DJ1 PRO

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年6月21日 16:38 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月9日 15:23 |
![]() |
3 | 15 | 2008年6月24日 07:38 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月23日 09:46 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月14日 07:35 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月12日 15:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO
実際に使ってみたのはPro900ですが、無いのでこちらに書き込みしました。
製品はHPC-62 2.5m 1/4”TRSフォン→3.5HPステレオミニで5,460円(税込み)です。
まだ聞き始めたばかりですが、音の切れというか低音の締まりが増したように感じられます。
そのせいか迫力は以前より少し増したかも。
ケーブル自体は細めですが硬いので1.3Mあたりだと、取り回しが悪いかもですね。
ULTRASONEのヘッドホンお持ちなら試してみる価値はあると思います。
0点

時季が時季でしたから,アキバへ行った序でに,ゾネ用ケーブルとAKG用ケーブルを購入して見ました。
アキバ店頭も同じ様な価格でしたが,他にも色々な信号接続用細身ケーブルが在って,実際に手に取り確認が出来るのが好いです。
書込番号:9730976
0点

もう一つ追加します。
小生の旧DJ1PROは,純正ブルーカールケーブルに付け替えたモノです。
このケーブルは,デフォルトからの平面チックな音空間から,開放してくれる部類のケーブルです。
ですが,まだ空間表現の安定感が悪く,音源ソースに因っての,不安定な粗を出して来ます。
この状態から,オヤイデのHPCシリーズのケーブルに替えると,粗が抑えられ安定感が増します。
○ボーカルイメージの安定感が増し,明瞭な表現を魅せる様になります。
○高音域も前方へ起ち,低音域の顔面被り感も少なくなり,前方へ逃げての聴き易さが出て来ます。
○定位感が上がりますので,音の力強さが上がります。
全体的に音の質が上がりますので,値段は少々高いですが変えた分の恩恵は出て来ます。
高音域が前方へ起つ印象と,カッチリ傾向へ向かったボーカルは,オリジナル因りも声に伸びやかさが出て,細部の表現力も上がって居る事でしょう。
書込番号:9735041
0点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO
みなさま、おはようございます。
当方、HD595 HD25-1Uを普段使っているのですが
賑やかな音を聞きたくなり、先週の土曜日に購入して
XLOバーンインを鳴らして放置してました。
さきほど試しに聞いたのですが、話には聞いてましたが
コードを変えると、音はこんなにも変わるものかとびっくりです。
モンスターケーブルのSMIN-IL4と オーテクのAT544A/1.0を
付け替えて聴き比べしました。
音の見通し、低域から高域へのつながり、そしてゾネ効果(?)
どれをとっても AT544A/1.0のほうが良いように私には聞こえました。
これは、物凄く、た〜〜〜のしいヘッドホンですね。
このあとにHD25-1Uを聴いたらラジオボイスに聞こえました。
マドンナなんかを聴いたら、楽しさ爆発だろうな。
お邪魔しました
0点

DJ1PROは,ケーブルを変えりゃ繋がり好く,融合感も復活して来ます。
また,力強さも出て,滲み加減な音色も陰を潜めて,打ち込み音も綺麗に鳴ります。
秘めた音を解き放す為には,ケーブル交換にて,ベールを剥いでやるのが必須なんですょね。
書込番号:9018066
0点

どらチャンでさん。こんにちは。レスを付けて下さりありがとうございます。
いつも、どらチャンでさんの書き込みを楽しく読ませてもらってます。
UEの5pro 10proとアップグレードしてきた人には、
「ヘッドホンスパイラル終着駅だ」と感じさせる音かも知れません。
映画のサウンドトラックの描写が迫力満点だし背景が凄くきれい。
HD25-1Uでは、聞いていて拳を突き上げることがありますが
DJ1PROは、何故か、涙ぐむ時があります。
あの艶やかな音で尚且つ聴き疲れしないとなると
HD595を使うシーンが減るなと感じました。
家のシステムでは良い音が鳴りますが、HD30GB9じゃパワーが足りない。
スピーカーの端子のはんだ付け不良で、ダンピングファクターがガタ落ちの
様な音を鳴らしてくれます。
なにか、いいポータブルアンプを御存知でしたら、書き込んで頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9018232
0点

SR-71A,iqubeなど上を見ればいいものがありますが、
Meier AudioのCorda 3MOVEなんかはどうでしょうか?
僕自身が実機を持っているわけではないのですが、
結構パワーもあり、密度の濃い音を鳴らしてくれるらしいですし、
Head-fiなどでもUltrasoneのHFI-780にも合うというレビューをよくみかけますのでDJ1proでもいい音を出してくれるんじゃないかと思います。
といいながら、今オーダーしていたりするんですけどね。
HD25-13をもう少しいい環境で鳴らしたいなと思っていたので。
USB DACがいらないならもっと廉価なHEADSIXもいいかもしれません。
でも600ΩのHD25−13にはHEADSIXだとあまり余裕ができないよ。とMeierさんからは言われましたので僕は3MOVEを選びましたけど。
実際、今家ではProline2500とMeierのAriettaという据え置きのアンプを使っているんですが、3MOVEよりも安いのですが素晴らしい音を鳴らしてくれていてとても満足しているので3MOVEにも期待してます。
書込番号:9160900
0点

トトトイさん、こんにちわ。
せっかく書き込みを頂いたのに御返事が遅くなって申し訳ありません。
あれからポータブルアンプを購入したり
COWON社のiAUDIO7を購入したりしていろいろ試しております。
ポタアンにHD25を繋いで「やはりな・・・・」と感じましたよ。
クラシックはHD25じゃダメと言う書き込みをよく見るのですが
ズドンとくる迫力は「ポタアン+HD25じゃないとダメ」と感じてます。
ヴォーカルが太くならない鳴りはDJ1PROですね。
HD595をポタアンにつないだ時も、あの大人しい595が「!!!!」でしたよ。
GB9+ポタアン>>iAUDIO>>GB9直挿しというところです。
で、ポタアンの機種ですが、これもお試し中ですので
私なりの評価が定まったら書き込みしますね。
オペアンプを交換したら、とりあえず100時間エージングの繰り返しの毎日です。
書込番号:9217798
0点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO
●最初に
DJ1 PROを購入し、エージングがある程度進んだのでHD650と比べながら
レビューしたいと思います。とは言え、値段が倍以上違うので比べるの
もおかしな話かもしれませんが、少しでも皆様の参考になれば幸いです。
主にJ-POPSと少しばかりクラシックを聴いています。
●再生環境
CDプレーヤー:CD5001(marantz)
ヘッドホンアンプ:HD53 Ver.8.0(C.E.C.)
●購入理由
これまでHD650でJ-POPSを中心に聴いてきました。HD650の音質は言うまで
もなく素晴らしいです。しかし音源にもよりますが、男性ボーカルが少し
埋もれ気味であることに若干不満を抱いておりました。もともとHD650は
クラシックやジャズなどに向いているヘッドホンだと思います。しかし、
J-POPSも気持ちよく聴きたい!ということで、たどり着いたのがDJ1 PRO
でした。アマンゾでの購入ですw
●レビュー
基本的には低域の量が少なく、中域から高域がとても鮮やかできれい。
ノリは最高です!
エージング前は、低域がぼわぼわしていました。中域から高域は最初から
割と気持ち良い感じでした。しばらくエージングをすると、明らかに低域
の厚みが増してうまくまとまって、中域から高域もかなり鮮やかになりま
した。低域の量が少なく、高域の線が細いとよく言われますが確かにそう
だと思います。しかし、それはこのヘッドホンを明瞭にしている良い要素
だと言えます。低域も最低限の量はあると思います。
悪い点として、録音環境の悪いCDは聴くのに適してないと思います。
HD650だと録音環境が多少悪くても割と暖かく味付けしてくれるのですが、
DJ1 PROに暖かさは皆無です。録音環境が悪いと、とても醜い音で表現し
ます。また、シンバルの音も非常に悪いです。
そして頭頂部がかなり痛いです。でもある程度慣れますが慣れても長時間
は聞けないでしょう。布団で寝転がった状態で聴く人ならば、ヘッドバン
ドの長さを最大にしてタオルを内側から二つ折りにするように通し、枕の
下に押し込むようにして固定すると頭頂部が痛くなく快適に聴けます。
寝返りは打てませんけどね。
しかし、これらの悪い点に有り余る魅力を持ったヘッドホンだと思います。
●付属のCD
付属のCDの録音環境の良さには素直に感動しました!!これってジャズなん
ですかね?ジャズは正直よくわかりませんwでもハイエンド・オーディオと
言えばジャズやクラシックがメインになるような気がしますので挑戦してい
きたいと思います。しかしDJ1 PROだけではなく他のヘッドホンで聴いても
割と良いCDだと思います。
●ケーブル交換について(まとめ)
ケーブルは2本付属してます。ヘッドホン本体にはネジみたいに回して装着
する方式です。片方のケーブルにはL/R音量調節機能が付いています。
STEREOとMONOも変換できます。DJ用ヘッドホンということもあり、くるくる
したケーブルですが、これが重くて最悪です。このケーブルの重さによって
ヘッドホンが引っ張られ、さらに頭頂部が痛いです。ということで、私も
ケーブルの交換を考えているので、下記の皆様のケーブルの情報をまとめて
みました。文書の著作権うんぬんは勘弁してくださいw
ケーブルを含め、改造はしたくないので改造必須は省略します。
注意:2007年4月1日現在。この情報はすべて正しいわけではないと思います。
装着できない可能性もなくはないです。あくまでも参考までに。ただまとめた
だけなので。。でもできる限りのことは調べました。
@SONY - RK-CD20HF
・希望小売価格 2,100円(税込)
・長さ 2.0m
・RK-CD35HF 2,626円 3.5m
・RK-CD50HF 3,150円 5.0m
・生産終了
・保守パーツとしてサービス窓口で購入出来る可能性もあるか
・若干ながら前方感が出て来る
・定位感が好い傾向に行き空間的な音も付いて来る
・高域の拡がり加減も出て来て聴き易くもなる
AMONSTER CABLE - SMIN-IL4
・サウンドハウス参考価格 1,300円(税込)
・長さ 1.2m
・若干太い
・空気感や中域の張具合など、さらに高品位さが増してよくなった気がする
Baudio-technica - ATL4A44/1.5
・参考価格 740円
・長さ 1.5m
・音の抜けが良くなる代わりに物凄くドンシャリになる
・現在はhttp://auction.jp.msn.com/item/75243167で買えるカモ。
BULTRASONE - PROLINE-SHORTCABLE
・サウンドハウス参考価格 1,800円(税込)
・長さ 0.8m
・これに質の良い延長ケーブル組み合わせればかなり良さそう!!
Ciriverの附属のリンクケーブルも普通に装着可能
・高域も低域も音の広がりも純正以下
・その他不明
DULTRASONE - PROLINECABLE-COIL-BLUE-2M
・サウンドハウス参考価格 3,360(税込)
・長さ 2.0m
・カラー 黒
・6.3mmステレオ標準プラグ
・適合機種
PROline550
PROline650
PROline750
PROline2500
EULTRASONE - PROLINECABLE-ST-BLUE-3M
・サウンドハウス参考価格 3,360(税込)
・長さ 3.0m
・カラー 青
・6.3mmステレオ標準プラグ
・適合機種
PROline550
PROline650
PROline750
PROline2500
D、Eに関しては適合機種にDJ1 PROが含まれていないので合うのかどうかは
全く不明です。ていうよりむしろ無理だと思います。情報を持っていらっしゃ
る方がみえましたら情報提供よろしくお願いします。
●最後に
以上です!!!長々と失礼しました。ケーブル変えたいです。近々、AとBの
ケーブルを試したいと思っているのでまた追記レビューいたします。
正直、かなり良いヘッドホンだと思いました。
とにかく明瞭でノリの良いヘッドホンを探しているなら買いです!
なお、もし間違った点などございましたらご指摘よろしくお願いします。
2点

すみません訂正です。
DULTRASONE - PROLINECABLE-COIL-BLUE-2Mに関して、
サウンドハウス参考価格 3,780円(税込)
でした!!
そしてこのケーブルはカールコードみたいです。
黒っていうのは恐らく正しいと思います。
あと番号がおかしいですねw
書込番号:6185851
0点

左右に寄る感じが大きいか小さいかは,システムグレードに左右されます。
小さく感じる方がシステムとしてのグレードが高いですょ。
其から,他にも見るポイントは在るのですが伏せて置きます。
そうそう。ソニーのケーブルは,ケーブルが交換出来るCDシリーズの標準ケーブルも使えるでしょうか。
小生は,CD2000も在りますので長さ違いで二本所有してます。
書込番号:6186096
0点

基本的には個人の自由なんだけども、HD650という開放型の
上位筆頭機種とDJタイプの密閉型中位機種とを並べて比較しても
あまり意味はないと思います。
選び方=個人の用途が優先する人と用途を選ばず、で決める人
といます。ほとんどは前者でしょう。
開放と密閉とでは用途が分断されます。
比較するなら開放型の同等価格の機種同士、または同等価格の
密閉型同士のほうが読む人の役に立つと思います。
それとJ-POPは高級機で聴くとボロの出る音源造りをしている
アーティストは数多くいます。
メジャーメーカーの許す制作予算が年々厳しいため酷いのも
多々あります。
大手メジャーの新人・中堅アーティストの制作費はたった300-
400万です。これでアルバム×1枚の予算。
1曲で割るとたった30-40万です。
海外アーティストになると6,000万〜2億ほどまで届くので
その差は音の差として出ますね、、、残念ながら。
書込番号:6187365
0点

ゾネホン用ショートケーブルを調達しました。直接の店頭購入です。
価格は,↑の値段+税込でした。
で,短い。何時ものリスニングポイントまで,け,ケーブルが届かない。
なので,延長ケーブルを付けての試聴です。
延長ケーブル越しでの音多カラオケの片側ボーカルは,普通なポジションに来て展がりが出て来ました。
ショボい演奏は中央寄りに集まり,ショボいなりに密度濃くリスナの耳に届けてくれる感じになりました。
片側ボーカルの唄うポジションが確りして来て,普通に聴かせるのは大きい改善です。
書込番号:6190975
0点

ケーブルレビュー
・ULTRASONE - PROLINE-SHORTCABLE (0.8m)
今までかなり邪魔だったカールコードが無くなってとてもすっきりしたので
すが、音の変化はあまり感じとれませんでした。
・MONSTER CABLE - SMIN-IL4 (1.2m)
問題なく装着できました。
そして音は、びっくりするくらい変わりました!!情報量が増えました。
DJ1 PROのノリはそのままに、少しだけ暖かくなった印象。でも音の広がり
が若干悪くなったような気もします。なんか言ってること矛盾してたらすい
ません。でも私的には明らかに良くなりました。
ケーブルにもエージングはあると思うので、とりあえずの印象です。
やはりこの短いケーブルには延長ケーブルは必須だと思います。
>> どらチャンで さん
同じくショートケーブル調達しました。それにしても短いですね!!
本当はDJ1 PROに合うのであれば、長さ的にもPROLINECABLE-ST-BLUE-3Mがイイんですけどね。
如何せん、合うかどうか不明なので。。こんなにケーブル
にお金かけてたら上位機種買えそうですねw
それにしてもDJ1 PROに合う良い長さの交換ケーブルがないものでしょうか。
ソニーのやつを意地でも探してみようかなぁと思います。
>> ☆満点の星★ さん
おっしゃる通りだと思います。
確かに開放型と密閉型を比べるのはナンセンスでした。値段も全然
違いますしね。しかし、あまり数持ってないですし、なるべく同じ傾向の
ヘッドホンは買わないようにしているので、持っている中からということ
で比べてみました。大目に見てやってください・・
確かにボロの出る音造りをしているアーティスト結構いますよね!
中堅の日本のアーティストも海外アーティストくらいお金かけて欲しいも
のです。しかし現実は厳しそうですね。頑張れ日本のアーティスト!!
書込番号:6193493
0点

主さん,モンスタケーブルは結構変わりましたですか。
質が上がると左右の展がりは狭く,ピンな傾向に行きますょ。
ピンに来れば,其だけ左右に膨らみませんから,左右定位外れも小さく感じます。
その代わりに,前方に音場が出来る雰囲気と,前後の空間的な雰囲気が巧くなって来ますょ。
ゾネホンのショートケーブルは,其れ程感じませんでしたか。
このケーブルは,ショートで短く使い難いので,其れ程な期待もですね。
で,このケーブルは,展がり感を戻す為にチョイスすると思った方が,無難な処でしょうか。
↑で挙げた,音多カラオケの片側ボーカルを出来るだけ元の位置(片側のみのボーカルですからハウジングの処で唄います)で唄う様にするためですね。
ノーマルケーブルでは,内側にボーカルが入り上側に浮いた感じになります。
更に,確りと定位しないで,ふら付きます。
似た感じな音傾向としては,SHARPのデジアンPMDPで三極鳴るモノを使ったと同じ感じですね。
で,このケーブルが更に簡単に好いかを見るためには,小生のメインシステムに手を施します。
今回は,このお試しは,在るモニタに試したいので伏せて置きます(^^ゞ
因みに,上記のソースをW5000で聴くと,ビシッとしたポジションで唄ってくれますょ。
更に,ドライバの位置が意識しない感じにもなりますょ。
処で,ソニーのCDシリーズ用を是非とも試して見て下さいです。
本当は,もう少し上のグレードを勧めたいのですが,簡単にEasyに中々合うのが無いのがです(^^ゞ
書込番号:6194250
0点

標準のケーブルも中々良いと思うんですけどね〜。
ちょっと荒っぽい音がする所がポップスや打ち込みによく合うんです。
音圧があるのに低音が篭らないし、ノリ良く音楽を楽しめます。
S-Logicの前方定位感は普通のヘッドホンと音場の表現の仕方が違う
のでアレ?ってなりますが、慣れれば意外と分かりやすく広い音場
なのが分かります。
付属のCDをDJ1PROで聞くと感動しましたね。花火の音が凄いですw
モンスターのケーブル良かったですか。
私的にはちょっとキンキンして聞き疲れするので好きになれなかったです。
オーディオテクニカのケーブルは面白い音がするので、ぜひ試して
欲しいですね。
ソニーのサポートに問い合わせまして、CDシリーズのケーブルを手
に入れることが出来そうです。届いたら交換して遊んでみます。
書込番号:6194810
0点

標準のケーブルでは,中々ゾネ効果には行かないです。
質が足を引っ張ります。
此れで効果がでるのなら,総て質が悪くなっちゃいます。
書込番号:6195074
0点

付属のCDで、花火のやつはスゴいですよね!!
ヨーロッパにロケット花火を打ちまくるお祭りがあるみたいで、恐らくその
音だと思います。本当にスゴいですよね。個人的には水の音も好きなんです。
本当に自分がそこにいるかのような感覚を味わえます。
なるほどサポートセンターに問い合わせれば手に入れることができそうです
ね!!自分も問い合わせてみたいと思います。
ソニーのCDシリーズ用を試してみたいと思います!!
みなさん色々ありがとうございます。
書込番号:6195387
0点

CDシリーズのケーブルですが、7000円程かかるということで断念しました。
ヘッドホンに差し込むプラグがあれば自作で作ってもいいんですが、無さそうなのが残念。
標準のケーブルも悪く無いと思うので(調べてみると特性はフラットでした)オーテクと気分で使い分けて使っていきます。
PROlineとDJ1PROのケーブルは同じなんですかね?
違いがあるとしたらPROlineのケーブルを買ってみても面白そうですね。
書込番号:6219914
0点

保守部品でのソニーケーブルは,そんなにするのですか。
その値段なら余りお勧めしません。
まだ,オーテクのマークがケーブルに入ったヘッドホンをバラして逆に繋げて使った方が好いかも知れませんね。(オーテクがケーブルの方向性を意識して採用してた場合は,気分的にマイナスになるかな?)
オーテクのネジ付きプラグのケーブルは,ソニーと同じく入りますが,プラグカバーがネジ込み式の為に弛んで来ちゃいます。
ネジ部分を固定してあげればイケるでしょうか。
ただ,中の芯線が,半田熱で溶け易く,処理がし難いかも知れませんね。
そうそう。この間,アキバの小さいソニーショップを覗いて見たのですが,流石にオプションケーブルは見掛けなかったです。(ボリウム付きロングケーブルを買ったお店)
書込番号:6220199
0点

はじめまして。みなさんの記事に背中を押してもらい、DJ1 PROを購入いたしました。いっしょにショートケーブルも注文いたしました。ありがとうございました。
付属のケーブルではちょっと短いため、Audiotrak というところで
ヘッドフォン用延長ケーブルを購入し、ショートケーブルと接続して使っています。
モガミ2534 というプロ用ケーブルを使用してありますので、みなさんにもおすすめできるものだと思います。私も、買ってよかったと満足しております。
モガミ2534については、PRO CABLE さんに詳しくのっていますので、よろしければググッてみてください。
書込番号:6223117
0点

オーテクのATL4A44/1.5を買ってみたのですが、想像と違っていました。。
よく調べずに買ってしまったのが悪いのですが、
ATC-GL44A/1.5or3.0という型番がよくゾネスレで
話題になっていたケーブル使用できる部類でして、
この書いてある違う型番の物は全然使えそうにありません。
ネジ式にすらなってません、よく調べてから買うんでした。。
書込番号:6364730
0点

某所で過去に出て来たケーブルは,改造が必須のモノばかりです。
最近では,無改造で付くケーブルが,オークションで購入が出来る云々との情報も在りますね。
やっぱり,簡単にEasyになら,ソニーのCDシリーズのオプションケーブルかゾネホン用のケーブル辺りでしょうか。
書込番号:6367166
0点

ケーブルを色々変えましたが、
モンスターケーブルが自分的には一番でした。
詳細はブログをご覧ください。
書込番号:7982591
1点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO
購入してから約半年が経ちました。
長期のエージングでこれ程進化するヘッドホンも珍しいですね(^^;
普段はゼンハイザーのHD580とHD595を基本で使用しておりましたが、
このヘッドホンがエージング進化後に非常に良いパフォーマンスを
発揮してくれたので、結果コストパフォーマンスの良い一品に出会
えました。
特に打ち込み(DTM)での存在感はレスポンスが良く歯切れの良い音
を奏でてくれますし。
買った当初はボーカルも埋もれてしまい、明瞭さも悪かったのですが、
エージング後はとても良い感じに聴こえるようになりました。
表現しにくいのですが、面白い音ですね。クローズでこの音質で
この価格ならかなりコストパフォーマンスは高いかと思います。
ただ、装着感は賛否両論ですね(苦笑)
0点

この機種で左右音量が違うとの情報が,チラホラと見られます。
ボーカルが若干外れて居て,中央に寄らないのもその一つです。
此れは,ケーブルの質にも起因されて,システムグレードが悪いと結構大きく感じる様になります。
また,この機種を小生のシステムで聴くと腰高な音場になります。
此れは定位感が悪い為に起きるモノで,やっぱりケーブルの質が足を引っ張って居ます。
また,音場表現の乏しさにも現れて居ます。
小生のハイスピード傾向のシステムで聴くと,まだまだ打ち込み系の音は滲む系の音でキレがスポイルされてます。
此れもケーブルの質が関係してますょ。
ケーブルを質の好いモノに替えると,上で挙げた音は改善傾向に行きます。
書込番号:6035731
0点

どらチャンでさん、レス付けて下さってありがとうございます。
とても勉強になりました(_ _)
うん、確かに左右定位がズレていたかもしれません。あくまでも主観ですが、
ゼンハイザーのそれも同じで、エージングCD(XLO/Test/Burn-In CD)
でエージング後格段に音は良くなりました。どのヘッドホンでも必ず最初のLR
のバランスは最初はかなり気になった様な記憶があります。
しかし、どらチャンでさんの仰るとおりケーブルも重要ですね。
ですので、サウンドハウスでPROLINE-SHORTCABLEを購入しました。
あのカールコードはさすがにDJを止めた私にとってはあまり良い感触では
なかったので、。
ちなみにヘッドホンアンプはCREEKのOBH21を使用しております。
他に何かお薦めのヘッドホンアンプとかありますでしょうか。
さすがに廉価版とは言え、HD580をラジカセのヘッドホン端子に
繋いで聴く訳には行きませんし(^^;
でも、オーディオは奥が深いですね。とても勉強になりました。
ありがとうございました。(_ _)
書込番号:6035904
0点

カールコードは重いから替えるのが正解かも知れませんね。
それとケーブルの質も好いモノなら,此方も改善傾向に行ってボーカルも聴き易くなって来ますね。
当機もそうですが,他社のDR150辺りも簡単Easyに交換出来るのですから,トライし易いですね。
処で,主さんのHPAは,クリークのOBH21ですか。
機種を物色して替える前に,電源周辺とかのシステムグレードを上げた方が,好い音が出て来る可能性が在るでしょうか。
ボーカル等にも滲み感が減って締まった音で,綺麗なボーカルになって来ますょ。
よくボーカルが歪みぽいなんかの感想は,システム周辺が悪いからと思ってますね。
アニソン聴いていリスナさんの方が耳が肥えていそうかな?
A900LTDは意外と定位感が確りして居る。
当機因りもかなり確りしてますね。
書込番号:6036742
0点

再びレス付けて下さいまして、ありがとうございます。
ちょっと調べてみたのですが、リニア式直流電源装置を取り付ける(交換?)
事によってOBH21が劇的に音が変わったみたいな、書き込みを見つけた
のですが、電源周りということは分かるのですが、一応半田ごては
使えますが回路図が無いとどこをどうイジったら良いのか分からずで。トホホ
技術費用払うのでどこか改造してくれるところは無い物でしょうか(苦笑)
一応、今現在はアンプとの間にグライコかませてあるので、好みの音に
設定してありますので、ある程度今の環境で納得はしているのですが、
何もかませないピュアの状態で電源周囲をいじくって聞こえが変わるの
でしたら、そちらが正解ですね。なんとかしたいです(^^;
DR150もかなりのコストパフォーマンスですね、興味津々です☆
勉強になりました、ありがとう御座います(_ _)
書込番号:6036838
0点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO
パソコンとMP3プレーヤー以外に907MRとS10でも試してみたので、追加レポートします。
まず、低域から高域にかけての音のバランスですが、特徴としては、低域が一番出ていたのは、東芝のノートパソコンCOSMIOF10でWAVEファイルを再生したときです。低域はパソコンの方が若干ではありますが、良く低域が出ているようですが、空気感、分解能は
やはりオーディオ機器には劣っているようではあります。
中域に一番厚みを感じるのは、907MRです。ほぼ同等ですが、ついでS10です。
MP3プレーヤーは、フラットでも一番ラウドネスONっぽい音がしておりました。
これは、やはりアウトドアでの使用を考慮してこのような設定にしてあるのでしょうか?もちろん圧縮されているので、高域も低域も浅いです。いわゆるドンシャリ感があります。
このような結果になりましたが、音の高品位さからすると、MP3は一番遠ざかるようです。
高品位な音の順位では、パソコンよりも907MRやS10の方が艶やかさ、空気感、分解能ともに勝りました。しかし907MRやS10はやはりスピーカーをドライブ
させて真価を発揮させるべきものなので、ヘッドフォンで聴くこと自体に不満が残ってしまいます。
それよりも、大音量が迷惑な深夜にPCなどで手軽に本格的なオーディオを楽しめる
という点やパソコンではうまくドライブできないと言われているヘッドフォンも多いと思いますが、DJ1PROはノートパソコンでもけっこう本格的に鳴ってくれます。それらの点よりDJ1PROを高く評価したいと思います。少し音量を上げれば、本当に十分本格的なオーディオを楽しませてくれます。DJ1PRO自体がそんなに高価な部類ではないと思うので、深夜や、また大音量でスピーカーで鳴らせない環境の方、予算もあまりかけたくない方には最適だと思います。十分PCでも良い音がします。サウンドカードの影響もありそうですが、当方の東芝COSMIOもそんなに高価なカードはないと思いますが、かなり本格的な音でDJ1PROを鳴らすことが出来ております。
DJ1PROはヘッドフォンケーブルが簡単に交換できますので、試しにモンスターケーブルに交換してみたところ、空気感や中域の張具合など、さらに高品位さが増してよくなった気がします。以前スピーカーケーブルでは筋肉質的な音になり、あまり好みではなかったのですが、ヘッドフォンでは良好なようです。
ここまでくるとヘッドフォンアンプも試してみたいところですが、もう何年も冷却されたオーディオ熱が完全再燃してしまうと困るので、ほどほどに楽しみたいと思います。
0点

色々レビューお疲れ様ですー
以前一種類しかゾネフォンの製品欄が無かったのに、
DJ1-PROが増えていたので、評価しておきました。
おっしゃられている事に、殆ど同意なのですが、
ケーブルが簡単に交換出来るとの情報が本当なのでしょうか?
ヘッドフォン側の端子が回して閉めるタイプでして、
市販の色々なケーブルを色々と、そのまま使えるとは思えません。
(製品数があまり存在しないような気が少ししました)
高級な物は端子がごついですし、ゴム系の物を選び、
改造してねじって締めこめる様にしなければならない気が。。
もし、そのモンスターケーブルという製品意外にも色々と
オススメが御座いましたら、教えていただけると
非常に嬉しく思います。。 (変えて楽しみたいのです・・・
書込番号:5845489
0点

えびとんさん
返信遅くなって申し訳ございません。
お薦めできるリンクケーブルが何点かあれば
いいのですが、あいにくMONSTER CABLE
SMIN-IL4しか経験がございません。
あと、簡単に交換できるかどうかという
点ですが、上記のモンスターケーブルは、
大変太いケーブルでしたが装着は簡単でした。
その他iriverの附属のリンクケーブル
も普通に装着できましたが、もしかしたら、
根本が太すぎるものは挿入出来ない可能性があるの
かもしれません。純正、モンスター、iriverと
3種類とも変化は感じ取れますので、いろいろ
お試しになられたら面白いのではないかと
思います。以前オーディオに凝っていたころ
スピーカーケーブルやラインケーブルを交換して
遊びましたが、変化を感じ取れ、面白かった
のでヘッドフォンでも、ケーブル交換で、けっこう
変化を楽しめるのではないかと思ってます。
音質については、人それぞれ感じ方が違うと
思いますので、詳しいコメントは控えさせて頂きますが、
一口に言って純正よりはいいと思いました。
さすがにiriver附属のケーブルは、品疎なケーブルで
高域も低域も音の広がりも純正以下であることは
確認できました。
また、先日kenwoodのGB9を購入しましたので、
そちらにレビューを書きたいと思ってますが、
ケーブルの交換よりも、やはり再生する機種で
全く違うものだと実感しました。
デノンS10、東芝PC Cosmio、GB9では、DJ1PROも
まったく別のヘッドフォンのように感じます。
書込番号:5863805
0点

あー、音屋さんですか、、ミニーミニは数ありませんよねやはり。
オーテクの物は上がキンキンしてしまうと聴くので、
機会があったらこのモンスターケーブルの品を購入してみます!
私はPCでの使用が主なのですが、RCA−ミニのケーブルが使える
オンキョーのオーディオボードが一枚あるので、
いつかそのボードを使用したときには何か書きます〜
書込番号:5867705
0点

遅いレスですが。
私もそのモンスターケーブルを使ったことがあるのですが個人的に
はイマイチでしたね
低音が強く出るようになりますが、なんだか物凄く聞き疲れする音
になってしまいます。
オーテクのケーブルは傾向も全然違ってきて面白いのでたまに使っ
ています。
書込番号:6000064
0点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > DJ1 PRO
初めて投稿します。口コミが誰もないので、ほんとに参考程度
ですが、レポートします。
普段はスピーカーで聴いているのですが、たまに使用するソニー
のMDR-CD300が割れてしまったので、1ヶ月くらいいろんな
ヘッドフォンのレビューを見たりしながら、最終的にこの
モデルに決定しました。
他のサイトのレビュー等では、けっこう高音がきついような
書かれ方が多かったので少し心配していたのですが、結果は
まったくそのようなことはなく非常に聴きやすく自分好みな
感じでした。
エージングが済んだ後は、もう少し聞きやすく低域の分解能も
上がってきたような気がします。あくまで、今のところ東芝の
AVパソコンとアイリバーのMP3プレーヤー直刺ししか試し
ていません。
普段サンスイ907MRとデノンS10をスピーカー使用で
聴いていますが、一度、どんな音がするのかDJ1PROでも試して
みたいと思います。
また、ソニーのCD300は、DJ1PROと比較するとまったく話になら
ないくらい薄っぺらい音で、キンキンした高音が突き刺さり、
二度と聴きたくないほど安っぽい音に感じました。
DJ1PROは非常に分解能力が良いようで、コピーしたCDRを再生
したら、ミスコピーしているような箇所がすぐ分かります。
また空気感も良く出ているように思います。
欠点はコードの配置が余りよくなく衣服に触れたり、肩に当たっ
たりすることと、値段の割には高級感がないように思います。
(これはこれで斬新なデザインではありますが)
しかし、音は非常に聴きやすく、高性能だと思います。
ヘッドフォンマニアではありませんので、あまり詳しく評価は
出来ないのですが、けっこうお勧めだと思います。
0点

DJ1proの後にproline750を聴いたらDJ1が芯が細く感じる
から、これまたランクがあったりと、、、
とは言え中上位のUltrasoneはBeyerDynamic同様に個性的な鳴り
方しますから、フラットな国産モデルや低域価格のDJヘッドフ
ォンなどまったく勝負にならないと思いますよ。
書込番号:5748665
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





