-
- イヤホン・ヘッドホン 307位
- オーバーヘッドヘッドホン 97位

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2008年5月11日 19:37 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月24日 00:40 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月7日 19:38 |
![]() |
3 | 4 | 2007年10月17日 20:26 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月11日 08:56 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月21日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 Studio
こちらの機種と、ゼンハイザーHD555、GOLDRING DR150で検討しております。
聞くジャンルは何でもアリですが、クラシックの大編成オーケストラを聴いた時の広がり感や、楽器の分離、定位のよさを感じたいのですが、どれがおすすめでしょうか。
また、同価格帯でお勧め機種があったら教えてください。
この価格帯では荷が重いかもしれませんが…。
私は、今までまともにヘッドホンを使ったことはなく、ワンルームアパートに引っ越してきたため、これからヘッドホンで音楽を聴きこんでみたいなぁと思っているところです。
アドバイスお願いいたします。
1点

左右音の融合感が高く,音に前方感が出て居て,コントラバス像とバイオリン群像の繋がり感が出易いタイプが好いのじゃないかな。
主さん候補のDR150は,基本的鳴り方スタイルが逆なタイプで,上記で挙げた音傾向へは行き難く,附属ケーブルの質もイマイチなので,高音域も前へ行き難い傾向です。
また,高音の音色も綺麗な傾向じゃ無くキッい印象の音ですょ。
勿論,定位感も足を引っ張られがちで,好い傾向じゃ在りません。
ゼンハイザーのHD555は,基本的鳴り方スタイルは,HD595と同じタイプですが,他社同等品辺り,上位の595と比べても,定位感が甘い印象は拭え無いです。
例えば,ボーカル曲を聴くと,ボーカル定位の甘さが収束仕切れずに,定位の甘い部分が顔を覗かせて来ちゃいます。
AKGのK240Sは?です。
ですが,新しいモデルとの切り替え時季で,ヨドさんち辺りでも,店頭在庫処分品が出て来ても,おかしくないタイミングでしょうか。
で,テクニカ辺りのAD900辺りまで視野に入れて見たらです。
AD900も,同社AD1000と比べると差を感じますが,前方感も結構感じれる機種ですょ。
また,基本的鳴り方スタイルは,テクニカ型番順当です。
書込番号:7791510
2点

>>例えば,ボーカル曲を聴くと,ボーカル定位の甘さが収束仕切れずに,定位の甘い部分が顔を覗かせて来ちゃいます。
↑
何のソースを聴いているのか?でしょう。邦楽の一部のレコーディング精度は
とてもレベルが落ちていてソース側の定位自体が曖昧だったする。
ですから、レコーディング精度の高い(腕の良いミキサーの音源)ものなら
まず普通の価格帯機種で聴いてもその心配は限りなく少ないはず。
どらチャンでさん、装置は良いとして聴いてるソースが悪いものばかり
なんじゃないの? たまにリストアップしているのを見てるとそんな感じが
しています(^^
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7791731
1点

>少ないはず
「はず」だって。
試聴には色々な条件を作って試すのですょ。
粗が出易くする工夫。聴いて簡単Easyに判り易くする工夫。
試聴場所はホームだけじゃ無いですからね〜。
そうそう。小生はアーティスト批判,作品批判はしないですし,意外と内外問わず雑食ですょ。
書込番号:7792431
1点

↑
貴方のコメントはほんの一部のオタクにしか信用されていないのは周知
の事実だよ、、、
皆さんも同意すると思いますよ、これには。
理解不能な鳴り方スタイルの追求と、センスが良いと言えないソースしか
聴かない人ですし脳内妄想に近いね(^^
貴方のためにも悪いけどはっきり言及してあげる。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7793335
2点

試す方法は臨機応変に色々変えるが,試聴に使うソースは,そう頻繁に変えませょ。
基準とするモノが無くなるのが,その一つ。
試聴と鑑賞は違いますからね。
ベースとなるモノは確りして無いと,貴方見たいなヘッドホンセレクトをするのですょ。
SONYのガスマスクに始まり,右往曲折してD1000に落ち着く辺りが・・・。
書込番号:7793572
3点

悩ましいところですな。
クラシックではケーブルを交換しない限りはDR150は弦楽器とか結構辛いので、ミニプラグケーブル自作できないと高くつくと思います。(カナレ4芯ケーブル、4E6Sとかで自作できると結構いいんですが…)
HD555はやや柔らかく上手く聞かせる方向なのでちょっと好みから外れる様な気も。
K240sとかは小編成弦楽器が得意ジャンルなので、大編成ですと結構悩ましいところです。AKGだとK601って方向な気もするんで。
AD1000かK601あたりいけると希望通りッぽいのでいいんですけどね…。
値段抑えるとA900とかになる気はしますが、やっぱり密閉なのと機材がある程度揃ってるかどうかにかかります(単品コンポとかなら大体OKな場合が多い)
書込番号:7794122
1点

展がり方の出方が違うモノを混在させてもで。
窮屈傾向じゃ無い製品を薦め無いとです。
DR150は,ケーブルを替えると好い傾向へ向かいますが,基本的鳴り方スタイルが窮屈なタイプですょ。
DENONのD1000も然りで,K601も然り。
書込番号:7794458
3点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 Studio
フォレストとかいうお店で特価中
http://shop.forest-mi.co.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=22194&cm_large_cd=3&cm_small_cd=1&to=pr
\13,440と、ほんのちょっとですがここの最安値よりは安いです。
ちなみに、密閉タイプのK171studioも特価中
http://shop.forest-mi.co.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=26259&to=pr
こっちは\10,290なので、3000円以上お得ですね。
私はK240の方を買いました(笑)
購入を検討されていらっしゃる方、ご参考まで・・・
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 Studio
1年以上前にミニXLRのコネクタのみ購入し、その内に作ろうと思っていたショートケーブル(約1m)をようやく作成しました。
使ったパーツは以下の3点
SWITCHCRAFT TA3F(ミニXLRコネクタ(メス))
CANARE F12(ステレオミニフォンプラグ)
BELDEN 1192A(4芯マイクケーブル)
全てサウンドハウスで購入、以前にココで話題の出ていたGothamのマイクケーブルを使ってみたかった所ですが、これだけのためにトモカの通販を使うのは抵抗があって見送った次第。
製作はハンダ付けだけでは済まず、ミニXLRコネクタが3mm程度のケーブルしか対応していないので、6.22mm系のマイクケーブルを使うにはコネクタカバーが要加工。ゴムブーツを切り飛ばして、リーマで穴を広げただけではありますが。
ちなみに、ミニXLRコネクタのピンアサインは、コネクタのロックボタンを上にして逆三角形にピンが並んだ状態で、右上がGND、左上がL-ch、下がR-chとなっています。
さて、肝心の音の変化は、付属のケーブルに比べ劇的な変化ではありませんが、ボワついた低域がだいぶ締り、全体の曇り感が少し取れ、明瞭で聴き易くなったと思います。
このK240Sは、私の手持ちの中では繊細さ、滑らかさや密度感等は上位ではあるものの、曇り感からくる地味な感じが好きにはなれず、あまり使っていませんでしたが、これからは使う頻度が増えそうです。
ミニXLRコネクタが、もう少し安ければ、ケーブルを変えて2〜3本作り、聴き比べてみたい所です。
1点

ハルナスさんK240sでしたか。^^
AKGのmoniter series は比較的容易に、Re-cable可能で楽しめます。
前にも述べてますけどケーブル交換はあくまで主・従の従と認識ですけど、
調整役として、品位と変化は味わえますね。(主観)
私も、K171sで。。
Gotham GAC-4/1 5.4 mm 多少細いですけど、要加工でした。
iPodのヘッドホン^^[6766754] ←にも述べてますけど、K171s 大・小あれ同傾向なとこも&drive側を選びます。
GothamとBELDENの違いはあれ、4芯&シールド効果??V
PHPA+CABLE 相乗効果の満足度は高いんじゃないかな??(AKGのmoniter series 顕著に反応・追従でしょ??)
K171sの経験から、充分想像できますょ。♪
ミニXLRコネクタ確かにちょっと高いw
くれぐれも、電線病には、気を付けてください。(笑)
書込番号:6873970
1点

追記:Gotham GAC-4/1 manten_pocketさん に感謝です。^^
書込番号:6874759
0点

croix7さん、いつもコメントありがとうございます。
K171sを外で使われているようなので、リケーブルされているだろうとは思ってましたが、Gotham GAC-4/1ですか、流石ですね。
私は髪型への影響から、オーバーヘッドは家専用で、今まではDJ1 ProとPhilips SBC-HP1000を主に使い分けてましたが、リケーブルしたこのK240Sが好みの音に近づいたおかげで、BGM的な聴き方をするには、コレ1本でなんでもそこそこイケるようになりつつあります。
DAP単体だと、ちょっとうまく鳴らしきれない(と言うか、DAP単体のアラが顕著に出やすい)K240sでも、DAP+PHPAとこのショートケーブルで家の中でも快適にウロウロしながら楽しめます(笑)。
>くれぐれも、電線病には、気を付けてください。(笑)
あとリケーブルしてみたいネタはPhilips SBC-HP830くらいです。
市販の2.5mmプラグは太くて入りそうにないのが悩みのタネ。
ふと、思い付いたのですけど、ミニXLRコネクタとステレオミニジャックを組み合わせて、変換コネクタを作っておくと便利そうです。
Mini-MiniケーブルならDJ1 Proを始め、色々と使いまわしも利きますしね。
書込番号:6876866
1点

ハルナスさん こんにちは。
ハルナスさんのPHPA のアイディア(in-put,case など)視点に感心してます。^^
DAP+PHPA:効能(笑)
AKG,,おっと一括りじゃなく、k171s 極自然な繊細な表現力が魅力の一つ、これらと空間の見通しの向上、立ち上・下がりがきまり、
楽曲に生命・躍動感が宿り、奏でてくれます。多分k240s もね。^^
DJ1 Pro と RP-15MC は先日どらちゃんでさん情報のオーテクでそれなりに満足ですけど。。
できたら自作物をでしょうか、、変換コネクタのアイデア感謝です。ウン!使いまわせる早速(笑)
>あとリケーブルしてみたいネタはPhilips SBC-HP830くらいです。市販の2.5mmプラグは太くて入りそうにないのが悩みのタネ。
全くです。SBC-HP830 の素性のよさはほんと高い可能性を秘めてるはず。変化を味わいたいな3.5mm にして欲しかった。。
コレ使えないかな→ Victor ステレオミニジャック(3.5)- 2.5ステレオ超ミニプラグ [AP-127A] 今度チェックかな^^
いずれにしても、OHのEntry としてお勧め&ベストバイ。ここからはしあわせかもね。大柄だけど屋内使用、作りもわるくない。
それにしても所有機種結構被りますね。(笑)
お互いミイラ取りが、、、に成らない程度に色々と&♪たのしみましょね。(*^ー゜v
書込番号:6877447
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 Studio
現在、DENONのプリメインアンプPMA-1500AEに繋いで夜など音楽を聴いていますが、あまり音質に満足していません。
以前使っていたアンプ(故障して買い換えました)のほうが、クリアで良い音がでていました。
そこで、ヘッドフォンアンプを検討しているのですが、商品知識が全くなくどれを選んで良いか・・・
ヘッドフォンアンプにも、いろいろと音の特製(味付け)があるのでしょうか?
お手頃な価格でおすすめの機種はありますか?
ちなみに、好みの音は「ドンシャリ」ではなく、低音は適度に締りがあり、高音もキツさがなく、中音(ボーカル)に厚みと艶があるのが理想です。
0点

予算が書いて無いので何とも言えませんが,諭吉さん五人程度以下なら,ムジカのHPA20辺りは如何でしょうか。
この機種に,後々中古でも宜しいので,スタッカッド式の電源ケーブルでも奢って見たらです。
締まり感が出て来て,高域も綺麗系になるでしょう。
小生の環境の電源ケーブルも,スタッカッド式は使ってますょ。
書込番号:6522125
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 Studio
このヘッドフォンを1年ちょっと前に購入し、不満なく使用していたのですが、こないだ、コードと本体を接続しているカプラー?が壊れたのか、コードが抜けるようになってしまいました。
といっても、聴いているときに勝手に抜けるほど緩くはなく、手で引っ張ると抵抗がなく抜ける感じです。
おとなしくソファーに座って聴いている分には支障がないですが、やっぱり気になります。
今まで、まじまじと見たことがなかったので、コード側が悪いのか本体側が悪いのかわかりません。
もしコード側なら新しいコードを購入すると接続部分もついてくるのですか?(本当のコードだけってことはないですよね)
同じような症状になったかたおられましたら、どうやって修理したかや、金額等教えてください。
0点

クェーカー727さん
今晩は、私は、K240 Studioではないですが、
多分、ミニXLRのロック機能が壊れたものと思われます。
サウンドハウスに補修用パーツがあります。
又は、スキルがあれば、コネクターとケーブルを購入して
使いやすい長さで、ケーブルの質を奢るのも一考でしょう。
↓K240S ヘッドホンケーブル、ミニXLR-ミニフォンS
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=117%5E0110E0244%5E%5E
取り寄せになると思いますが、お近くのお店で購入しても良いかもです。
参考まで。
書込番号:6458388
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





