DJ1 PRO

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年3月31日 00:44 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月14日 20:49 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月12日 01:25 |
![]() |
185 | 2 | 2009年1月9日 23:52 |
![]() |
4 | 6 | 2008年11月3日 10:18 |
![]() |
8 | 8 | 2007年3月31日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO
今回、DJ1PROの購入を検討しているのですが、
あちこちでケーブルを換えないと酷い、という話を聴きまして。。
色々とケーブルについて調べた結果、
SMIN-IL4とCN-50Eが候補に挙がりました。
ですが、SMINL-IL4は音に温かみが加わって、DJ1PRO本来の音の良さが削がれ、
CN-50Eはとても太くとり回しが悪いと、それぞれのデメリットがあり迷っています。
第一候補のRK-G136は諸事情により購入不可能で、ATL4A44/1.5はドンシャリがきつくなると聴いたため候補から外しました。
質問なのですが、
1,CN-50Eは、ケーブルの硬さはどの程度のものなのでしょうか?
2,SMINL-IL4は、DJ1PROのノリや音場が損なわれる程音質が変わるのでしょうか?
また、厚かましい質問だとは思いますが、
3,この他に何か良いケーブルが有ると、紹介してもらえると嬉しいです。
希望は、
加工が必要ない、又は簡単。
そして、音場やノリが大きく削がれる事無く(DJ1PROの特徴をそのままに)低音の密度、解像度等が向上する、元のケーブルの音のデメリットを回復できる
出来れば、入手が簡単なものを。(Amazon,Soundhouse等で代引き可能で入手出来る物が好ましいです。細かくてすいません。。
価格は5000円迄出せます。
であれば、嬉しいです。
宜しくお願い致します。
1点

音場が削がれるのじゃ無くて,本来の音場感が出て来るのです。
ノーマルのケーブルでは,ボーカルイメージが,本来の低い近いポジションへは来ず,高い遠い,平面ちっくな音で鳴るのです。
また,削がれて居るから,高音が伸び悩み詰まった印象で,シャカシャカと鳴る音も煩いのです。
其れから,左右への中央から外れた報告が多いのも,此れが原因です。
で,純正のブルーケーブルを付けて見たらです。
小生が試したブルーケーブルは,悪い印象が無かったですょ。
書込番号:9262759
0点

御早い返信ありがとうございます。
成る程、、あくまでも削がれる訳ではないのですね。
それなら、MONSTERCABLEに関しても、然程心配は要らないという事ですね。
ブルーケーブルと言うと、CN-50Eのことでしょうか?
書込番号:9262830
0点

ブルーケーブルはゾネ純正品を指してます。
上位機種用のケーブルですから悪くはなかったです。
主さんが候補に挙げて居ますブルーケーブルは,Victorのケーブルですね。
このケーブルは平行二線ケーブルで,太く扱い難いですょ。
処で,当機と同じ様な軽い音を出す鳴るモノとして,アップルのBAも当て嵌り,出方が似ています。
軽い,伸び悩み,シャカシャカと鳴る音が煩いです。
また,平行ちっくな音ですょ。
書込番号:9262993
0点

純正品も悪くないのですか。扱いやすそうですね。検討してみます。
やはりVictorは扱い辛いですか。。
とはいえ音の良さは諦められないので、せめて曲げられる位の硬さだと良いのですが。。
その軽く、平面的な音とは、ケーブルを交換する前の音を指しているのでしょうか?
質問ばかりですいません。。
書込番号:9263034
0点

そうです。
交換する前の音を指してます。
この音は,定位感が低音〜高音域まで悪いから,ふらふらとしてイメージが安定しないからです。
上に行ったり下に行ったりしたイメージ印象になります。
好い機種は,機種にも因りますが,大地に根付く風に,ドッシリとした音場感を提供して来ますです。
例えば,DENONのD7000,テクニカのAD2000,A2000X,W5000辺りのボーカルイメージは,コンスタントに低い近いポジションに,ドッシリとして居て,ふらふらして居ませんです。
其れから,Victorのケーブルは,プラグブーツが太いです。
接続するには加工が必要なです。(加工に因っては見た目が悪いです)
尚,無加工で着くケーブルは,SONYの純正ケーブルに在ります。
このケーブルは,CDシリーズのケーブルで,現在は保守パーツ扱いでしょうから高いです。
しかし,ネジが切って在り,簡単Easyに付ける事が出来ますです。
SONYのサポートへ問い合わせをすれば,値段と購入可能かが判る事でしょう。(布巻きケーブル)
書込番号:9263211
0点

返信ありがとうございます。こんな遅くまで付き合って頂き、感謝し切れない気持ちです。
やはり交換前は安定しないのですね。
音質も取り回し(重さ)も悪いのなら、尚更の事ケーブル交換をするべきですね。
victorは、加工が簡単だと以前此処でのケーブルのまとめの参照サイトにあったので大丈夫だと思います。
SonyのCDシリーズですか。
確か入手が難しい筈。。公式から取り寄せられるなら、大丈夫そうですが。
後、出来れば詳しい型番を教えてくれると嬉しいです。
書込番号:9263259
0点

SONYのCDシリーズ用の交換ケーブル型名ですか,小生の頭の記憶には残って居ませんですので,此処の過去を覗くか,Google辺りでCD2000,交換ケーブル辺りをキーワードにして検索して見たらです。
で,このケーブルには2m仕様が在りますょ。
尚,低容量云々とのくだりも書かれて居たと記憶してます。
書込番号:9267528
0点

返信有難う御座います
検索してみますね。2mなら丁度良い長さですね。
何度も質問してしまいすいません。
その度親切に答えて頂き、有難う御座います。感謝させてください。
書込番号:9267606
0点

少々太目ですが,オヤイデ電気が復刻しました,日立電線のLC-OFCカンタムケーブルを試して見たらです。(ケーブル単品購入の製作もお薦め)
因みに,QAC-202はステレオミニ-ステレオミニの1mケーブルですが,Victorのケーブル因りも定位感は好いです。
勿論,締まった傾向へ来ます。
ただ,このケーブルは,メタルプラグが若干大きいですので,DJ1PROには刺さりませんです。(削る加工が必要)
書込番号:9327975
0点

返信ありがとうございます
調べてみました。成る程、、中々良さそうですね。
取り回しも、CN-50Eに比べたら遥かに簡単そうですし。
ただ、加工が難しそうですね;;
削る所が堅そうなので、超絶不器用な自分には厳しいかもです(;^_^A
ですが、それ以外は一番理想にかなったケーブルですね。
無論、モンスターケーブルよりも良い傾向に鳴ってくれるでしょうし。
情報有難う御座いました!
度々ご教授して頂いた事、感謝させてください。
書込番号:9328009
0点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO
DJ1 PRO(ビクターのケーブルにリケーブル), DN-HP700, HFI-680で悩んでます(汗
ジャンルはポップスとロックがメインかな?
例えばいきものがかり、 チャットモンチーやELLEGARDENだったり(^^ゞ
必要なのはノリのよさと繊細さの両立という…(2chで同じような質問がありそれについてはHFI-780を推されていました)
で、一番の不安な点はULTRASONEのヘッドホンはボーカル域が下手くそ??のようで、こっちに関しては如何なんでしょうか(歌ものしか聴かないので)
もし合わないようならDN-HP700かなと思います
一番無難そうですしね(笑
アドバイスよろしくお願いします(>_<)
上手くまとめられず長文で申し訳ございません(T.T)
0点

DJ1PROのケーブルをVictor品に交換は,あの太目なブルー平行ケーブルを指して居るのですか。
ウルトラゾーネのケーブル交換式は,価格が安い方のケーブルは,余り芳しく無いのでボーカルの定評悪さは頷けます。
DENONのHP700は基本的展がり方が違うタイプですょ。
トラッキさんは,ボーカルイメージが,近い低い製品が好みなじゃなかったかな。
書込番号:9245110
0点

やっぱりボーカルはダメなんですか〜(;_;)
ケーブルはそうですね(^^ゞ
CN-50Eというケーブルだったかと思います
価格が安いケーブルは…ということはモガミやカナレ等の有名処を使うといいんですかね?
二重にガーン(;□;)!!って感じです(泣
そしたら今度SR125辺りを試聴してみたいですね
気に入ったらMS-1という選択肢もありますし
(何時かはまだ未定ですがGRADOから色々と新機種?がでるみたいですね(^o^)
あと昨日はマイクロソリューションのEMP4ですか
新しいのを待ってみるのもアリかもしれませんね)
書込番号:9245177
0点

ウルトラゾーネは付いて居るケーブルが芳しく無いからで在って,普通なクラスへ戻れば削がれた音が回復して来て,確りした音を出して来ます。
トラッキさん候補の機種で挙がる,左右ドチラかへ寄った印象が挙がるのはその為です。
変な風な浮遊感は,実は芳しく無い浮遊感なんですょ。(一部の機種では,Sロジ効果と勘違いして居ます)
其れから,効果ケーブルは,別にモガミ&モンスターにこだわら無くてもです。
普通なクラスへ戻れば,在る程度の音は出して来ますです。(此処が大事なんです)
処で,此れから他社も新製品を出して来ますので,もう少し吟味して見たらです。
ゼンハイザーも新モデルが在りそうなですから。
書込番号:9245237
0点

実はノリのいいやつか癒し系のやつかでも迷ってたり(^^ゞ
今回はノリのいい?タイプをチョイスしてみました
浮遊感って多分スタジオセッティングモードで感じるアレかと
ちょっと気持ち悪いようなおでこ辺りで鳴る感覚のですよね
ゼンハイザーですか
PMX80買ってたり( ̄ー ̄)
届くのはまだ先なんですけどね
もうちょっと新製品の情報をみてみますね(^.^)
書込番号:9245314
0点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO
購入迷ってます。ヘッドホン初心者です。今回の購入が初めてです。
ポータブルプレイヤーで使用する予定です。
機種はソニーNW−S718F、ipod(購入予定、機種未定)です。
Hi−580とDJ1で迷っています。
違いはなんなんでしょうか?
インピーダンス64Ωだとポータブルでは音量、音質などはどうなんでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
0点

毎度ですが,音は鳴るけど,鳴らし切れないでしょう。
鳴らし切れる音とは,SHMCD盤の音源と通常CD盤の音源違いを再現出来るかです。
SHMCD盤の好さを崩して,通常CD盤の音源風味に鳴ったのでは,実力は発揮してませんです。
また,通常CD盤の音源が,SHMCD盤風味に近付いて居るヘッドホンの方が,実力は高いです。
例えば,HDJ2000+Zu M2を組み合わせたヘッドホンでも,ポータブル一発じゃ,実力は発揮してませんし,平面ちっくもよい処ですね。(ボーカルイメージも高く遠い)
書込番号:8911611
0点

ポータブルのアンプ付ければ問題ないでしょう。
音量だけ言えばCOWON社製以外のDAPは出力が限られます。
DJIProはどちかと言えば音楽を楽しむ側のヘッドフォンなので、
ポータブル環境でも音量が取れれば問題ないと思う。
同機は持っていませんがダイナ5555で何度も試聴しています。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:8921955
0点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO
ほとんど同じというDJ1PROかPROLine750で悩んでいるのですが、
PROline750って掛け心地はどうでしょうか?DJ1PROと同じですか?
750は試聴が近くでできないんでお願いします。
2点

DJ1PROは,ケーブル交換をしないなら止めて置いた方が無難なですょ。
オリジナルケーブルが悪く,音に出て居ます。
平面ちっくに浮遊する印象と,左右中央外れ感が気になる,高音域が雑で伸び悩み,軽い音もケーブルの影響です。
書込番号:8910613
2点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO
今回初めて海外メーカーの中価格対にチャレンジしてみようと思います。
特にultrasoneはどの価格対の製品も所有しておらず、また試聴をしたことさえありません。
インターネットでの評価、自分の予算から考えてこのDJ1ProかHFI-780のどちらかを買おうと思うのですが、なかなか決定できず悩んでおります。
DJ1Proはノーマル状態だとあまりイイ評価を得られていないようなのですが、ケーブル交換によって化け、さらにはケーブルの種類によって様々な音色を楽しめるといった評価をよく目にしました。
一方HFI-780はノーマルの状態でノリのイイ音を楽しむことができ、非常にultrasoneらしい、さらにはeditioneにも通ずるような音であるとなかなかの好評価のようです。
またHFI-780、DJ1Pro共によく似ているといった評価も目にします。
自分としてはデザインはHFI-780の方が好みなのですが(DJ1Proは値段の割に安っぽい??)DJ1Proの手軽にケーブル交換ができるという利点も捨てがたく思います。(今までヘッドホンでのリケーブルをしたことが無いので)
どのような側面からの意見でもいいので色々と助言していただけないでしょうか??
ちなみに自分のなかではHFI-780デザインが気に入っており、HFI-780:DJ1Proの気持ちの傾きが8:2ぐらいです。
0点

当機は,ケーブルを交換すると化けるのじゃなく,普通な音に戻るのです。
其処から上質な音へは,ケーブルの質に因るモノです。
○当機で散見されます,左右ドチラかに寄った印象の感想が小さくなります。
○軽い音印象も無くなり,力強くパワフル感が出ます。
○変な浮遊感が無くなります。
○空間的な音場感が戻って来て,前後な音雰囲気が出て来ます。
○ボーカルが近くで鳴り,歪み混濁感が少ない音で鳴ります。
○ドラムス等の打ち込みも滲み感が少なく,歯切れ感が出て来ます。
平面ちっくな音から,まとまり融合感が出てくる音へと,DJ1PROは変貌して来ますょ。
で,簡単Easyにケーブル交換出来る機種は,音場違い,音色違い等も簡単Easyにお愉しむ事が出来るので,興味が在れば便利でしょう。
先ずは,DJ1PROは削がれた音を回復させないとです。
書込番号:8585407
3点

さっそくの返信ありがとうございますm(__)m
とても参考になります。
つまりDJ1Proを購入するならあらかじめケーブルの価格を予算に計上するべきなのですね。
どらチャンでさんはケーブル交換済みのDJ1ProとノーマルのHFI-780ではどちらが優れているとお考えでしょうか??
ちなみに使用機種はrockbox搭載のipodとソニーのA806です。
将来的にヘッドホンアンプ、ポータブルヘッドホンアンプの購入も予定しております。
書込番号:8585550
0点

iPodは,チューニングを施した単体使用って事でしょうか。
将来とは,近日を指して居るのでしょうか。
この手のヘッドホンですと,ポータブル単体では音は鳴るけど,鳴らし切るは辛いでしょう。
小生的には,余りお薦めしない組み合わせです。
ま〜,iPodの仕様が?ですが。
で,当機のケーブルを替えた後の感想には,低音の量感が増えたが挙がります。
其れだけ低音に力が無く,ひ弱なオリジナルです。
ただ,低音は鳴って居るだけではダメで,制動力が付いた低音は,量が少なくても力強く,この辺りの制動が付いた音が,ポータブル単体で出せるかです。
あと,ケーブルが変わって来ると,高音域の表現にも違いが出て来ますが,低音の方へ耳が最初に行ってしまいます。
主さんの,もう一つの候補は,申し訳ないですが試聴経験が在りません。
小生,E9は持って居ますが,ゾネホン自体に余り興味が無いので,?です。(他社価格同等品と比べて,割高に感じる)
ただ,低音は多いとの感想も見受けられますので,当機オリジナル因りは,当機から見て,豊富な傾向じゃないのでしょうか。
そうそう。ゾネE9は,アーム下側の部分が,ジンジンと痛くなって来るので,余り使って無いのですょ。
書込番号:8586360
0点

返信ありがとうございます!!
rockboxはipodやその他のケイタイプレーヤーに入れることで音楽ファイルを管理ソフト抜きで使用できるようにするものです。またipodにインストールした場合は音が厚くなるなど多少の音質改善が望めます。
ヘッドホンアンプとポータブルヘッドホンアンプは近いうちに購入するつもりです。
確かにULTRASONEのヘッドホンは割高感がありますよね…
海外のヘッドホンが円高の影響で軒並み値を下げている中で、モデルチェンジに伴う値上げをしたみたいですし。
今回は詳しい御説明をどうもありがとうございました。
edition9いいですねー!!
いつかは試聴してみたいものです。
おそらく今回はデザインでHFI-780を買うことになると思います。
書込番号:8587724
0点

すうはるさん
私もポータブル直挿し環境でっ鳴らしきれないんじゃぁないの?は同意です。
円高生かして、、HFI-780海外から購入は如何でしょう?詳しく調べてないけど、K701やHD650何かも安く購入できそーですね
是非、edition9 試聴してね♪
それと、スレとは外れますけど、、勘違いが出るカモ、、少しねw
>小生,E9は持って居ますが,ゾネホン自体に余り興味が無いので,?です。(他社価格同等品と比べて,割高に感じる)
ただ,低音は多いとの感想も見受けられますので,当機オリジナル因りは,当機から見て,豊富な傾向じゃないのでしょうか。
まぁハイエンドは概ね、多少の割高感は否めないのはアルけど?!
ぶっちゃけ、低域まで含めた上質な表現は駆動&ドライバー含めピュアAでも言えるけどホント金かかりますょwマジっ!
私の環境でっW5000は知らん?&どらチャンでさんのE9購入価格も?だけど。。
ゾネでもE9は別格だろー低域の表現は決して量じゃなくて、、あくまで質感!
野太く凄みのあるキレかつ超低域までの徹底的に緻密な解像力、、それと全帯域スピードが揃う表現力もそー
他の帯域を邪魔せず、圧倒的なレンジ、鮮度、色彩諧調表現の空間描写は天晴れ!
密度の詰まった実体感 感じられる音像表現の質感の瑞々しい心地好さとかねぇ?
*例えば現状の環境ならW1000も頑張りますょ!実際、環境を徹底的に↑ればかなりコスパ良いです。
他のこのクラスもおいしーでしょねぇ!多分♪
まぁ嗜好とコスパもイロイロだから何ともだけどね?個人的にはE9に付いては装着感は置いといて、
音楽表現でっ特に割高感は感じないけどね??
書込番号:8588856
0点

HFI-780は若干癖がありますが、それを踏まえて使う分には悪くないかと。
音色は変えてしまうので、クラシックは上手くないですなー。
あと、音量はそれなりに取れるんですが、ポータブルの場合はアンプをかまさないと高域のHFI-780らしさがいまいち出ないことが多いです。
あのシンバル叩いた感じが個人的には大好きでする。
ローエンドも結構深いので、低域で知らない音に気付きやすいとかもあります。(たまに一部のヘッドホンでは余り聞けない音があることがあるので)
書込番号:8589705
1点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO
こんにちわ。
こちらの書き込みや視聴をしてみてDJ1 PROを
気に入ったのですが、ア●ゾンなどで見てみる
とDJ1とDJ1 PRO というモデルがあるみたいですね。
値段以外にこの二つはどのような違いがあるのか
教えていただけませんか?
あまりヘッドフォンに詳しくないので宜しくお願します。
1点

前者はお椀形のハウジングですが,後者は大きく背面は平べったくなってます。
また,後者のホワイトカラーには,パールが掛って艶やかに見えます。
ハウジングがデかいので,装着時も大きく左右から抑えられる感じでしょうか。
音質ですが,前者を選択するリスナさんが余り居ないせいか,余り感想を聞きませんです。
後者は,左右音場の中央外れが結構報告されてます。
新品不良で交換しても治らないとの報告も在ります。
このセンター外れ感は,ケーブルの質が悪いのが拍車を掛けてセンター外れを大きくします。
ケーブルを質の良いモノに替えると改善傾向には行きますが,まだ違和感を感じボーカル等は気持ち好く鑑賞出来ません。
ま〜,ボーカルに関しては,定評はイマイチです。
ケーブルを替える前提なら,ボーカルは聴き易い傾向には行きますょ。
そうそう。後者のノーマル状態では,定位感は好く在りません。
e9とかW5000では定位感がビシッと感じるシステムでも定位感が悪く,音の重心が下がらずに腰高になります。
DJ1PROのノーマル状態で定位感を好くするには,システムを更に奢らないと行きませんです。
小生のメインシステムでは,壁コン周辺の強化で改善方向に行きましたが,DrDACでは其れでも定位感が好く感じませんです。
書込番号:6172187
2点

>> どらチャンでさん
早速のお返事有り難うございます。
大変分かりやすいかったです。
自分はハウス等をよく聞くのですが、この価格帯で他にオススメの商品があったら是非教えてもらえませんか?
できれば密閉型の方が個人的には好きのなのですが…
書込番号:6175027
0点

若干上がっても良いなら、HD25(ゼンハイザー)。同価格(より若干下)ではMDR-Z900HDあたりが向いているはずです。
この2機種なら どらチャンでさん の指摘している定位感も比較的良いと感じます。特にHD25はコード両出し(左右のバランス・片Chの音質が向上します)にすることも可能なのでオススメです。
密閉型は取り回しを良くするために片出しコードにすることが多いのですが、これが左右のアンバランス感につながっています。左右のコード長(下手をすれば材質も)が違う以上、アンバランスになるのは仕方ないところもあります。
(標準状態で)両出しコードの密閉型ヘッドホンは、5万以上の高価格帯か、1万以下の低価格帯になっちゃうんですよ。
書込番号:6179898
2点

小生は,片出しケーブル総てにダメだとは言っていないのですょ。
アッチコッチで片側に寄って居る云々と囁かれる鳴るモノを聴くと,他の片出し品に比べ寄りが大きいのです。
なので,片出し品でも普通なレベルなら,余り指摘はしないですょ。
また,ゾネホンの上位機種でも報告が散見されますが,此は?な処は在りますね。
此は,ゾネホンに使われて居るケーブルは,比較的に悪い傾向なのかも考えられますが,試して見ないと何とも言えないです。
処で,小生,トランス系クラはタマに聴きますが,ハウス系は?です。
ケーブルを替えて使うなら,パールホワイト機も好いのじゃないのかな?
滲んだ音も綺麗になり,中央外れ感も改善系に行き,聴き易い傾向に行きますので。
ソニーのアノケーブルは,保守パーツとして買えないのかな?
書込番号:6180850
1点

もう一つ追加します。
あるショップの店頭売りで,箱潰れのB級品が17000円弱の,A級品が19000円弱ですね。
前者は箱が凹んで居るだけらしいので,前者とソニーのケーブルを付けて,A級品と略同じでしょうか。
書込番号:6180885
1点

>> outburnさん,どらチャンでさん
お二人様ともお返事有り難うございます。
ビジュアル面と私の生活環境下での使い勝手の良さから片出しケーブルでの密閉型が良かったのですが、outburnさんから挙げて頂いた2つも考えてみます。
どらチャンでさんの挙げられていたケーブルと言うのは↓の方で出てくる「RK-CD20HF」と言うケーブルですよね?DJ1 PROを購入するのであれば購入後、様子をみてから試してみようと思います。
この度は大変分かりやすいアドバイス有り難うございました。勉強になりました。また何かあったら相談させていただきますね。
書込番号:6182527
0点

主さん,そうです。そのケーブルです。
ソニー機のCD2000辺りでも使えるケーブルですから,質としては悪くはないでしょうか。
無改造で付きますので,誰でも簡単にEasyにですね。
処で,HD25の値段までイクのでしたら,デンオンのD2000も検討して見たらです。
本日,地元のカメラ量販店で見掛けました。
流石に,D1000とは外観の質感は違うと見えましたですょ。
書込番号:6182634
1点

>> どらチャンでさん
またまた、早速のお返事有り難うございます。
ケーブルについては無改造でできるのは本当に便利ですよね!
あとDENONのD2000ですか?
DENON製品は視聴した事がないのでちょっくら電気屋に走って行って聞いてみますね(笑)
わざわざ有り難うございました。
書込番号:6182719
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





