返しますが、それがあなたの主観にせよです)
そこが疑問なのです。
共感はいらない、俺はそう感じたんだ!と主張なさるのも結構ですが
厚顔無恥のようにしか思えないのは、私だけでしょうか・・・
書込番号:10487953
5点

ひぐらし厨さん
詳解ありがとうございます。
ぜひとも試してみたいと思います。
なお、音と価格は必ずしも比例しません。
基本的にはメーカー毎の特色となります。
と言うのも、音を出すのは結局ドライバであるため、同じメーカー、同じドライバでの価格差では、それに見合った性能差が出てこない場合も多く、かといって安いものが粗雑な音かと言えばそれは間違いと言わざるを得ません。
また、メーカー間の価格差も、必ずしも同一基準ではないため当てはまりません。
国内外ブランドの差による価格差ももちろんあります。
多分、TriPort IEは輸入ブランドと言う意味で割高感はあるでしょう。
多くの海外製品がそうであるように、正規品と平行輸入品の価格差がそれを如実に表しています。
また、高級機は設計以上に高額で売られる場合もあります。
それはマーケティングの関係。
まず絶対的な販売数が少ないためコストがかかりやすいことに加え、安かろう悪かろうという人間心理をついた、あえて高めの価格帯としている場合もあるのです。
これは国内外関係なく色々な製品で存在します。
逆に普及モデルや大量に売れる製品の場合、コストも下げやすいため性能に対するコストパフォーマンスが優秀な場合もあります。
まあ、ちょっと意味は違いますが、その場合費用対効果が高いとも言えるでしょう。
ですので、価格云々は関係ないというのが私の考えであり、言い換えれば貧乏性だと言うことですw
まあ、実際そういったケースもあるというだけですので、必ずしも高級機がダメとか無駄と言う意味でもありませんので、もし気を悪くなされたのならそれについては謝罪します。
書込番号:10489589
0点

肉には塩コショウさん
それがすでに思い込みであり、主観とはかけ離れた考察と言えます。
なぜなら、何度も言うように『音』は直感なのです。
それぞれの主観が異なるため直感も当然異なると言え、しかも、直感であるため数多い検証はそれほど重要ではないのです。
なぜなら、この組み合わせで『良い音』と感じ取れれば、他の組み合わせがどうであろうとその主観に変わりはないのですから。
私自身、ウォークマン上にて純正イヤホンやその他と比較してもTriPort IEは高音が薄いなとは感じております。
これは先にも述べている通りです。
これだけならば他の皆さんが仰られるとおり、音のバランスが悪いイヤホンなのかなとも感じ取れるのです。
ですが、音質調整によりその印象は大きく変貌し、素晴らしい高音質で奏でます。
ただし、その時点でもイコライザーが無ければ使い物にならない製品と言う印象しかないわけです。
ならば他の再生機ではどのような印象なんだろうかと試した結果が今回の内容です。
その結果、まあ純正イヤホンはウォークマン以外では使用できないため比較対象外ですが、他のイヤホンなどに比べ音の印象の齟齬が小さく、言い換えれば高域が不足気味と思われていたTriPort IEだったのが、逆に他のイヤホンが高域過多であり、再生機、つまりイヤホンにとっての原音に対しTriPort IEが良くも悪くも忠実だったと言うだけの内容です。
何度も言いますが、他の高域過多で原音に忠実ではないことになる他のイヤホンですが、スピーカー印象とは異なる高域過多だというだけで音質が悪いとは一言も言っていないのですよ。
ただ、TriPort IEはウォークマンでも音が悪いと言うレビューもありましたので、私個人が気持ち良い音として調整したものに対し、第三者が『良い音』と感じられた以上、少なくとも音が悪いだけではないと言う報告的内容に過ぎません。
ウォークマンが良い音だと認識できると言うことは、その音を再生しているイヤホンの性能ということにもつながり、第三者が直感で『良い音』と感じられた為、ウォークマンとの組み合わせは抜群と紹介したのです。
この状態に対し、もっと高音質なもの、もっと原音再生できるものと、他の製品を求める場合以外では、それ以上の検証は蛇足となるのです。
ゆえに、これだけの情報でも、私の主観として断言は出来るのです。
逆に尋ねたいのが、なぜこの製品だけが良いとする発言の断言はダメで、悪いとする発言の断言は許されるのでしょう?
その時点で肉には塩コショウさんは矛盾的な発言をしていることになるのです。
要するに、自身の考えと合致しないものは認めないと言う陳腐な発言と言えるのです。
なんというか、一部の勘違いした人は、音質調整は悪のような偏った認識をなされている人も居るようで、それに伴う賛否両論であるのだろうということは推察できます。
もちろんそれすらも主観でしかないため否定は出来ませんが。
また、比較云々、検証例が少ないからおかしい等を持ち出す人はとても不幸な人と思います。
結局はこれだという自身にとっての最良が見つからないからなのでしょう。
自身にとっての最良が見つからないから、色々な発言に右往左往し、しかも、それぞれに主観が異なるにもかかわらず共通認識しようとする。
言い方を替えれば、自主性が無く、誰かの言葉に縋りたいだけとも言えるでしょう。
それと、主観である以上、私が抜群と言ったものに対し、違っていたとしてもそれはそれ。
感じ方が違う以上、その人が最悪と感じただけに過ぎず、それだけのこと。
これは、最悪と断言している他のユーザーと私の関係性と全く同じ。
私はことウォークマンに関しては抜群の相性で、しかも装着感も良いのにこれほどの高音質なイヤホンと早い段階で出会えたのは幸せなことと言えるでしょう。
書込番号:10489747
0点

低価格製品は高級機に比べると個性が薄いです。聴いてみれば一目(聴?)瞭然にわかるので一度試してみて下さい。
低価格の品にCPの高い製品が存在するのは確かです。ですがまずそれなりの値段のものを聴いてみてから「高音質」を語って下さい。低価格の品ばかりを聴いて一番を決めたとしてもそれはCPが高いだけであって、真の意味ではメーカーが低価格製品を上回るように作っている製品には勝てません。低価格が同じメーカーの高級機に勝つようであれば高級機の存在意義が無いですし。
篭った音が好きな方であれば上位機種を聴いても低価格製品が好きな方もいらっしゃるかもしれませんがそれは極少数かと…。
ここから下は決して貴方をバカにしているわけではないのでそれを踏まえて読んで下さい。
これでは「井の中の蛙」になってしまいますよ。10 pro、SE530、IE8、ER-4、MDR-EX700、CK100等各社のハイエンドと呼ばれる機種を聴いてみて下さい。それでもIEが原音忠実かつ高音質とおっしゃるならそれは全く構いません。好みは人それぞれですからそれも正しいです。ですが聴いてもいないのでは話が始まりません。とりあえず各社が最高の製品として出しているものを聴いてそれがどんなものか知って下さい。他を知らないまま良いと叫んでも説得力に欠けてしまいます。IEが良いと判断するのは他を試してからでも遅くありません。
書込番号:10491377
2点

私も聞いて判断しております
別に思い込みではありません、主観です
> それがすでに思い込みであり、主観とはかけ離れた考察と言えます。
つまり、このスレは最初から、家のスピーカーと同じ音だから原音に史実だという
とんでもない理由の、がのたんさんの主観と言うことですね
そして、これだけの反対意見が出て賛成意見が出ないということは、世間一般とはかけ離れた
「がのたんさんの主観による、思い込み」と言うことですか
読み返してみると
誰も言っていないのに、安くても音が悪くないとか繰り返す辺り
ボーズの音をどこかで批判されて、子供のようにむきになって
なんの検証もしていない、意味の無い主張をしているだけのようですね
書込番号:10491551
4点

がのたんさん言ってる事がめちゃくちゃですからね。
125件名
>ですが、音質調整・・・大きく変貌し・・・
>ならば他の再生機・・・どのような印象なんだろうかと・・・
此れって,小生が環境グレードを上げたり下げたりして試すのと一緒。
で,他人を批判するのだから。
書込番号:10492103
5点

がのたんさん、今晩は。
どうも、かみ合ってないようです。
私の質問のやり方が悪いのでしょうか?
もう一度、余計なことは省いて書いておきます。
それから、先に書いておきますが、
私は、TriPort IEを持っていませんし、試聴したこともありません。
ですから、その音質についての良否は分かりませんので、
がのたんさんが、TriPort IEの音が良い、と言われていることを否定するつもりは全くありません。
ただ、「原音」について、いろいろ書かれたり議論をされていますね。
それを読んでいて、疑問に持ったのでお聞きしたんです。
その疑問点は、次のようなことです。
私への答え以降のことも読んで、確認したのですが、
1. 再生機(ヘッドホン端子まで)=原音
2. TriPort IEは原音に対して忠実である(これは、原音再生能力が高いと言うことと同等ですよね)
とがのたんさんは、言われていると思います。
「2. TriPort IEは原音に対して忠実である」の根拠は、
『同じ原音(ホームオーディオ)を再生した場合、TriPort IEでの再生音とスピーカーの再生音で、その再生音はほぼ同じ(印象)である』
ですね。
これが成り立つには、
「スピーカーが原音を忠実に再生している」という前提が必要です。
私が疑問に思ったのは、
なぜ、
「スピーカーが原音を忠実に再生している」
と言うことができるのかと言うことです。
(スピーカー端子とヘッドホン端子の音は、全く同じであるとしておきます。)
ここを、知りたいんです。
書込番号:10492452
3点

ひぐらし厨さん
あなたの仰ることは正論です。
当然、ハイエンドにはハイエンドの目的や意図があるはずですのでその点はあなたが仰るとおりです。
ですが、「原音」の捉え方が根本から異なっているため、この製品に対し本当の意味での原音特性があるとは一言も言っていないですよ。
かと言って、この製品が原音で他の、特に高級機が原音ではないとも言っていないわけで、特に素体を良く出そうと個性、特に高域が控えめなものならば、私の言うところの原音特性に当てはまる製品があるはずですので。
私の比較方法は単純なものですので、それこそ数多くの良くも悪くも原音再生だとする製品が出てくることでしょう。
とりあえず試聴までには時間がかかるかもしれませんが、なんとかひぐらし厨さんお奨めの機種は試したいと考えております。
書込番号:10493207
0点

火の恵みさん
これは主張ではないので、もともと意味はありませんよ。
最初から紹介的内容だと言っているはずです。
スピーカーで試す、これは音の比較という意味では特に不可思議な方法ではないですよ。
イヤホンオンリーの方々には理解されなくても当然で、普段スピーカー主体ならば普段聴いている音との単純な比較といえます。
これはイヤホン同士での比較とも同じことですが、ただ、イヤホン同士の比較ではAに対しBがどうだったかという事の積み重ねでしかなく、例えば純正イヤホンに対し音が良いか悪いかでしかなくなり、果たしてそれが再生機の音に対し忠実なのか否かというのは判り得ないのです。
その為には全く関係ない第三者を用意し比較することにより、より客観的に理解できるというだけのこと。
逆にイヤホン主体の人であれば、普段聴いているイヤホンの音により忠実にスピーカー音を再生される機種がその人にとっての正しい音と言えるはずと言うだけの事。
その印象に近いものだったという、つまり再生機に対し原音再生できているとしているだけですので特に深い意味はないのです。。
あなたのようにビットレートによる基準というのも、あくまでもあなたの主観として成り立っているのであり、私には否定する材料はないわけです。
そういうことですw
書込番号:10493336
0点

どらチャンでさん
あなた、相変わらず矛盾ですよ。
>ポータブル環境で無茶苦茶いじるでは,最早原音云々は程遠いですょ。
先に音質調整をするのはそもそも音を壊しているというあなたの発言全否定ですか?
いい加減、発言には一貫性を持ってほしいものです。
そもそも、環境グレードというのが意味わかりませんが、トーンコントロールにグレードは存在しません。
イコライザーなどのトーンコントロールは好みの音を作る側面として、スピーカーやイヤホンの特性を補正するためにも使用できるのですから。
低域により中音部がマスクされるような場合、300Hz〜1kHzの範囲でマイナス側にゲインを落としてあげるとこもりが解消される場合もありますし、細かな調整が無い場合は高域を持ち上げ、相対的に中域が盛り下がった形を作ってあげることで解消される場合もある。
ただし、調整だけではいかんとも補正できない場合もあるので一概には言えませんが。
発言数を数えるのもいいですが、自身がなんと発言したのか、矛盾の無いようお願いしたいものです。
書込番号:10493431
0点

baldarfinさん
ちょっと難しくお考えのようですが、それほどのものではありません。
まず、TriPort IEが本来の意味、広義での「原音」かどうかは正直判りません。
これは先にも述べている通り、再生機により音が変わる以上証明できませんので。
次に、スピーカーが原音かについても上記の通り同様です。
再生機を通した時点でソース本来の音とは言えないため、スピーカーについても広義の「原音」とはいえません。
あくまでも、普段聴いている音に対する齟齬の大きさを知りたく試しただけです。
というのも、先にも述べている通り、TriPort IEはウォークマン純正はじめとする一般的なイヤホンに比べ高域が薄く、同じ様な好みの音を作ろうと思った際にどうしても高域をより大きく持ち上げる必要がありました。
このイヤホン同士の比較では、単純にTriPort IEの高域特性が劣っていることによるものという判断しかできません。
これは多くの人が言っていること、低域ばかりが目立つ等に準拠すると思います。
そこで単純者の私は、普段聴いているオーディオで試したわけです。
そうすると、普段聴いている音質調整のまま、ほぼ同じニュアンスで音が飛び込んできたため、この製品が他の製品に比べ高域が劣っているのではなく、逆に他の製品の高域が強いんだという仮定の下、同様に試した結果仮定の通りだったため、TriPort IEが再生機、つまりイヤホンやスピーカーにとっての原音に忠実だと結論付けたのです。
ただ、これが良くも悪くもとする要因でもあり、ラジカセやPC等ぼんやりした物ではその通り再現され、他のイヤホンでは比較的スッキリと聴く事ができたと感じられた。
これは高域過多による良い意味での補正に繋がったためと考えます。
面白いのがウォークマンを使用した実験で、そのまま直差しで使用する分にはTriPort IE含めどのイヤホンでもクリアな音なのですが、オーディオの外部入力につないでスピーカーから音を出すと全体的に不明瞭で、高域も低域も曖昧な音質となってしまったのですが、そのオーディオに各種イヤホンを使用した場合、TriPort IEではスピーカーで感じた不明瞭さが色濃く出るのに対し、他のイヤホンでは中高域が比較的明瞭になったという経緯があります。
携帯での使用では、他のイヤホンでは比較的良い音だと思えていたのが、TriPort IEではどう調整しても聴くに堪えられない音となってしまい、付属イヤホン込みでの音作りであったのだろうと考えています。
もちろんこれ自体が私の主観でしかないため、それさえも正しいとは当然言えないわけです。
そのためスピーカー対比における再生機、つまり原音に対し良くも悪くも忠実としたまでであり、このような単純な比較では、それこそ他にも数多く合致する製品があるでしょう。
書込番号:10493579
0点

がのたんさんは,音色音質をいじるが前提なんですね。
此方は,CDを再生させる入口から,ヘッドホンを鳴らす出口まで,音の大小を変えるボリウム一個しか在りませんのょ。
大地へ根付く風なドッシリとした空間の音を出させて,且つ意識しないでもコンスタントに出る様に創り出すのが,此方の音創り。
音色が曇りがちだからと言って,即席ラーメン的な創り方はしないのですょ。
で,一貫性は確り持ってますょ。
だからこそ,高い音と低い空間の音が在ると言い,モデルのタイプを言ってるのです。
がのたんさんは,第三者も好い音と言ってるから,組み合わせ的に好い音と称してますが,第三者が不明ではちっとも?です。
此方の言う音は,此処のリスナさんも言って下さいますので,がのたんさんが言う謎な第三者因りも信頼性が高いですょ。
書込番号:10493699
3点

どらチャンでさん
本当に矛盾と論点のすり替えばかりですねw
あなたもDAPなど、音質調整機能のあるものを所持していたはずです。
しかも、ここにきてなぜ音質調整の無いCDプレイヤーの話になるのでしょう?
そのCDプレイヤーでビットレートの違いが解るのですか?
まあ、最近はMP3音源に対応したものもありますが。
さらに、
>小生が環境グレードを上げたり下げたりして試すのと一緒。
あなた自身、めちゃくちゃやっているのと一緒であり、自ら全否定ですか?
もはや会話にもなりませんね。
まあ、音質調整が無いことが原音だと思っているうちはそれ以上の成長は見込めないのでしょうw
>一貫性は確り持ってますょ。
と言っても、あなたが勝手に言っているだけで、文面を見る限り矛盾だらけで一貫性は見えませんのですょw
これは誰の発言にも言えることですが、あくまでも主観である以上、まして自身の発言では『きちんとやっている』と言っても、その真偽については誰も分からないのです。
そのため、私は紹介的内容だとしているまでであり、私の発言全てが正しいとは言っていないのです。
ただ、あなたの発言には一貫性が無く矛盾しているということだけは、間違いなく言えます。
書込番号:10494456
0点

やれやれ、自分が何を言ってるのか判ってない。
>私自身、ウォークマン上にて純正イヤホンやその他と比較してもTriPort IEは高音が薄いなとは感じております。
これは先にも述べている通りです。
これだけならば他の皆さんが仰られるとおり、音のバランスが悪いイヤホンなのかなとも感じ取れるのです。
ですが、音質調整によりその印象は大きく変貌し、素晴らしい高音質で奏でます。
ただし、その時点でもイコライザーが無ければ使い物にならない製品と言う印象しかないわけです。
ならば他の再生機ではどのような印象なんだろうかと試した結果が今回の内容です。
これがやったことでしょ。長々と講釈を並べる事じゃない。
イコライザーを使用し自分の好みにし、原音(あなたの言うハード)に忠実。
↑
これがあなたの紹介的内容とやらですよ。
イコライジングを使用する時点で、もはやあなたの言う原音(ハード)の音
は消滅ですよ。
これは他の方の参考にはなりませんよ。
ご自身のブログでやることです。
全く無意味のスレッドですね。
BOSE IEの良さは装着感だけです。音は好みでしょう。
イコライジングで自分の好みにしたものを原音(ハードに忠実)というのは
論外の話ですよ。
あなたの言う紹介的内容ならbaldarfinさんの仰る事が大事って
判らないのかな?
人の批判をする前に自分を振り返った方がいいんじゃない??
皆さん、おつかれさまです。
書込番号:10494568
4点

最初から判ってた事ですけどね
好みの問題と、優劣とは別なのだと理解も出来ていませんものね
テレビで言えば、画質の悪い液晶を買って、昔のブラウン管と比べて
この液晶の方が似ているから、他のフルハイビジョンより優秀だと言ってるのと同じようなものですね
画質の荒いほうが、粗が見えなくて好きだは問題ありませんが
他より画質が良い等とは、勘違いもはなはだしいですね
幼稚園児の、うちのお父さんは世界一と同じようなものですね
書込番号:10494665
4点

xfailさん
それは途中の過程ですね。
このイコライザーが無いと使い物にならないイヤホンだとも感じえたこの製品ですが、果して本当にそうなのかと試したのがスピーカーとの対比と言うことです。
その結果から言えば、このイヤホンの高域が薄いのではなく、他のイヤホンの高域が過多だという結果だったと言うこと。
それ自体が音の良し悪しと入ってなく、あくまでも低中高のバランスがスピーカー再生されるものに対し忠実だと言うところまでで一つとなります。
あなたが話している部分は、単純なイヤホンの比較で分かりえる部分だけ。
イヤホン同士での比較だけでも客観的な性能差はつかめます。
ですが、基準が無いのです。
そのためスピーカーを基準にしたというものであり、大きな意味はありません。
誰もが言う単純な高域の不足、低域の盛り上がりはイヤホン対比で感じられる部分では私も正解だけ思うけれども、逆に他のイヤホンが高域過多なだけであり、スピーカー対比ではこの製品の高域が必ずしも希薄なのではないという紹介に過ぎないのです。
その上で音が良いという部分が付与されるわけであり、質の良い高域だと感じているとしたまで。
なお、音質調整をしないことが原音とも言えません。
なぜなら、再生機はメーカー毎にそれぞれの音色を持っているわけで、調整しないことが原音だとするならば、各社の音が異なること自体が矛盾と言えるからです。
音質調整しないで比較できるのは、同じイヤホンを使用した時の再生機の音の傾向の比較のみ。
イヤホンの比較ならば、どんな音質でも同じ音質であればそれぞれの特性はつかめますので。
再生機の時点で音が変わっている以上、音質を調整するから原音を壊すと言う陳腐な考えは捨てた方がよいと私は思いますよ。
音質調整は、システム全体での広義での原音、主観としての生音や気持ちよい音を作るための装置として、使わない手は無いと考えます。
私を非難したいがための発言のようですが、都合の良い部分だけでは客観的な発言と言えませんよ。
もう少し冷静になりましょう。
書込番号:10494687
0点

火の恵みさん
別のスレッドによる非難では足りずにいらっしゃったようですねw
もはや、TriPort IEとは関係の無い発言ですし、いったい何をなされたいのか疑問に残るところですが、ただ、この製品は媒体を選ぶと言う点は先にも述べたとおり。
全てにおいて高音質だとは言っていないのであり、あくまでも再生機に対し忠実であるがゆえ、再生機の音質の良否を色濃く出してしまうとしているだけですよ。
あくまでも、イヤホンにとっての原音、つまり再生機の音に対し忠実であるがゆえの良くも悪くもだったとしているまでです。
システム全体でしか分かりえない本当の意味での原音や生音が出るとは一言も言っていませんよw
もし、原音=音が良いとお考えでしたらそれはあなたの誤認です。
結果的に私の主観ではこの製品は音が良いといえますが、ここで言うところの原音と音の良さは別物ですのでw
先にも述べたとおり、高域過多な他の製品であっても、音質の悪い媒体では逆に良い音に聴かせてくれる場合がありますので再生機に忠実であることがすなわち高音質にはつながらないのです。
一般的に、全く関係の無い話しをされる人の多くは、その人にとっての根拠が希薄ゆえの論点のすり替えと言うことになるでしょう。
書込番号:10494725
0点

> 別のスレッドによる非難では足りずにいらっしゃったようですねw
非難?
どこかの蛙さんが比較もせずに、適当なことを言っていたので
見られた方が勘違いしないように、まともな情報を言っただけです。
> 全てにおいて高音質だとは言っていないのであり、あくまでも再生機に対し
> 忠実であるがゆえ、再生機の音質の良否を色濃く出してしまうとしているだけですよ。
出しません
解像度低いですから、この製品は出したくても出せません
もちろん、低かろうと自分好みに合えば良いイヤホンです
> もし、原音=音が良いとお考えでしたらそれはあなたの誤認です。
そう誤認しているのは、あなただけでしょう
> 一般的に、全く関係の無い話しをされる人の多くは、その人にとっての根拠が
> 希薄ゆえの論点のすり替えと言うことになるでしょう。
色々なイヤホンを聞いたことも無い人に、なんの根拠があるというの?w
早めに、お母さんにイヤホン売り場へ連れて行って貰いなさい
−−−−− 皆様 提案です! −−−−−
スレ主さんは試しもせずに思い込みで話しているだけで
ボーズ信者でも、こんな御馬鹿な話には乗らないほど自分の世界の中だけの話しかしませんし
誰一人として納得のいくことも言えません
このまま続けても無意味ですので、もう一切レスしないようにしませんか?
それでも一人で続けるならば、このような根拠の無いスレッドは削除してもらうように
申し出しましょう
複数人から依頼があれば、管理者の方も見てくださるし、無意味な内容だとは読めば判ると思いますので
書込番号:10494991
9点

火の恵みさん
もはやクチコミの意義も忘れ、人としての最低限のコミュニケーションも失ってしまった愚かで悲しい人ですねw
あなたが私に対し何も試していないと言うのも結構ですが、それは逆も同様と言う事を意味するのですよw
あなたが如何にビットレートを変えて試そうとも、その真偽が誰にも分からないのと同義です。
要するに、あなたは冷静さを失ったあまり、自身の行為そのものも否定していると言えるのですよw
根本的に、内容でのやり取りに詰り、レスをするのは止めようなどと大言する人がいますが、何とも嘆かわしいことです。
そもそも、最初から言っている通り主観でしかないものに対し、数多い比較は特に意味のないことだと言うことも気づけていないようですね。
多い情報量があれば一つのデータベース化は出来るかもしれませんが、主観である以上結局正解は存在しえない。
逆に、あなたがビットレートの違いで試した結果を明確に出来るのならば、その様な大言も、まあ問題ないかな?
いったいどれほどのパターン、例えば機種や再生機に対して実験したと言うのでしょうかね?
私のテストデータが少ないとしながら、その上で『原音ではない』と公言しているのでしょうから、かなりの膨大なテストデータがまとめられている事でしょう。
それを開示し、『原音ではない』と言う根拠とされれば良いのでは?
ただ、テストデータが少ないと言っているだけでは、子供の駄々と同じですよw
書込番号:10495378
1点

では、おちですね。
世界基準の音の正体は「ビクター NX-PS1-W」というコンポのようです。
3万円あれば体感できるようですよ!
売りは「重低音」らしいです。
チャンチャン♪
書込番号:10495746
3点

久しぶりに見てみたらえらく荒れてますね
なぜかばうさんを思い出します
>また、自分が録音した音と言いますが、それもその機械を通した時点で生音とは言えず、原音とは言い難い
何を仰りたいのでしょうか?私は録音時に聞いていた音(生音)を原音とする。と言う意味で言ったつもりなのですが、なぜ再生した後の話をしているのでしょうか?
所で、がのたんさんの仰るスピーカーに良く似た音だから原音再生だ、とすると、それこそ基準がなくなってしまいますよね?スピーカー毎に音は違う訳ですから
そのことについてはどうお考えなのでしょうか?
もしがのたんさんの所有されている機材に対してのみの限定的な原音再生(スピーカーに酷似)と言う事でしたら、その機材を公開して頂かないとクチコミの意味がありません(見た範囲ではウォークマン以外は型式が判らなかったので、公開済みなら謝罪します)
どんな機材でも原音再生であるとするなら、他の方も仰っているように、もっと試聴するべきでしょう
そもそも他のイヤホンは高音過多だとのことですが、お使いのスピーカーが高音の弱い特性だとは考えないのでしょうか?
それと、スピーカー基準のように書かれていますが、むしろイヤホンに振り回されているようにも見えてきました
最後にもう一つだけ
>また、比較云々、検証例が少ないからおかしい等を持ち出す人はとても不幸な人と思います。
結局はこれだという自身にとっての最良が見つからないからなのでしょう。
比較すらせず、たまたま自分の使っているスピーカーの音に近い音のイヤホンがあったから自分が幸福だと言うのはただの怠慢かと
たとえ満足できる一品に出会えたとして、それ以上の物が無いとは限らないのですから
駄文、長文となってしまいましたが、これで失礼します
書込番号:10495857
3点

野菜仕立てさん
機種名はレビューにも記載していますが、このビクター機はいわゆるアンプ別体型2.1chスピーカーシステムであり、これ自身で音楽を鑑賞できるものではありません。
私はPCスピーカー代わりとして使用しており、2.1chゆえ通常のフルレンジに比べれば低音も出ます。
まあ、0.1ch、つまりサブウーファーが備わっているため当然ですね。
なお、現在廃盤となっており、それでも店頭で聴いた音が忘れられず何とか探し夏に入手したものです。
ちなみにアンプ・スピーカーシステムとしてこの価格ですので、システム単価としては特段安価なものでもないですけどねw
本来、iPod用でもあるためか、ウォークマンとの相性は最悪で、TriPort IEの良くも悪くも原音とする根拠の一つになり得ています。
また、外部アンプやポータブルアンプが必ずしも高音質に結びつくとは限らない一つの指針にもなりえるわけで、それさえもイヤホン同様音探しの一つでしかないと言えるわけですね。
音は直感であるため、1万円でも良く感じられるものもあれば、10万円でも肌に合わない製品がありますので、何度も言うとおり価格ではないですよw
価格に固執している人は、単純に高いものは良い、安かろう悪かろうと思い込んでいる視野の狭い人といえるでしょう。
ただ、高いものは良いと思いたい気持ちは人間心理の一つですので、個人で楽しむ分には思い込み性能も重要です。
ですが、主観である以上、全員が共通ではないのです。
結局、野菜仕立てさんも何がしたかったのか不明ですが、まあ、レビューに最初から記載しているものに対する無意味な粗探し、お疲れ様ですw
書込番号:10495909
0点

なんだかやさん
録音した時に聴いた音ということは、その時点であなた自身の脳内ソースと言うことであり、主観に対しての音ということですね?
それは他の多くの皆さんが言っている広義としての原音と違いあるのでしょうか?
多分、同じ音を聴いても記憶頼りでは聴いた人それぞれで異なると言え、『原音』や『生音』とは言えないと考えます。
また、スピーカー毎に音が違うのも先に述べたとおりです。
ただ、PCやラジカセのようなスピーカー一体型ではスピーカーの変更は不可能であり、システムコンポであっても単品コンポとは違いスピーカーを替えてまで使用するという人は極稀といえるでしょう。
また、イヤホンとは違い、極端な筐体差が無い限り音の変化が小さいのもスピーカーの特徴と言えます。
極端な筐体差がある場合、主に低音の差として現れることがありますが、極端に高域再生になったり重低音再生になったりということはありません。
もちろんこれは私の主観でしかないのですが。
例えばイヤホン同士での比較の場合、Aに対しBがどうであるかは理解できます。
ですが、そのAの音の基準と言うものが無く、果してAが再生機に対しどの様な特性であるかと言う基準については知りようが無いのです。
そのために、何か別の媒体による比較と言う意味で、普段聴いているスピーカー音との比較と言う方法を採ってみたというだけのこと。
これならば、普段聴いているそのスピーカー音に対し、どの部分の音が異なっているのかという比較が可能となります。
今回の例で言えば、イヤホン同士ではTriPort IEの高域特性が劣っているとしか感じられなかったものが、実はTriPort IEの高域が少ないのではなくむしろスピーカー対比では標準的で、他のイヤホンの高域特性が強いことによる錯覚だったということ。
この特性は、ラジカセ、PC、携帯でも同様であり、TriPort IEは各種スピーカー再生音に対し近似した性能を見せたというだけなのです。
言い換えれば、他のイヤホンでは、TriPort IEで音が悪く感じられるものであっても比較的良い音に聴こえ、高域過多の特性が結果として良い方向に働いていると言うだけのこと。
ゆえに、この原音特性がすなわち音が良いことにはつながらず、ただ、ウォークマンでの使用に限っては『音がいい』と感じた人たちもいたことから抜群としているのです。
実際、この製品の高域特性はなかなか素晴らしく、質自体もかなり良いと感じられるわけです。
これも私の主観でしかないわけですが。
また、それ以上の物を求める必要性が必ずしもあるのでしょうか?
その様な発想の時点で『満足』とは言えないはずであり、とりあえずの『妥協』と言うことでしょう。
向上心と言えば聞こえは良いですが、ただ単に自分の求める方向性を理解していない優柔不断なだけとも言えます。
逆に、この製品の方が間違いなく原音再生機だから試してみろと言う意見であれば意味も分かりますが、ただ次々求めているだけではちょっと弱いですね。
それにしてもこの説明は何回目でしょうかw
批判は大いに結構ですが、批判したい人たちと言うのはクチコミの定義を忘れ、自身に都合の良い部分しか見ない人が多いですねw
書込番号:10496035
0点

野菜仕立てさん
オチと言いながらまた戻ってこられましたねw
何に対し頑張っているのか分かりませんが、矛盾しないように気をつけたいものです。
またいらしてくださいw
書込番号:10496047
0点

>またいらしてくださいw
早速で面目ないのですが
火の恵みさんではないのですがこれ以上書きこまれたくなかったものでオチとした訳です。
なぜなら、せっかくひぐらし厨 さんがER-4を試聴するように勧めていただいたものを、うやむやにされたくなかったからです。
これはあくまで僕の希望ですが、がのたんさんも試聴するまではここに書き込まないでください。
話が進みませんから。
書込番号:10496367
2点

スレ主は このスレッド知り合いに見せれるのか?W
火の・・・さんの言われるように よその父ちゃんを見ずに
うちの父ちゃんは世界一の繰り返しで 小学生以下の理屈だ
次書くときは、お母さんに内容見てもらってからにしてくれw
こんなスレ見たら 誰もBOSE製品買いたいと思わんだろう
スレ主も この製品と同じように自己主張だけ強くて 現実に史実では無いなW
皆も返信はもう辞めておけ
人の意見聞く気もないし、小学生以下のレベルの理屈しか言えない物に何を言っても無駄だ
まともに相手なんてしてはいかんよ
それに、ただスレッド伸ばしたいだけかもしれないしな
書込番号:10496539
5点

そういえば、2.1chスピーカーとこのイヤホンを比べて同じような音が鳴っていたんですか?
だったらかなり低音過多ということになりますが
>同じ音を聴いても記憶頼りでは聴いた人それぞれで異なると言え、『原音』や『生音』とは言えないと考えます。
直感で良い音を探すのに記憶ではいけないのですか?
まさかイヤホンを買うのにスピーカー込みのコンポ一式を持って売り場に行って比較すると?
その場合自宅との環境の違いはどうなさるのですか?
>極端な筐体差が無い限り音の変化が小さいのもスピーカーの特徴と言えます
これまた、初めて聞いた理論ですね
試していないのならなぜ言い切れるんです?
試していたのなら違いが判りませんでしたか?
かなり変わると思いますが
>また、それ以上の物を求める必要性が必ずしもあるのでしょうか?
その様な発想の時点で『満足』とは言えないはずであり、とりあえずの『妥協』と言うことでしょう。
向上心と言えば聞こえは良いですが、ただ単に自分の求める方向性を理解していない優柔不断なだけとも言えます。
どうも話がかみ合ってないような
必要性の話ではなく、あなたが試す事そのものを否定しているから書き込んだんですよ
満足しているから次の物がいらないと言うのは正論ですが、見つけられない人を馬鹿にしたような発言は目に余ります
そして、優柔不断などと仰いますがオーディオが好きな人は普通比較して自分にあった製品を選びます、あなたはその行為すら否定するんですよね?
そして、今満足して買ったとしても、それより良い機種が新たに発売されるかも知れません
自分が知らなかっただけでもっと自分にあった物があるかもしれません
それこそ生産終了の物であったり限定生産の物等、二度と手に入らない物の可能性もあります
そのような場合、あなたはどうするのですか?
それと
>逆に、この製品の方が間違いなく原音再生機だから試してみろと言う意見であれば意味も分かりますが、ただ次々求めているだけではちょっと弱いですね。
間違いなくではないですが、原音忠実で定評の有るER-4シリーズが挙げられているじゃないですか
比較もしないでTriPort IEこそが原音再生だと言うのはあまりにも幼稚かと
少なくとも私には、このイヤホンが原音再生だと信じて、もっと良い機種の存在を知ろうとしないあなたこそが不幸な人に見えます
書込番号:10497430
4点

野菜仕立てさん
ようこそいらっしゃいw
まず一つ、なぜあなたがここに書き込むなと言えるのでしょう?
それと、ER-4についてはそのものの試聴であり、その製品がどのようなものかという事と、この製品についての感想は別物ですよ。
その場合は、ER-4の方へコメントしているはずです。
ひぐらし厨さんの主観ではTriPort IE<ER-4という事であり、その主観に対し私の主観がどうなるかと言うだけのこと。
TriPort IEよりも音が良いと感じるかもしれませんし、その逆かもしれません。
どちらにせよ、TriPort IEそのものの評価が変わるわけではないのですから、あなたの発言は蛇足と言えるでしょう。
書込番号:10497635
0点

T光秀さん
なんというか、正論を言っているようで矛盾していますよね・・・
どうにもあなたがスレを伸ばしたいようにしているようにしか見えませんよ。
内容云々で対話ができない人と言うのは、どうにも他人を下に見たいようですねw
自分の下に人を作って安堵したいのでしょうか?
このような無意味な発言をするくらいなら、ひぐらし厨さんではないけど、これを聴いてから物を言え位の発言の方が、その人の根底がしっかりしていると感じられますけどね。
原音ではないと断言しておきながら、何かしらの定義すら示せないにもかかわらず、否定意見についてはどれほどのテストデータかも判らないのに罷り通ると言う時点で矛盾しいていることに気づけない人が多いですねw
書込番号:10497721
0点

がのたんさん、今晩は。
書こうと思えば、いろいろあるのですが、
私も、各メーカーの最高峰の製品を「ゆっくり」試聴することをお薦めします。
と言っても、イヤホンは知りませんので、ヘッドホンで書いておきますと、
1. STAX 007A
2. SENHEISER HD800
3. Ultrasone edition9(現在、edition8しか売っていません。edition8もそれほどedition9と音は違わないと思うのでedition8でも良いと思います。(私自身は、edition8を聴いたことはありませんが))
この3つ、それぞれ、音の特徴はかなり違います。
でも、3つとも、よい音だと思います。
この3つをゆっくりお聴きになれば、「良い音」と「好みの音」とは違うことが、多少は実感できるのではないかと思います。
他に、音に特徴のあるものとしては、GRADO GS1000があります。
これは、自分で聴いたことはないのですが、上の3つとはまた違う音(らしい)。
かなり、癖のある音のように聞きます。
あと、モニター型といわれるヘッドホンもお聴きになった方が良いかも知れません。
日本の多くのスタジオに置いてあるのは、
SONY MDR-CD900ST
です。
「原音を再生する」とは、言いにくい音質だとは感じます。
音は固め、一つ一つの音をきちんと再生するという感じの音。
ただし、音楽を楽しむ感じの音ではない様に思います。
音楽を楽しむと言うより、音を聴くためのヘッドホン(と私は感じます)。
印象としては、頑固な職人といった感じがします。
あと、海外のスタジオに良くおいてあるらしいのですが
(海外のミュージシャンの録音風景の写真に出てくる…らしい)
AKG K240 STUDIO
これも「原音を再生」…とは言いにくい気はしますが、
素直な音質です。
音楽も楽しめるが、音も聴くことができるという感じ。
音を一つ一つきちんと再生することでは、CD900STの方が上ではないかと思います。
でも、音楽鑑賞も十分できる音色(CD900STは、音楽をちょっと楽しみにくいです)。
高域にちょっと、キラッと言う感じのアクセントが少しあります。
低音が柔らか目(CD900STは、かなり締まっています)。
音の印象を書きましたが、ぜひ、自分で確かめることをお薦めします。
書込番号:10497986
1点

なんだかやさん
あなたは私の意見を否定したいのか肯定したいのかどちらかにされてはいかがですか?
まず、音が直感であると言うのは先にも述べたとおり。
ですが、あなたは原音についての反論だったはず。
残念ながら直感と原音は全く関係ない話であり、再生機を通した音はもちろん、記憶する音、すなわち主観では原音の定義とは言えないのです。
その為録音する段階で聴いたものでも、録音したその物でも原音の定義にはなりえないとしているのです。
2.1chスピーカーについては確かに低音再生には有利なシステムです。
逆に、中高音にとっても有利に働きます。
多くの場合、低音はサブウーファーに任せ、ミッドツイーター的なフルレンジによる中高音再生によりそれぞれの仕事が出来るからであり、システム的には2wayスピーカーシステムの亜種とも言えるでしょう。
ただ、ウーファー、ツイーターの2wayシステムに比べ、フルレンジとサブウーファーと言う組み合わせの方が音のつながり面では容易といえる。
前者はハイパス、ローパスを組み合わせたクロスオーバーネットワークにより音が構築されるため、クロスレンジ部分の音のつながりが難しいのに対し、2.1chは基本フルレンジゆえ音のつながりとしては申し分なく、その上サブウーファーで低域のみ補強しているためサブウーファーのローパスフィルタの位置の味付けでよい。
ちょっと脱線しましたが、2.1chだから超重低音再生とは限らないと言うこと。
まして、ダイナミック型のイヤホンに比べれば、再生周波数だって特に低域側はスピーカーシステムの方が遥かに狭い。
まあ、幅が広ければそれだけ音が出ると言うものでもないんだけど、CD音源なら20Hz〜20kHzの範囲だが、一般的なスピーカーは特に低域側は良くてもCD音源程度から、小型になるほど再生可能領域が高域側に移行して狭くなる。
一方イヤホンの、それもダイナミック型ならば6Hz〜の様に超広帯域再生が可能となっており、音源に対し能力的に余裕がある。
まあ、スピーカーシステムの場合、逆に高域側が100kHzオーバーと言う製品もあるわけだけど、ここまでくると存在しない音のためにしてはオーバースペック過ぎるとも言えるけどねw
また、筐体についてはカーオーディオでよく理解できる。
ディスプレイの筐体はかなりの容積が確保され、しかも材質もかなり良いものが使用されて強度もあるためとても質のよい低音が出ている。
でも、その同じスピーカーを車内に持ち込むと、セダンのリアトレイ>ドアやサイドパネル>ダッシュボードと低域特性に差が出やすい。
ただし、筐体の影響を受けにくい中高音についてはそれほど印象が変わりにくく、スピーカー単体によるメーカー毎の中高域の印象の差よりも、ヘッドユニットのメーカー毎の差の方が大きく出やすい。
もっとも、これも私の主観でしかないため正解とはいえませんが、これが根本的な音を変えたいなら再生機のメーカーを変えた方が良いとする私の根底とも言える。
今回はスピーカーの印象に対しどうかと言う比較ですが、2.1chシステム、PC、ラジカセ、2.1chシステム×ウォークマンなどと比較しており、誰が言ったのか1種類だけで判断していると言うことになっているようですが、少ないながら他のサンプルでも私の主観としては同様だったと言うことであり、そのまま聴いて低域や高域がはっきりしないなと言う印象のものではTriPort IEはそれに近い印象だったため「良くも悪くも」としているのですよ。
なお、その場合でも他のイヤホンでは比較的良い音に聞こえたため、再生機に忠実であることと高音質は別だと言っているのです。
低音が強い2.1chだから・・・の様に、自身に都合の良い部分だけ見ないでくださいw
それと、長文失礼しました。
書込番号:10498094
0点

T光秀さん
やはり価格で判断される人なのですねw
まあ、確かに高いものは製品精度や材質面でも念入りに作られているでしょうから価格に跳ね返ってくるわけですが、でも、音が良く感じられることについては価格では計れないのですよ。
安いから、高いからと言う考え自体がとても安易で安いと言えますw
まあ、実際思い込み性能は大事ですが、年齢を重ねていくほどにいずれ気づくことがあるかもしれませんね。
そもそも、原音の定義自体勘違いなさっているようですけどねw
まあ、とりあえずこれからも盛り上げるために頑張ってくださいw
書込番号:10498139
0点

安物のバランスの悪い製品ばかり聞いていると、このボーズが良く聞こえてしまうのかw
お前は、ほんまに物を知らん奴やな
申し訳ないが わしは150万のCDよりは80万の音が好きで選んだよ
必ずしも高級品が自分に良いわけではない事なんて、オーディオやってりゃ誰でも知っとるw
当然色々聞いているし、そのような安物のCD録音の良し悪しすら解らないような製品で
原音うんぬんとか、高音が出てないから史実だとか、片腹痛いわw
原音に近いかなんて、音楽やってる者どおしで聞きに行って
このシステムが近いなってみんなの意見が大抵一致する
お前のように自分の家の狂ったバランスのオーディオと同じだから原音などと
独りよがりの馬鹿な事を言う奴なんておらんわw
しかも比較もしとらんし、どうしてこんな馬鹿な事が言えるのか不思議でしょうがないわw
書込番号:10498291
7点

baldarfinさん
了解しました。
根本的にヘッドホンそのものは求めていないわけですが、後学のためにいずれ試したいと思います。
好みの音=自身にとっての良い音、と考えておりましたので、そのような発想は正直ありませんでした。
なんとなく、単純な私の脳細胞では「いい音だなぁ」と感じられた瞬間にそれぞれ好きになっているかもしれませんw
当方は地方在住のため、特にこのようなハイエンドかつ海外製品の場合、大都市の大型店舗に行かない限り試聴すらままならない環境ですので、物理的に時間がかかると思います。
なお、私の言う原音特性と良い音は必ずしも結びつかないため何とも言えませんが、TriPort IEで使用している音質調整のまま聴いてみれば、簡易的な基準にはなるでしょう。
書込番号:10498310
0点

がのたんさん,ヘッドホン&イヤホンもシリーズモノは価格順当ですょ。
貴方の音感想からは想像出来ない音がプラスされて,聴き易さ,滑らかさ,位相ズレの少ない定位感の好い,スポット傾向の像イメージが掴み易い,大地へ根付く風に安定した空間の音を出して来ますょ。
音色だけで追ってると判らない音が,価格の高い製品は持ち合わせて居ます。
書込番号:10498327
3点

どらチャンでさん
価格に対するものは主観と思い込みが作用する以上、それが正確な答えとは言えず、音の良し悪しはあくまでも聴いた人に委ねられるものでしかないのです。
高価なものが良いのは材質や施工制度等、あくまでも理論上であり机上論でしかないのです。
まあ、数値上でも高級機は高級機なりの意味を持ち合わせているとは思いますが。
ただ、価格順当と思っているのはあくまでもどらチャンでさんの主観となりますので、後は実際に聞いてみて、結果的に価格順当なのかもしれないし、価格差に見合った性能が出てこない場合もありえます。
大地に根付くかどうかは別として、主観が絡む製品ゆえ「コレダ」という事がない難しいジャンルといえるでしょう。
あとは如何に先入観を捨てられるかだと思います。
書込番号:10498438
0点

>まず、音が直感であると言うのは先にも述べたとおり。
ですが、あなたは原音についての反論だったはず。
残念ながら直感と原音は全く関係ない話であり、再生機を通した音はもちろん、記憶する音、すなわち主観では原音の定義とは言えないのです。
その為録音する段階で聴いたものでも、録音したその物でも原音の定義にはなりえないとしているのです。
なら自分の使っているスピーカーに近い音だから原音再生という理論は主観ではないのですか?
>今回はスピーカーの印象に対しどうかと言う比較ですが、2.1chシステム、PC、ラジカセ、2.1chシステム×ウォークマンなどと比較しており、誰が言ったのか1種類だけで判断していると言うことになっているようですが、少ないながら他のサンプルでも私の主観としては同様だったと言うことであり、そのまま聴いて低域や高域がはっきりしないなと言う印象のものではTriPort IEはそれに近い印象だったため「良くも悪くも」としているのですよ。
他のサンプルといっていますが、スピーカーが2.1chの物とラジカセしかありませんよね?
再生機で音が変わるというならスピーカーを原音にしても意味は無く
スピーカーが原音ならその比較に意味はありませんよ
ところで、そのとき別のイヤホンは聞かなかったのですか?
その時に音の違いは判らなかったのですか?
>まして、ダイナミック型のイヤホンに比べれば、再生周波数だって特に低域側はスピーカーシステムの方が遥かに狭い。
まあ、幅が広ければそれだけ音が出ると言うものでもないんだけど、CD音源なら20Hz〜20kHzの範囲だが、一般的なスピーカーは特に低域側は良くてもCD音源程度から、小型になるほど再生可能領域が高域側に移行して狭くなる。
一方イヤホンの、それもダイナミック型ならば6Hz〜の様に超広帯域再生が可能となっており、音源に対し能力的に余裕がある
その周波数特性はどの製品のものでしょうか?
このイヤホンじゃありませんよね?
別の製品の、しかもカタログスペックを持ち出されても何の参考にもなりませんが
後、真の意味での重低音はイヤホンでは再現できませんよ
というかされても鼓膜をやられるだけですし
>低音が強い2.1chだから・・・の様に、自身に都合の良い部分だけ見ないでください
それはあなたの方でしょう、「所有するスピーカーに近い音が出るから原音忠実」と言う、あなたにとって都合の良い所ばかり見て他の製品をまったく無視してるのですから
そういえば何でこの商品を購入したんでしょうか?
比較していて第一印象が悪かったのに購入に踏み切った理由は?
つくづくあの人に見えてきますね
話の根幹では無いところに食いつく所とか、試す気がさらさら無い所とかそっくりです
書込番号:10498525
2点

がのたんさん、今晩は。
地方都市だと、私の書いたヘッドホンは、
まずは、置いてないですね。
私も、試聴できるのは、大阪に帰ったときくらいです。
どこが近いのかは分かりませんが、
一応、大阪ならと言うことで、試聴できるところを書いておきます。
STAX 007Aは、梅田のヨドバシカメラ(JR大阪駅のすぐ北側)にあります。
ここには、高級ヘッドホン試聴コーナーがあり、
STAX 007A以外にも、いろいろ試聴できます。
(一応、30分以内にして下さい、とは書いてあります。)
イスに座って、ゆっくり聴くことができます。
SENHEISERのコーナーもあったと思いますが、HD800はなかったと思います。
一般のヘッドホン売場もあり、ここでも試聴は可能ですが、ゆっくり聴くことはできません。
SENHEISER HD800は、日本橋のeイヤホンで視聴できました(1ヶ月前は)。
ここは、イスは置いてありませんが、
置いてあるヘッドホンやイヤホン、ほぼ、全部試聴でき(ると思い)ます。
自分で持っていった、WalkmanやiPodを繋いで聴くことができます。
ここ→http://www.e-earphone.jp/
SONYのMDR-CD900STも、置いてあって試聴可です。
Ultrasoneのedition8も置いてあったのですが、レジの内側。
頼めば、試聴させてくれると思うのですが…。
それから、書くのを忘れてましたが、
AKGのK240 STUDIOは、生産終了隣り、K240 MKU変わっています。
MKUの音はSTUDIOと同じかどうか分かりませんが、似た感じではないかと思います。
AKG K240 MKUは、eイヤホンにあったと思います。
ヘッドホンについては、このサイトも参考になると思います。
→http://www.h-navi.net/
大阪以外は、知りませんので、お力にはなれません。
ただ、東京なら、フジヤエービックにいろいろ置いてあると聞きます。
→http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/b-hp.html
書込番号:10498625
1点

がのたんさん,先の最後のくだりの「先入観」は,貴方の直感レベルの上限から来るモノでしょう。
上限がクリップしてしまうと,その先が見え難くなります。
貴方の一連の発言は,直感がクリップしてしまい,直感レンジが狭いからが要因でしょう。
価格差に見合った音は,出せる環境も必要なです。
出せない環境,引き出せない環境では,宝の持ち腐れになってしまいます。
判り難い環境だと違いは判り難く,判り難いから認めたくないになります。
レビュを書くのと,音楽を愉しむのは別。
悪い部分を知れば欠点を補う方向へ改善が施される事は出来ますが,知らなければ改善させる事は出来ませんね。
貴方のIEに合わせた音質調整云々は,小生から見たら即席ラーメン的な技ですが,欠点を補う行為ですし,自分自身の環境へ合わせるのも別に構わないです。
小生もホーム環境に合わせた音をポータブル環境に求めますし,求める音は音空間再現の忠実度を含めた音ですので,高さ違い等の音色に関係しない音もくだりに書くのです。
書込番号:10499434
3点

なんだかやさん
なんというか、よく見ずに発言なさる人ですね。
他の媒体でも他のイヤホンを試した結果、再生機に忠実ではない高域特性ゆえ、根本的に音の良くないものでは逆に音質改善の効果があったとすることを述べていますよ。
ゆえに、再生機、つまり原音に対して忠実なものほど良くも悪くもとした結果であり、忠実だから高音質とは限らないとも述べています。
まずはきちんと読んでくださいw
なお、6Hz〜というのはHJE700のことであり、パナソニックに限らずダイナミック型はスピーカーに比べワイドレンジドライバなのです。
TriPort IEは未公開ゆえ解りませんが、スピーカーに比べればワイドレンジなのでしょう。
色々なメーカーのダイナミック型のスペックを見れば理解できることであり、わざわざ『何の機種』と尋ねるようなものではないはずです。
あくまで例なのでw
購入した切っ掛けは装着感ともすでに申し上げております。
装着感を優先するためオンイヤー型中心だったのが、楕円ポートなども試したともすでに述べていますよw
もう少しきちんと見直し、整理してからの方が良いでしょう。
非難の前に、あなた自身の程度が知れるというものでしょう。
まあ、見直した上で改めて質問を受け付けます。
ちょっと上から目線のようになってしまいましたが、非難や否定を悪いと言っているわけではないので、まずはそれから仕切り直しです。
書込番号:10499738
0点

どらチャンでさん
またあなたの主観ですねw
あなたの定義では、思うことはダメなことだったのでは?
ホントにもう矛盾のかたまりですね。
あなたの言う、価格云々というのは、その時点でプラシーボなのです。
高級機は実際製品自体は良いでしょう。
それに伴い、性能自体も高いのでしょう。
ですが、感性は性能だけでは計れないのです。
あなたが言っているのは、『高級機なんだから音は良いはず』という、あなた自身が否定する主観が前提となっているのであり、それで良く聴こえたからと言って、主観である以上それが絶対性能とは言えません。
まあ、プラシーボや思い込み性能は自身で楽しむ分には大事な性能といえるでしょう。
ただ、それを正解だと公言するのは、いかがなものでしょうかw
そのため、いかに先入観を捨てられるかが大事だと申し上げているのです。
また、あなたが言っている環境を崩して良い音を理解するみたいな内容についてですが、音質調整が即席ラーメンなら、それはまだお湯もかけないうちに食べる行為と一緒です。
自分の好みの音とそうではない音を聴き比べると、ただ単一の機種を聴いているよりもその差を余計に感じ取ることが出来るだけであり、いわゆる錯覚を生むだけですよw
はっきりいって何のメリットもありません。
唯一、好きな製品に対し、より一層の思い込み度が増すくらいでしょうか。
即席ラーメン云々語る前に、まずはこれまでの矛盾について一つ一つ解消していく方が先でしょうw
まずは即席ラーメンを食べられるようになってからお願いしますw
書込番号:10499780
1点

T光秀さん
すみません、すっ飛ばしてしまいました。
スルーしたのではなく、気づきませんでした。
素晴らしく高級な機械ですね。
自慢したいのが良くわかりますw
しかし、安い=バランスが悪いと言うのがすでに思い込みですね。
確かに安いというのは材質自体も安価でコストを下げているのも事実。
ただし、大量に売れる製品というのは、一つ一つの部品単価自体を下げられるため、価格に対しての絶対的な性能が上ということも少なくない。
逆に高級機、高級品というのは、材質から製品精度などコストがかかっており、それゆえ絶対的な性能は当然高い。
ただし、数が出ないことなどから、性能に対して以上に設計単価が跳ね上がりやすい。
また、高いものは良いと思う人の心理もついているため、下手に価格も下げられない。
これはオーディオに関わらず、ほぼ全ての製品に対し当てはまる。
そのため、価格と性能はきれいに比例しない。
しかも、技術は大量生産されることによりコストが下がる傾向があり、10年前のハイエンドよりも、現在の普及機の方が高性能ということもかなりありえる。
これもオーディオに限らないことで、特にPCの世界では如実ですね。
でも、ことオーディオに限っては感性相手の道具であるため、10年前のハイエンドに対し、現在のハイエンドが必ずしも勝ってるとは言いがたい。
技術の進歩によりより低ノイズ、低歪を目指し作られるものではあるが、これが必ずしも音質に跳ね返ってこない部分。
感性であるため、10年前に最高の音質だとされるものが、10年後にはその時代のものと比較して音が悪いと言う印象が得にくいのがオーディオ機器といえる。
以上のことから、安いから音のバランスが悪かったりというのは嘘であり、単なる価格による思い込みでしかないと言える部分。
確かに購入した時は80万かもしれませんが、その価格が絶対的な性能とは言えないのです。
あまり価格に対して話しばかりされていると、本質を理解していないだけの人と思われますよ。
思い込み性能は自身で楽しむ分には必要だと思いますが、それが正解ではないと言うことは理解しておいた方が良いでしょう。
もちろん、貧乏人のやっかみ的発言とも言えますけどねw
書込番号:10499928
0点

baldarfinさん
詳解ありがとうございます。
当方、田舎者の代名詞でもある東北人で、その中でも地方に分類されますw
国内モデルのハイエンドくらいならあるかなぁ・・・と考えられるのが宮城のヨドバシでして、あとは東京に行くのが現実的かと。
仮に販売していても、『試聴』となると超大型店舗や、各メーカーの直営店のような所に行かないとなかなか難しいですね。
とにかく装着感優先であるため、TriPort IEは気になっていた製品であり、東京の直営店に試聴に行きました。
この時はウォークマンを所持してなく、音媒体は店舗のものですが装着感はもとより繊細な中高音と量感豊かな低音が素晴らしいと感じられました。
もちろん、この製品が良く聴こえる音質だったのでしょう。
ヨドバシ秋葉原店でも直営ブースがあり、そこではiPodによる試聴でして、iPodも存外音が良いなと感じられましたし、しっかりときれいな中高音が出ていました。
ただ、これもそれに合わせた音質調整なのかもしれませんが、iPodがケース内固定でしたので判りません。
確かヨドバシ秋葉原店なら、ハイエンドなイヤホンやヘッドホンまで試聴できたように思います。
この時もUltimate Earsの何かを試聴しましたが、記憶に残っていないw
気軽に試聴できるよう置いてあったというのもありますし、お目当てではなかったと言うのもあるでしょう。
また音が良かったり悪かったりすればむしろ印象に残るはずだけど、ただ、価格の"0"一桁間違っているんじゃないかと思えたように記憶していますし、どこのメーカー?という程度でしたw
先に発言した、イヤホンを軽視している結果と言えるでしょう。
とりあえず、お勧めのヘッドホンを聴いてみたいと思います。
田舎ゆえ都会のマンション事情のような音に対するシビアな環境ではないですので、ヘッドホンを使用する状況というのはほとんど無いのですが、機種名が書かれた紙を片手に、田舎から上京してきた感丸出しで挑戦したいと思いますw
なお、大阪には東部の方に3年ほど住んでいましたので、実は東京よりも地理的に判りやすかったりしますw
書込番号:10500092
0点

え〜っと
がのたんさんは、原音再生の史実とか言われているような
いわゆるモニタ系のイヤホンと比較された事はないのですよね?
言葉は悪いですが、私は自分の家のオーディオ機器との比較よりは
> 原音に近いかなんて、音楽やってる者どおしで聞きに行って
> このシステムが近いなってみんなの意見が大抵一致する
> お前のように自分の家の狂ったバランスのオーディオと同じだから原音などと
> 独りよがりの馬鹿な事を言う奴なんておらんわw
こちらが正論だと思いました。
書込番号:10500178
4点

みくりんsさん
またきちんと読んでいない人が来ましたねw
そもそもの『原音』の定義が異なっております。
スピーカー対比とした場合、モニタータイプでもそうでないものでも、普段聴いているスピーカー音に対しニュアンスが近ければ再生機、つまり原音としているだけであり、モニタ型との比較云々は関係ないのです。
これは何度も説明されているのできちんと振返っていただければよろしいかと。
そのため、スピーカー対比に忠実であっても、それが必ずしも高音質とは限りません。
再生機による音の影響により、悪くも原音再生するものもあるとしているのですから。
『原音』に対する広義と、今回の仮の定義を混同されている人が多いようです。
今回の定義に当てはまる製品は、それこそ数多くあることでしょう。
ただ、その条件に当てはまった場合、再生機により音質が左右される製品である可能性が高い。
逆に、特に高域過多の製品の場合はどんな媒体でも良い音に聴かせる可能性があると言うだけのこと。
実際、私が所有している普及タイプのイヤホンやオンイヤー型ではこの方向性でした。
あくまでも、私の主観ですが。
これも何度も尋ねますが、よくモニタ型を試したのか?と聞かれますが、逆に、なぜモニタ型、原音再生型と各社出しているわけですが、それぞれ音が異なるのでしょうか?
この時点で『原音』という定義が瓦解しており、『モニタ型を聴かないのに原音が判るはずがない』という事についても矛盾しているわけです。
この様な矛盾した質問をされる方の多くは、メーカーの売り文句や価格で判断している場合が多いように見受けますね。
何もこの製品だけが原音再生で音が良く、それ以外は当てはまらないとは言っていないのです。
まして好みはそれぞれですので、モニタ型が全てではないのですから。
書込番号:10500326
0点

原音が判るはずが無いとかは思っていませんが、原音に史実と言われると
普通は再生機器の微妙な変化もとらえるような物
と、思うのは私だけかしら?^^;
つまり、がのたんさんの原音の定義とは
一個人の家のスピーカーの音に対して、ニュアンスが近ければ原音であると言う事でしょうか?
では、私の家のオーディオが高音寄りの音ならば、この製品は原音に史実ではないという事になりますか?
書込番号:10500512
3点

みくりんsさん
そういう意味ではないです。
高音寄りならば高音寄りなりにTriPort IEが再生されるという意味です。
何でもかんでも低音が出ているのではなく、しかも、スピーカー対比ではこの製品の高域が薄いのではなく、逆に他の一般的なイヤホンの高域が強かったと言っているだけです。
そのため、スピーカー対比ではかなり忠実な印象を有しており、ここの多くの発言にある高域が出ない、低域により中高域がマスクされると言う内容について必ずしもそうではないと言う紹介的内容です。
『必ずしも』としているのは、再生機によっては皆が言っている通りの、低域による中高音のマスクと言う現象も確認していますので、良くも悪くもとしているわけであり、否定意見についても一部肯定している状況です。
ただ、あくまでも私の主観であるためこれが正解とは言えないのも確かです。
しかしながら、単なるイヤホン同士での比較における高域の薄さについては、錯覚だと考えられるのです。
言い方を替えれば、音が悪いとする場合、再生機その物の影響と考えられるとしているわけです。
書込番号:10500612
0点

すみません
少し理解できましたが、まだわかりません^^;
> スピーカー対比ではこの製品の高域が薄いのではなく、
スピーカーも千差万別の音がしますが、色々なスピーカーを聞かれて
それらの、どのスピーカーとも同じようにという意味でしょうか?
それとも高音寄りや、低音寄りと言われるスピーカーでしょうか?
(上記は、がのたんさんの主観で構いません)
> 逆に他の一般的なイヤホンの高域が強かったと言っているだけです。
一般的なイヤホンと言われていますが、一般的な製品のいくつかと比べられての事でしょうか?
また、それらの製品は高域がシャリ付くと言われる製品ですか?
ボーズさんのように、低域に重点を置いた製品ですか?
> ただ、あくまでも私の主観であるためこれが正解とは言えないのも確かです。
好き好みなので正解は無いのだと私も思います
> しかしながら、単なるイヤホン同士での比較における高域の薄さについては、錯覚だと考えられるのです。
考えられるとは、どのような検証を行われて、そう思われるのでしょうか?
> 言い方を替えれば、音が悪いとする場合、再生機その物の影響と考えられるとしているわけです。
これは、、どのような製品でもそうだと思うのですが ^^;
書込番号:10500688
2点

みくりんsさん
これも、全て先に発言しています。
見もしないでの発言は本来この様な場において不適切と言えますよw
まずスピーカーについて。
スピーカーで確かに音の印象が変わります。
でも、これも私の主観ですが、イヤホンほどの大きな変化はないと感じてます。
しかも、単品コンポーネントと違い、一般的なシステムコンポにおいてわざわざスピーカーを変える人というのは稀であり、私の場合もメーカー標準のデフォルトと言う形です。
まして、PCのビルトインタイプやラジカセなどの場合、スピーカーの交換という概念は存在しえません。
その上で、普段聴いている音に対する印象の差と言う形で比較したに過ぎません。
イヤホンの対比については、純正、パナソニック製HJE700、名も無きイヤホン、ソニー製13.5mmドライバインナーイヤー型イヤホンと数は多くありません。
他にはオンイヤー型のロジクール製Bluetoothヘッドセット、エレコムヘッドセット、ソニー製、ビクター製です。
基本的に高級機は持ってないため、一般的な普及機との対比です。
ウォークマンを使用したイヤホン同士での対比では、圧倒的にTriPort IEの高域不足が感じられます。
ですが、スピーカー対比となると、TriPort IEが普段聴いている音質に近いのに対し、他の製品は基本的に高域過多であり、高域調整を下げてあげて普段聴いている音質に近づく特性がありました。
ゆえに、最初に感じたTriPort IEの高域不足は、実は逆に他のイヤホンの高域過多による錯覚だったと位置づけただけのこと。
この条件下のもとで比較すると、低域も高域もぼんやりしたPCやラジカセではTriPort IEも同様に高域はもちろん、低域も不足気味な音になるのに対し、他の高域過多なイヤホンではその特性による音質改善効果を生み、比較的スッキリと聴けたという事。
要するに、TriPort IEは再生機により音の良し悪しが如実に出てくるのに対し、他のイヤホンではスピーカーではそれなりでも、イヤホン上ではメリハリのある音に変化するという再生機を選ばない性能を有していると言うこと。
これがTriPort IEが再生機を選ぶとする理由。
ゆえに、『原音』の定義が異なっていると言っているのであり、スピーカー対比で印象が似通っているからと言って必ずしも音が良いとは言えないといっているのですよ。
そのため、他にも数多くの製品がこの条件、再生機、つまり原音に対し忠実な印象を持つ製品があると考えられるのであり、このTriPort IEだけが特別原音再生能力に長けたものではないという意味。
以上の事から、『良くも悪くも原音再生』だと言っているのです。
まずは、他の情報をきちんと読んでから質問しましょう。
それはスレッドとしての最低限の常識と言えるでしょう。
書込番号:10500947
1点

まだ、やっているのか
がのたんさんの感性はくだらない
がのたんさんの考える定義は誰も共感しない
返事はいらないよ
あくまで俺の主観だから
返事書いたらそれは攻撃と同じ
書込番号:10501838
1点

がのたんさん。
[10494497]
>左右の配線が・・・位相はずれませんよ
此処で,ゲームオーバーなんですょ。
プラセボ連呼しても,くだりは軽いのです。
まるで,質の悪いケーブルが付いた鳴るモノの様に,軽い音なんですょ。
削がれて,浮いて,フラフラとした,平面な薄い音。
書込番号:10502215
2点

う〜んパッシブイコライゼーションの画像を添付した意味を今更ながら説明しておきます
一応意味があったのです・・・
TriPort IE ってホワイトノイズを抑える事ができるんですよ
コレをウォークマンで使ったら効果が有るんじゃないかなぁ・・と
僕はウォークマンを持っていないから試してないですけど
(というよりTriPort IEを手放してますけど)
もしそうなら他の意味で相性がいいかもね♪
僕の知ってる限り音量を他のモノより若干大きめにとってあげれば
程よい厚みの有る音だったと記憶していますね
イコライザーは弄らなくても十分じゃないかな?
まぁ好みに合わせるのは自由ですけどね
手放しといて言うのもなんだけどこの製品が不憫に思えてきたのです(´・ω・`)
お散歩に丁度好い機種だったのですよ
ウォーキング時に車を気にされる方にオススメです
音質云々より気分よく持ち歩くのにピッタリですよ♪
書込番号:10502551
1点

まりも33号さん
皆さん、負けず嫌いなんですねw
正直笑っちゃいます。
もちろんこれも主観ですので、仕方ないことです。
書込番号:10502675
0点

どらチャンでさん
まあ、どらチャンでさんは自身の矛盾を説明できない時点でゲームにもなっていませんので、まずゲームオーバーというか、ゲームに参戦してゲームオーバーになれる条件に参加してくさいw
まず、2種類の振幅と2種類の空間の説明からです。
何度もいいますが、あなたの場合はそれからようやくスタートラインに立てると言えます。
振幅と位相の関係が解らないあなたが、位相を語る時点で矛盾ですのでw
書込番号:10502719
0点

海燕さん
推測で何を仰りたいのか、今一つ解りかねます。
なお、パッシブイコライゼーションがホワイトノイズを除去しているという詳解を示せるのでしょうか?
メーカーはポータブル機以外では適正な音響効果が得られない可能性があるとしていますが、私の印象ではそれほど強烈に作用していないと感じています。
問題は、媒体による特性の変化が大きいこと。
これも良くも悪くも原音再生だとする内容につながるわけですが。
音質調整云々というのはあなたの仰るとおり個人の趣向ですので、どれがいいとは言えないのです。
お散歩にちょうどいいというのも同様であり、あくまでもあなたの主観でしかなく、この製品が不憫といいながら所持していないどころか手放しているなど、この製品に対し見限ったあなたにできる発言ではありませんよね。
ウォークマンも所持していない、この製品も見限った上で手放している。
空間云々を持ち出す人というのは、矛盾がデフォルトなんでしょうか?
書込番号:10502897
1点

がのたんさん。
がのたんさんには,まことちゃんの三本の指で十分じゃないですかね。
で,学校で習いませんでしたか。
書込番号:10502962
2点

そうですか・・・
書き込みを読んで試してくださるかと思ったのですけどね・・
余計なお世話だったみたいです|ω・)
ウォークマンのホワイトノイズで悩んでる人とかたまに見るのでお勧めできるかもと思ったのですが
まぁ他の方にでもたのもうかな?
そうそう僕は手放してもこの製品の評価を低くは見ていませんよ
けどこのスレの流れだと実際の使い勝手や商品のよさも伝わらないでしょ?
あぁそれと空間の音云々は分かってもらえる人としか話をする気はありません
興味が無い人にはまったく意味が無いですしね
それとパッシブイコライゼーション有りと無しの音を比べた事はありますよ
ホワイトノイズの多い機材を試したとき実際にホワイトノイズを下げてくれたのは事実です。
まぁ試した機材が少し特殊ですけどね、僕がIEを手放した事を知ってか
今日DRDを譲ってくれって書き込みがあったなぁ・・・
話がズレた
詳解を示せといわれても出来ませんけど
がのたんさんだって長たらしい文章のみですよね?
それとですが僕がTriPort IEを手放したのはただ単に飽きただけですよ
書込番号:10503304
0点

どらチャンでさん
もはや、イヤホン云々とは関係ありませんね。
仰っていることも矛盾だらけですしw
各所で各人に対し『多分』『はず』に突っかかってくる割には、自身も脳内のみの主観でものを言い、しかもネット上で知りえた情報を混同して推測でのみ発言しているあなたが語れることではありませんよw
まず、HJE700で仰ってた、2種類の空間と2種類の振幅の関連性を示して欲しいものです。
振幅、すなわち位相につながりますので、あなたが位相を語るのはその後と言えます。
もっとも、位相に関して語っておきながら、
>此処で,ゲームオーバーなんですょ。
>プラセボ連呼しても,くだりは軽いのです。
>まるで,質の悪いケーブルが付いた鳴るモノの様に,軽い音なんですょ。
>削がれて,浮いて,フラフラとした,平面な薄い音。
まるで的を射ていない関係ない話しだしねw
まあ、矛盾がデフォルトのどらチャンでさんですから仕方がないといえるでしょう。
書込番号:10503942
0点

確認よいですか?
がのたんさんの言われる、原音に史実とは
ウォークマンを使用した場合には、TriPort IEが高域不足だと感じた
自分の家のスピーカー対比となると、TriPort IEが普段聴いている音質に近いと感じた
他の製品は高域調整を下げてあげて、普段聴いている自分の家のスピーカーの音質に近づいた為に
最初に感じたTriPort IEの高域不足は、実は逆に他のイヤホンの高域過多による錯覚だったという結論に達した
要約すると
自分の家のスピーカーの音=原音となりますが、これであっていますでしょうか?
書込番号:10503959
0点

海燕さん
詳解は示せないのになぜ断言できるのでしょうか?
しかも試したと言っても、違う機種では根本的な受け取り方も変わりますよねw
例えば、TriPort IEを2本用意し、一つはパッシブイコライゼーションを取り除いてみた結果、明らかにホワイトノイズを除去しているという内容ならば意味は判りますが、あなたの内容では断言するに至らないもののように思えます。
しかも文章が長いと言うのは製品に対してとは関係なく、あなたも結局自身の矛盾を示せないものだから論点のすり替えを行うだけの人だったというだけのこと。
なお、飽きて手放したのと、見限ったと言うのは、意味として大差ないですよw
飽きると言うことは、その物に対し執着が無くなると言うことであり、しかも手放していると言うことは今後不要だからと言うことなのでしょうから。
本当に何を仰りたいのか、全くもって不明です。
書込番号:10503964
0点

18茶さん
大まかにはそういうことです。
あくまでもスピーカーから音の出せるシステムによる比較です。
先にも述べたとおり、スピーカーそのものでも特に筐体サイズにより低域の印象が変わりやすいため、スピーカー音がすなわち再生機に対する原音とは言いませんが、イヤホン同士ではそれぞれの比較にしかならないため、全く関係ない別の基準をもうけてみたということです。
まあ、実際スピーカーまで替えてしまっては基準そのものが無くなってしまうため、スピーカー一体型は別として、スピーカー別体型でもデフォルトとしています。
その上で、普段スピーカー上で聴いている音の印象との比較に過ぎませんので、本当の意味での原音とは言っていないのです。
ただ主観であるため、それが正解とも言っていませんが、高域が死んでる的な評価を受けるTriPort IEですが、実は過不足がなく、一般的なイヤホン対比による錯覚に過ぎないとしているのです。
主観でしかないため、紹介的内容としているのであり、自分の主観でも音が悪いものも確認できたため、音が悪いとする意見そのものを否定しているわけではないどころか、一部肯定している状態です。
書込番号:10504058
0点

確認ありがとうございます
# 大まかにはそういうことです。
# 普段スピーカー上で聴いている音の印象との比較に過ぎませんので、
# 本当の意味での原音とは言っていないのです。
この原音に史実の言葉が元で、これだけ荒れているのだろうと思いますが
がのたんさんが、ご自身のコンポの音を原音とされた理由は何でしょうか?
書込番号:10504121
0点

18茶さん
コンポに限らず、スピーカーにより音の出るもので、イヤホン端子が付いている物ならば何でも良いと考えます。
実際、コンポのみと言っていませんし。
何度も申し上げておりますが、原音と言う広義はあっても、定義が存在しません。
なぜなら再生機によっても音が異なり、イヤホンやスピーカーによっても音が異なる。
また、人の主観によっても異なってくる。
仮に生音に近い音を作れたとしても、それはシステム全体での生(に近い)音というだけであり、単純なイヤホンやスピーカーの原音再生力とは言えない。
イヤホンやスピーカーに対する原音とは、すなわち再生機により作られた音を指すと言うのが私の考え。
スピーカーによっても音が変わるのになぜ再生機の原音と定義するのか?という疑問もあることと思います。
これも先に申し上げている通り私の主観となるのですが、ホームオーディオやカーオーディオにて得た経験則でしかありませんが、同じ再生機で各種スピーカーを比較してもイヤホンの様な大きな差が出てこない。
むしろ、再生機側のメーカーを替えた方が音の変化が大きい。
ここで勘違いして欲しくないのが、アンプ内蔵型スピーカーも同列に考えてはいけないということ。
アンプがあると言うことは、その部分でも音が作られると言うことであり、また違った印象になりやすいため、同じスピーカーと言えども比較対象とはなりえない。
ただ、低域の印象だけは筐体の影響を受けやすい。
例えば、一昔前のノートPCやスピーカー内蔵型液晶ディスプレイが良い例であり、筐体が小さい事により中高音のみの音になりやすい。
これはポータブル性を優先させたコンパクトスピーカーにも言える部分。
でも、絶対的な低音量に差があっても、特徴は残るため方向性は捉えやすい。
だからと言って広義としての原音だとは言っているのではなく、再生機の音の印象がわかりやすいというだけ。
再生機の音の方向性が判りやすいスピーカー音であるため、仮に再生機の音、つまり原音としているのです。
それを踏まえ、しかも私にとって普段はスピーカー音が基準となっていたため、ならばその音に対して各種イヤホンはどのような差があるのかと考えたまでのこと。
この結果TriPort IEはその音に対し忠実な印象を示したのに対し、他のイヤホンでは高域が強く再調整する事により似た印象を得られたこと。
逆に、不明瞭な媒体ではそれに準じたTriPort IEに対し、比較的明瞭感が増す他のイヤホン。
これがTriPort IEが再生機に忠実とする理由であり、他のイヤホンのように音質改善効果が得られなかった例もあるため、良くも悪くもとしているのであり、再生機に忠実な事と音質に優れることは必ずしも結びつかないと言っている内容。
ただし、これも何度も言うように私の主観でしかないし、その条件に当てはまる製品は数多くあることでしょう。
ただ、TriPort IEの高域の薄さは錯覚だとした上で、音質にも優れた製品であると言う紹介的内容なのです。
書込番号:10504573
0点

詳細な説明 ありがとうございます
がのたんさんの原音の意味であれば、所有者の環境によって
どのイヤホンでも、[ 原音に対して史実である ]と言えるという事でよろしいでしょうか?
書込番号:10504657
2点

18茶さん
スピーカー対比において似通った印象となるイヤホンであればそう言えるでしょう。
その意味で、どの再生機に繋いでも音が良いもの、良く感じられるもの、又はその逆と言うのは、スピーカー音に合致しない可能性があります。
要するに、スピーカー対比において忠実なことが、必ずしも高音質と同義ではないとする部分です。
原音という定義が曖昧であるにもかかわらず、この製品に対し『原音ではない』と断言できる人の意見も聞いてみた方が良いかもしれません。
何の根拠をもって原音ではないとしているのか?
例えメーカーが原音再生を謳ったからと言って、使用する再生機それぞれが独自の音を有している時点で原音再生を立証することが出来ないはずであり、本当の意味で原音再生出来ているのか否かについては知りようがないはずなんですけどね。
もしかしたら、その人達には感性や主観ではなく、広義での原音再生に対する定義を示す方法があるのかもしれません。
書込番号:10504864
0点

# 原音という定義が曖昧であるにもかかわらず、この製品に対し『原音ではない』と
# 断言できる人の意見も聞いてみた方が良いかもしれません。
どのイヤホンでも、[ 原音に対して史実である ]と言える
こう思われているのでしたら、反対意見もそうは出ないと思います
# 何の根拠をもって原音ではないとしているのか?
これには申し訳ありませんが、同意できません
原音という曖昧であるものに対しに、史実である
結果としての「このイヤホンは原音に史実であるし、どのイヤホンも原音に史実である」
このメッセージに、何らかの意味があるものとは思えないからです
原音が曖昧であるならば、人に伝えるときには[原音に史実である]ではなく
[私のオーディオ環境で史実である]と言うべきだと思いますし
最初から、自分でも曖昧だと思うような原音等と言う言葉を使わずに、家のオーディオで聞いてみた感想だけを述べられれば
参考になったり、皆も納得出来た内容ではなかったでしょうか
真摯な対応には感謝いたします
ありがとうございました
書込番号:10505008
4点

18茶さん
それは少々違います。
漠然とした広義としての『原音』、いわゆる生音であったり、ソースその物の音という解釈自体は存在しえます。
ですが、それ自体を証明することは出来ないのです。
それは主観が作用するから。
聴いた人によっても異なる上に、再生機、イヤホン・スピーカー等でも全て音が変わります。
システムとしての生(に近い)音は存在するでしょう。
でも、それはシステム全体であり、イヤホン単体、再生機単体など、それぞれ単品での性能を意味するわけではありません。
では、なぜこの製品に限って『原音ではない』とする広義としての定義が存在する事になるのでしょう?
多く人が言っているから?
BOSEだから?
これは根拠とは言えず、主観でしかないのであり、定義とは言えず、特定の製品に対し広義としての原音再生の可否を示したことにはならない。
では、イヤホン同士での比較において主観で良い音に聴こえたものが原音なのか?
これもそれぞれの主観に過ぎず、特定の製品に対し広義としての原音再生の可否を示したことにはならない。
判るのは製品間の性能差のみ。
それは原音再生とは全く関係ない部分。
では、イヤホンにとっての原音とはなにか?
それはあくまでも音を作る部分、いわゆる再生機であり、ヘッドホン端子以前がイヤホンにとっての音の源、つまり原音と言える。
その原音に対しイヤホンの性能がどうなのかと比較しようとした場合、先に述べたイヤホン対比でも単体の性能は理解できるが、再生機、つまり『原音』に対しての性能となると理解できない。
そのため、全く異なるスピーカー対比で比べたと言うもの。
スピーカーの音の特性は、私の主観になるものの先に述べたとおり。
全く異なる環境での比較となれば、より客観的に理解できると考える。
広義としての原音を立証できないとした上で、イヤホンに対する原音はあくまでも再生機の音だとする考えは私の主観に過ぎません。
この製品に対し『原音ではない』と定義する人にも何らかの根拠があるのでしょう。
ただ、それを伺っても多くの人が回答を持ち合わせていないようですので、その場合単一製品に対する断言は矛盾だとしているだけです。
書込番号:10508698
0点

長いスレ・・・
> では、なぜこの製品に限って『原音ではない』とする広義としての定義が存在する事になるのでしょう?
では、なぜこの製品が『原音に史実』だと主張するの?
高音バリバリのシステムの人が、高音過多の低音少ないイヤホンで試せば
ボーズ製品は低音過多で、高音過多のイヤホンは『原音に史実』になるよね
ならば、どのイヤホンも『原音に史実だ』と主張するのが正しいんじゃないの?
と言うか、『イヤホンはイヤホンだ』みたいに、こんな主張自体無意味だw
>そのため、全く異なるスピーカー対比で比べたと言うもの。
全く異なるスピーカって・・・低音バリバリのシステムでしょう
低音の出ないといわれるスピーカーとかと比較してくださいw
書込番号:10508761
3点

ぶうげんびりあさん
それが誤解なのです。
低音バリバリも高音バリバリも全く関係ないのですよw
同じシステムで、同じような音が出るTriPort IEに対し、さらに高域が出てくる一般的なイヤホン。
DAP上では高域の出ないTriPort IEだと感じたものが、スピーカーシステムとの対比ではTriPort IEの印象の方が近く、逆に他のイヤホンが高域過多であり、TriPort IEの高域が出ないと感じられたのは錯覚だと言うだけのこと。
このイヤホン間における高域の特性は、TriPort IE<他のイヤホンと一定の関係性を有しています。
これは音質調整のどの状態でも一定なのです。
バリバリは関係ありませんw
もっとも、TriPort IE以外にも、スピーカーシステム上の音に近似したイヤホンは数多くあることでしょう。
言い方を替えれば、この製品が高域の出ない音の悪いものだとしているのは、使用している再生機そのものが高域不足なのか、高域過多である一般的なイヤホンがその人にとってのデフォルトになっている可能性も考えられるわけです。
イヤホン対比においてTriPort IEの高域に関する絶対量が少ないのは事実ですので、どこを基準にするかで変わってくるのですが、ただ、イヤホン対比のみでは『原音』については把握することが出来ず、また、スピーカー対比では高域の印象がこの製品の不足ではなく、他の製品の過多という錯覚に過ぎないといっているだけです。
書込番号:10509802
0点

それにしても、アンチ意見の人というのは都合の良い部分しか見ないのですねw
低音バリバリ、まあ表現がアレですが、PCではソフトによっては音質調整も出来ないし、低域が豊かな2.1chシステムとはいえ逆に音質調整もできるので、BASSマイナスゲインでも同様に試せると言うことは考えないんでしょうねw
なんとも、何を否定したいのか、何に対し非難したいのか、もはや根本的な部分にねじれが生じている人が多いようです。
なお、このTriPort IEはBASS調整にもリニアに反応し、低域の無いクリアな音から、量感豊かな低域再生まで、再生機の音質に従順です。
この低音特性は他のイヤホン同様と言えるでしょう。
ただ違うのは、TriPort IEの高域特性がスピーカー対比で適正であるのに対し、他のイヤホンでは高域過多だということ。
ただし、私が試さなかった数多くのイヤホンの中には、TriPort IE同様スピーカー対比において近似した特性を示すものもたくさんあるのではないかと考えます。
書込番号:10509897
0点

どうも読んでいて疑問が湧いてきたので質問します。
1 IEはスピーカーに近い鳴り方をするから原音である。(特に高音)
2 IEは再生機の変更やビットレートの変更によく対応するから原音忠実である。
ということがかのたん氏の主張だと考えてよろしいですか?はっきりわかりやすくしたいのでYES or NOで答えていただけるとありがたいです。
それとぶうげんびりあさんの言いたいことを取り間違えているように思います。
ぶうげんびりあさんが言いたいのは
「高音が多く出るスピーカーを使っている人はIEは低音過多で原音ではないと感じるはず。あなたのシステムが低音重視なシステムだったのでIEが自然に聞こえたのだろう。ならば前者と後者で認識の異なる『原音』という言葉を使うべきではない。」
ということかと。
書込番号:10510157
5点

あと「(うちの)スピーカーに近いから原音だ」というのは確実に間違った主張だと思われます。
高音重視のシステムも多くあるのに、何故がのたん氏のシステムとしか比較されないうちに原音だとおっしゃるのでしょうか?
原音という言葉はかなりデリケートなので使わない方がよろしいかと。普通に「家のスピーカーに近い自然な音に感じられます」と書けばこんなことにはならなかったかと思います。
書込番号:10510187
4点

別にアンチではありませんが
アンチになって欲しいのなら、そうしましょうw
> それとぶうげんびりあさんの言いたいことを取り間違えているように思います。
ひぐらしさんが言いたい事を伝えて下さっているので、色々の人から言うと
ごちゃごちゃしそうだし、とりあえずおまかせ致します
書込番号:10510253
3点

随分とすごい展開になってますね。
というか、まだやってたんですね。
原音の定義という事でもめているようですが、いまどき"原音"という言葉なんて死語でしょう?
だって、録音はほとんど楽器ごとにオンマイクで録るんですよ。
場合によっては、スタジオで、ドラム、ギター、ベース、ボーカルなどもそれぞれ別の部屋に押し込められて、それぞれの純粋な音だけとって、サウンドエンジニアが良いようにアレンジしてミックスダウンするんです。
なので、強いて言えば、スタジオでサウンドエンジニアがミックスダウンして、OKが出された音を、そのスタジオのモニタで聴いた音そのものこそが、原音でしょうに。。。
いかなるオーディオ装置を使っても、そのスタジオのセットと違うものを使って再生差せない限り、原音を再生したことにはなりませぬ。
もひとつ。
原音というのは、昔昔、録音を2本のマイクを使って、オフマイクで録ってた時代の名残でしょう。
昔、コンサートホールで聴いたオーケストラの音が、その人にとっての原音だ!と言った人がいました。ただし、これを録音しても何が何だかわからん音になります。
なぜならば、たとえ、コンサートホールの席でマイクを2本使ってオフマイクで撮ったとしても、コンサートホールは音が結構まわります。音像なんて定位しやしません。
たとえばコンサートの会場では、第一バイオリンがどの位置にあるかは、目で見て脳が納得しているから、第一バイオリンの場所をイメージして聴けるのです。また、コンサートのときは集中しているので、周りの雑音は脳ミソがカットします。
あとからコンサートホールで2本のオフマイクで録った音を再生しても、音は回り込むは、まわりの雑音は多いは、音はぼやけてるはで、まるで聴きものにはなりませぬ。
オーケストラの音も、オンマイクで沢山のマイクを使って音を録ります。ピアノにだって4,5本のマイクで音とります。4,5本のマイクで録ったピアノの音もミックスされて、CDになって聴いた時には、1個のピアノですからね。
まぁ、そういうミックスダウンされて、音をいじられたCDを聴いて、オーケストラの広がりだの、奥行きを感じるだのとヘッドフォンの品評をしているわけですね。
なので、原音なんて言葉は"死語”だと思いますよ。
書込番号:10511024
4点

ひぐらし厨さん
大まかには仰るとおりです。
極端な高域再生がなされるスピーカーではその通りと言えるでしょう。
でも、スピーカーの特性として、極端に高域ばかりが出る製品というのは存在しません。
先にも述べたとおり古いノートPC等ならば、筐体の関係上中高音しか出ないというものも存在しますが、それでも高域がずば抜けて高いわけではありません。
それはポータブルスピーカーも同様です。
また、何度もいいますが、オーディオ然り、PC然り、デフォルトとしてのシステムとしています。
なお、デスクトップ型の独立スピーカーは物によっては比較対象となしえません。
基本的にスピーカー本体にアンプを背負っているものが多く、そのスピーカー本体にイヤホン端子が装着されている場合はこの比較もできますが、スピーカー本体にイヤホン端子がない場合、PC側のイヤホン端子の音とスピーカーの音が異なっているため比較対象になりえません。
書込番号:10512928
0点

毒舌じじいさん
要するに、私の発言に対し全肯定だということですね。
なんだか発言自体は否定しようとしているようですが、それは先に私も述べております。
なお、「原音」が死語だとすれば、私をはじめ、原音に対して否定している人たちも考えが古いということでしょうw
まあ、それ自体は、特に私に対しては否定しません。
なお、最近バナーでよく見かけるフィリップスの『原音力』ですが、毒舌じじいさんの基準ではここも死語を前面に出したメーカーといえるのでしょう。
もっともフィリップスといえば私にしてみれば単なるライティングメーカーという印象も強く、音響機器メーカーとは言えません。
要は日本の小糸製作所や、スタンレーがイヤホンを作っているようなものなのでしょうから、死語が出ても仕方がないのかもしれませんねw
書込番号:10512972
0点

TriPort IEとスピーカーの比較
TriPort IEを聴いて何か違和感があってずっと考えたのですが
何のことはないスピーカーの低域は体で受け止めるのに対して
TriPort IEは過剰な低域を耳で受け止める違和感があったからで
昔からヘッドホンとスピーカーは同義は出来ないと言われるが現在も生きてると
BOSEのサテライトスピーカーとウーハーの組み合わせもBOSEの考案だったし
低域の良さはスピーカーの特選だった
はじめからイヤホンとスピーカーの対比はナンセンスだったし
BOSEメーカーもはじめから判ってること、ただアイデアは生きたいと
スレ主さんからまた言われるのかな?
得意の戦防、直感と主観 すり替えでのらりくらりとかわす
それでは試合にならない相手を倒さないかぎりは・・
第三のジャッシが判断すればスレ主さんの判定負けが明らかです
書込番号:10513075
4点

まりも33号さん
どうにも一部の人は勝ち負けに対し執着があるようです。
毒舌じじいさんも仰っているとおり、広義としての原音が説明できないとしながら、この製品単体に対し原音ではないとする人たちは基本的に根拠を示せていませんので、あなたの言い様ではそれも負けなんでしょうねw
それにしても、あなたもいまいち矛盾の多い人だ。
私の意見を一部肯定すらしちゃってます。
>昔からヘッドホンとスピーカーは同義は出来ないと言われる
私が全く関係ないスピーカーを基準とした理由に準拠しているようですし、その意味で同義ではないもので印象が似通っているということは、TriPort IEがスピーカー的な音響特性を有していたとする私の発言について一部肯定したのと同義ですよw
それにしても、空間把握能力者というのは体全体を使用して音を受け止めるのがすきなのですね。
なんというか、音を音として認識するというより、体感として認識したいのでしょうか?
それと、BOSEが初めにやったこととして、他メーカーがそれに追従しているということは、結局のところBOSEの音造りが各メーカー視点でも優れていたということでしょうw
言い換えれば、各社が真似たくなるリアリティサウンドを有しているということなんでしょう。
まあ、先にも述べたとおり、私自身はBOSEの製品は別として、押し付けがましい思想は好みではないんですけどw
何を否定したいのか、きちんと頭の中を整理してからでないと矛盾を呼ぶだけです。
まあ、矛盾するがゆえ、某氏同様早めの勝ち負けを付けたがるのかもしれませんw
希薄すぎて閉口しいてしまいます。
書込番号:10513161
0点

>それと、BOSEが初めにやったこととして、他メーカーがそれに追従しているということは、結局のところBOSEの音造りが各メーカー視点でも優れていたということでしょうw
勘違いもそこまでいくとひどいな
ちゃんと検索して調べろ
書込番号:10513195
3点

>>それと、BOSEが初めにやったこととして、他メーカーがそれに追従しているということは、結局のところBOSEの音造りが各メーカー視点でも優れていたということでしょうw
返事ないようだが
ほとんどメーカーが真似してるのは
スレ主さんがダメ出ししてるPC専用スピーカーばかり
ついでにTriPort IEも素性がいいなら他メーカーも追従してもいいのに
誰も真似たがらない駄作だったと証明するようなもんだよ
書込番号:10513414
4点

大まかには合っているという解答をもらいましたのでカキコミさせてもらいます
1は低音重視や高音重視のスピーカーがあり、「スピーカーに近い鳴り方」と言っても様々あるので原音という言葉を当て嵌めるのは難しいと思います。
2は散々言われていることですが「IEよりもはるかに再生機の変更やビットレートに対応する機種が数多くある」ということで否定できます。がのたん氏は所持品の中でIEが最も再生機の変更やビットレートに対応すると感じられたので「原音」だとおっしゃられたのでしょうが、それはかなり狭い範囲の話です。前にも言いましたがそれでは井の中の蛙です。
なにも「高音しか出ないスピーカー」と言っているわけではありません。「高音を重視したスピーカー」と言っているだけです。それにがのたん氏のスピーカーが低音重視のものである可能性もあります。まさかがのたんさんとあろう方が「高音重視のスピーカーも低音重視のスピーカーも大差無い」と思ってらっしゃるわけではありませんよね?
>>デフォルトとしてのシステムとしています。
ここの意味がよくわからないのですが、「特にスピーカーやその他の部品を交換していない、売っているままのシステムを使っている」という意味でよろしいでしょうか?
ポータブルスピーカーやデスクトップ型の独立スピーカーの話を私はしていません。議題が増えると話していることが曖昧になってしまうので今回私は避けさせていただきます。(ちなみに某ドラえもんみたいな人はよく関係ない議題を出してくることで話をごまかすことが多いですね。)
ぶうげんびりあさんの意見は私が解釈したものが近かったようで安心しましたが、それについての解答はどうなりましたでしょうか?
>>普通に「家のスピーカーに近い自然な音に感じられます」と書けばこんなことにはならなかったと思います。
こう思うのですが、今からでも原音云々を取り下げてはいかがですか?定義の曖昧な「原音」をあえて使っても荒れるだけでメリットは無いと思います。「家のスピーカーに近い自然な音に感じられます」と訂正すれば良いのでは?
それと「原音をきちんと定義できないのにIEを原音ではないと言うのはおかしい」とおっしゃいますが、では何故貴方は「IEは原音だ」と主張なさるのですか?上の1と2でがのたん氏の主張を否定しましたが、他に原音であるという根拠があるなら挙げていただけませんか?もちろん定義なのですから主観ではなく客観でお願いします。(1と2も客観と言うには無理がある内容でしたが…。)これを定義できないならがのたん氏も原音という言葉を使うべきではありません。
書込番号:10513517
2点

まりも33号さん
返事が無いのではなく、あなたの様に時間が無いだけなのです。
間隔が開いたのは謝罪します。
でも、先の発言における、何に対しての勝ち負けかはわかりませんが、その必死さはもはや勝利と言えるでしょうし、認めざるを得ませんw
なんというか、『BOSEを真似してる』→『PC用のみ』、最初から仰れば良いのに、後から付け加える必死さが痛々しいです。
なんであれ、スタイルを真似られるということは利点があるからに過ぎません。
多くの人が語る悪い意味でのBOSEサウンドですが、多くの人が言う低音だけの聴き苦しいメーカーという認識が世間共通である場合、さらに低音再生に有利な2.1chシステムを真似ようとは考えないはずです。
なお、2.1chという表現は比較的新しいのですが、システム+パワードサブウーファーの組み合わせと言うのは古くから存在するため、『PCのみ』などと括る意味が全く存在しませんw
付け加えれば、BOSE云々以前から存在する話を持ち出した時点であなたの矛盾はより一層大きくなっているのです。
まさに、某氏のような矛盾スパイラル。
2.1chシステムは、小口径でも量感を出したい場合に採用されやすいシステムでもあるため、ラジカセなどでも同様に存在しますよw
あなたが先に言ったスピーカーとイヤホンは全くの別物と言う考えは、私も同様に考えており、その考えがあるからこそTriPort IEは試した結果他のイヤホンとは異なるスピーカー的だとしているのです。
あなたの発言は、私の考えの一部を肯定しているものであり、何に対し必死に勝利を得ようとしているのかは不明ですが、もう少し考えをまとめて頑張りましょう。
書込番号:10520342
0点

ひぐらし厨さん
結局の堂々巡りですが、あなたも存外、自分の下に人を作りたい人なのですね。
まあ、私自身井の中の蛙という部分は否定もしませんし、事実だと思います。
でもね、そんなことを言ってしまっては、『ER-4こそ原音だ』とするあなたまでもがそれに適合してしまうのです。
なぜなら、音響機器として捉えた場合、イヤホンだけが全てではなく、イヤホンにおいて数点多く比較したことなんて大した差にはなりえないのですから。
しかも『原音』という根拠が私とあなたと依然食い違っているのですから、蛙はあまり関係ないのでしょう。
なお、スピーカー云々と言う根拠は、先に述べたとおり私の蛙的な経験則による主観でしかありません。
イヤホンの場合、Aの製品でこもっている場合、Bの製品で改善されると言うケースがありますが、スピーカーの場合はこれほど大きな変化はなく、極端な高域過多な製品と言うのは存在しないと感じています。
筐体によって特に低域の『量』に差はありますが、再生周波数特性に差が出にくいため、スピーカーの変更がすなわち根本的な音質改善にはつながりにくい。
あとは周波数に対する再生可能範囲の違いによる物理的な音の有無でしょうか。
CD音源20Hz〜20kHzに対し、スピーカーの再生可能領域が50Hz〜18kHzの場合、物理的に再生されない場合があります。
逆に20Hz〜120kHzの場合は、音源に対しすべて再生できているといえ、しかも120kHzと6倍の許容がありますのでドライブも余裕があり、歪等にたいし強いと言えるでしょう。
ただ、音源において存在しえない20kHzより上の音が物理的に出ているわけではないのであしからず。
ただし、問題はその範囲全ての部分が人の耳に聴こえるかであり、この再生可能領域の広さがすなわち音質にも当てはまらない部分ですね。
それはイヤホンでも理解できる部分であり、高級機の代名詞でもあるBA型は、そのほとんどが音源よりも狭い周波数領域となっている。
にもかかわらず音が良いと感じられる製品があるのも事実。
逆にダイナミック型の場合、例えば10Hz〜24kHzのような広帯域再生が可能なドライブも数多い。
でも、音が悪いとされるものもある。
理論上から言えば、音源に対し全ての音をドライブできる広帯域ドライバの方が失うものもないため良い音であるはずなのです。
そこが感性が絡んでくる製品の難しいところで、例えば価格、例えばメーカーの売り文句、例えばそれぞれが気持ち良いとする音の違い等が関与するため、誰にとっても良い音の製品と言う単一的な考えは存在しない。
また、毒舌じじいさんも仰るとおり、広義としての『原音』も存在しない。
その上で、私はイヤホンとは全く別のもの、いわゆるスピーカーによる音との比較としているのです。
イヤホン対比ではAに対しBの方が音が良いという上下関係しか存在し得ないのに対し、全く関係ないスピーカーと比較する事により、音の良し悪しとは別に基準が一つ付与される事により再生機側のイメージも掴みやすくなる。
その結果、TriPort IEはスピーカー的な音を出す、再生機つまり原音に対し忠実な上に音も良いと言う紹介的内容なのです。
ただし、音の好みは直感であり千差万別である以上、必ずしもこれが正解だとも言っていませんし、広義としての原音だとは言っていないのです。
要は『この製品は原音ではない』という主観レベルとして同列だと言うことですね。
書込番号:10520868
0点

貴方こそどうしても自分の原音を貫き通す人ですよね。
原音だなんて言っていません。ただ「再生機に対応するという意味で最高のイヤホン」といった意味です。別にER-4が最強だとか言っているわけではありません。事実ER-4の使用頻度は高くありませんし。
再生周波数帯域で判断している時点でおかしいです。あんなものは言ってしまえばメーカーの自己申告であり参考になるものではありません。スペック上は問題無いはずなのに上や下が出ていないD型の製品など腐るほどあります。
理論やメーカーの出したスペックに惑わされすぎているように思います。参考までに今まで聴いたことのあるスピーカーも挙げていただけませんか?「聴いたことあるのは家のものだけであって他は妄想です」なんてオチが付かないように願っています。
BA型について話すには貴方がBA型を聴いてからでないと話が始まりません。あれは再生周波数帯域云々とはまた異なった音なので聴いた人にしか良さがわからないと思います。解像度のレベルが違うので並のD型では対抗できません。
>>イヤホン対比では〜上下関係しか存在し得ない
IE8 or EX700と10pro or SE530 or ER-4を聴いてみて下さい。ベクトルの異なった良さがわかるはずです。もちろんorで括った製品の中でも違いは大きいですが。
とりあえずスピーカー的な音というのはスルーするします。スピーカーをどれだけ聴いたことがあるか、という質問に解答していただいてからにしようかと。
ですが「再生機つまり原音に対し忠実」というのは今まで挙がった製品を聴いてから言って下さい。何度も繰り返しになって残念ですがIEは再生機に忠実な方ではありません。まさか「この製品の方が忠実だ」と他の方から挙げてもらった製品を無視して「IEは忠実だ」なんて言い張るようなことはなさいませんよね?それは信者のすることです。
原音だというのを取り下げて「家のスピーカーに近い自然な音に感じられます」と訂正してはいかがですか?という提案が無視されているようですがどうなりましたか?
あとぶうげんびりあさんの意見もスルーなさっていますがどうかしましたか?
書込番号:10521116
1点

また勘違いしてるな
>BOSEのサテライトスピーカーとウーハーの組み合わせもBOSEの考案だったし
はっきりとサテライトスピーカーと言ってるのだが
どっちが必死さがみなさんもお判りでしょうね
書込番号:10522081
3点

びくらし様におまかせしましたが、18茶様と同じ内容の繰り返しでもあり
既に18茶様のやりとりで解答は出ていますので、口出ししてみようかなとw
アンチと言われたので、アンチとしての視点です。
1.原音に史実
原音は広義であるので否定出来ないと言いながら、自分は他のイヤホンを否定しましたね
【 自分は良いけど他人はダメ 】 これでは小学生のガキ大将の屁理屈です。
小中学生なら許せますが、社会人で本気で思っているなら、頭が弱すぎ(人間として悪くはありません)です
2.再生機器に対して史実である
私のスピーカの意見に対して、イコライザーでとか馬鹿な事を言いましたね 素材が違えば音は違うのです
普及レベルのイコライザで、どうこう出来る物ではありません
判りやすい例として、木と鉄が同じ音で鳴ると思われてでもいるのですか?
スピーカーよりもアンプの方が音の変化が大きい等と、オーディオ業界を引っくり返すような意見からして
ピュアオーディオクラスの音を色々と聞いたことがありませんね(一般大衆の多数がそうであるので、別に悪くありません)
ただ、それだけの経験しかなく、大多数から違うと言われて、他の機器を聞いてみれば違いが解りますと言われているのに
聞きもせずに、自分の持っている物だけでの思い込みの反論(かなり悪い)
これでは、家の近くの自販機のコーヒーで、これが一番香りが良いと思った物を、インスタントコーヒーとも比べてみて
コーヒーの香りに史実 と、言っているのと同じです
豆からひいたコーヒーの香りを知っている人々から見れば、とても賛同出来る内容ではありません
他の製品の方が近いと言われているのに、井の中しか見ずにまったく無視です(結構最悪)
まさに、自分の試した少ない製品の上での思い込みです(人にグチグチ言わなければ、別悪くは無い)
前回の例として、高音解像度重視のイヤホンの視点から述べます (私の好みではありません)
イヤホンも、家のシステムでも、高音解像度重視型
ウォークマンで他のイヤホンと比べたときは、明らかに低音不足に感じたが
家のシステムでスピーカーと比べれば、他のイヤホンが低音過多であり
低音にしても、実際はドーン、ドォーンと鳴っているのが解ったし
低音過多のイヤホンでは、ドーン、ドーンと同じように鳴っており、実はこのイヤホンが原音に史実なのだ
あなたは、この意見に賛同出来るのですか?
このように、普通に考えればどう見ても、 矛盾しているのも、思い込みも、がのたん氏でしょう
書込番号:10522154
3点

アンチでは無い意見です (こんなの必要なければ言ってください)
お気持ちは良くわかります
気に入って買ったイヤホン、ところが価格.comの評価を見てみるとボロボロ・・・
そうなのかなぁ・・・・・と、思っていて、家のスピーカーと比べてみれば
あれ?! 良いではないの!
実は、他の製品が高音過多でミニコンポなんて大抵低音出ないし
他の人々がBOSEの音のイメージやレビューで、この製品は高音足りないとか思い込んでるだけで
実は、こっちの製品が正解だったんじゃないの!
で、格好の良いインパクトのある書き方として、「 原音に史実である 」と、訴えた
スピーカーや、ラジカセ・PCと、ちゃんと比較した上での自分なりの結論
気持ちも当然解りますし、良いと思いますよ^^
ただ、その後の反論と、今までのレスの内容ですね・・・
原音に史実ではない!と、ただ反論されれば誰だってムカッときますし
ちゃんと比較検討した上での意見なので、自分でも間違えてないと思うでしょうから
それに対して反論するのは、普通の人は喧嘩相手とのやり取りだで ほっておかれたでしょうけど
原音を突っ込まれた所で、素直に言えば良かったでしょうが、むなしい反論をや
今まで、他の方の回等を馬鹿にしてきた経歴が災いしたのでしょう
意見を馬鹿にされたり、井の中の蛙扱い(初心者は皆そうですよね、初心者だからと
馬鹿にする方が人として出来てないと思います)されたりしてますが
これは、あなた自身自分でも、そうしてきた事でもあり
今回は、人生勉強になったなと、自分の対応や、それに対する世間の対応を考えられる方が
このような言い争いのスレッドを続けるよりは、がのたん様の人生にとっても
他の閲覧者様にとっても、有意義なのではないでしょうか?^^
アンチになると言いましたが、見ず知らずの相手を嫌いになるのは
私にとってもマイナスでしかありませんので、中立とさせて頂きます。
最後に、解像度が高ければ録音の悪いJPOPとかは聞く気がしなくなったりするので
解像度の良い製品が誰にでも好かれるとかはありませんし、低い製品が嫌われる事も無いと思います
原音にどうであろうが、自分の好きな曲を、自分にとって好きな音で鳴らしてくれるのが
自分にとってのベスト製品であり、そういった製品に出会える事がオーディオ趣味の目標ではないのかなと思います^^
書込番号:10522418
2点

ひぐらし厨さん
そうでしたか?
原音について仰っていませんでしたか。
スピーカーをどれだけと言う時点で、もはや論点がかみ合っていないのです。
一応私の観点では『どれでも』という事になります。
それは先にも述べたとおり、全く同じと言う意味ではありません。
音の出方が近似しているのであり、スピーカーで聴いた音質に対し再調整なく同様の方向性を示すというものですので。
それが一般的なイヤホンでは、特に高域の再調整が必要だったり、システム上ですでに音が悪いなと思ったものでもTriPort IEと違い高音質再生されたとしているだけですよ。
音が悪いもので、イヤホンでは高音質再生されるということは鮮明さが増したと言うことであり、強い高域特性によるものと思われる。
ゆえにTriPort IE以外にもこの条件に当てはまる製品は数多くあるだろうとしているのです。
また、メーカーの公証値は間違いないでしょう。
あなたの言う、それでも音が出ないとするものの場合、『量』が出ていないだけ。
周波数とは、すなわち振幅の速さですので、音が出せることと、音の量を出せることは比例するわけではありません。
それがそれぞれの音の特性でもあり、これが顕著に現れるのがイヤホンでしょうか。
ただ、低音の場合はドライバその物の性能ももちろんながら、筐体による共鳴により得られる部分でもありますので、低域の量は特に変わりやすい。
まさか、あなたがこの部分においてこんな『メーカーに惑わされる』という陳腐な考えを持っていたのはとても残念です。
もう少し物事を理解できている人だと思っていましたが。
まあ、音は理屈ではないので楽しむ分には問題ないですが、他人に対し井の中の何とやらという発言をするには、ちょっと認識不足といえるでしょう。
まあ、スピーカーは置いておくと言う時点で、イヤホンという井戸にはまっていると言えます。
それが蛙かどうかは判りませんが。
先にも述べたとおり、音響機器として捉えた場合、イヤホンだけでは計り知れないことはあるはずです。
それをスピーカーで試したと言うのが今回の例であり、垣根を越えて良くも悪くも同じ印象の出るTriPort IEは原音再生に優れた製品だと言っているのです。
書込番号:10525930
0点

まりも33号さん
必死ですねw
では、サテライトスピーカーというのが何なのかわかります?
分からないからこの単語に固執しているだけでしょうけどw
ようは普通のスピーカーのことですよ。
言い方の違いです。
サテライト、つまり衛星ですが、2ch、3ch、4chと自分を中心に、衛星のように取り囲むことから表現されるだけです。
システムとしてはフルレンジであったり2way以上の複合タイプであったり様々ですが、一般的に上部からの吊り下げタイプなど、据え置き型と区別して使われる場合もありますね。
なお、BOSEではサテライトスピーカーによる2.1chシステムも結構前から存在しますよ。
それこそPCが当たり前になる以前からですw
まりも33号さんが、まさかこれほどのものとは・・・
必死になり過ぎないように頑張りましょう。
書込番号:10525986
0点

ぶうげんびりあさん
すみません、もう少し考えをまとめていただけないでしょうか。
興奮するあまり少々無茶苦茶になっているようです。
まず@についてですが、原音の捉え方が違うと最小から申し上げています。
広義としての原音と、この製品や他のイヤホンにおける原音の良否については全く同じ意味ではありません。
一度頭から読み返してください。
次にAについてですが、音の特性は、スピーカーよりもアンプを含む再生機側が大きく変わるのは事実です。
そこはオーディオ業界に激震が走るものではありません。
なお、特性はメーカーにより異なる場合が多く、同じメーカーのものでは高級機と普及機の違いについて分かりにくい場合も多い。
これがメーカー泣かせな部分ではあるわけですがね。
カーオーディオをやってください。
この部分は良く判るようになると思います。
@に戻りますが、広義としての原音を持ち出す人が多いから否定せざるを得ないのです。
なぜなら、意味は分かっても立証できないから。
それにもかかわらず、『この製品は原音ではない』とした場合、何を持ってその様に発言しているのか尋ねても、結局のところ基準が存在しない漠然とした原音に対しての発言が多いため中身のある回答は得られない。
これを矛盾だと言っているわけです。
例えばモニタータイプでもないのに原音であるはずがない。
では、なぜモニタータイプは原音再生機と言えるのでしょうか?
しかも、原音を謳うモニタータイプにも色々な感想があるように音は全て異なっている。
再生機によっても音が変わる以上、モニタータイプが原音であると言うことも証明できない。
これしか言っていないのです。
TriPort IEについては高音域が薄いと感じたことが、スピーカー対比により他のイヤホンによる錯覚だったとしているだけのこと。
それがどんな製品に使用しても音が良いとしているものでもない。
むしろ、一般的なイヤホンの方が、どんな製品に使用しても音が良く聴こえる意味では、どんな製品にも使いやすいでしょう。
その意味で、良くも悪くも原音再生だとしているだけであり、原音についても、イヤホンにとっての音の源、つまりアンプを含むイヤホン端子以前の再生機部分を指していると言うだけ。
何度も言いますが、低音バリバリも、高音バリバリも、全く関係ないのです。
否定なさるのならば、机上論や頭の中だけで行わず、実際の感想をぶつけられた方がまともな思考と言えますよ。
『もし〜』の様な推察やIFではなく、ご自身で試されてみてはいかがですか?
万が一認める事になってしまうのが悔しいと考えているのかもしれませんが、なにも『がのたんの言っていることは真っ赤な嘘だった』という結果でもいいわけでしょう?
音は主観だとしているため、その様な回答も間違いとは言えないのです。
大海を知った、しかも大人ならば、机上論で語る前に試した結果で語りましょう。
先にも述べたとおり、音の出るものでイヤホン端子が付いているものならば何でも比較できますよ。
なお、まるで逆に感じられたと言う場合でも、結局は主観だからその様な場合もあると言うだけのことですがw
書込番号:10526119
0点

別に興奮してませんよ
がのたんさんの、家の色々な機器と比較して史実だと言うことですよね
わたしは、あなたの試して感じた事を否定しませんし、まともな回答者も否定していませんよね?
質問1
自分で原音は広義だから等と、後になって仰るのでしたら
最初から「原音に史実だ」等と言うべきではなく、家のスピーカー等で試した結果
再生機器に対して史実だと言うのが正解であると思いますが、どうでしょうか?
質問2
それと他の人が広義での原音の意味で、史実ではないと言われるのでしたら
がのたんさんも、同じようにそれを否定する事は出来ないと思いますが、どうでしょうか?
私も偉そうに意見を言うからには、当然ですが色々な機器で色々なイヤホンを聞いたり試聴したり
一般人が聞いたら、アホ?と言われそうな値段のオーディオ機器も色々と持っています(オーディオオタクですね^^;)
ここで回答するような方は大抵そうでしょう
がのたんさんの言われるような、低音でのシステムに対しての史実だの意見も納得できますし
私の例のような、高音でのシステムに対して史実な事も経験しています
なので、その時に聞いたシステムによって変動するような内容を、原音に史実だ 等と言ったりはしません
残念ですが、少ない経験の上での机上論で言われているのはあなたなのですよ
> 次にAについてですが、音の特性は、スピーカーよりもアンプを含む再生機側が大きく変わるのは事実です。
> そこはオーディオ業界に激震が走るものではありません。
今までのあなたの意見は、カーオーディオを主体にしてですか?
通常オーディオで、音の変化の一番はスピーカーであるのはオーディオ業界では当たり前であり
色々と聞かれた上での方から、スピーカーよりアンプの変化が上だ等とは聞いた事がありません
カーオーディオのような特殊な使用場所での物であるならば、振動等の問題もあり
スピーカーの色づけが、それほど出来ないのかもしれません
一度スピーカーやプリメインアンプの掲示板を覗かれると良いと思います
でも残念ながら、がのたんさんのレスを見る限りは
まともに論議する気はなく、人を小馬鹿にしてあおりたいだけのようですね
火の恵みさんの言われる事が正解だったようです
最初に質問と書きましたけど、無意味のようですので回答は結構です
このような、人を馬鹿にしたり馬鹿にされたりの罵り合いの人生を送って楽しいのかな?
遅い時なんて無いと思いますので、今一度ご自身の回答内容を見直されてはどうでしょうか?
(論理ではなく、人とのコミュニケーションとして)
書込番号:10526342
6点

「再生機に対応するという意味では原音忠実」と言っただけですが…。きちんと読んでくれませんか?
音源が悪い物を明確に再生しても高音質にはなりません。荒が目立つだけです。
メーカーの公称通りの音が出ると信じている人っていたんですね。超無名なメーカーの再生周波数帯域が広い製品を聴いてみたらどうですか?
>>もう少し物事を理解できている人だと思っていましたが。
これには笑わせていただきました。いますよね。自分の意見を否定されると相手を見下して暴走する人。どうせ「それはお前のことだろ」みたいな反論をなされるんでしょうけど、私はイヤホンに関しては貴方よりよく知っています。ですのでその足掻きは通用しません。
スピーカーを置いておくといったのは私の質問に対する貴方の解答を待つ為ですよ。落ち着いて下さい。揚げ足を取ろうとなさってるのかもしれませんが揚げてもない足をとっても醜いだけですよ。
だから貴方の原音ってのは「家のスピーカーに近くて、再生機に忠実だから原音」ってことなんでしょう?
再生機に忠実ってのは他の機種を聴いてから言って下さい。
というわけで「家のスピーカーに近くて、再生機に忠実だから原音」から「再生機に忠実」を引くと、あら不思議、「家のスピーカーに近いから原音」としか言えない独りよがりの蛙ちゃんの誕生です。おたまじゃくしかもしれませんがね。
それと「原音は立証できない」んですよね?だったら「IEが原音」だなんて言えないはずです。自分で自分の発言を否定してたら世話無いですよね。
どらちゃんで氏を「経験が足りないとか言って人をバカにしている」と批判していましたが貴方も似たようなもんですよ。反対する人の意見を理解しようもとしないで煽るばかりですし。今は慌てていて理解できないかもしれませんが、落ち着いた時にこのスレを読み返してみてください。私が貴方だったら恥ずかしいですね。
残ってる皆さんへ(と言ってもまりも33号さんしか残ってないみたいですが…)
私にはこの子と対話するのは無理でした。諦めて去ります。カキコミを自分の都合のいいように歪めて理解してきますので皆さんも諦めた方がいいですよ。
書込番号:10526589
6点

ぶうげんびりあさん
スピーカーにより音が変わるというのは、再生可能範囲での違いやその帯域における量の違い。
イヤホンのように音の特性そのものが変わるわけではありませんよ。
今回のこの製品に良く言われるような低域による中高音のマスクが感じられるシステムがあった場合、スピーカーを変更しても基本特性が変わる訳ではありませんので。
マニアならばご存知のはずですが。
分かりやすいのが同一メーカーシステムのスピーカーのグレード違いによる音の違い。
まあ、あなたの様に高級機だけが基準になりえるとする考えでは最初から論外となるかもしれないけど、音はほとんど変わりません。
もっとも再生機もスピーカーも同じメーカーの場合、音の方向性にも違いが出にくいと言うのもありますが、これがメーカー泣かせな部分です。
あとは聴く人のプラシーボがもっとも作用する部分であり、高価なほど音が良いと感じたいのも人の心理といえるでしょう。
音はスピーカーで煮詰める事はあっても、スピーカーから音を求めると言うのは方向性を見出しにくいため、まずは好みの音の特性を持つ再生機を見出すのが先と言えるのです。
基本的に高級機にこだわりを持つ人は、真っ先にアンプでありプレイヤーであり、音の中枢となる部分にこだわっているはずですが、あなたは違うのですか?
なお、スピーカー特性に近似した再生が可能なTriPort IEは、再生機、つまりイヤホンにとっての原音に忠実だとも言えます。
書込番号:10531218
0点

ひぐらし厨さん
メーカーの公証通りの音は出ます。
再生周波数は先に述べたとおり、振動板の振幅性能に過ぎません。
問題はそれが聞き取れるか、振幅してもきちんと音になっているかの問題であり、言い換えれば各周波数における音量の差として表れているだけ。
それが音質と再生周波数の幅が比例しない部分であり、先にも述べていますね。
メーカーの公証値は伊達ではないのです。
あなたの言う再生周波数どおりの音が出ないとするのは、聴こえないだけと考えを改めた方がいいでしょう。
もっとも、この製品は未公表ゆえ分かりませんが、きれいな高音域も出ますのでかなり余裕のある特性を持っているのではないでしょうか?
なお、原音については何度も言っている通り、基準が異なっているので、先に述べたことを見返してください。
正直のところ、『ER-4』を聴けばTriPort IEがいかに原音再生でないか分かるはずだとする、あなたの主観に基づく根拠を提示してきたので、まともな人と思っていました。
私の言う原音とは最後までかみ合っていませんが、音は主観である以上全てを否定する事は出来ず、この意見についても否定はしていませんでしたが・・・
なんというか、想像以上に安い人だったようですw
私自身、音響機器という意味で井の中の蛙である事は否定しませんが、イヤホンという井戸から出ていない事に気づけないまま嘆かわしい発言を行い、しかも、私に対する中傷で無理やり会話を終わらせようとする辺りがとても安っぽい。
ちょうど某33号さんの様な発言ですねw
まるで言いたい事を言って逃げただけと言う矮小な存在としか見えません。
結局のところ、『ER-4』という製品にも自信が持てない事による論点の堂々巡りなのでしょうか?
とりあえず、その製品に対しては試してみようとは思います。
ただ、発言を見る限りでは高音質である事は間違いなさそうですが、それが再生機に対し忠実かは聴いてみないと分からないですね。
書込番号:10531317
0点

がのたんさんこんばんは。
「イヤホンのように音の特性そのものが変わるわけではありませんよ。」
とおっしゃられますが、「音の特性」というのはどんな定義で使われていますか?
単に「特性」とされても音圧、位相、歪み、過渡応答等々、何を指しているのか不明確です。定義がはっきりせず混乱するだけだと思うのですが、いかがでしょうか。
「メーカーの公証通りの音は出ます。」とおっしゃる意味も同様に不明確です。
メーカーごとに能率-3dBなのか-10dBなのかすら不明確な場合があり、横並びで比較するのは困難です。仮に-10dBなどと記載があった場合でも、その周波数帯域で-10dBの範囲でどのように音圧が暴れているのか不明です。音圧特性のグラフ(いわゆるF特)の表記でもない限り、音質の評価に使えるものではないと思われます。
加えて、仮にF特がカタログに記載されていた場合でさえ、無響室での測定と一般家庭のリスニングポイントでの音圧特性は大きく異なるものと考えるのが妥当ではないでしょうか。
長くなりましたが「再生周波数どおりの音が出ないとするのは、聴こえないだけ」とおっしゃるのは疑問があると考えます。
書込番号:10533826
3点

横から失礼します。もうそろそろやめにしませんか。何か堂々巡りのような気がします。直接製品に関係のないことで申し訳ありませんが、本当に情報や質問を必要としている方にとってはこのように長いレスになってしまうと、失礼ながら迷惑です。このような、議論の場になってしまうと本来の「クチコミ」の意味合いがなくなるかと思います。この次の火の恵みさんのレスがあるように、人それぞれ感じ方があり、最終的に判断するのは買おうとしている人です。ここでのインプレッションは参考にすぎません。こういう感じ方もあるんだなということで人それぞれでいいのではないでしょうか?そこを揚げ足をとって次から次へと返信するのもいかがなものかと思います。偉そうなことを言ってすみません。
書込番号:10534103
2点

kjitjpnさんの仰る通り。
もう笑えますね。
アナログの時代からもそうですが、デジタルになり
メーカースペックなんてもうとっくに人間の可聴範囲
超えてます。
年齢により聴く人の可聴範囲が変わります。
音は入口から出口の機材のスペックがありますが、これが
この周波数再生帯域だから出てますなんてバカバカしくて
話になりませんね。
全ての部分で周波数帯域が変わる事も判らない。
やれやれ・・・
あまりにも酷すぎて・・・。
書込番号:10536554
0点

音の特性について
スピーカーなどの振動板は、あくまでも再生機で作られた電気信号に対しドライブするものに過ぎない。
先にも車を例に挙げましたが、どんなに高性能な車であってもタイヤが無いと走行する事は出来ず、それはどんなに優れたヘッドユニットを持つ再生機本体があってもスピーカーが無い事には音は作り出せない。
よく、スピーカーは音の出口であるため最も重要な部分と言う解釈があるが、それは当りでもありハズレでもある。
なぜなら、あくまでも再生機の電気信号に対し動くだけのものであり、その部分で音情報を改ざんするわけではないため。
これはタイヤも同様であり、種類によってグリップが高いもの、静粛性の高いもの、ロングライフで低コストなものなど、用途は様々。
でも、車の性能そのものが変化するわけではない。
限界域のグリップ性能差、ハンドル重量、ロードノイズの大小など異なるのは味付け部分であり、タイヤを替えただけで本体側の最高出力が極端に増すと言う事はありえない。
スピーカーも同様であり、本体の音情報を超えた能力が出る事は無い。
音を変えたいのならば、本来は音情報を作る側、いわば再生機へのこだわりが必須であり、その上でスピーカーにより煮詰めていくと言うスタンスが一般的。
もっとも、『このスピーカーを使って音を作るんだ』と言う逆の方法も考えられるけど、その場合そのスピーカーを選んだ根拠がまず無く、結局は再生機による音の選択でしかない。
ただ、イヤホンの場合は鼓膜を直接振動しやすいためか、特性にも変化が現れやすいため基準が曖昧になりやすい。
そんな考えのもと試したのが、スピーカーから発せられる音に対するイヤホンの比較と言うだけであり、たまたま当該製品はスピーカー的だといっただけ。
つまり、良くも悪くも再生機、つまりイヤホンにとっての原音に忠実だったとしているのです。
あくまでも主観であるためこれが正解とも言えず、しかも、この程度の基準では数多くの製品が合致してくるのではないかと言っているだけですよ。
スピーカーが最優先という考え方は、きっとイヤホンの延長線上なのかもしれませんね。
こだわるほどにこのスピーカーの特性は気づきやすいと思っていましたけど。
本当にこだわっている人ならば、スピーカーそのものを交換する前に、スピーカーを設置する場所や台など、スピーカー本体の無駄な動きを抑制しようとするんじゃないかな?
また、これも先にも述べているが機械の持つ再生可能周波数と聴こえる事や音質は別物。
機械としての再生周波数領域はあくまでも機械としての振動板の可動の有無に過ぎない。
高い周波数体が出るという事は、それだけ速く振動板を動かせると言う能力的なもの。
ひぐらし厨さんのように再生周波数体に対して音が聞こえないというのは、メーカーの公表値が間違っていることではなく、きちんと音になっているか否かや量的なものといえる。
これはxfailさんが補足したとおりであり、ひぐらし厨さんの認識不足という部分。
もっとも、音源の再生周波数帯を超えた音は出るはずはない。
ただし、機械として能力的に上回っていると言う事は、ソースとしての限界領域でも機械側に余裕があるため歪やノイズという部分でメリットが発生しやすい。
また、言い方を替えれば、もともと音源に対し再生可能周波数範囲の狭いBA型の場合、物理的に音が出ない部分がある以上、聴こえるか否かは別にしても広義としての原音には程遠いとも言える。
まあ、原音自体が定義できないわけだけど、一部の人は原音はソースの音等とも言っているようですので、モニタ型を聴かずして云々・・・などと言っていたりしますが、根本的な部分で矛盾していると言う事に気づけていないとも言えるわけですねw
書込番号:10540411
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort IE
個人の感想です
他の繊細系のイヤホンと比べて、MP3のレートを変更してもほとんど判りません。
再生音のモニタとか、繊細さとか考えるのでしたら向かないですね
長く伸びてる「ウォークマンとの相性は抜群」の、自分の家の中だけでの1環境のみでの
スレを見てしまって、参考にして購入されると、痛い目にあうでしょう ( T T )
良い部分は、装着感は抜群ですね
他にも、日本の悪い録音のCD等も雰囲気良く聞かせてくれます
その代わりですが、良い音源や、録音の良いCDに変えても変化は乏しいです
が、それがボーズの狙っている所であるし、そこが気に入っているのでとても良い製品です。
7点

当機は,ポータブル装置の操作音が,小さくなってしまいます。
また,出て来なければならないシャカシャカ調高音がナリを潜めて,主体となるのは低音。
例えば,極端な128K音源とWAVE音源を聴き比べて,叩き鋭い立ち上がりの好い音が,明瞭な違いとして出て来ないと宜しくないですね。
前者の音は,叩き音色に粒起ち感が乏しく,弾けた印象が無く汚い音色を出します。
WAVE音源は弾ける勢いが綺麗なです。
で,この様な違いが明瞭に出せるかですが,均してしまう傾向ですね。
書込番号:10476071
2点

そもそもの『原音』の捉え方が異なっているので、この様な場で非難されても仕方が無いと思いますがw
それに原音再生が低いとしながら、その根拠がない。
もしかしてビットレートの変化が原音再生能力を測る基準と言うことなんでしょうか?
そうだとした場合、128K程度で差が解るとは、お二人ともたいしたものです。
人間の耳は良く出来ていますが、ブラインドテストで解る人はそう多くないはずです。
まあ私もその解らない一人だし、これに関しては私の主観になりますが。
どらチャンでさんが各所で広めている空間把握トレーニング(仮)ですが、違いが解ると思って聴かないと感じられないというものであり、このビットレートも同様と言えますよ。
変化がないと思い込みながら聴くのと、変化はあるはずと思い込みながら聴くのでは結果に差が生まれやすい。
まして自身で操作していれば尚のこと。
多くの場合、いわゆる自分で操作しているがゆえのプラシーボであり、思い込み性能ですね。
モニタイヤホンだから違いが解る、モニタタイプでないから違いが解りにくいと、無意識の内に思い込んで使用している場合、上記同様その様な結果が表れやすいとも考えられます。
もちろん、お二人が必ずしもそれに当てはまるとは言いませんよ、主観ですのでw
確かに当該製品は高域が薄い分、相対的に低域が盛り上がった感覚になりますが、絶対量としては一般的なカナル型と同等以下でしかないと感じています。
高域に関しても量よりも質といった感じで、細かな音色一つ一つまで微細かつ繊細に美しく表現できていると言えます。
高域が割れないのはもちろんのこと、ボーカルの特にサ行が割れて刺さるような現象も皆無です。
もちろん、これも主観となりますがw
主観でしかないので、この製品の良いところに気づけない人が居ても、誰かのように『経験が足りないから』とか、『聴く力を鍛えた方が良い』とはいいませんよw
ね、どらチャンでさんw
書込番号:10490602
2点

がのたんさん。
また,「はず」「はず」ですか。
>多くないはず。
はずですが,違いが判るリスナさんは居るって事ですょ。
>空間把握トレーニング
一度覚えればトレーニングは終了で,知ると,がのたんさんが連呼してます「直感」のレンジ幅が拡がります。
知らないと「直感」のレンジ幅は狭いままで,「井の中の蛙大海を知らず」と同じです。
「狭い直感」と「広い直感」では,「直感」は同じ「直感」でも直に感じれる音レベルは違うのです。
で,意識しなくとも自然と出て来る低い場の音。
上質な音。
定位感も好く,叩き音色も滑らか,粒起ち感も豊富。
書込番号:10491400
2点

128とWAVであれば明白な差がありますよ。ブラインドでも当てられるレベルです。流石にBOSE IEでは厳しいですが。
再生機に同じ曲をMP3の128kbpsとWAVで転送して、曲送りを連打すれば簡単にブラインドテストが可能です。
スタジオモニターとは一応プロが使うものなのである程度細かい音が聞き取れなければ話になりません。モニターと銘打っているのにクズみたいな製品も多いですがね。
というかモニターでなくともわかります。
書込番号:10491433
1点

一つ書き忘れました。
大海の蛙井の中を知らず。
時には,逆な試しもする。
質の好いモノばかりだと麻痺しまいますので,時には不味いモノにも手を出す。
で,更に,好さが引き立ちます。
書込番号:10491506
0点

それは私のことですかね?
ムダな買い物するほど金が有り余ってるわけではないので。それに耳のレベルを落とす為に気に入らない音を聞いている時間がもったいないです。方向性の違う機種をいくつか持っていれば十分です。
書込番号:10491570
2点

他のイヤホンを聞きもせずに、ボーズの良い部分も解らずに
子供みたいに同じ事しか繰り返せない人も居るようです
井の中蛙と言われているようですが、それより酷いですね
井の外へ出て試せるのに、それすらしないで井戸の中の話ばかりですから
購入される方は、ご自身の耳で聞かれて良さを認識して購入されることをお勧めします。
書込番号:10491583
5点

すみません、横から失礼します。下記のスレでも原音なる言葉が多様されていますが、原音とは何を指すのでしょう?すみません、素人でよくわかりません。生演奏を聴いた時の音を指すのでしょうか?私はこのイヤフォンは一度は手放しましたが、この音が忘れられず再度オークションで保証書付きのものを購入しました。私の耳では明らかに篭って、低音が強調されているように感じるのですが。(おおざっぱですみません。)コレはコレで音楽を楽しませてくれているとは思いますし良いところでもあると思います・・・・。生演奏の音をイヤフォン自身で低音強調、中低音、高音強調されている時点で、それが原音なのかということが疑問に感じます。そのあたりはそのあたりということでイヤフォン独自の「原音」という定義みたいなものがあるのでしょうか?長くなりすみません。
書込番号:10493538
0点

どらチャンでさん
何に対しムキになっているのでしょうw
あなたが違いに対して理解することに対して否定していませんよ。
それに、最初から言っているとおり、判る人がいないとは言っていないのです。
多くないはずとしているだけで。
ひぐらし厨さんのように交互に聞き比べれば、理解できる人の数も増えるでしょう。
ただ、どらチャンでさんの場合は、叩き音色に対し理解できているようですので、ブラインドにより2種類交互に聴き比べなくてもズバリ言い当てられるほどに理解している「はず」ですw
あなたの発言さえも主観である以上それが正解とは言えず、「はず」という単語を使用しなくても同義のことであるということに対し、相変わらず理解できていない人ですねw
あなたが「はず」を否定するほどに自身の発言も否定しているといえるのにねw
書込番号:10493631
0点

kjitjpnさん
そもそも広義は存在しても定義は無いといえるでしょう。
問題は何を基準とするかだと思います。
あくまでも本当の生音、例えばオーケストラの様なものであれば生で聴いたものに対し対比は出来るでしょう。
ただし、あくまでもシステムとしての生音対比であり、イヤホン単体での原音特性の証明とはならないです。
そのシステムの音さえも、聴いた人の主観によりかなり変わると予想されるためこの時点で原音の定義は瓦解すると考えます。
結局はシステムとしての音が好みかどうかということが重要になるのだと思っていますが、TriPort IEの特に高域が弱いのか、それとも逆に他の製品が強いのか、単純な比較のためにスピーカーにより比較したのです。
その結果、TriPort IEの高域が弱くて音のバランスが悪いのではなく、他の製品の高域が強かったという一つの結果に結びついただけに過ぎません。
もちろん、これすらも私の主観に過ぎないため正解ではないのですが。
書込番号:10493680
1点

一つの例をだせば,CDを再生させての原音。
オーディオチェックCDのスイープ信号を,低音〜高音まで再生させて,鳴るモノから忠実に出た音かな。
尚,音源のソースが,左右のレベルと位相が同じで在れば,点傾向で鳴り忠実度は高い。(中央ど真ん中)
書込番号:10494333
0点

どらチャンでさん
左右の配線が間違っていない限り位相はずれませんよw
自分はこれだけ知ってんだぞ!的な発言もよろしいですが、きちんと的を射てからにしてください。
なんと言うか、高く遠いと言ってみたり、近く低いと言ってみたり、平面ちっくと言ってみたり、中央ど真ん中と言ってみたり、誇らしげに証明もできない振幅と空間の話を持ち出したりしている割には一貫性がないですよねw
だから矛盾だらけだといっているんですが。
なお、どらチャンでさんはビットレートの違いについてはっきりと認識されているようなので、ブラインドテストによりビットレートの違う同じ音源2種類を聴いてもらっても理解できるのでしょう。
ちょっと意地悪な両方ともWAVE、両方とも128Kでも、『これはどちらもWAVEだ』の様にズバリ答えられるのでしょう。
普通の人ならば、全く同じ音源を聴かされて、2種類あると言う先入観がある場合、ほとんどの場合どちらかに割り振るものなんですけど。
例えば比較対象の無い状態で2つとも圧縮音源であっても、どらチャンでさんは『叩き音色に粒起ち感が乏しく,弾けた印象が無く汚い音色だから、どちらも圧縮音源ですょ』と答えられちゃうのでしょう。
いやはや、ホントにすばらしい限りです。
書込番号:10494497
0点

がのたんさん,Great!ですね。
>左右の配線が間違っていない限り位相はずれませんよ
完璧なですね。
小生の環境では未だに無理かな。
環境構築方法を,皆さんも知りたいでしょうから教えて貰いたいですね。
書込番号:10496255
5点

がのたんさん、どらチャンでさん、ご返信ありがとうございました。CDの音、確かにそのとおりですね。あとは、それぞれの楽器、声など、「原音(CDの本当の音)」をいかに知っているかによって、また、その人がイメージする楽器の音、声等により、その人の「原音」が決まってくるんですね。私、個人の主観(原音)では スレ主の火の恵みさんが最初に書かれていることに共感を持てます。人それぞれ、原音があるのですね。本当に難しいですね。勉強になりました。
書込番号:10498393
0点

IEは本当に評価が分かれるので面白いと思う。
イヤホンスパイラルに陥って、5proから始まり 10pro,SE530, IE8, X10, W3,
UM3Xと、散財?しています。 ピュアオーディオにハマっていた頃に比べれば
まだましかなと自分を納得させていますが””
W3やSE530のオンマイク的なメリハリのある音(作れれた音と感じるときも
ありますが)も魅力ですが、
一歩引いて特等席で聴いているような、心地よいIEの音も魅力です。
耳たぶにのせるだけで、疲労感がないのはもちろん、
特に静かな場所、特に夜中に小音量で聴くには最高のイヤホンです。
高音域も必要十分出て、これ以上ない臨場感のある美しい音を奏でる。
これには530,W3等もかないません。
ただ、大音量だと低音過多となりバランスが崩れます。
あと騒音下では使いものにならない。
欠点もありますが、使い方によっては最高のイヤホンになるはずです。
以前 レビューで書きましたが、他に浮気しても安らぎをもとめて
帰って来たくなる そんなイヤホンです。
書込番号:10501901
0点

横から失礼します
ケーブルによって音が変わるとかPHPAで音が変化するとかビットレートで違いが
判るとか、全てブラインドで試しましたが本当です
私は表現力が豊ではないのであまり意見は得意ではないのですか
何も触らせず教えず娘に何度も聞かせてどうだったって聞くと必ず私と意見が一致
します娘は高域は21khz、mp3は256kbpsまで違いが判ります
まあ自分が満足できればどうでもいいことなんですよね
書込番号:10518899
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort IE
発売当初から愛用しています。
いろんな、ヘッドフォン、イヤフォンを試してきましたが、結局この商品で聴いていることが多いです。
とにかく、長時間使用しても疲れないのが一番の理由でしょうか。ほかの商品では、少し音量を上げるだけで耳が痛くなるほどの中高音に悩まされますが、この商品は非常にバランスがよく、音量をあげても中高音が出しゃばってくることが有りません。
いわゆるドンシャリ音が好きな方にはおススメしませんが、部屋のコンポにこだわっている方や、カーオーディオで音にこだわっている方は、絶対にこの商品の良さが分かっていただけるはずです。中高域が弱いという表現が多いのですが、私には??????です。
試聴できるお店は多いですので、是非一度試してみられることをお勧めいたします!!
0点

僕も同感です。
この商品はイヤホンというよりもスピーカーそのものの音質といった感じで、使用機械の音に忠実だと感じられます。
低音は確かに豊かだけど、中高音も明瞭だし、繊細な高域が損なわれることもない。
悪く言えば、音質の悪いものではそのまま表現されてしまう。
自分が所有しているものでは、au携帯のW61Sはどの音質に変えてもこもり気味で、いかにも高域の強い付属イヤホン用に調整されていますといった感じで、音質の悪さがそのまま伝えられる。
同じソニーながら、ウォークマンA829では中高音も明瞭で、低域を最大限に持ち上げても鮮明さが失われることはないですね。
公式HPではコンポやPCでは最適な音質が得られない可能性があるとされていますが、良いものは良いまま表現され、スピーカーの印象がそのまま伝わるように感じます。
根本的に高域が強すぎる普通のイヤホンに慣れてしまった人では物足りなく感じるかもしれませんが、装着感が自然でタッチノイズや体のノイズも拾わず、周囲の音も聞き取ることができる上に、高音質スピーカーの本物の音質を持ち歩くことのできる商品は、これ以外に無いと言えるかもしれません。
書込番号:10295317
1点

一番重宝してます。
デスクワークですが、一日中使用しててもつかれません。
それと仕事中でも、周りの会話や音が聞こえるので、
違和感なく使えるところが便利です。
かと言って、音質も悪くなく、部屋で音楽を流してるような
自然な感じがとても気に入ってます。
残念な点は 旧タイプ、新タイプともにプラグの付け根が弱いのと、
コードを服の中に通して使用したりすると、
夏場など体臭を吸収してしまうと言うところでしょうか。
色もブラックのみの旧タイプが良かったです。
書込番号:10354056
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort IE
BOSEのカタログに
『"BOSE TriPort IE"はポータブルオーディオプレイヤー専用に設計されています。その他の再生機器では最適な音質が得られない場合があります。』
と載っていますので、ポータブルオーディオプレイヤーで聴くのであれば、皆さんが書き込んでいるほど悪くはないと思います。
しっかりとエージングして、本体部分は耳に押し込まず、くぼみにのせるだけにすれば、最適な音質が得られるはずです。(あくまでポータブルオーディオプレイヤーで聴く場合のみ)
1点

そうみたいですね(汗)
ですが、中にはアンプに繋いでいる方も。
どうやら評判は悪いみたいですね。
私も聴いてみましたが、BOSEなどのヘッドフォンに比べたら、悪く思えますが、イヤホンの中では悪くないと思いました。(そもそも、ヘッドフォンには勝てない。)
なので、イヤホンと考えるとそこまで悪くもないと思います。(音なので個人の好みですが)
本当に音楽を楽しみたい人は、スピーカーもしくはヘッドフォンが良いと思います。(個人的な勝手な意見ですが)
書込番号:8649934
0点

最近買いましたがこれは私には大変良い音です。ここでの賛否両論は承知の上で賭けに出ましたがいい意味で見事に裏切られました♪抜けの良い中高音と骨太で程よく引き締まった低音。解放型ならではの空気感というか音の広がり感で私の手持ちの中ではいま一番お気に入りです。ちなみにオーディオテクニカCK5、CKM50、シュアE2C、SCL3、エティモティックリサーチ6、ビクターFX300、ゼンハイザーCX300、AKGのK324Pなどとの比較になります。ただし遮音性はなきに等しいので地下鉄等では音がかき消されてしまってダメです。
書込番号:8650850
1点

本当に音楽を楽しみたいのであれば、スピーカーもしくはヘッドフォンで聴くべきと書きましたが、イヤホンもイイところはありますよね。
特に通学時などには、携帯性のあるイヤホンは、もってこい!!!
話は戻りますが、私も"BOSE TriPort IE"は良いと思います。BOSEさんの空気質量をコントロールする特許「トライポート・テクノロジー」がBOSE独自の重低音を出しているんですね!!!
あと、独自の装着スタイルもイイですね!
耳が痛くなりません。
しかし、密閉式と違って耳に隙間ができて、遮音性がないのは、私も残念に思いましたが、独自の装着スタイルは、カッコいいと思いますし、長い間聴く事が出来ます!!!
私は、部活の関係でベースをやっていて、重低音が大好きです。
私のような重低音が好きな方には、IEに限らず、BOSEさんのヘッドフォンもおすすめします!!!
しかし、私はまだ高校生なので、BOSEさんの製品は、やや高級品に属するので、もう少し安くして頂けると助かりますけど…(汗)
書込番号:8651160
0点

BOSE IESの音は悪くないでも、とても良いな音ではありません。ただCPは悪い。
BOSE IEはIESより良いですか、普通の携帯プレイヤーで使用なら、全然ダメ、太すぎな低音が出ます、アンプと接続すると、良い音が出ます。
装着感は最高、音のタイプは長い時間聞くでも疲れない。
書込番号:8714163
0点

本社の直販サイトでは$89で出てる
http://www.bose.com/controller?event=DTC_LINKS_TARGET_EVENT&DTCLinkID=7479&mulsourceid=BB%esid!&src=BB%esid!
書込番号:8766637
0点

BOSE純正品本体4000円ぐらい入手可能ですか、でも付属品付け可能がございません。89ドルでも安くないと思う。
現在ヤフーオク大量ケースや付属品付けの安いBOSEはもちろんコピー品ですね。。
書込番号:8776070
1点

私の場合、フィット感を求めてLサイズのイヤーチップをつけると高音が全く出なくなります。Mサイズにすると落ちるかも。。。と思いながら耳にのせるように装着すると非常に良い音になります。カナル型のようにビッタリさせるとダメなようです。高音が出ないと思われている方、1サイズ小さくしてみては。耳に圧迫感があるサイズは良くないようです。
書込番号:8782732
1点

確かに高域がやや不足気味ですが、高域をちょっとEQで持ち上げれば問題なしです。
高域シャリシャリのイヤホンとは違い、装着感と相まって長時間の視聴でも疲れません。
私は、悪くないと思います。
書込番号:8853466
0点

こちらでは始めまして。
発売からすでに2年以上ということで、豊富な情報を拝見していたんですが、この2009年1月9日にやっと入手しました。
デザインはすでに報告があるようにコードが白黒ツートン、イコライザーがケーブルの途中に付いた格好になっています。ぼくの耳にはMサイズのチップでばっちりです。
肝心の音質ですが、ポータブルプレイヤーで、という意味が最初はわからなかったんですが、色んな機器につないでみたところ、音質の良いプレイヤーやコンポでは、まったく普通の音に聞えるんですが、音楽付き携帯につないでわかりました。
BASS強調機能のあるプレイヤーやコンポでは従来通り SENNHEISER MX95や、LX90で充分ですし、低音強調にしてしまうと、イコライザーが減衰させるようで特に良い音質というわけでもありません。
ところが、携帯(W62SA)で使ってみたところ、ゼンハイザーのMX95でも聞えなかった低音が迫力満点で聞えるじゃないですか!
故にポータブル機器、という言い方よりも、音質の悪い機器に最適、と理解しました。
パッシブ・イコライザーと低音駆動部のなせる技でしょうか?
書込番号:8922273
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort IE
先日TriPort IE(マイチェン前)の装着方法をRとLを逆にして、いわゆる「SHURE巻き」にしてみたところ、普通の装着方法に比べ中〜高音の情報量が僅かながら増え、ボーカルがくっきりとまでは行きませんが、良い感じで聞こえるようになりました。
私の気のせいかも知れませんが興味のある人は是非試してみてはどうでしょうか
0点

左右のハウジングを逆にしないで,反対に装着しちゃったら,音源ソースのイメージが逆になっちゃいますょ。
ゼンのIE8にしたって,ケーブル下出しでの利用は,ハウジングを反対にして利用してます。
書込番号:8910876
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort IE
先日購入しました。やはり若干のこもりはありますが、自分的には、装着感は最高で
かなり良いとおもいましたよ。音質だけで言えば、まぁこんなものかという感じもありますが
トータルで言えば全然OKです。かなり気に入っていますよ!!
1点

IEの値段クラスは,クリアで,低音も締まった傾向で,歯切れの好い音を出す製品がゴロゴロしてます。
また,展がり空間表現も巧く,音色だけじゃ無い音も愉しめますょ。
弛い低音,量だけじゃ駄目なんですょ。
全体的にクリアで,バックグランドが静かで,見通しが好い音が,その価格でも体験出来るのです。
まして,ビットレートの低いソースは散らす傾向ですから,尚更な感が在りますょ。
活きた高音域は,前方へ出て来て,リスナさんを包んでもくれます。
其れも,低音との融合感も邪魔せずに聴かせますょ。
書込番号:7949672
1点

ミヤーーーーさん、こんにちは
BOSE IEは、適切に装着出来れば、なかなか良い音で鳴りますよね
特にヒップホップとかを聴かれるのだったら、個性的な低音もプラスにはたらくでしよう
ようは、音を分析したいのか、ノリ良く楽しみたいのか、繊細な音楽を聴くのか、
ダイナミックな音楽を聴くのかで、選ぶ物は変わると思います
ミヤーーーーさんは、ダイナミックな音楽をノリ良く楽しみたいと思われるので、良い選択だと思いますよ
あっ、その系統だと5EBも良いんですよね〜
書込番号:7952297
1点

どーもです。5EBは試聴しましたよ!!ブッチャケ低音最高でした!!
でも・・装着したときにでか過ぎて却下でした!もう少し小ぶりの5EBみたいなヤツが
でてほしいと心底願っています!!
書込番号:7952329
1点

ミヤーーーーさん こんばんは
私も、それほど悪くないと思います!!
このクチコミを見てEX90SLとちょっと迷いましたが、
一応視聴して納得の上で先週、購入しました。
購入の決め手はミヤーーーーさんと同じく装着感です。
EX90SLと比べて、長時間使用しても違和感がありませんね。
音質もEX90SLと比べると確かに高域の伸びがありませんが、高域が出ていないのではなく
低域が良く出ているからで、高域ををちょっと持ち上げてやるとバランスがとれました。
私はジャズ&フュージョン系を聴くのでこの低音良いと思います。
でも、ボーカルはあまり前に出てこないでボーカル系とは相性悪いかな?
楽曲との相性がかなりあると思います。
全体的に厚みがある疲れない音質で、装着感と相まって心地良いです。
TriPort IE の魅力はこの低音ではないでしょうか?
ちなみに私は、WMP(Sound BLASTER X-Fi)でMP3を聴いています。
書込番号:8045145
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





