- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort IE
ソニーのMDのRH1に使用しています。最高の音を聞かせてくれます。ですがコードがかなり長く使いにくいです。内ポケットにMDを入れて使用していますが長すぎます。まとめるような物はないのでしょうか?まとめるとしても外に出ているとかなり不細工ですよね?とトライポートで聞いたことがありますがボーズに頼むとまとめる物をいただけるらしいのですが実際はどうなんでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
小生のRH1は,三行リモコンを使用して居て,何時も長めケーブルを丸く束ね,附属していたケーブルを束ねて居たネジりっこを螺旋状に巻いてリモコンに掛けてます。
束ねるアクセサリが重いと重さで扱い難くなりますので毎度このスタイルですね。
それと,ケンウッドのリモコンに付いて居たケーブルクリップを補助でも使ってます。
書込番号:5712010
0点
iPodのような本体操作タイプを想定しての長さだとは思いますが、
途中でリモコンが付いているMDポータブルを使用している自分は、
Sumajin Smartwrap コードマネージャーで長さを調整しています。
巻きつけた分重くなるので、巻きつけた先のヘッドフォン側コードをリモコンのクリップに挟んでいます。
見た目、多少不細工になるのが難点ですが…。
シリコンゴムで扱いやすいですし、色もバリエーションありますよ。
書込番号:5713388
0点
BOSEのケーブルタートルについてはTriPortのクチコミ掲示板の記事5549541にありますね。
自分も気になったので、IE購入時に、コードをまとめるケーブルタートルについて直営店で聞きましたが、もう恐らくないのではないか、との回答を頂きました。
書込番号:5715208
0点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort IE
アキバヨドバシや新宿ビックで視聴可能だったので、
こっそり自前のiPodnano(2G)に接続して試してみました。
MP3の192Kの場合だけですが、確かに低音は迫力があり、
BOSE好きならこれかな〜と思います。
ただ、個人的にはカナル型のような遮音性も期待してしまっていたためその部分は期待外れでした。
音を鳴らしていてもボリュームを相当上げない限り外の音は
がんがん入ってきますね。
装着感はつけていても疲れないレベル。若干外れやすそうな
印象がありましたが、イヤーチップを変えるとまた違うのかも
しれません。
用途としては地下鉄の中で使うので遮音性重視の為、
素直にE2c辺りにしておきます。
ちなみにアキバでも新宿でも売り切れてました!やっぱり
注目度はピカイチなんですね〜。
0点
私はヨドバシ梅田で店員さんの了承を得て堂々と自前のiPod 5G(80G)で試聴してみましたが、まず音量が小さくてボリュームを上げないと良く聴こえなかったですね。
それに耳から取り外す時に簡単にイヤーチップが外れてしまい、耳にイヤーチップが残ってしまいました(^_^;
私だけかと思っていたら、私の後に試聴した人も同じ状態でしたよ。
書込番号:5722976
0点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort IE
こんなもの↓を見つけました。
http://www.micro-solution.com/pd/audio/movie/pws01_mov1.html
これで聴くとこのイヤフォン(IE)は20hzに近いところから15Khzあたりまであまり強弱なくスムーズに上昇していきます。
15Khzを越したあたりから量が減りますが、結構高いところまで聞こえます(18Khz?近くまで)。
ただ、これは年齢によって可聴範囲も違うらしいので、若い人が聞くともっと低いところから高いところまで聞こえるでしょうから、私のレポートとはまた違ったものになるとは思いますが。(^^ゞ
手持ちで一番のお気に入りのCM700で聞いてみると、低いところはIEと比べると出ていませんが、音域の上昇がスムーズですね。
結構高いところまで(17Khzあたり?)あまりむらなく聞こえますが、急にパタッと音が途絶えます。
もう一つCK6でも聞いてみました。
低いところから出るのはIEと同じですが、量(音の大きさ)や音の山谷(強弱)がIEとは違っています。
上昇のスムーズさでは少しあちこち山谷があるようでむらを感じました。
15khzあたりで強調された感じで、その後少し減衰し、また、量の山谷があるものの18Khzあたりまで聞こえました。
イヤフォンの性能というのはこういったものではかることは出来ないのでしょうが、このスウィープ音で聞くところ、IEは高域もそこそこ鳴っているようです。
低域は重低音が出て、量も多いことが分かりますね。
どの帯域が強調されているか、また少ないかといったバランスによってもイヤフォンの音色から感じるイメージというのは随分違ってくるものなんですね。
ところで、IEを昨夜から一晩鳴らしてみました。
更に安定した音に聞こえます。
テナーサックスやギターなど、たまにワクッとするような音色を感じます。
また、ヴォーカルは全般に楽しいです。
低域が強いとはいえ、いやみな音には感じませんし、高域もまったく出ていないという気もしません。
でもまぁ、低いところから高いところまでバランスよく鳴る優れたイヤフォンという感じではなく、この音色が好みの人には自分も含めてですが楽しめるイヤフォンだと思います。
価格と見合っているか?というと、それは人それぞれの価値観ですからなんともいえないところですけど、この価格帯が初めての私にはこの装着感と聞きやすさでこんなものなのかなぁ?と(笑)。
買ってしまった後は、好みの音でない限りとやかく思わないことにしていますが、まぁ、今後なんだかんだ不満も出たり驚きもあったりでしょうが楽しむことに専念することにします。
とはいえ、CK9が気になって仕方ありません。(^^ゞ
以上ですが、ぜんぜん違う!と、音にシビアーな方から文句が出そうですが…(汗)、
ど素人のお気楽レポートでした。<(_ _)>
書き込み分類では、「レポート(良)」でも「レポート(悪)」でもまだ自分の中ではっきりしないので、「その他」にしました。
0点
このサイトおもしろいですね☆
スピーカーの4312MとイヤホンのE4cとヘッドホンのK-181DJで
試してみました。
以外にも高域の上がりが
E4cよりも4312M K-181DJのほうが安定していました。
と、トライポートIEとは関係なくてすいません。
それにしても、こんな高い音聞いたの始めてでした。
ありがとうございます。
書込番号:5706745
0点
あつや屋さん,こんばんわ。
あつや屋さんが主さんになるので,此方に書いときます。
ボリウム付きは,ヤッパリ薄くて痩せて居ますょ。
比較的判り易いのはクラッシック曲で,前後に段差が付く雰囲気が削がれてしまいます。
また,このIEも,クラッシック曲を聴いて見ると判り易く,似た感じに空間雰囲気が削がれて居ます。
書込番号:5715087
0点
Cカセットの頃のウォークマンのリモコンボリウムは回転式のタイプですね。
その頃のリモコン側ボリウムで薄くなる痩せるかは不明で,其れ程意識してなかった感じでしょうか。
元々,ボリウム付き製品はピュアオーディオから外れ,TV用途がメインと認識してます。
ボリウムを積極的に取り入れて居るのは海外メーカ製品が多く,新しい禅の製品には殆ど付いてますね。
特に諭吉さん一枚超える製品にも付いて居て,魅力半減の食指も鈍い製品に感じてしまいます。
で,四極端子のリモコン部までの内部配線は,音声信号線と制御線は同じモノを使って居るのとか,ツイストしているのかと等の疑問も在りますね。
なんせ,バラした事が在りませんので尚更な処が在ります。
やっぱり,試してナンボが強いので,あつや屋さんが試された方が宜しいかと思いますょ。
書込番号:5715781
0点
どらチャンでさん、ありがとうございます。<(_ _)>
やはりヴォリューム付きリモコン部分だけはずして結線してみます。
4極イヤフォンなのかどうかは分かりませんが、音の変化が楽しみです。
今朝からどうやら風邪気味で、しばらく休息することにして、休日にでも試してみます。
いつもありがとうございます。感謝です!
書込番号:5723548
0点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort IE
皆さんの掲示板を見ると、“エージング”という言葉が頻繁に出てくるのですが、これはどういう意味なのでしょうか?
私、機械などの知識がないため、どなたか教えていただきたいのですが。
0点
まぁクルマで言うところの「慣らし運転」だと思えばいいんじゃね?
使ってるうちになじんでくるっつうか、
本来の性能が発揮されてくるっつうか、まぁそんなところ。
あと、マルチスレッド(複数カテゴリに同じ書き込み)は
マナー違反だからこういう質問は
製品別じゃなく、ヘッドホン(すべて)で質問するべし。
書込番号:5700185
0点
エージングは最近NGワードで、正確にはBurn-In (馴らし運転)
生のものに火を通す的な意味です。
新品の大型のスピーカーとか、アンプ類のパーツ、太目の
ACパワーケーブルとかはBurn-Inが長時間要る場合もありますが、言われるなかの70%はオーディオ界の神話の様に思います。
またプラシーボ的な部分も若干あります。
最高級のACパワーケーブルでNBS製のケーブルともなれば、
Burn-Inに1,000時間とも言われます。毎日10時間使って年の1/3も
かかるのは、私にはちょっと信じられません。
私は各パーツをBurn-Inすることで音が落ち着く
というよりは、機器との相性をBurn-In (馴らし運転)している
と解釈しています。
書込番号:5700300
0点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort IE
29日、某店にて予約しようとしたところ、何故かその場で買えてしまいました(そういうことなので、お店がどこだったかは今回ふせさせてください)。で、29日の夜と30日と、今使ってみての感想です。
全てのイヤーパッド(L、M、S)を試しました。これは、Lがいいかな?と思い、30日通勤と帰りに使っていたのですが…帰りに一度、耳から外した際に、あっけなくLのイヤーパッド、片方失くしました(涙)耳についている時はしっかりホールドしてくれるのに、外した時はパッドは案外簡単に取れてしまうもので…それと、うっかりケースを家に忘れて、ちゃんとしまっておくことができなかったのも悪かったみたいです。みなさんも気をつけてください。
幸い、私はその後、Sのイヤーパッドの時が一番耳にフィットし、音も好みの感じに鳴るのがわかりました(Lだったら泣いていたところですが)。初めは、音がこもってるのか?と違和感を感じましたが、続けて鳴らすことで、その傾向もなくなってきて、いい音で鳴ってくれるようになってきました。(やっぱり、それなりにエージングって必要ですね)ベースの音もしっかりとしていて、プレーヤーで低音を強くする必要は全くありません。この前買ったU2のベストをこれで聞いて、ようやく感動できました(笑)
ちなみに、試しにイヤーパッドなしだとどんな感じかな?とパッドなしで聞いてみたのですが、逆に音が小さくなりました。イヤーパッドをつけることで、随分と音が増幅されているのを実感しました。また、パッドをつけることで音のバランスが絶妙に決まっている感じがします。
と、いうことで、かなり満足する結果となりました(パッド失くしたこと以外)。これからは、使わない時は、ちゃんと付属のケースに入れるようにしようと思います…。
0点
購入されたようなのでお聞きしたいのですが、装着感としては一般のカナル型と同じでしょうか?(イヤパッドの形が特殊なようなので)
私はカナルが苦手なため、購入時の参考にさせて頂ければ幸いです。
書込番号:5699582
0点
kt3908さん、RTOさん、こんばんわ。<(_ _)>
私もSサイズがぴったりです。
カナルのイメージでいましたが、これは従来のカナルタイプとはまるで違いますね。
耳穴への圧迫感もないですし、インナーイヤータイプに装着感の良いチップと言うかソフトなキャップが着けてあるといった感じでしょうか。
耳穴にねじ込むこともなく、インナーイヤーのように耳に着ける感じですよね。
耳からずれることもありませんし、少々コードを引っ張ったくらいでははずれません。
うーむ、優れてますね。
他のメーカーもこのスタイルを取り込んで欲しいですね。
書込番号:5701736
0点
こんばんは。
なるほど、耳への圧迫感はないということは、ソニーのベースエキサイトチップ的なものを想像すればよいでしょうか。
私はカナルが苦手なたちなので、この商品も候補に入れられそうです。
あつや屋さん、情報ありがとうございます。
ちなみに音質はいかがでしょうか? Triportでは価格に見合わない音質(というよりも、価格が高すぎる)との評価もあるようですが、IEについて感想などお持ちでしたら是非お願い致します。
書込番号:5701907
0点
>RTOさん
ソニーのベースエキサイトチップというのは知りませんが、このTriPort IEはインナーイヤータイプともまた違います。
カナルタイプとインナーイヤータイプの両方の良い点を併せ持ったような感じです。
ただ、カナルタイプの遮音や密閉感はありませんね。
その密閉感が良いと言われる方には物足りないかもしれません。
音漏れはひどくはないようです。
音質に関しては駄耳なのと、このクラスのイヤフォンは初めてなので参考にならないと思いますので聞き流していただきたいのですが、私としては満足です。
とても聴きやすい音ですね。
低域から中域まで厚みと余裕を感じます。
高域に関してはそれほど高いところまで出ているという感じではないです。
でも、私は物足りないとは感じません。
こもった感じがありますが、それもさほどのものではないと思います。
でも、不純物のない空気に流れる音とでも言えばいいのか…、そういうクリアーな感じがします。
鳴らし込みも足りませんし、まだまだなんともいえませんが、今感じたままの感想です。
書込番号:5701988
0点
追加ですが、音量があまり取れません。
ある程度の音量が取れるプレーヤーでないと不満が出るかもしれませんね。
携帯ヘッドフォンアンプを併用すると音も生まれ変わります。
厚みも迫力もクリアー感も増します。
解像度やレンジとか、その他専門用語はよく分かりません。(^^ゞ
書込番号:5702051
0点
>>あつや屋さん
ご丁寧にありがとうございます。 まだ出たばかりで情報が少ない商品のため、大変参考になります。
財布と相談しつつ、購入を検討しようと思います。
書込番号:5702238
0点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > TriPort IE
これまでの通常のTryPortは低音重視のボーズ独特の音質でここちよく音楽を楽しませてくれるが、人によっては分解能が足りず全体の音が団子の様にかたまった感じてこもった様にも聞こえるというのが、ここでの大方の感想だと理解しています。同じ名称のTriPort TEですがやはり同じでしょうか、それともこちらはもうすこし分解能が改良されていて一音毎がクリアーになっているのでしょうか。たぶん私のすむ田舎で試聴できる可能性はまずないと思いますので。TryPortと比べて・・。MDR-EX90SLとくらべて・・・。E3cと比べて・・・。5proとくらべて・・・などのご意見がありましたらわかりやすいのでよろしくお願いします。
0点
独自路線を突っ走るな感じでしょうか。
此れって,こなれるとスッキリとするのかな?
そうそう。鳴り方スタイルは,耳間でボーカルが唄うタイプですね。
書込番号:5698959
0点
分解能云々以前より高域が音空間内で起って来ません。
なんか耳間を結んだライン上で音が鳴っている感じです。
膨らんだ低音が頭部に散り重い音シャワーを浴びせられた感じです。
それと,PMDPの操作音のピ〜ッ!は,アルバナと逆で小さいですね。
また,音場の重心が低いです。操作音が口位置に来てます。
書込番号:5702692
0点
もう一つ追加します。
BOSEの音創り。
プラグ部のマジックなんでしょうか、其々の装置が持って居る音場表現位置(上下ポジション)を一様に補正した感じで,音場の空間雰囲気を変えて居る見たいですね。
音場の重心が沈みボーカルが口元周辺まで沈み込みます。
この雰囲気,リスナに因っては嵌りそうな空間雰囲気ですね。
(一聴で送り出しの機種当てが難しくなる音創りと感じます)
書込番号:5703956
1点
比較的値段が近いSuper.fi 3 Studioと比べますといかがですか?
書込番号:5704113
0点
他社の製品と違って,イジった音創り感が強い音場空間で,真横(左右)に拡がる音で,ボーカルが耳間より下側で唄う感じを極力体感したいのなら,面白い製品でしょうか。
この音場空間雰囲気を試聴で無く,トコトンリスナ自身の装置で体験してみる事を,強く薦めますね。小生わ。(音の純度が上がって像が絞り込まれ云々抜きにして...)
書込番号:5704273
0点
追加しときます。
クラッシックの音雰囲気(前後に段差が在る感じな音)も楽しみたいリスナにはお勧めしません。
平面チックな雰囲気にしか表現しませんので。
書込番号:5706630
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





