
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月28日 00:32 |
![]() |
0 | 18 | 2006年5月5日 05:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月7日 22:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AIWA > HP-V070
評判がいいので買ってみました。
どれだけ音がいいのだろうと期待しながら使ってみたのですが、あまりにひどい音に愕然。音がこもっていて、100円ショップで買ったイヤホンとたいして変わらない音質。
なんじゃこりゃ!?と、しばらく落ち込んでいたんですが、ようやく気づきました。耳の中の角度が悪く、音の出口が塞がれていたのが原因でした。
しかし、いくら角度を直しても固定できず、手で押さえていないとまともな音で聴けない始末。
もしや・・・と思い、パッドを買ってきてつけてみたところ、やっとうまくよい角度で固定できるようになりました。
常識なのかも知れませんが、パッドが必須なのを知らなかったのでしばらく悩んでしまいました。もしくは私の耳の形が他の人と違っていたりするのでしょうか。
まあそれはともかく、固定ができた今は満足しています。低音から高音までバランスが良いのではないかと思います。よい買い物でした。
0点

あとはエージングをしっかりしてみては…。
廉価機種ほどその効果は見込めると思いますよ。
私は興味本位で購入してみて、エージング後の音質がなかなか
良かったので、しばらく使用していました。
エージングはピンクノイズで行なうといいと思います。
「WavaGene」というソフトで、ピンクノイズやホワイトノイズ等の
信号を出力出来ます。 私は2db位のレベルで約1日鳴らしっぱなし
にしておきました。(もっとやってもいいと思います)
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
で入手できます。
書込番号:5376462
0点

遅ればせながら、ピンクノイズで2日間エージングしてみました。
結果ですが、うーん、、、あまり耳がよくないせいか、私にはあまり違いがわからないレベルでした。
まあ、現在は音質には十分満足していますので大丈夫です。アドバイスありがとうございました。
書込番号:5484914
0点



イヤホン・ヘッドホン > AIWA > HP-V070
音の基準があるのはクラシックだけ。で、クラシックを使ってレビューする。(バッハバイオリンコンチェルト、オイストラッフ盤DGG)
ER4s(レファレンス)
これは聴感上完全なフラットを実現しているという。切れ味抜群で情報量も多い。(ただし聴感では中高音がかかって低音不足、Ω2のほうが生に近いと思う。情報量も解像度もさらに多いし。)本機はイヤホン最高の音質といわれ、また価格もぜんぜん違うので、質では比べ物にはならないのだが。
本機が一番低音不足で中域が張り出すが、逆に最低域・最高域はきちんと出ている。全域クリアでエッジが出る。音に深みつやがある。音は小さい。
MX400
両端が持ち上がったドンシャリ。最高域はでないが最低域は割と出る。量感はある。解像度や音の切れは甘いけれど、独特のつやと深みがあり悪くない音。音が大きい。
K12p
ハイ下がりで詰まったような変な音。逆に最高域は持ち上がっている、量感・最低域はなくがりがり固い印象。
V070
ハイ上がりでさらさらした音、低音だけは響くが量感・最低域はなくがりがり固い印象。解像度もまあまあだが、全域薄っぺらい。
結論
激安三機種のなかで、それだけ聞くならV070もいいのだが、比べるとMX400がいいかも。K12pはおすすめしません。なお、安ボリュームは音質が極悪なので、シリーズ中でボリュームがつかないMX400を選択している。
0点

ER4S、Ω2と比較されてすごい!
低音は確かに十分でないですが、質感は最良。なので十分に楽しめます。
激安といわれるイヤホンではipod付属イヤホンがフラットで適度に量感があり、このクラスでは素晴らしい。量感であればER4Sよりあります。(MX500はお蔵入りです)
書込番号:5039998
0点

ER4Sはフラットかもしれないが聴感上低音不足で中高域が出っ張るようにに聞こえる。
v070の低音は軽いけどはっきりしてるねえ。iPodは持ってないんで附属のは手に入りません。あとイヤホンでいいのはSR001だろうけど、遮音性がなくいろいろ付属品を持ち歩く必要があり、またメーカーが上位機種のほうがいいっていってるし買ってない。
Ω2だけど、spで高級機は無理だけどヘッドホンなら何とかって一生もんのつもりでかったんだ。高いだけあってさすがに悪くない。(この値段でこの音だったらむしろ安いっていっていいんじゃないかなあ。spならこの金額でこの音は到底無理だもんね。)
書込番号:5040348
0点

超高級機とローエンドイヤホンを比較したこのレビューの真意がはかりかねるのですが、...私も、手持ちの全14機種で聴き比べをしてみました。
同じCDは持っていないのですが、パールマンのCDで、一通り聴き直した後、実際の聴き比べは、iTMSからダウンロードした、「ザ・ベスト・オブ・バッハ」の「バイオリン協奏曲1番」(3分50秒のさわりだけですが)を、iPod nanoに入れて行いました。
聞き終えての感想ですが、...
低価格のオープンエア型インナーイヤホンが意外と健闘し、良い音楽を聴かせてくれました。
むしろ、カナル型の方が、欠点が浮かびあがりました。
思うに、バッハのバイオリン協奏曲って、低価格のオープンエア型インナーイヤホンでも、そこそこ表現可能な曲なのではないでしょうか。
この曲の聴きどころは、独奏バイオリンの美しさもさることながら、伴奏のバイオリン合奏や、チェンバロや、コントラバス等と、互いに会話をしているところだと思います。
ですが、この程度の楽器のバライティなら低価格のイヤホンでもなんとかなるのでは、...と思いました。
それじゃあ、どういう曲が、イヤホンヘッドホン比較の試聴に向いているか?ですが、多くの楽器が登場して、互いに競い合い引き立てあっているような曲ではないでしょうか。
誰でも知っているクラシック曲で言えば、「惑星」あたり。
ポップス系なら、カーペンターズのオンリーイエスタディ。編曲家リチャードのピカイチの代表曲だと思います。
試しに、オンリーイエスタディも、あらためて手持ちの全14機種で聴いて見ましたが、こちらは、見事に価格順でした。
(オンリーイエスタディをiTMSからゲットされる方は、ベスト盤の3分46秒前後のバージョンを選んで下さいね。 リチャード自身が、10年くらい前にリマスタしたバージョンです。)
書込番号:5040937
0点

はじめアイワでv070でモンテベルディのヴェスプルス(もちろん大編成)をきき仰天したわけ。ER4Sに負けるとはいえ解像度や情報量も立派。空間も表現できています。いやな音は出さずさわやかでクリア。(500円のヘッドホンなんてきっとごみにちがいないという予想を見事に打ち破ってくれました。)
で今回力を入れて聞いてみました。値段から仕方ないわけですけど弦楽合奏の力や厚みやエッジ、オイストラフの美音までは残念ながら無理でした。すべて安ものになってしまう。大編成ではこの辺よくわからないんですけどね。
今度は激しい音への適合性として打楽器アンサンブル、柔らかい音への適合性ならオフマイクの弦楽器やコーラスでもレポしましょうか。(間接音や音場感を考えるとやっぱりクラシックになってしまいます。)
ついでに:中級(ER4S)はレファレンスです。レファレンスとしては最適でしょ。(超高級SR007を引き合いに出したのは、ER4S=フラットという定説に?を感じているからです。)
趣旨は極安3機種の聞き比べですよ。もう捨てちゃったんですけどあとフィリップスの740があればほぼ完璧ですね。
(ともあれラインナップがこうなるのは、ぼくが両端しか持たず使わずだからです。中級機で使うのはERだけです。ほかソニー900STも持っていますけど使いません。)
書込番号:5040997
0点

人間の聴覚は千差万別なので、色々な意見があって宜しい
かと思いますよ。
前にもER4SとAudio-Technicaの\5,000-10,000のイヤホンが音質
部分で同等のレースをしているかの、インプレされた人もいま
したので。
私も\50,000のヘッドフォンと\4,000のヘッドフォンとで音質が
逆転する場合もあります。これは良い・悪いよりも好みの差で
しょうね。聴くソースの差も多々含まれます。
オーディオ機器類は高価であるほど優れるとは思いません。
最後は個人の好み=相性が決定打になります。
書込番号:5042357
0点

厚焼きたまごさんが使ったサイトでここであがったイヤホンの一部の特性表示ができたので:
http://graphs.headphone.com/graphCompare.php?graphType=0&graphID%5B0%5D=303&graphID%5B1%5D=309&graphID%5B2%5D=471&graphID%5B3%5D=429&buttonSelection=Compare+Headphones
これでみると、ER-4Sが決して高音寄りの細い音というほどのことでもなくて、ある程度までの質でよければ狭い帯域の音で充分間に合ってしまうというのがよくわかると思う。
V070も多分アップル付属やMX500と似たような特性になると思う。
低音が出る出ないは音量が高い状態で良く出るように感じるというのもあるけど、ER-4Sの場合はナイスポジションにするのが非常に難しくて、低音が抜けた状態で聴いてる人(多分私も)がとても多いような気がする。それを考えるとリファレンスにはあまり向いてないような気もするけどね。
書込番号:5042389
0点

低域の力感と厚みを出すならモバイルヘッドフォン・アンプに
アナログ・デバイス社のオペアンプの良いもの載せると
話しは簡単に解決しますm(_ _)m
デフォルトのイコライザ無しでも低域が強いかな?と感じる
レベルになります。アンプ無しだとイコライザのBass-1ほど
足さないと足りないソースでです。
書込番号:5042436
0点

はははは・・好きだねぇ
HPAはいくつか持ってるのでアンプ性能でも大きく変わるのは知ってます。でもV070のスレッドなんでこのへんにしときましょうか。
書込番号:5042454
0点

ぼくとしては最初聞いたときにv070が音のいいのにはびっくりしたんだ。レビューにある。でも書きすぎたんじゃないかとおもって、もう一度ここに書いたわけ。クラシックとJAZZではMX400のほうがいいと思う。ロックではわからない。POPSは聴かない。
上のヘッドルームの特性ぼくも見たけどSTAXは旧Ωじゃないのかなあ?(SR007だけはSTAXが特性を隠しているんでね、実際f特はごく悪なのかもしれない。)
書込番号:5042529
0点

補足。
カナル型イヤホンはつくづく思うのですが、装着の合う合わないで聴こえてくる再生音はガラッと変わります。
クラシックを聴いている限り、私は低音の不足感はありません。聴感上の低音不足はありません。深みのある低音をが聴けるからです。
ER4Sは黒のスポンジです。奥まで入れてます。3段キノコはだめでした。
最近ipod以外のクリエイティブのプレイヤー用にER6iを購入しました。
付属3段キノコ、スカスカでした。
付属のスポンジチップは、中高音域は細身で改善されましたが聴くには耐えませんでした。
手持ちのE4Cの黄色のスポンジチップにして、奥までいれたらやっと聴けるレベルになりました。
まだ最良かどうかはわかりませんが、ER4Sの方がやはり自然ですね。
低音域の聴こえ方は更にER6iの方が少なく中高音よりですね。
書込番号:5042670
0点

CPはいいのでしょうけど、このてのイヤホンは値段なりの音しか出てないと思います。レンジは狭いし、定位もボケてるし、解像度も値段なりだったような記憶があります。
前にE2c補修用のケーブル取りに購入したことがありますが、まる一日エージング後でそんな印象でした。
書込番号:5043013
0点

ER-4Sはフラット特性だろうけど、
iPodでもフラット特性のままなんですかね?。
低域は機器のアンプ特性に大きく関わっているから、
大型コンデンサを載せた改造iPodだったら低域は深みが出るのはわかるけど。
書込番号:5045506
0点

ぼくの耳穴は小さく、カナル型の大半は入らず単に引っ掛けている状態(量感不足で低音スカスカかも)。逆にER4sの3段キノコはぴったり。最低域まできちんと聞こえているのでしょう。(解説に黒スポンジより3段キノコのほうが音質がいいってありましたしね。)
このあたり装着やりかたで高低の評価は大分変わるかもしれません。ぼくの耳には070の高いほうは十分ワイドレンジに聞こえます。
いや表面的な音質は中高級とあまり差がないかと。(切り替え試聴で比べりゃ確かにあるけど)。
007と070の価格差は500倍以上ですが、一番違うのが再生音の品位だと思います。レンジやトランジェントや歪じゃなくてね。
ともあれぼくが今まで聞いた激安機は、低音ぼこぼこ高音なし、中高音キンキラ両端なし(ラッパスピーカの音質)、盛大な歪付加でざらざらぼけぼけ、など言語道断音質のゴミばかりでしたから、わりとまともな音が出るv070には少々驚かされたのですよ。
昨日も「火刑台上のジャンヌダルク」巨大編成のクラシック(フルオケに合唱団にソロに打楽器アンサンブルが入る)をER4sと070で比べましたけど、070の音は立派です。(ERと比べりゃ時に薄い、ひずむって感じもあるけど、十分に楽しめました。)
ぼくのER4sはイーオーディオで買ったのですが、ER4Sの試聴に圧縮音源をPCソフトで解凍していました。アンプ(アナログ)だけは外部(3万円の携帯式アンプ)。イーオーディオさん曰く、確かに高価な機材を使えばよりよくなるけど、安価な機材だって十分いい。
iPodも同じじゃないかなあ?
(ついでに言うとイーオーディオのメインシステムは、圧縮音源をpcで解凍、チャンネルディバイダもソフトで行い、3万円のAVアンプに送って増幅(ユニット単位の増幅のマルチアンプ!)。100万円のspのユニットだけ取り出したものをダイレクトドライブするというシステムです。30万の経費で超高級機の音が出る!って自慢されてました。こういうのを聴くと音質は価格に比例しないって思いますよ。)
書込番号:5045623
0点

ER-4Sはわからないけど、EtymoticでER-6+iPod(別ソースだけど4Gらしい)に繋いでテストした時に低域が電気信号レベルで痩せる現象はあったようだ。
http://www5.head-fi.org/forums/showpost.php?p=871390&postcount=42
の最初のパラグラフ。
スレ違いな話題だけど。
書込番号:5045634
0点

HP-V171なら出張時、間抜けにもイヤホンだけ忘れていったとき出先の電器屋で購入しもってました。その当時値段の割には良いと話題になったイヤホンのひとつではありますが、再生環境がIPod単体の場合でも、JazzやClassicの楽曲だとER-4Sの後にHP-V171では相当つらいものがありました。というか比較の対象に引っ張り出したらHP-V171が可哀想すぎます。
ER-4Sの3段キノコは耳穴の小さい人には不向きです。一見密閉されてても入り方が浅いと音がぺらぺらになりますし、無理に奥まで入れてもチップの音道が潰れて折角の解像度の高い音が台無しになってしまったり、傘が折れることにより空いた隙間から低音が抜けたりします。
耳穴が小さい人にはスポンジの方がいいです。フィルタもたまに交換しないと音質が劣化しますしね。扱いの極めて難しいイヤホンです。
ところで、3段キノコの方が良いなどとはEtymoticではいってないと記憶してましたが。既出のDonWilson自身もスポンジチップの方を使っているとHead-Fiでいってますし。
書込番号:5046289
0点

↑
もっとさ、誰でも簡単に使えるイヤホンってないのかな???
私は耳穴が1/500人くらい小さいと医者に言われたことあるから
カナル型は過去に4台試したけど、3日後にはオークションに
載っていたm(_ _)m
インナーイヤーでも何でもいいから理屈なして誰でも使える
機種を出してほしいと思う。
三段キノコがどうこうやるんじゃ、適いません。。。
書込番号:5047854
0点

細いだけなら子供用に径の小さいスポンジのイヤーチップがあるが耳穴が細いほど外耳道ができるだけまっすぐでないときつい。こればかりは寸法上の制約でどうしようもない。
書込番号:5048356
0点

激安品を使う場合割りきりが必要かと。
音質だけなら高級品を持っていればそれでいい。わずか500円の製品が50倍から500倍の価格の製品に正面から勝負できるはずはありません。(オーディオでは価格差は音質の間にさほど関係ないとは思いますが、それも10倍までです。逆にいって070と5000円級ならいい勝負かも。特に優れた製品は別として。)
いい音できちんと聴きたいときはメインを使う。でもそれだけでは十分でない。たとえば道路を歩きながら、運動しながらER4Sを使うと、遮音性がよすぎてまわりの気配が分からず危険です。深夜残業するときもそう。電話が鳴ったらとらなければならない。遮音性のないSR001を使うという手もありますが、いろいろ機材がいるし、故障しやすい。落とすたびに修理代1万円ほどが飛ぶとしたら、あまりうれしくありません。
周りの音が聞こえるなら音質はそこそこでいい、そう割り切ればいいのです。そういう場合は激安品が一番。そこはでも、最低水準をさらに割り込んでほしくないというわけ。
ぼくの場合、激安品はすぐに分かる程度の不愉快な音が出ていなければそれでOKです。(数万円クラスまでだってそういうのがあるぐらいですから。)あくまでサブとしての位置づけ。
v070やMX400はそういう意味なら極上のチョイスだと思います。
(ER4Sを黒チップでつかうと低音が豊かになりました!!!装着感もキノコよりよい。沢山買っておかなければね。)
書込番号:5050632
0点



イヤホン・ヘッドホン > AIWA > HP-V070


今日、HP-V070をY電機で714円で購入しました。すでに約2,000円で購入したSBC-HE580を使ってましたが、低音の感じは同じようによく出ます(パッケージに「重低音に強い!」と書かれてますが、これは本当でした)。ただ高域はHE580より甘い感じです。でも値段を考えると、HP-V070はすごいコストパフォーマンスです。装着したデザインは、HP-V070の方がいいですね(HE580は赤くて、自分にはなんか似合わない)。一緒にHP-V171も買いましたが(1,050円)、耳に合わなくてダメでした。スカスカな音です。ただ手でぎゅっと押さえつけると、すごい重低音が出てましたけど。しかしシャッフル買ってから、いくつイヤホンやヘッドホンを買ってしまただろうか!
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





