
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年3月30日 00:27 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月13日 20:01 |
![]() |
2 | 11 | 2007年3月1日 13:19 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月9日 20:55 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月17日 07:02 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月8日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort IE
初めて書き込みいたします。
一週間ほど前に購入しました。
一年前にIPOD購入後、IPOD純正ヘッドフォン→SONY MDR-E888LP→SENNHEISER MX500→SONY MDR-EX90LP(海外仕様コードが長い)→SONY MDR-NC22(ノイズキャンセリング)→BOSE Triport IEと渡り歩いてきました。
純正ヘッドフォンからソニーノイズキャンセリングまで各々それなりに満足しながら使ってきました。
ところが、このボーズヘッドフォンは他機と比べて、音質的に非常にバランスよく音が出てくるアルバムと、低音は聞いているが中高音がこもっているアルバムとその落差に驚きました。2〜3日使用して、使うのやめようかなと思ったりもしましたが、バランスのよいアルバムの曲等は、ベースラインや音の解像度などウットリするくらい今まで使っていたヘッドフォントは別次元の音なので、何かよい方法はないかと色々試してみました。
結果今の自分にとってのベストパターンは、低音が強すぎて高音がこもっている曲に関して、
1.ITUNEの曲のプロパティ内のイコライザプリセットで
Treble Boosterを選択する。
2.IPODのEQをJAZZにする
上記2点で、かなりバランスよくなることが分かりました。
イコライザプリセットを変えることは、楽曲の製作者の意図するものと違う聞き方になってしまうのでは?と抵抗がありましたが、今回そこを調整してみることによって、かなり満足のいく結果になったと思っています。ほとんど掲示板などに書き込みをしたことはありませんでしたが何かの参考になればと思いきって書いてみました。
0点

この調整方法はいいですね! 数曲で試してよかったので、iPodの曲全てを変換しました。
理屈で考えてしまうと、圧縮する時に音質が変わり、IEのイコライザーで中低音強調のBOSEサウンドになり、それの原曲にTorebleブースターかけて、iPodのイコライザーでJAZZに設定、とものすごく原曲に手を加えている気がしますが、聴いてみるとどのジャンルの曲でもこれが一番の方法かもしれません。
書込番号:5776606
0点

便乗して質問させてください。
おとおとさん、SONY MDR-EX90LPと比較して、満足度はいかがですか?
私はSONY MDR-EX90LPから乗り換えようと考えています。
書込番号:5782052
0点

じじじじgegegegさんへ
質問ありがとうございます。
結論から言うと最初に書いた調整をした以降は大満足です、
音質の好き嫌いは個人差があるのであくまでも私の主観ですが SONY MDR-EX90LPはバランスの取れた優等生タイプでtripot ieを使用するまでは、音質に関してはベストだと思っていました。
比べてtriport ieは何というか荒馬のような感じで、とっつきはエッ!という感じでした。使いこなすうちにやはりベース音のブォーーンという響きが割れること無く上品に鳴る(いろんな曲を聞いてみてください)のを聞いてから、他機には無い魅力があるとつくづく感じています。
今までSONY系のヘッドフォンを使うことが多かったのでMDR-EX90LPはその延長線上でレベルが高いと思いますが、triport ieは全く違う音質を提供してくれたという点でも満足しています。
もし購入されたら是非意見を聞かせてくださいね。
書込番号:5784158
0点

えっと、今更であれですが。
iTunesのイコライザ設定がiPodで反映されるのは、iPodのEQを「Flat」にした時のみです。上記のやり方は単に「JAZZ」のEQが適用されているだけです。
参照URL: http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=61567-ja
「JAZZ」自体、かなりバランスの良いEQなので、方法自体は間違っていませんが、二度手間を行なう必要はありません。
書込番号:5956867
0点

久しぶりに書き込みます。
もっと良い方法が見つかりました。
おそらく最強のセッティングだと思います。
下記を実行してIPODで聞くと、理由は解りませんが、高音域はしっかりと聴こえ、なんと低音も確実に増強されます。
@ituneの表示から[イコライザ表示]を選択
AそこからTreble Booster表示を選択する
Bその状態で
1Kを+3dB 2Kを+3dB 4Kを+6dB 8Kを+9dB 16Kを+9dB
各々の目盛を調整する。
・微調整は各々の好き嫌いですが、右に行くにしたがって、目盛が上がっていくことが必須です。
CB終了後再度Treble Booster表示を選択しプリセットを作成するを選択し、名前をつける。(例 Treble Booster1)
D各曲のプロパティのイコライザプリセットからC出つけた名前を選択する。注意この時、イコライザ表示は閉じない。
是非一度試してみてください!
書込番号:6176388
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort IE
以下のような書き込みを見つけました。
日本でもやるのでしょうかね?
As a Bose® in-ear headphone owner, you're eligible to receive a complete set of our new ear tips and our new stability enhancement accessory free of charge.
Please check back on March 16 to learn more about availability and to order. You'll find a simple form ready to fill out.
Thank you.
http://www.bose.com/controller?event=DTC_LINKS_TARGET_EVENT&DTCLinkID=7518&src=ENHANCE
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort IE
オーディオについて特別明るくない、素人の感想です。
iPodです。
○ 購入の動機は・・・
低域が「良いから」ではなく、
低域が「聞こえた」からです。
音域の広いクラシックを聞いたとき、他のイヤホンでは、低音のメロディライン(コントラバス)が無音になってしまったのに対し、TriPort IEは、ちゃんとメロディが聞こえました。
こんな曲は稀なのかしら。どうなんでしょう。今更ですが、イラコイザをいじれば、他のイヤホンでも聞こえたのかもしれません。
○遮音性 →なし
○音漏れ →なし
周りに迷惑をかけず音楽を聴きつつ、普通に会話ができます。街でクラクション等が聞こえないのは恐いので、わたしは気に入っています。
○クラシック →素晴らしいです
○低音ボーカル女声 →落ち着きます。これはこれで味が
○高音ボーカル女声 →透明感がありません
○j-pop/ロック男声 →開放感がありません
○バンド(ドラム・ギター・ベース) →音が篭って死んでいます
○ボサノヴァ →地に足がついています。わたしは大好きです
○タンゴ →バンドネオン・ピアノが脇役、コントラバス・バイオリンが主役になります。ギター・ピチカートは死にます。全体的には、落ち着いた大人の音楽になります
つまるところ・・・
良→ ひく弦楽器、クラシック、BGM音楽、静かなボーカル
悪→ はじく弦楽器、透明感、開放感、疾走感
良い意味でも悪い意味でも、重厚感があり、チープ感がありません。
お役に立ちますでしょうか。ではでは
1点

耳に押し込んでたら高音篭もるみたいですけど
スレ主さんはきちっと装着してらっしゃいますか?
書込番号:5996361
0点

>Yu.1さん
レスありがとうございます。
いえ、高音は篭りを感じませんでした。
(分かりにくい書き方をして、ごめんなさい)
篭っている訳ではないんだけれど、クリアでなく、重たいかんじ?
篭ったと感じたのは、ドラムや、はじく弦楽器(ギター・ベース・コントラバスのピチカート等)です。
なんというか・・・Cコードをじゃーん!と弾くと、6本の弦の音がべちゃ!っとひっつくかんじなのです。
Yu.1さんの他レスを読みました。
バンドサウンド/ロック系、良いかんじだったのですね。
むむ!意見が割れましたね〜
>耳が疲れませんし、頭にきません
には賛成です。「キンキンうるさくない」高音を求めるならば
TriPort IE、良いのでしょうね。
で、さっそく、装着の仕方を色々試してみたんですが、
色々やりすぎて、正直よく分からなくなってきました(!)
正しく装着しているつもりなんですが・・・
これ以上ゆるく装着(?)すると、落ちてしまうんです。うーん
* * *
ところで大事なことを書き忘れました!
わたしはまだエージングが済んでいません。10〜20時間のところです。
なんと申しましょう。書き忘れたのは、正直エージングを軽視しているからです。よく知らないのですが、そんなに変るものなのでしょうか?
でもやはり、エージングが終わる頃には、変化があるのでしょうね。
できればそのとき、また改めて感想を書きたいです。
>☆満天の星★さん
というように、色々至らないかんじ↑ですが
書いた甲斐があったってもんです。レスありがとうございました。
書込番号:5997181
0点

いま思ったんですが
「篭っている」は「クリアでなく、重たいかんじ」と
同意でしょうか?
もしかしたら揚げ足を取ったかもしれません。
もしそうだったらすみません!
書込番号:5997193
0点

買いました、ファーストインプレッションですが。
高音は評判を聞いていて期待してなく、上質な低音のみ期待してましたが、高音に限らず低音も期待外れでした。
直前までSONYのドンシャリな3千円台のカナルを使用していた
せいか、全体にかなりこもってるというか曇ってるように感じます。低音も特別出ているように感じません。高音が無くて中音域からちょっと低域にかけて膨らみ、全体にベールがかかっているという感じです。救いは安物には無い密度感がかろうじてってとこですかね。シャリシャリしてなく耳疲れしないというのも評判どおりかもしれません。
イヤーキャップはLのほうがしっかり耳にひっかかりました。
あまりぎゅっとは差し込んでません。着用感はよさげですね。
エージングで変わることに期待します。
書込番号:5998210
0点

賛否両論ですが,全体的にスッキリ系で,キレが在って,リズミカルな音を好むリスナさんには,合わないですね。
トランジェントの好くない音かな。
書込番号:6001928
0点

3日使用しました。
トータル6時間少々でしょうか。
この程度でも音がほぐれてきたか、はっきりはしませんが、
だんだんこの音に慣れてきたのか、こんな音も有りかなと
思うようになってきました。刺激的な高音も無く
全体的に滑らかに感じます。装着感も耳がいたくならず
良好なほうだと思います。
一番気になるのは低音がある曲とない曲での音量差を
感じます。低音のない曲にボリュームを合わせると
低音のある曲ではとんでもなく大きな音になったりと・・
低音オンリーで聴けということでしょうか?
ボーカルも曲によってはひっこんでしまって
聞き取りにくいケースもあるようです。
イコライジングまではユーザーまかせでいいのでは。
書込番号:6010595
0点

考え方を変えて見てはどうでしょうか?
○ 購入の動機は・・・
低域が「良いから」ではなく、
低域が「聞こえた」からです。
この文章をみてすごく疑問を感じました。
私の基準では「音が出る」ということよりも「音の質」にこだわります。
なぜかといいますと、こんなに安物で万能な音は出ないからです。
この価格帯のオーディオ機器ですと、低音が出るとほかの部分を邪魔する傾向があります。
これは低音の質が悪いからです。
出ればいいというような作り方をしちゃうとこういった音になっちゃいます。
何年かオーディオやりましたが、低音に関しての結論は「出るだけで邪魔をするような低音であれば要らない」です。
結局のところほかの帯域の音を邪魔するのであれば不要なわけです。
音を悪く要素 要因をわざわざ「必要条件」にしなくてもいいのかな?という風に考えるようになりました。
本当の低音がほしいのであればそれなりのお金をかけなければなりません。
ほかの音を邪魔するような低音であればないほうがいい音が聞けてないほうがマシかなって思います。
こさじさんが短所をいくつか述べていますがまさにそれにつきます。低音が邪魔をしています。
といっても個人的な考えですけどね。
「質」を取るか「ただ単に出る音」をとるかそれは個人個人で違うと思います。
後ひとつ気になるのは、近頃の商品、スペックを見るとやたら帯域が広いものが多いです。
現在のオーディオの傾向としては、質よりも帯域なんだなって感じています。ドンドンシャカシャカの音であれば5000円のシアターセットでも出ますけどねぇ。
書込番号:6057390
0点

>後ひとつ気になるのは、近頃の商品、スペックを見るとやたら帯域が広いものが多いです。
帯域の仕様は信用しない方がいいです。
特に会社が違うと全くあてになりません。
その帯域から外れると全く音が聞こえなくなるわけではなく、減衰がどのくらいになれば帯域外であると各社それぞれ勝手に決めてるだけですから。
その許容レベルを下げれば帯域の仕様値はどんどん広がるわけです。
残念ながらこういう点では国産メーカーはまじめであるとはいいにくいです。
書込番号:6058601
0点

すいません言葉足らずでしたね。
気になるという意味はそぞろあるきさんの仰っている様な意味で気になるということです。
こんなちっちゃなイヤホンでそんな低い音が出るわけないじゃんとよく思います。
特にS○nyなんかは2Hz〜とかいう商品があったと思いますが、そんな帯域いらないですし確実に「出てる」といえるレベルではありません。
蚊のなくような音がでて「出た」と判断する近頃のメーカーは「?」というような状況です。
何百万もするようなスピーカーの極低音を聞いたことがありますが次元が違います。本当の低音は体が振動するほどです。(太鼓を想像してもらえればわかりやすいかな)
メーカー側がなぜここまで帯域にこだわるか?
それは現在のユーザーの価値観にあるのではないかと思っています・・・・・。
書込番号:6061285
0点

ゲインさえ上がればイヤホンだろうとスピーカだろうと超低音は聞こえます。全体的なバランスは別にして例えばThePLUGのような安物でもかなり低いところまで聴こえますよ。
ちなみに、良い低音というのはさほどお金のかかる話ではありません。
ゲインを上げて余計な振動というかビビリを抑えればいいだけなので、大きく重くがっちりしたスピーカシステムであればいいのです。
低音の音色や質については、倍音成分が支配しますからツィータ側の問題でこれにはお金がかかります。
音源とハウジングの小さなヘッドホン、特にイヤホンでは低音のビビリが起きにくいですし、振動体が小さい分「質」については逆に有利になります。
書込番号:6061775
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort IE
先週TriPort IE購入しました。
三年半前に購入した数世代前のipodを使っています。
少し前にイヤホンが断線?してしまったのでディスカウントショップで1千円強のものを購入しましたがなんとなく?
不満を覚えたので価格comをのぞくとTriPort IEが結構好評でした。
たまたま行った秋葉原の量販店で目にとまったので、衝動的に購入してしまいました。 結構気に入っています。
まだ慣らし運転も終わっていませんが、現在までに気づいたいい点・不満な点を述べます。
現在イヤホンの購入で検討中の方の情報になればいいと思って書き込みしました。
気に入っているところ。
@重低音けっこういい。A耳にきつく挿入するタイプと違い耳への負担が軽い。B外に音が漏れにくい(朝の通勤時間では結構重要)C簡単に装着できる。
逆に不満な点としては
@透明ゴムのアダプターが簡単に外れてしまう。Aコードが長い。B今使っているipodのボリュームをフルボリュームにしないと満足な音量が得られない(私自身はそんなに大音量で聞くタイプではない) …したがってバッテリーのもちが悪くなってしまう。Cコードがごわごわしている。
ことくらいでしょうか。
項目数は同じですが(いい点、悪い点)でも気に入っています。
この感想が皆さんのお役に立てればと思います。
0点

不満な点Bに挙げられているボリュームの問題ですが、iPodをお使いとの事ですので、iTune側の出力を“8”位に上げてやるとiPodのボリュームは50%位でも十分鑑賞できると思います。
いちど、お試しあれ。
書込番号:5965239
0点

とおりすがりのトトロさん
アドバイスをいただき有難うございます。
…なるほどiTune側の設定をかえるのですね。
これってなかなか気づくようで気づかない伊東家の食卓…
のレベルと思います。
まさに目からうろこですね。
有難うございます。早速試してみます。
書込番号:5967667
0点

教えてください。i-Tunesの出力を8に設定する方法を
具体的によろしくお願いします。
書込番号:5970191
0点

@iTuneを立ち上げ
ACtrl+Aで全てのソースを選択
Bリストの上(どこでも良い)で右クリック
Cプロパティを選択『複数の項目の情報』を開く
D音量調整(V)のチェックBOXにチェック
E目盛をスライドさせ目盛“8(+60%)”に合わせる
(これはお好みで調整してください)
※この時TriPortIEの場合、ついでにイコライザプリセット(E)にもチェックを入れて“Treble Booster”に変更すると、ハイ落ちが少し改善出来ます(これもお好みで…)。
EOKをクリックして『複数の項目の情報』を閉じる
後はiPodを接続して更新してください。
書込番号:5971153
0点

詳細にお教えいただき有難うございます。ボリュームが取れないとの問題が、おかげさまで解決しました。
書込番号:5980944
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort IE
E2Cを使用していましたがE2Cはコードが太くて長いので音質や装着については満足していましたが今回買い換えました。感想としては、他の方の書き込みでは、とにかく低音が強烈で他の音についていまいちというようなものが多かったのですが、私の素人としての印象ではそれほど低音ばかりが、強調されているという印象は感じませんでした。確かに音量を上げないといけない点はありますが、音質的には満足しています。装着についてはさすがにE2Cは、ほとんど耳栓というものですから、それに比べると頼りなさを感じています。ただ、E2Cを使用していていつもねじ込んで使っていたので耳に炎症を起こしてしまったことがあるので、耳に対する負担を考えればこのくらいのほうがいいのかなとも感じます。ただ全体的な印象としては1万円前後だったら本当にいい製品だと思います。
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort IE
パナソニックのカナル型が壊れたので、IEを購入しました。
使用開始して1週間すこしですが、このヘッドホンは装着の仕方に少しコツがいるようですね。
慣れない内は、低音がばんばん響いて高音が籠もったように聞こえることがあったり、非常にきれいな音で鳴ったり。
どうも耳に押し込みすぎると高音が籠もるようです。
できるだけ耳の穴に隙間を作るように装着すると、とてもきれいな音で鳴ります。
クチコミや他のサイトのレビューでも高音が出ないとか低音がとても強いといったような記述を見かけますが、IE本来の装着方法では無いのではないでしょうか。
最近コツがつかめたので非常に快適です。
では。
0点

IEの勢いも発売当時に比べると無くなりましたですね。
BOSEの音ですが,音場の重心が下がって,ボーカルは耳間で唄うのですが,イカせん高域が死んでます。
YMOのライディンを聴いても,全体のキレ・リズミカルな処が感じれませんね。
それと,ボーカルも篭り気味で鮮明感が感じれません。
ヤッパリ,BOSEサウンド好き向けと感じます。
ボーカルが耳間で唄うは,小生は好感を持てるのですが残念です。
書込番号:5854298
0点

ボーズの説明書にも乗せると表現してあったので、押し付け過ぎるとダメなんでしょうね。
書込番号:5855958
0点

IEご愛好の皆さんへ
使い始めて約1ヶ月になります。
最初は、着装方法が飲み込めずいろいろとやっかいなイヤホンだと感じておりましたが、今は大分装着の仕方に慣れ、非常に快適に使っています。
耳の穴の中に無理やり押し込む必要はなく、耳に掛けているような状態がベストポジションだと思います。
高音は、オーテクほどにはないにしても、全体の音のバランスはIEは、非常に良いように感じます。
長時間の使用でも疲れる事は、ありません。
Bose製品を使用するのは、これが初めてですが感動しています。
他のイヤホンも視聴してみましたが、解像度がはっきりしすぎで長時間の使用では疲れそうなものや、全体のバランスの悪いものなどさまざまでした。
それに比較してこの製品は、非常にバランスが良い製品であると思います。
高額のイヤホンを購入したのは初めてでしたが、今回、この製品に出会い非常にラッキーでした。
今後ますます音質が良くなる予感がします。
非常に気に入っています。
皆さんも装着の仕方をいろいろと試され、一番綺麗にバランスよく聞こえるポジションを見つけてみてください。
大きさは、Lタイプを使用しています。
耳に軽く乗せるように、決してカナル式のように押し込まずに使用してみてください。
書込番号:5855985
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





