
-
- イヤホン・ヘッドホン 541位
- オーバーヘッドヘッドホン 210位
このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 468 | 8 | 2025年10月26日 20:19 | |
| 0 | 0 | 2020年12月9日 23:50 | |
| 3 | 4 | 2007年10月17日 20:26 | |
| 0 | 1 | 2005年10月17日 13:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 Studio
某ケーブル屋さんでK240とベルデンケーブルの組み合わせが絶賛されてたので試しにベルデン付きほぼ未使用品を買ってみました。結果、正直そんな絶賛するほどでも。手持ちの数千円差の価格帯のヘッドホンとの比較。ロック系はオーテクのM50Xがベースのドライブ感含め圧倒的迫力。ジャズやクラシック等はゼンハイザーのHD599SEが音場分離感スッキリ感全て上。とは言え無理にケーブル変えなくてもこの価格なら充分いいヘッドホンではあります。DACはFiioのBTR17でUSB接続のデスクトップモード。もっと高価なヘッドホンアンプだとまた違うんですかね。
9点
ケーブルによる音の違い
https://www.youtube.com/watch?v=oP3FcODa-oI&t=578s
https://www.youtube.com/watch?v=aS39wNDKpas&t=149s
>もっと高価なヘッドホンアンプだとまた違うんですかね。
https://www.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI&t=278s
https://www.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI&t=956s
このあたりも参考になるのではないでしょうか。
趣味の世界なので、予算さえあれば、どんどん高級な機材を
買うというのもありだと思います。
・すきなブランド
・見た目の豪華な機材
・価格の高い機材
・みんなが良いという機材
を使用すると、気分も上がりますし、良い音に聞こえてくるかもしれません。
何を目指すのか、何に満足するのかは人それぞれなので、
自分なりの方向性を確立していくのもいいのではないでしょうか。
書込番号:26324171
43点
>Y-Tommyさん
このヘッドホンは「Studio」と名が付く割には解像度は余り無いので一般ユースだと物足りなさを感じるかも。
RMEのオーディオインターフェースなど超解像度のD/Aコンバータで使うともう少し印象は変わるかもですね。
書込番号:26324691
154点
コメントありがとうございます。私はCD900STを使っていて、概ね満足ではあったのですが聴き疲れもするし、他の個性も欲しいとHD599SEとM50Xを使ってみてそれぞれ満足してました。ケーブル屋さんがあまりにも絶賛してたので興味本位で88761セットが安く出ており手を出しましたが、前述2機種には及びませんでした。もう50代後半でテスト音源でも16000hzがギリギリ聴こえるくらい耳も老化してるのでこれ以上のクラスに手を出すのは無駄と自覚しています。全然関係ないのですがふるさと納税でソニーのEX800STがあったので入手しましたがやっぱりヘッドホンには敵わなかったです。
書込番号:26324773
0点
変化球が好きな感じでしょうか?
K240 リスニング用ではなく、モニター用ですが、性能に難ありです。
https://audioreview.frieve.com/products/ja/akg-k240-studio/
CD900ST リスニング用ではなく、スタジオ用で、検音向きです。
https://audioreview.frieve.com/products/ja/sony-mdr-cd900st/
EX800ST リスニング用ではなく、業務用ステージモニターです。
https://audioreview.frieve.com/products/ja/sony-MDR-EX800ST/
M50X リスニング用ではなく、モニター用ですが、ミキシングに向かないです。
https://audioreview.frieve.com/products/ja/audio-technica-ath-m50x/
主観レビューに影響されて買うというのもありかもですが、
多くのモデルが試聴できる専門店や量販店で試聴して選ぶのも
良いのではないでしょうか。
>もっと高価なヘッドホンアンプだとまた違うんですかね。
上流変えても、出口の影響に左右されますので、
お金かけるならアンプよりもヘッドホン自体の方が
良いかと思いますよ。
RMEにK240つないでも音変わらないですし。
プラシーボの影響は個人差があるので、よくなったと
感じる人もいるかもですが。
書込番号:26324880
43点
MA★ASさん。さらなるコメントありがとうございます。要はK240をネタに、極端なレビューに惑わされず好きなもん買ったほうがいいよねと控えめにディスった次第でございます。もっと袋叩きにあうと思ってました。K240以外の手持ちのヘッドホンは用途に応じて使い分けしてます。HD599SEとかは未使用中古で1万もしなかったのに聴き疲れせず気楽使い用になってます。安物ですがBTR17(もっぱらデスクトップモード使用)とかヘッドホンアンプを使い始めたのも大きいです。大昔に中古で2万くらい買って当時は大したことないなーと思ってたベイヤーダイナミックのヘッドホン(たぶんT5PとDT990)が家のどこかにあるはずなので発掘作業中です。
書込番号:26325379
0点
>MA★RSさん
>RMEにK240つないでも音変わらないですし。
この一文で適当に言ってる事がバレバレですよ。
もしそうならD/Aコンバータ(価格コムの人はDACと呼んでますが)なんだって良いじゃないですか。
凝ったオーディオマニアは音楽鑑賞の為だけに何十万も出して高級オーディオインターフェースを買います。
そもそもD/Aコンバータの事理解してますか?
デジタルデータをアナログデータに変換するチップの事です。
(簡単に言えば音楽データ再生用のチップ)
高級オーディオインターフェースには旭化成の高級チップが使われている事が多く、マニアは「何のチップが載っているか?」で製品を選びます。
なので「RMEにK240つないでも音変わらない」は100%あり得ないです。
PreSonusのStudio 24c(1万5千円程度)とRMEのFireFace UCX(15万円程度)で聴き比べましたから間違いないです。
そして、
「音の好みは人によりけり」
これ結構大事ですよ。
書込番号:26325382
136点
>なんだって良いじゃないですか。
https://www.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI&t=278s
https://www.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI&t=956s
なんだっていいです。
・ブランドイメージ
・見た目の好み
・機能
・予算
で選ぶといいかと思います。
うちのRME
https://review.kakaku.com/review/K0001225837/ReviewCD=1784417/#ReviewRevision-1
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
手持ちのDACの比較
それぞれチップメーカー、DACメーカーあててみれますか?
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
スマホと専用DACの違い
https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g
3万円DACと100万円DACの比較
https://www.youtube.com/watch?v=nva15T0Z544
100万のアンプと数百円のアンプの比較
DACで音が変わる、DACチップで音が変わるという言うのも自由なように、
DACで音が変わらない、DACチップで音が変わらないというのも自由かと思います。
宗派の違いだと思います。
>そもそもD/Aコンバータの事理解してますか?
>デジタルデータをアナログデータに変換するチップの事です。
原音忠実再生の考え方では、もとのデジタルデータがただひとつの正解です。
これを忠実にアナログ変換することを目指せば、どれも同じ結果になります。
この忠実度はかなり昔に人間の可聴限界のはるか下の戦いになっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/
このあたりも参考になるのでは。
ちなみに、CD900、EX800ST、K240、M50X、HD599は所有しています。
RME+K240も当然聞いた結果です。
>「音の好みは人によりけり」
好みの話は特に出てきてないと思いますが、何と戦ってるのでしょう?
当然好みは人それぞれですし、宗派もそれぞれ、
プラシーボのかかり具合もそれぞれです。
書込番号:26325451
42点
>要はK240をネタに、極端なレビューに惑わされず好きなもん買ったほうがいいよねと控えめにディスった次第でございます。
なるほど気が付きませんでした。
どちらかというと、音楽制作もしないのに、何故かモニター用を好むのを
自虐されているのかな…とは多少感じましたが。
試聴して気に入った⇒購入であれば良いと思いますが、
レビュー・雰囲気でモニター買った、好みでなかったというのであれば、
リスニング用買うとか、試聴して買えば、と思います。
>極端なレビューに惑わされず
最近は主観を排除したメタレビューもありますので、活用されてみては。
https://audioreview.frieve.com/ja/
https://chatgpt.com/g/g-689f9fdc327881919843c41983caedea-veracitor-ai-huakutotietukuai
レビューをいれると、科学的正当性を評価してくれます。
《結果》
このページ(procable.jp)は、BELDENなどのケーブルを販売する記事で「音質改善」や「中国製は危険」などの主張を含みますが、
科学的根拠は示されていません。
オーディオケーブルによる可聴差は、
・十分な導体断面積
・接触抵抗が適正
・インピーダンスマッチングが保たれる
場合、電気的にほぼ同一です。
多くの二重盲検試験(AES, JAESなど)でも高価ケーブルによる音質差は確認されていません。
したがって本記事の主張は、科学的には支持されません(主観・マーケティング表現の域)。
《結果おわり》
>ベイヤーダイナミックのヘッドホン(たぶんT5PとDT990)が家のどこかにあるはずなので発掘作業中です。
T5PとDT990はうちにもあります。
なんかほとんどうちとかぶってますね。
書込番号:26325464
41点
イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 Studio
ラシエル・フェレルと言えば89’のオータムリーブスですけどI Can Explainのスタジオセッションでは左だけモニターしていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=hjEsQWoBU_o
途中ノイズ入っています。
0点
イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 Studio
1年以上前にミニXLRのコネクタのみ購入し、その内に作ろうと思っていたショートケーブル(約1m)をようやく作成しました。
使ったパーツは以下の3点
SWITCHCRAFT TA3F(ミニXLRコネクタ(メス))
CANARE F12(ステレオミニフォンプラグ)
BELDEN 1192A(4芯マイクケーブル)
全てサウンドハウスで購入、以前にココで話題の出ていたGothamのマイクケーブルを使ってみたかった所ですが、これだけのためにトモカの通販を使うのは抵抗があって見送った次第。
製作はハンダ付けだけでは済まず、ミニXLRコネクタが3mm程度のケーブルしか対応していないので、6.22mm系のマイクケーブルを使うにはコネクタカバーが要加工。ゴムブーツを切り飛ばして、リーマで穴を広げただけではありますが。
ちなみに、ミニXLRコネクタのピンアサインは、コネクタのロックボタンを上にして逆三角形にピンが並んだ状態で、右上がGND、左上がL-ch、下がR-chとなっています。
さて、肝心の音の変化は、付属のケーブルに比べ劇的な変化ではありませんが、ボワついた低域がだいぶ締り、全体の曇り感が少し取れ、明瞭で聴き易くなったと思います。
このK240Sは、私の手持ちの中では繊細さ、滑らかさや密度感等は上位ではあるものの、曇り感からくる地味な感じが好きにはなれず、あまり使っていませんでしたが、これからは使う頻度が増えそうです。
ミニXLRコネクタが、もう少し安ければ、ケーブルを変えて2〜3本作り、聴き比べてみたい所です。
1点
ハルナスさんK240sでしたか。^^
AKGのmoniter series は比較的容易に、Re-cable可能で楽しめます。
前にも述べてますけどケーブル交換はあくまで主・従の従と認識ですけど、
調整役として、品位と変化は味わえますね。(主観)
私も、K171sで。。
Gotham GAC-4/1 5.4 mm 多少細いですけど、要加工でした。
iPodのヘッドホン^^[6766754] ←にも述べてますけど、K171s 大・小あれ同傾向なとこも&drive側を選びます。
GothamとBELDENの違いはあれ、4芯&シールド効果??V
PHPA+CABLE 相乗効果の満足度は高いんじゃないかな??(AKGのmoniter series 顕著に反応・追従でしょ??)
K171sの経験から、充分想像できますょ。♪
ミニXLRコネクタ確かにちょっと高いw
くれぐれも、電線病には、気を付けてください。(笑)
書込番号:6873970
1点
追記:Gotham GAC-4/1 manten_pocketさん に感謝です。^^
書込番号:6874759
0点
croix7さん、いつもコメントありがとうございます。
K171sを外で使われているようなので、リケーブルされているだろうとは思ってましたが、Gotham GAC-4/1ですか、流石ですね。
私は髪型への影響から、オーバーヘッドは家専用で、今まではDJ1 ProとPhilips SBC-HP1000を主に使い分けてましたが、リケーブルしたこのK240Sが好みの音に近づいたおかげで、BGM的な聴き方をするには、コレ1本でなんでもそこそこイケるようになりつつあります。
DAP単体だと、ちょっとうまく鳴らしきれない(と言うか、DAP単体のアラが顕著に出やすい)K240sでも、DAP+PHPAとこのショートケーブルで家の中でも快適にウロウロしながら楽しめます(笑)。
>くれぐれも、電線病には、気を付けてください。(笑)
あとリケーブルしてみたいネタはPhilips SBC-HP830くらいです。
市販の2.5mmプラグは太くて入りそうにないのが悩みのタネ。
ふと、思い付いたのですけど、ミニXLRコネクタとステレオミニジャックを組み合わせて、変換コネクタを作っておくと便利そうです。
Mini-MiniケーブルならDJ1 Proを始め、色々と使いまわしも利きますしね。
書込番号:6876866
1点
ハルナスさん こんにちは。
ハルナスさんのPHPA のアイディア(in-put,case など)視点に感心してます。^^
DAP+PHPA:効能(笑)
AKG,,おっと一括りじゃなく、k171s 極自然な繊細な表現力が魅力の一つ、これらと空間の見通しの向上、立ち上・下がりがきまり、
楽曲に生命・躍動感が宿り、奏でてくれます。多分k240s もね。^^
DJ1 Pro と RP-15MC は先日どらちゃんでさん情報のオーテクでそれなりに満足ですけど。。
できたら自作物をでしょうか、、変換コネクタのアイデア感謝です。ウン!使いまわせる早速(笑)
>あとリケーブルしてみたいネタはPhilips SBC-HP830くらいです。市販の2.5mmプラグは太くて入りそうにないのが悩みのタネ。
全くです。SBC-HP830 の素性のよさはほんと高い可能性を秘めてるはず。変化を味わいたいな3.5mm にして欲しかった。。
コレ使えないかな→ Victor ステレオミニジャック(3.5)- 2.5ステレオ超ミニプラグ [AP-127A] 今度チェックかな^^
いずれにしても、OHのEntry としてお勧め&ベストバイ。ここからはしあわせかもね。大柄だけど屋内使用、作りもわるくない。
それにしても所有機種結構被りますね。(笑)
お互いミイラ取りが、、、に成らない程度に色々と&♪たのしみましょね。(*^ー゜v
書込番号:6877447
0点
イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 Studio
以前ヘッドホンを見にいったとき、このK240Studioの音質がとても気入ってしまい買うことに迷っていたのですが、ここのサイトを見てビックリ!!「1万円なら…」と買ってしまいました。
現在、ATH-AD1000を使っているのですが、このK240Studioが家でどんな音を聴かしてくれるのか楽しみです。
でも、比べるのは酷かな…(汗)
0点
もう買われていると思いますが、K240Sって輸入元が2社あるみたいですね。
ハーマンインターナショナル扱いは家電量販店などに回っていますが、価格が高いです。
オールアクセス扱いは、激安の店がありますね。私も2年前1万円弱で購入しました。
保証期間中に故障もしなかったので、なかなかお買い得だったなあと思ってます。
書込番号:4510183
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)









