
-
- イヤホン・ヘッドホン 541位
- オーバーヘッドヘッドホン 210位
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年10月11日 17:44 | |
| 1 | 3 | 2006年9月6日 22:25 | |
| 0 | 0 | 2006年8月27日 23:35 | |
| 3 | 3 | 2006年8月24日 14:13 | |
| 0 | 1 | 2006年7月10日 02:38 | |
| 0 | 0 | 2006年5月17日 18:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 Studio
こちらの書き込みを元にいろいろ検討したところ、この4種が候補に上がりました。
△AKG K26P
◎AKG K240 Studio
○audio-technica ATH-A700
○audio-technica ATH-A900
用途は、室内のみでもっぱらクラシックばかりです。特に聴くのは第九の2楽章などド派手系、バーバーの「弦楽のためのアダージョ」のような美しい系、バッハの「ブランデンブルク」などです。ピアノや弦楽ソロは聴きません。
チェロやコントラバスが弦をこするときの(弾いているときの)「ガスッ」という感じの臨場感を最も重視しています。ちなみに私、コントラバスを弾いてまして低音プッシュの音質が好みです。もちろんバイオリンの美しい響きも大好きです。
こんな私ですが、最も適しているのはどちらと思われますか?
また、都内で試聴できる店をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
長々とお聞きして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点
都内の試聴なら,アキバ辺りまで出向いた方が好いでしょうか。
ダイナ5555辺りなら,豊富にお試し出来るでしょうか。(買う買わないは別にして)
主さんの挙げた候補は,密閉タイプばかりですね。
室内オンリーなら,オープンタイプも視野入れたら如何でしょうか。
あと,クラッシックメインなら,もう少し奢った方が無難かも知れませんね。
ドチラかと言えば,前方感が付いた方が臨場感辺りも満足するかと感じます。
例えば,オーテクのAD900〜2000辺りを聴いても1000〜が雰囲気も楽しめるかと感じます。
1000からポンと跳ね上がる感じでしょうか。
先ずは,都内で試聴が出来そうなんですから,焦らずに試聴してみたらです。
書込番号:5521940
0点
一つ補足しときます。
店頭試聴する場合,左右定位の悪いボーカルモノを聴いてみると好いかも知れません。
で,このボーカルが聴き易い製品は,像が絞り込まれてスポット傾向に来ていて製品のグレードを伺い知る事が出来ます。
また,付帯する音も繋がりが好く臨場感はリアルになって来るでしょうか。
例えば,ヘッドホンケーブル辺りを高級なタイプに替えると,上記の様になって来て繋がり好く聴き易くなって来ますょ。
書込番号:5522286
0点
どらチャンで さん、ありがとうございます。
秋葉にこんな良さげなショップがあるとは知りませんでした。
AD1000クラスになると予算オーバーしてしまいますが、どういった違いがあるのか試してきます。ヘッドホン買ったらアンプやらプレーヤーやらいろいろほしくなってしまいそうですが。。。
書込番号:5525265
0点
ダイナで試聴する際は,試聴に使うヘッドホンアンプは奢った方が好いでしょうか。
小生お勧めは,ムジカのHPA100か,オーテクのHA5000辺りですね。
DrDACとiZOのHPAはお勧めしません。
ハイスピード系のヘッドホンアンプで試聴して見て下さいです。
書込番号:5525815
0点
たびたびのアドバイスありがとうございます。
当方、筑波在住なのでアキバまでひとっとびです。
楽しみ〜♪
書込番号:5527885
0点
イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 Studio
今日注文しました。到着は月曜日くらいの予定らしいのですが、待ちきれない……www
購入に踏み切ったきっかけは、AKGというメーカーへの信頼と、10000円前後という価格です。
以前からAKGのイヤホン/ヘッドホンは数点購入していますが、デザインや音質面で非常に信頼の置けるメーカーであるということは非常に大きなファクターでした。
また、定価23000円のモニターヘッドホンが10000円強で買えるという価格面でのおトク度も強力でしたwww
いかんせん当方は学生なので、ヘッドホンにかけられる金額はそう大きくはありません。この10000円というのも結構気張って出している値段なので、この価格帯で高品質なヘッドホンが買えるということは嬉しい限りです。また、同価格帯の他メーカーのヘッドホンに比べて(スタジオヘッドホンであるということを含めて)かなり良いデザインなので、到着が心から楽しみです。
用途としては、完全に室内用で、ジャンルもオールマイティに聞きますね…
エージングが終了し次第またレポートさせていただきます!!
0点
僕は昨日注文をしました
僕も同じく学生なのですが
とても満足しています
最初はやはり最初なだけに
音はくもっていましたが
エージングが進んでゆくにつれて
「いいな。この音」
何て思い。僕の感度にジャストヒット!
やはり定価が2万円弱なのにたいして
1万円弱で買えてしまうとは良い買い物ですよね
書込番号:5399218
1点
無事到着し、30時間ほどエージングが進んでいるところです。
印象として一番最初に感じたのは、音感がなめらかだということです。比較対象にならないのは承知ですが、これまでK26Pを多用してきたので、音感の差に(いい意味で)びっくりしました。
言葉で表現するのは難しいのですが、解像度が高い分楽器ごとの音が聞き取りやすく、音が何重にも階層を作って流れてくるイメージ、と言えば近いでしょうか。単に高解像度というだけでなく、その中にもしっかりとキャラクターを持たせてくる辺りは、さすがAKGといった感じです。
装着感も予想以上に快適でしたし、息の長い相棒になりそうな予感です。
やはりこの性能でこの価格は大変安いですね。コストパフォーマンス高すぎですwww
書込番号:5411274
0点
こちらを愛用される方が増えているのはうれしい限りです。
かなり長く付き合っていますが、この価格帯では間違いなく最強でしょう。
クラッシクからレゲー、ロックとなんでもいい音で聴かせてくれます。
ジャズピアノなどもピアノの響きが性格に伝わってきますよ。
約50時間ほどのエージングでかなり良くなります。色々なジャンルを聴いてみてください。
http://ecm7sea.web.fc2.com/AVHP/hp1.html
こんな記事も最近発見しました。まあロックに関しては私とは意見が異なるのですが。
書込番号:5413672
0点
イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 Studio
今度本格的にヘッドフォンを購入しようと思っています
K240 Studio、ATH-ES7、RH-300の3つで迷っています
一応室内室外どっちもで使いたいなと思っております
よく聴く音楽はROCKやバラードなど色々です
よろしくお願いします
0点
イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 Studio
最近AKG240s購入しました。
ノートPCで聴いてるんですが、そのままだと出音が小さく、後でヘッドフォンアンプも購入し聴いています。
アンプは安価な所で、AT-HA20、Dr.HEAD HiFi、AMP800、S-AMPと迷いましたが、結局S-AMPにしました。
単に音量増幅しただけかもしれませんが、AKGは音量上げても高音のキンキンさが無く、自然でいい感じです。
Dr.HEAD HiFiなどは音質も良くなるみたいで、できれば聴き比べてみたかったんですが・・。
持っている方どんなかんじでしょうか?
1点
ヘッドフォンにはそれほど明るくないのですが、私は最近、オンキヨーのUSBオーディオ・プロセッサー「WAVIO」SE-U55GXを購入し、これにSTAXのヘッドフォン・システムを接続しようと考えています(アンプのSRM-Xsだけはすでにあります)。
今は、フロント・パネルのPHONESジャックにソニーのイヤフォン(MDR-E741、その昔ウォークマンWM-EX909に付属していたもの)を変換コード(PC-MP2S)を介して接続して使っていますが、悪い買い物ではなかったと思っています。
論点がちょっとズレるかと思いますが、「VLSC」の効果なのか、私のWindowsノートに入っているサンプル音源(ベートーベンの「第九」の一部など)を聴いてみたところ、パソコンのイヤフォン・ジャックで聴いていたときと比べ、圧縮音源特有のノイズ感が抑えられ、耳当たりよく聴きやすくなったような気がしました。
パソコンとヘッドフォン・アンプの間はどのように接続なさっているでしょうか?ご参考になれば幸いです。
書込番号:5366893
1点
ヘッドフォン・アンプ自体の質も芳しくないと思います。
それにPCのLine-outから取るとなると、輪をかけて芳しくなく
なるでしょう。欠点を増幅している感じです。。。
上の方のようなUSB-Audioインターフェイスと呼ばれるサウンド
デバイスを外付けで使える機器を介して、そこからヘッドフォン
を取ったほうが良いと思います。
価格も色々ですが\15,000以上のインターフェイスなら問題は
ないでしょう。
私もオンキョウ製のU55は使った経験がありますが、質は良いと
思います。他にはM-Audioなども良いでしょう。
ヘッドフォン・アンプは据え置きなら、やはり\30,000-50,000が
価格帯としては無難です。
書込番号:5368299
1点
なるほど、USBデジタルオーディオプロセッサーは良さそうですね。
S-ampはさすがに安価すぎたかなと思ってます。普通にLine-outからケーブル接続でノイズはそれほど感じませんが、音がクリアな印象は無いので。近々pc買い替え時にUSB-Audioインターフェイスなども見てみようと思います。
書込番号:5373485
0点
イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 Studio
セミオープンなので今使っている密閉型のK171と比較して高域の広がりが大きいのではないかと考えて購入しました。繊細で清潔感のあるAKGサウンドは確かに感じられ、量感よりも解像度で聞かせる低域などはまさに期待通りでした。
ただ、高域の解像度はK171に一歩譲ると思います。中域の充実度は甲乙つけがたく、低域はK171の方が音圧は高いのですが、解像度ではK240がやや優れていると思います。
付属のケーブルは長いので、サウンドハウスでスイッチクラフトのミニXLRコネクタを買ってカナレのケーブルで短いケーブルを自作しました。
余談ですが、スイッチクラフトのコネクタはサウンドハウスで880円でしたが、これは秋葉原のパーツ屋で買うよりもはるかに安く、お勧めです。秋葉では1,300円くらいはします。
Studioシリーズはケーブルの脱着ができるので、シチュエーションに応じて各種の長さを用意しておくと便利です。
装着感はK171よりも良く、長時間でも疲れません。夏場ですが、蒸れもあまり感じません。
K66とでは、やはり絶対的な品質の差を感じます。K66も清潔感があって悪くない音なのですが、やはり解像度では大差がつきます。
いずれにしても、このレベルの製品(K240、K171)が1万円程度で買えるのは大バーゲンですね。
0点
K240は既に10年以上愛用してるか?(今のモデルは本体側のケーブルも取り外しできるんですね。)
最近、生活拠点が二カ所になってしまったため、もう一つヘッドホンをと量販店で色々試聴していたのですが、気に入った音質のものは4万円以上もするものでした。
BOSEのTriPortも軽さと装着感で少しグラッと来ましたが、何せ低音が不自然すぎてペケ。
結局落ち着く先はK240しかないと考え、先ほどポチッとなしました。
クラシックにはピッタリと思いますが、ボーカルものについても同じことが言えます。
とにかく女性ボーカルが柔らかくなまめかしい。
気持ちよく「音楽」を聴きたいのであればこのモデルは値段も手頃であると思います。
書込番号:5241485
0点
イヤホン・ヘッドホン > AKG > K240 Studio
購入から3週間ほどたちます。
音質はフラットでナチュラルで、モニター用のようですが決してきつい音ではなく、非常に聴きやすいと思います。なるほど、確かにクラシックにはベストチョイスかもしれません(もちろんポップス、ジャズも無難にならしますが)。解像度もなかなかで、音が一つ一つはっきり聞こえます。
装着感も良好で、頭を締め付けられるようなきつさもなければ、はずれやすくもありません。
10000円前後の商品の中では非常によくできているものだと思います。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






