-
- イヤホン・ヘッドホン 244位
- オーバーヘッドヘッドホン 74位

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 28 | 2011年7月17日 20:15 |
![]() |
7 | 9 | 2011年5月5日 03:11 |
![]() |
0 | 10 | 2011年5月2日 19:48 |
![]() |
26 | 12 | 2011年4月29日 04:09 |
![]() |
6 | 5 | 2011年4月21日 21:10 |
![]() |
46 | 23 | 2011年4月22日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
購入したk701をよく見てみると、図の@の部分が左右で高さが違うのですが、
個体差でしょうか?(ロッドは64000代です)
固定されている部分であるため、調整ができず、またヘッドバンドの中心点が微妙にずれてしまうため、
装着した際に左側の方がやや圧力がかかっている様に感じてしまいます。
また、聞いていて左右のボリュームバランスがやや左に寄っているように感じるのですが、
上記が原因で、そのように感じてしまうだけなのか、初期不良なのか分かりません。
ただ、ヘッドバンドを後頭部に持って行き、頭頂部に当たらないようにしても左に意識が寄りますし、
左右逆に装着すると、右寄りに感じます。
ボリュームバランスは客観的に立証できませんが、
最初に説明した点については交換の対象に出来るようなレベルのものなのでしょうか?
1点

「どらチャンで」様、色々とアドバイスをありがとうございます。
それとですが、先ほどから「アレ」というものが
何を指して仰っているのか分からないのですが、一体何のことでしょうか?
書込番号:12974201
0点

主さん,削除されてしまいましたが,小生のレスの前に一レス在りまして,特定機種1台が出て来ました。
で,気持ち外れた感覚を強く抱く機種(アレ)は,他にも在り,平面ちっくな音を鳴らす製品が,強味に出ると指摘してます。
書込番号:12974268
0点

ところで、平面ちっくなのと左右寄りは別な気がします。また左右融合感と左右寄りに高い関係性はありますが厳密には別です。
あくまで私見ですが、K701とATH-A900は私には、ボーカルなどが機器や演奏によっては中央からやや左寄りに聴こえやすいです。しかし、両ヘッドホンを平面ちっくだとは感じないです。
HD650の空間は左右にかなり広いですが平面ちっくとは感じず、またHD650はボーカルを中央に感じます。
AH-D7000も私の個体は非常にほんの僅かに中央から右に外れてます。ただ、左右融合感は低くなく、また立体的でありながら左右に狭くはないです。
ATH-W5000は左右に狭く立体的で左右融合感高くかつボーカルは中央です。
この感覚は、スピーカーとヘッドホンを切り替えて聴いてみると何となく解ける気がします。左右空間の狭めな機種は、スピーカーにおいて本来左右に別れていたはずの音源が、左右空間が狭いために左右の音が融合して聴こえています。比較的左右が融合しているように聴こえやすい機種はつまり、左右への展開が狭いために本来左右に別れるべきものが合体して聴こえているので、本当は分離して聴こえるのが正しい録音状態の再現です(全てのスピーカーでそう聴こえますから)。
ヘッドホンの左右空間が広くなると、この本来左右に別れた録音をリアルに出してしまい、さも左右バランスが悪くなったかのように感じたりもします、多分録音は元々スピーカー視聴向けになっているのでしょう、ヘッドホン視聴の限界と言いますか、やむを得ない面がありますね。
また非常に細かく見て行くと、実は真なる中央のヘッドホンは殆どない、どれも非常に僅かに右か左かにズレてます。モノラル音源でわかりやすいかな。
でも、普通気にならないレベルが多いです。
上記理由から、左右空間はわざと狭くすると、左右に寄っていないように聴こえやすく出来る道理です。小さく圧迫すれば本来分離していた二つのものは融合して聴こえます。
二つの分離した直線を、線と線の間の距離を近づけると一つの線みたいに見えるのと同じイメージです。
書込番号:12976613
7点

別じゃないですょ。
貴方が挙げた機種達は,更に微妙な領域へ入って行きますから。因みに,A900は,低音の前方起ちも甘く,高音起ちも甘いですょ。
其れに,挙げた機種の中でも,定位感は甘い。
書込番号:12976790
0点

audio-technicaのA900は,A900三兄弟の中でも前方への押し出し感は弱いですし,先に挙げた音表現力も弱いですょ。
勿論,気持ち外れた感覚も感じ易い。
全体的に音が前へ来た印象が高いか,後頭部寄りへ凹み感覚が残って居るか。
因みに,好い傾向は前者へ向かう。
書込番号:12976891
0点

>ヘッドホンの左右空間が広くなると、この本来左右に別れた録音をリアルに出してしまい、さも左右バランスが悪くなったかのように感じたりもします
何故そうなるのでしょうか。色々と妄想が先走っている気がします。
そもそも、空間表現はレコーディングエンジニアの行うミックスダウンの段階で作り出されています。その作業内容は、パンニングとフェーダーワークのみで行われていると言っても過言ではありません(マイキング技やエフェクト処理もありますが)。パンニングとはLRどのあたりに音源を配置するかを決める作業で、実のところ左右の音量配分に過ぎません。フェーダーワークでは音源自体(ボーカルやギター)の音量を調節するだけで、その音源を強調したり目立たなくさせたりします。結果、奥行きを演出できます。
何が言いたいかと言いますと、全ては絶妙な音量バランスのみによって演出されているのです。マスタリングされた音源に詰まっている空間表現なんてシンプルそのものです。その音は、例え癖があろうとSPでもHPでも同じように出力されています。直接音・間接音の違いは大きいですが、音が融合するなどということはまず有り得ません。HPの左右の空間が広かろうと狭かろうと関係ありません。ただ、リバーブ等、空間系エフェクト処理を施すと定位が甘くなるってのはあります。にしても、定位の乱れをHP特有の問題にするのは早計でしょう。それならSPでも同じことが起こるはずです。
私も定位にはうるさいほうですが、経験上、音量を上げたり、音が偏る方とは逆側のハウジングを押さえ込んで馴染ませるだけで案外ビシッとなるもんです。これで直らなければ機器側を疑うしかありません。主さんの場合、個体に癖があるようなので、その癖が及ぼす影響は少なくないでしょうね。
書込番号:12979650
9点

妄想というか、ヘッドホンやスピーカーの聴感上の感想になると思います。
そもそも自然の演奏は、左右から聴こえる音が同音量ではありません。様々な楽器が、色々な音量で鳴っています、ですから、真の意味で生演奏が中央に定位するなどということは、あり得ないです。
スピーカーやヘッドホンの定位とは、生演奏程には正確でありえず、その生演奏の自然な定位の中での左右バランスということならば、人間は気にはならないはずなんですが、ヘッドホンやスピーカーの定位は生演奏に比べて不正確かつ不自然、その不自然な中でもより巧く聴こえるような努力が最大限にそれら機器にはなされているとはいえ、それでも自然ではない。このことが、聴感上、執拗に左右バランスが気になって来るという状態なんでしょうね。
スピーカーの左右バランスはそういう意味で崩れてはいますが、右スピーカーの音を左耳でも聴き、左スピーカーの音を右耳でも聴くというように、常に両耳で両スピーカーの音を聴いているので、左右の違和感は小さくなる。それに対してヘッドホンは、左スピーカーは左耳のみ、右スピーカーは右耳のみという、本来自然の音を聴く状況ではあり得ない聞き方をしているので、ヘッドホン空間はやはり特有であり独特なのだと思います。
書込番号:12981169
7点

>別じゃないですょ。
だとすると、AH-D7000のズレはどう説明したら良いでしょうか?
どらチャンさんの仰る理屈によると、相当AH-D7000は平面ちっくで
定位が悪いという解釈にならなければおかしいはずなのですが・・・。
これは再生環境を上げて、定位を良くすると尚更(ズレが)わかるようになってしまいます。
もちろんその音源だけでは無く、複数の音源、そして複数の機器でです。
DA-200やP-1u・DCD-1650SEクラスの機器で定位感が良くなり解像度がアップすると、
尚の事どのヘッドホンがどのくらいズレてるかとか、わかりやすくなります。
定位が非常に良くてなおかつ左右にズレてるって感覚は確実にあります。
となると、平面ちっくなのと、左右寄りはまったく別でなければおかしいはずです。
ただし、定位が不確実である為に、中央感の弱い、
ふらふらした音というのも確実にあります。
その定位が悪くて、ぼやけて中央感が弱い感じと、
単に右左に寄っているという感覚を、一緒くたにしていませんでしょうか?
先日の毒舌じじいさんとの解釈がわかれた理由はここらへんにありませんか?
毒舌さんのおっしゃったのが単純な左右寄り、どらチャンでさんのおっしゃったのが
その定位の悪い時の中央感の弱い掴みどころの無いような感覚の方。
書込番号:12981227
5点

airさん,貴方所有のD7000が,左右感度差が右側強いのでしょう。
小生のD7000は,何時もの試聴音源を使って,他社機と逆な傾向へは行きませんから。
書込番号:12981288
0点

だとしても、
平面ちっく=寄り
という証明にはならないと思います。
私のD7000が右寄りという個体差が予め強いとして、そのD7000を使って環境を下げて行き、左右空間を狭くして、解像度を下げ、定位を悪くすると、当機は実に右寄りを感じなくなり、中央に定位したように聴こえるのです。
この現象をどう説明しますでしょうか?
左右寄りと平面感を無理にくっつける仮定をやめ、両者を個別のファクターとして捉えない限り、説明が付かないんです。
書込番号:12981320
9点

airさん,気持ち外れた感覚が強く出るのと,強く出ないのは別。
アレ達は強く出る方で,平面ちっくな音を鳴らす。
其れから,貴方の落とした条件から言って,音空間は浮いた方向へ向かうでしょう。
この場合,音空間は団子な傾向となり塊ります。
書込番号:12981383
0点

airさん,もう一つ追加しますね。
貴方,定位感ズタズタで,平面ちっくな音を鳴らす製品を聴いた事が在ります。
好いモノ,普通に鳴らす製品しか聴いて居ないのじゃないの。
この音を聴かず,普通なに鳴らす製品との音違いを知らずしては,話しは噛み合わないですょ。
書込番号:12981615
4点

ありますよ〜ていうか定位ズタズタの製品で昔聴いておりました。
千円ぐらいのヘッドホンやイヤホンでした。
それから、段階的に何千円→一万ぐらい→数万→今のクラスに来ました。
あれは確かに、平面ちっくで、定位なんて滅茶苦茶で、定位以前と言いますか、混濁しまくった音でしたね。
しかし、左右に寄ってはなかったですね。
単純に左右に何れかに寄った音と、中央への定位感の優劣や、立体的か平面的かは、別個の要素です。
定位悪く、混濁して中央への定位感の崩れた状態と、単純に左右に寄ってるかどうかを、無理に一括りにするから、毒舌さんとどらチャンでさんの言ってることは本来食い違ってはいないのにすれ違っていたのですよね。
書込番号:12982272
7点

いきなり横レスですみませんです。
こんな時には、「LAVRY DA11」を使ってみて下さいな。
このDACコンバーターにはPICって機能がありまして、これがなかなかの優れ物なんです。
「PiC:(Playback Image Control)はその名の通り、ステレオイメージをコントロールする機能で、6段階Widest/Wide/Normal/Narrow/Narrower/Narrowestがあり、ヘッドホン、スピーカーセッティングに合わせて選ぶ事ができるようです」
しかも左右別々に任意の場所にポイントを合わせられます。
(かく言う私は、オーソドックスな所「Normal」に於いていますがね)
左右のバランスが気になられるようなら、お薦めです。
肝心の音は、ハッキリ言って目が覚めるような高音質ですからご安心下さい。
ちなみに我が家のK701は、全くもってウエルバランスです。
気が付いていないだけかも(笑・・・ですが。
書込番号:12982320
0点

airさん,一生懸命に払拭したそうですね。
まりも氏の突っ込みも在りませんし,ブレ捲りとも言われて居りませんからね。(^^ゞ
書込番号:12982770
2点

air89765さん
貴方は感想と言いますが、私には妄想として映っています。ま、感想を述べるのは自由ですがね。
気になるのは、それを常識のように語ってしまうところです。貴方の話を信じた人は、HPてのは音が偏ってるらしいねーなんて思考を持つことでしょう。私はそこに疑問を抱きます。
まず、HPの空間が独特であるのは、色々言われている通り当然の話です。本来、耳殻で方向感を掴んでいるのに、その耳殻を使わないのですから。脳内イメージは払拭しきれません。それは良いとして、生演奏と録音されたモノの定位を比較するのはいかがなモノか。スケールも違えば聴く場所も違うでしょう。違いを挙げればキリがありません。ありのままに再生できる装置など未だ夢の話です。それはお分かりでしょう。
私の一番言いたいことは、エンジニアがセンターに定位させた音源は、どんな装置を用いても必ずセンターに定位するということです。それは先にも述べた通り、LRの音量バランスに過ぎないからです。L10/R10で出力された音は必ずセンターに定位します。しかしながら、貴方はずっと偏ってるというような言い草でしたが、ふいに、センターにあるべき音源が、ふらついたり偏ったりして聞こえるというようなことはあります。
その原因は、録音されたソースというのは、LR二つのチャンネルのレベルが常に一定で同調しているワケでは無いからです。ある楽曲のある箇所ではL10/R8で出力され、またある箇所ではL3/R7のレベルで出力されることもあるでしょう。その変化には目まぐるしいモノがあります。
重要なのはレベルの変化をもたらす要因です。コレには色々ありますが、例えばふいにRchにフィルインしてくるシンセとか、Lchに刻まれ続けているハイハットシンバルとか。ま、色々です。コレら音源によって、LとRの出力レベルは同調することなどまずありません。
そこで、話題となった定位のふらつきの話をさせてもらうと、例えばセンターに定位していたボーカルの左側にシンセを配置したとします。すると、ボーカルは出力の高い左側に寄ったような感覚に陥ることがあります。また、同じように右側にシンセを配置するとボーカルはセンターに戻ります。しかしながら、実際ボーカルはセンターに定位したままなのです。このような錯覚は良くあることで、エンジニアは常にバランスを考えながらミックスを心がけています。
もし、今度そのような定位のふらつきに遭遇したなら、背景の楽器に耳を傾けてみて下さい。どこかに出現した楽器があるはずです。
機材のグレードを上げれば定位も明確になる傾向にありますが、それも微細な信号をリニアに反映している証拠でしょう。大きな円が小さな点に見えるくらいの差が感じられほどの装置であれば、出力レベルの差もかなりシビアに反映しているはずです。つまりは寄りのような錯覚もシビアに感じれるでしょうね。
書込番号:12984595
8点

WINNIMさん
確かに、誤解を与える表現でしたね。フォローありがとうございます。
ただ、前記したズレ自体は確かに存在します。
それは背後の演奏によってボーカルがふらつくなどという曖昧なものではなく、恒久的なボーカルのセンターからのズレです。
そして、その検証として、左右の音量を調節出来るサウンドカードを用いて調節して行くと、恒久的に寄っていたボーカルが恒久的に中央に定位します。
このことから、センターに定位しなかった理由・原因は、やはり左右の音量バランスの不完全さということになります。
ご指摘のように録音レベルでは音源自体はボーカルはセンターに定位していたとすると、これは再生機器側の不完全性でしょうね。
ただし、私の言っていたズレというのは、たとえば6:4とか7:3もの比率でズレていたなどというマクロの話ではありません。
最大でも4.9:5.1程度、たいがいのケースでは4.97:5.03レベルかそれ未満の微妙で微かなズレのことを前記した部分では言っています。
つまり、一般使用レベルでは殆ど気付かない程度で、たとえば初期不良としてメーカーに送っても「そのような症状は当方では確認出来ませんでした」と返されること確実の、ミクロのズレの話でした。このミクロさを、予め強調せずして言ってしまったことに、誤解があったと思います。
そしてそのズレをわざわざ言った真意は、ズレを問題視しているのではなくて、むしろその反対に、完璧なるものは無いんだから、細かなズレを必要以上に神経質に気にしなくて良いんだ、ということを強調する為にあります。
それと、『真なる左右ズレ…即ち左右音量バランスと、定位感や立体感は別である』ことを指摘する為です。
書込番号:12985266
2点

air89765さん
WINNIMさんの証言は重要なヒントが出てますよ
そしてどらチャンで氏の証言とリンクしてます
あなたの場合は苦しい言い訳で終始してます
再生機器側の不完全性ならばすべてのヘッドホンのズレに気づくべきでした、残念
書込番号:12985673
3点

airさん,其の気持ち外れた感覚が気になるから挙がるのですょ。
感覚,五感は人各々。
貴方は嘆きに共有出来ないかも知れないですが,気持ちが判るから指摘もするしアドバイスもするのですょ。
処で,
>それと、『真なる左右ズレ…即ち左右音量バランス と、定位感や立体感は別である』ことを指摘する為 です。
此れ,滅茶苦茶ですょ。
可笑しな事を言ってるのに気が付きませんか。
書込番号:12987138
4点

相談者は単に左右の音量差(ユニットの音量ばらつき)を取り上げているのに定位感とか立体感を持ち出しているのは頭おかしいですね。
>気持ち外れた感覚が大きいか,小さいかは,片側に強い音が入った曲を聴くと判り易いですょ。
馬鹿じゃないでしょうか。
単純にモノラルソースを聴いてセンターに定位するかどうかでしょう。
書込番号:13264871
3点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
k701を買いました。
それまではオンボードに1500円程度の安物イヤホンを直挿しで使っていました。
聞いていたとおり、オンボードでは鳴らしきれず、また、ヘッドホンに対しても失礼だと思い、
PC →(USB)→ 04年製のコンポDENON D-MA5DV → k701
と、繋いでしのいでいる現状です。
ボリュームに関しては、鳴らしきれてると思うのですが、このような使い方はおそらく不十分であろうと思うので、
ヘッドホンアンプの導入を考えてます(予算は最高でも3万程度)
サウンドカードを導入するべきなのかと思いましたが、パワー不足というオチになりそうなので、
予算の都合上DAC+HPAにしようと思いました。
候補は AUDIOTRAK「PRODIGY CUBE」、Audinst「HUD-mx1」、FOSTEX「HP-A3」です。
長々と書いてしまいましたが、聞きたいのは
@上のいずれかを導入することで現在の環境よりも音質が改善されるのか?
AHP-A3はその他の倍近い価格ですが、それに見合う差があるのか?
です。
ついでではありますが、k701はエージング(バーンイン)をするべきなのでしょうか?
とりあえずネットで意見が多かったピンクノイズを流し続けている情況ですが、
素人なもので、意味があるのかよくわかりません。
0点

スレ主が満足出来るか否かにかかっているので、どっちも難しい質問です。
D-MA5DVの性能が測り切れないのもあります。
1つ言える事は、下を買うと上が気に成るけど、上を買って下にしとけば良かったと言う人は少ない。
AKGのエージングは長めと聞きますが、
ワタシの場合、音出しを確認した後ピンクノイズ流すのは1〜2時間程度です。
後は普通に使って自然にこなれるのを待ちます。
書込番号:12961837
0点

どの機材を買っても、オンボードのサウンドに比べれば、かなりまとまったバランスで聴けるはずです。オーディオ製品の音質は市場価格が表していると言えます。定価はアテになりません。ただし、高額だからといって、自分の好みの音が出るかと言えばそうでもありません。
エージングの意味が分からないということなので、この際体験してみるのも良いと思います。初めて出した時の音の印象と、しばらく使ってみてからの印象は結構違ったりするモノです。激変するモノもあればたいして変わらないモノもあります。せっかちな人は強制的に断続してやりますが、休み休みやったほうが効果的だと思います。
書込番号:12962563
0点

MA5DVの実力はわかりませんが、コンポということで、それなりのDACが搭載されていると予想出来ます。
それならば、MA5DVをDACとして利用して単体ヘッドホンアンプの導入を検討したらどうですか?
少なくとも同価格帯の複合機よりもヘッドホンアンプとしての性能は上ですよ。
例えばLehmann audioのRhinelanderはどうでしょうか?
予算はオーバーしますが、実力は確かです。
書込番号:12962566
0点

追記です。
エージングはごくごく普通に使っていれば自然とこなれていきます。
まあ、私は結構せっかちなので、普段聴く曲を流しながら強制的にエージングをしますが、ある程度鳴らしたら、休ませます。
特に方法は決まっていませんが、大音量でのエージングはドライバーを傷める虞があるので、止めた方が良いです。
書込番号:12962598
0点

まずスレ主さんの質問に答えますと
まず@についてですが主さんが挙げた中だと
主さんが使っているDENON D-MA5DVがそこそこアンプとしていいものだった場合、
CUBEレベルでは音質改善効果はあまり期待できません。
最低でもHUD-mx1くらいはお金を出す必要性があります。
次にAについてですがHUD-mx1と比較してHP-A3が
>HP-A3はその他の倍近い価格ですが、
>それに見合う差があるのか?
という問いに対してですが答えはNOです。
HP−A3はUSBケーブルを交換すると音がよくなるって評価する方が多くて、
そのUSBケーブル交換費用を入れると実質37000円のアンプになっちゃうんですよねぇ。
あとHud-mx1と比較して音質改善効果(値段が倍違う価値はあるか?)という視点で見ても微妙で、
USBケーブル交換費用を入れるとスレ主さんの3万円を普通にオーバーです。
個人的にはK701なら24800円のStyleaudio CARAT-RUBY2か
34800円ですがStyleaudio CARAT-TOPAZ Signatureあたりを薦めます。
それに関しての詳しいのはサイトのカタログを見たり
価格コムのレビューを見てみてくださいな。
今夜は忙しいので私はこのへんで。
書込番号:12962751
0点

私はSaiahkuさんの案に賛成です。
コンポに、外付けDAC+ヘッドホンアンプが音質で勝つには
DAC性能やヘッドホンアンプ性能がコンポよりも上回らないといけません。
既に体感されたと思いますが、コンポはPCよりもDAC性能が高い為に、
PC直よりD-MA5DV経由のが音質的に有利なことを感じられたはずです。
対してPCとコンポのヘッドホンアンプ性能の比較の方はどうかというと、
機種にもよりますが、特別ヘッドホン出力に力を入れたものを除いては、
実はそれ程大差ないことが多いです。
D-MA5DV経由の方が良いのはヘッドホンアンプ性能の差ではなく
DAC性能の差ということになります。
よって、DACでD-MA5DVを上回ろうと思うならある程度気合を入れた投資が必要で、
1〜2万程度のDACでは音質改善効果があんまり無い可能性があります。
それに対してヘッドホンアンプ性能でD-MA5DVを上回ることは、それ程難しくないと考えられます。
ですから、DACよりも現状ボトルネックとなっているヘッドホンアンプ部分を
ヘッドホンアンプ専用機によって改善することの方が、音質改善に有効ではないでしょうか。
ヘッドホンアンプ専用機のヘッドホンアンプ性能は、
同価格のDAC+ヘッドホンアンプ複合機のヘッドホンアンプ部分
の性能よりも上回っていることも、現状に対するコスパが
ヘッドホンアンプ専用機の方が高いと思われるもう一つの理由です。
(PRODIGY CUBE・HUD-mx1・HP-A3等はそのような複合機です、
そして下記に挙げるのがヘッドホンアンプ専用機になります)
スレ主様の予算ですとこのあたりでしょうか
オルトフォン Hd-Q7
http://kakaku.com/item/K0000099724/
予算オーバーですががんばってみる場合
Pro-Ject Head Box SE II
http://kakaku.com/item/K0000099719/
Lehmann audio Rhinelander
http://kakaku.com/item/K0000099720/
BLOSSOM BLO-0169
http://kakaku.com/item/K0000152177/
SOUND ValveX-SE
http://kakaku.com/item/K0000005264/
あと、PC→DENON D-MA5DVのUSBケーブルですが
「オヤイデ d+USB class B/1.0」あたりの、
三千円程のものから効果があります。
HP-A3等のDACのUSBケーブルとしても、無理に7千円のものを導入しなくても
3千円ぐらいから効果があります。(家電用の、千円未満のUSBケーブルがあまりに
しょぼい音であるのが多い為に)
書込番号:12968266
1点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
ご提案いただいた製品は全て検討の対象とさせていただきます。
なお昨日、オプティカルケーブルを購入し、
PCオンボード →(オプティカル)→ D-MA5DV → k701
と繋いでみたところ、あまりの音の悪さに笑ってしまいました。
オプティカルで繋いでしまうと、PC内部から「音声」を抜き取ってしまう為でした。
一方、USBで繋いだ場合、PCからコンポに向かうまでは単なる「データ」であり、
コンポによって「音声」として生成されるため、上記よりも高音質になると考えられました。
以上の点を踏まえて、サウンドカードを導入しない限り、USBでつなぐことが前提となるため、選べる製品も限らてきました。
また、D-MA5DVが自分が思っていたよりも、いい仕事をしてくれているようですので、
複合機よりもアンプ単体を導入することもコストパフォーマンスの面から検討すべきだと思いました。
一度、ハマると限りがありませんね(笑)
書込番号:12968625
0点

オプティカルでもUSBでもPCから送り出されるのはデジタル信号だけですよ。
どの様に音が悪かったかは分かりませんが、その評価はコンポのDACに対するモノと同意です。
その様に感じられたのならば、HPAをかましても何らかの不満を募らせることになるかもしれません。もっとも懸念されるのは、コンポという抵抗を挟むことです。コンポでDA変換した信号を吐き出すライン出力の音にも疑問です。予算が頑張って3万ということなら、コンポという余計な抵抗を挟むより、無難にHP-A3直結にしたほうが不満は少ないと思いますよ。
複合機の最大のメリットは、各々の機能を最短距離で結べるというところにあります。各々の機器間を素性の分からないケーブルで結ぶより、遙かに音質面では有利なんです。複合機というと機能半分みたいなことを言われますが、あながちそうでもありません。故にCPの高い製品が多いです。コレはパワードSPといったSPとアンプ一体型の製品にも共通して言えるコトです。より強いコダワリが出てきた時に、バラで素性の良いモノを探せば良いと思います。
書込番号:12970631
3点

デジタルであっても、何故か出力毎に現実には音質が違います。
特にオンボードの光出力は質が悪いとの報告が、他の方の報告にも挙がり私自身のPCもそうでした、影響して来る部分はDACだけではないようです。
ただ、USBで繋いだ時のDACとしての性能が、コンポは、HP-A3と直接比較すればHP-A3のが優位にある可能性は高いです。
私が過去に幾つか試したコンポのDACは一万円弱ぐらいのDACと同等の性能でした。またPC内蔵DACはそれ未満でした。HP-A3はDACとしてそれらより良質であります。
先に示したもの以外に、コンポのDAC性能が聴いてみてイマイチ疑わしい場合、HP-A3の導入もありだと思います。HP-A3はDACとしてもヘッドホンアンプとしても、一部特別なコンポを除いては、殆どのコンポよりは少し優位でしょう。
また一万円台の製品とは、HP-A3はやはり違いますよ。
まあ本来であれば、予算が許せばK701にはCEC DA53Nクラスをオススメしたいです。これなら、何の迷いもなく如何なるコンポよりも間違いなく上だと断言出来ますが、HP-A3でも現状から比較して、失敗することはないはずです。
書込番号:12972229
3点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
今までiPod touch→p-51→Westone3またはHD25でロックを聴いていたのですが最近アニソン(ボーカルもの)にはまっていてこの機種を買おうと思っています。
それでポタアンはpicoを買おうと思っています。
自分の望んでいる音は高音はクリアで抜けが良い
中音はしっかり聞こえてきれい
低音はまぁまぁ出えていれば気にしない
音場は広い
解像度は高い
全体的にクリア
この条件でk701とpicoを買おうと思っているのですがどうでしょうか?
予算は両方で7〜8万円です。
その他にもよい組み合わせがあればおしえていただきたいです。
0点

持ち歩くつもりが無ければ、ポータブルを選ばない方が良いんじゃないかな。
既にP-51持ってるんだし、標準プラグの挿さる据え置きを考えては?
書込番号:12960219
0点

picoはポタアンだよね?
据え置き機の方が音質的に有利なので据え置き機をお勧め致します。
というか、そもそもiPod touchのDock出力だとK701を鳴らすのは正直つらいです。
アンプに5万かけられるなら、フォステクスのHP-A7あたりの複合機に行った方が良いと思いますよ。
書込番号:12960239
0点

iROMさん
返信ありがとうございます。
持ち歩く気はないので据え置きをにします。
Saiahkuさん
返信ありがとうございます。
据え置きで他にもおすすめのものはありますか?
音場が広く、中音を前にだしてくれるものがよいです。
あとDACには興味?がないので複合機?じゃなくても大丈夫です。
書込番号:12960293
0点

スレ主さん、DACもなかなか侮れませんよ。意外と上流も大切です。
是非上流も上質にしてあげて下さい。
で、単体のヘッドホンアンプならLehmann audio Rhinelanderがなかなか良いですよ。
K701との相性も良いです。
書込番号:12960325
0点

Saiahkuさん
返信遅くなりすいません。
DAC侮れませんか・・
ですが高校生のバイトなんでそこまでいくとお金が・・・(笑)
そこで話が変わるのですがイヤホンのWestoneのUM3Xrcが気になってきました。
ボーカルが聴きとりやすくて低音も出ると聞きます。
それにpicoの音場+高音でと思うのですがどうでしょうか?
っていか自分はフラット傾向の音を望んでいるかと思います(笑)
WestoneのUM3Xrcの方に掲示板にいったほうがよろしいでしょか?
書込番号:12961986
0点

UM3Xはフラットではなく低音寄りのカマボコですね。
よりフラット感を求めるならWestone3でしょう。
で、スレ主さんはpicoが欲しいのですよね?
P-51と比べると相当大人しいですよ。
フラット感を求めるならズバリiQubeでしょう。
書込番号:12962501
0点

訂正です。
Westone3→Westone4
書込番号:12962575
0点

Saiahkuさん
返信ありがとうございます。
一か月前にSaiahkuさんにおすすめされてWestone3を買ったこともありWestone4には躊躇してしまいます・・・(Westone3には大変満足しています。ありがとうございます。)
Westone4と同じ傾向的なse535では変わったりしますでしょうか?
デザインも好きなので。
それでiQubeとの組み合わせではどのような音になりますでしょうか?
あとiQubeとiQube2の音の違いもおしえていただきたいです。
書込番号:12962671
0点

おお、そうでしたか。
忘れていてすいませんです。
ところで、本格的にK701とズレてきましたね。
ここは一旦締めて他の板に立てた方が良いかもです。
書込番号:12962687
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
質問よろしくお願いします。
私、4ヶ月ほど前にサウンドハウスさんにてK701を買いました。
今までCDプレーヤー(TEAC CD-P650)のヘッドホン端子に直挿しで聴いていました。
ですが、ヘッドホンアンプを使用した方がヘッドホンの特性を生かせることがわかった為購入を考えております。
聴くジャンルは、ジャズ・ロック・ポップスなどです。
なので、何にでも合うヘッドホンアンプが欲しいのですがおすすめはありますか?
ネットで調べた結果、真空管のSOUND ValveX-SE やFOSTEX HP-A3がk701と相性が良いとみたのですが他にもオススメを教えてください。
希望予算は5万位までです。
個人輸入(ebay)は出来ないため、できれば国内で購入できる商品でよろしくお願いします。
1点

>真空管のSOUND ValveX-SE やFOSTEX HP-A3がk701と相性が良いとみたのですが
>他にもオススメを教えてください。
>なので、何にでも合うヘッドホンアンプが欲しいのですがおすすめはありますか?
52800円と3千円弱オーバーですが・・・下記がお勧めです。
CIAudio VHP-2
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00110&category=60
現在、私の環境のK701にリアルに繋いで使っています。
フラットで、低〜高音の再生幅が広く、味付けが少なく癖の少なく、
広いジャンルに対応できるタイプの音です。
ValveX-SEは真空管なので、良くも悪くも癖は少なくは無く、何にでもオーケー、
とは言いにくいです。ハマれば、かなり気に入りますが。
HP-A3はUSBバスパワー駆動でCDプレーヤーには使えません。
あとは
BLOSSOM BLO-0169
http://kakaku.com/item/K0000152177/
あたりかな。
書込番号:12938109
4点

回答ありがとうございます。
CIAudio VHP-2良さそうですね!
HPにも、K701の事も書いてありますしバランスも良いみたいなので
検討させていただきます。
BLOSSOM BLO-0169は、あまり聴いたことのないヘッドホンアンプなので
もう少し調べてどちらか購入したいと思います。
あと、話が変わるのですがK701でCDを聴くとたまに音割れ(ザザッ)みたいなのが
なるのですが、それはCDの音源が悪いのでしょうか?
それとも、ヘッドホンが壊れているのでしょうか?
書込番号:12938626
0点

こんにちは〜
じゃみロウさんCDプレイヤーのピックアップ(レンズ部分)は汚れるとそう言う現象が起きる可能性があるので
掃除してみては如何ですか?
PCがあるなら取り込んでしまった方が安定はすると思いますけど…
書込番号:12939062
3点

VHP-2は、ヨドバシカメラでは9万後半と、他の候補に比べて大幅な価格差をつけて店頭では明らかに上位グレードとして位置づけながら売られています。
確かに、HEAD BOX SEUやBLO-0169よりも解像度や分離感、低〜高音の再生幅や、制動加減などが1ランク程上だと感じます。
上記価格の中でコスパは高いと思います。9万だとコスパはかなり低いと感じます。
書込番号:12939719
4点

音割れの件、他のヘッドホンがもしあれば同じ音源で割れなければヘッドホンが不良、割れれば音源かプレーヤーの不具合とわかるんですが。
普通は、割れるように鳴るヘッドホンではないですからね。
書込番号:12940587
4点

ザザザ〜ノイズ辺りは,端子表面の汚れ等に因る接触甘さか,装置の内部温度上昇に因る発振ノイズ辺りじゃないかな。
で,後者は電源を切り,冷えた時には出難くなりますから判別が付き易いかとです。
書込番号:12940716
2点

皆様返答ありがとうございます。
Illegal-Angelさん、私はPCでは聴かない為、CDプレーヤーのレンズですが一回クリーナーを買って試してみます。
air89765さん、VHP-2ですがヨドバシで置いてあるということなので置いてあれば一回視聴してみたいと思います。
あと、音割れですが他のヘッドホンでも割れるのですが安いヘッドホンのため
篭っていてよくわからなかったです。
どらチャンでさん、一応端子の表面はメガネ拭きで拭いてプレーヤーの電源を入れて聴いても割れていました。
プレーヤーの近くに、PCがあるのが原因だったりしますでしょうか?
もしかしたら、今まで気にならなかったノイズも聞こえるようになったのでしょうか?
音割れですが、U2のSingles「Where The Streets Have No Name 」が特にします。
書込番号:12940893
0点

PCノイズなら、PCの電源切って聞いてみたら判ると思います。
後はケーブル類(アンプ←プレイヤー間、電源コード)の不良とか…
環境由来のノイズならフェライトコアをつけると消えるかもしれません。
或いは電源の質が問題かも…
CDプレイヤーの電源周り、たこ足配線してませんよね?
書込番号:12941092
3点

Illegal-Angelさん、プレーヤーの電源タコ足でしてました。
今、電源を元線でつけたら若干よくなりました。
あとは、電子機器が周りにあるからかもしれないのでフェライトコアを買ってつけてみたいと思います。
書込番号:12941226
0点

なるほど、他のヘッドホンでも割れるならとりあえずこれでヘッドホンの不具合の可能性は消えましたね。
一つ一つ、潰していきましょう。
次はPC消してさらにPCのコンセントや周辺の電気機器のコンセントも全部抜いて、さらにCDプレーヤーの電源コードを単独で壁コンセントに直挿しして聴いたら、どうなるかです。
それで変化しないで割れるならPCやノイズのせいではない、プレーヤーか音源かに原因を絞れます。
その後最後に、割れてたその音源をCDからPCにリッピングして、PCからK701で聴いたら割れるかです。
割れたら音源そのものが悪い、割れなければCDプレーヤーのどこかの不具合であると確定。
一つ一つ潰して行きましょう。
書込番号:12941245
3点

皆様コメントありがとうございました。
ヘッドホンアンプとオーディオの知識
参考にさせていただきます。
書込番号:12941272
0点

既に解決済みですが、PS AUDIOのGCHAもフジヤエービックさんで
かなり手頃になっていますのでオススメしておきます。
バランス入力や電源ケーブル交換も出来ますので、
将来的な拡張性もあってコストパフォーマンスは上々かと。
音も特別癖があるわけでもなく、素直にK701の力を引き出してくれます。
書込番号:12948899
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
現在、pc光OUT(音源はアップルロスレス)→ケンウッドA55→同LSK701orゼンハHD25(コードとインナー変更しデフォ時より音抜け改善)環境でジャズベースメインに聞いています。
G.マーラーのシンフォニーが好きなのですが、生演奏でホールの天井から降りてくる感じの臨場感を自宅でも得たくてHPを物色しています。
ゼンハ598と701をBIC新宿で試聴しましたが、周りがうるさく又HPAのない環境では両機種の特徴がつかめません。
音場感の観点より両機種の特徴を私の環境を踏まえた上でご教示いただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

両機種持ってます
音質という視点から見ればK701ということになりますが、
臨場感では圧倒的にHD598になります
というのも自分は今じゃ8割くらいHD598で聴いてますね
理由はK701だとモニター調よりで音が近いのがリアルさが増してること
AKGの伝統で基本はモニターであることがK701でも変わりませんでした
たいしてゼンハはヘッドホン共通の特有の音場は避けるような施行があります
スピーカーからの変更で違和感が少ないのはゼンが一番ではないでしょうか?
あとは高域が出して衰退する感じと低域は伸びて力強く増すあたりは
ホールの臨場感と似せることも好感が持てることでしょう
それはK701と高価格アンプでも出来ないことなんで
ゼンハを選ぶユーザーはその辺も理由がありますね
誤解のおそれもありますので書きますが
K701は臨場感が出せないのではなく
あくまで演奏者の近くで聴く感じですからホールの包み込むような臨場感は
ステージからは程遠いくらいの席でないと得られません
ゼンハは特にHiFiサウンドを高度で実現するヘッドホンの代表ですから
書込番号:12918662
3点

まりも33号様
100%的を得ていただきました。598ですね。実は通勤の友用イアホンもゼンハcx400なので、ゼンハ三兄弟になりそうです。ありがとうございました。
書込番号:12918700
0点

>ゼンハ三兄弟になりそうです。
良かったら上位のHD650も試聴だけでもしてみては・・・と誘惑してみる。
秋葉原のダイナミックオーディオ5555は静かです。
LS-K701の一歩引いたようなところから響く柔らかい音場感は、
それに違和感なくするにはやっぱりAKGよりはゼンハイザー、
フルオケはゼンハイザーのが得意に思います。
K701の拡散音場よりも、どっしりとしたゼンハイザーの抱擁するような
空気感が、フルオーケストラの感覚に近いのですよね。
もし機会があればご視聴ください。
書込番号:12919277
3点

まったく違う話ですが。
LS-K701とK701って、型番がかぶってまぎらわしいねw
書込番号:12919470
0点

アキバ…行ってみようと思います。
K701の後継機種はK711だと、もっとややこしかったでしょうね。
LS-K701の後継はLSK-711です。
書込番号:12921607
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
当方、より良い音が聞きたいために、新しくヘッドホンを購入しようと考えています。
今現在は、SONYのMDR-XB500を使用しており、主にSE-200PCI LTD搭載のPCとウォークマンA845に繋いで使用しております。
今現在使用している、XB500より高音質のものを求めていくと、このK701が良いかな?と思ったのですが、今現在も悩んでおります。
予算は2〜3万円で、聴く音楽のジャンルは、アニソン、クラシック、テクノ、この三系統が主になっております。
使用場所は、家の部屋の中なので、音漏れ等は気にしません。
他のヘッドホンで、こんなメーカーのこういう製品も良いよ、とかヘッドホンアンプ入れるべきだ!(当方、ヘッドホンアンプを使ったことがなくて、よくわからなくて・・・)
などのご意見お待ちしております。
0点

>自分の好きな音質は、高音がクリアで広がる感じ、低音が強すぎずすっきりと響くような感じ、アニソンで言うなら、ボーカルの声がしっかりと聞こえるような、そんな音域が好きです。
ヨドバシカメラ梅田のK701の試聴環境がまさしくこんな音をしますね。
確か環境は
CDP マランツ SA-13S2
ヘッドホンアンプ FOSTEX PH-100
だったかと。
もしお近くに聴ける環境があれば聞いてみてください。
書込番号:12910914
4点

書き込みありがとうございます。
ジャグジーの主さん
>>ヨドバシカメラ梅田のK701の試聴環境がまさしくこんな音をしますね。
本日近くのヨドバシカメラでオーディオテクニカのATH-ESW9が試聴できたので、試聴してきました。
結果は、ヨドバシカメラの環境が良かったのか、高級ヘッドホンは違う…と実感しました。
K701は、ATH-ESW9と比較するとどうなるのか、それが気になりました。
Saiahkuさん
>>ただ、それなりに鳴らすならヘッドホンアンプが必要です。
やはり本領発揮するためには、ヘッドホンアンプが必要ですか…
近くのお店で、オーディオテクニカのAT-HA60が1万弱で売っていたのですが、この製品でも大丈夫でしょうか?
もし良さそうなら、これを購入して見ようかと考えています。
それ以外のお勧めのヘッドホンアンプがあれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:12911244
0点

AT-HA60ですか・・・
よく量販店で試聴機に使われてるヘッドホンアンプですね。
あれは、私が聴いた限りではあまり良い印象がありませんでした。どうしても、複数で聴けるようにするタイプのアンプは音質的には不利になりますね。
それならば、もう少し頑張ってHeadBoxIIやHd-Q7あたりに行った方が良いですね。
いずれにせよ、スレ主さんの検討するヘッドホンはどれもヘッドホンアンプがないと、力を発揮出来ない機種が多いのでヘッドホンアンプの導入も考慮に入れた方が良いです。
書込番号:12912529
0点

PCのサウンドプロセッサからデジタル出しとWalkmanからのアナログ出しを考慮して、最低限K701、Q701を鳴らせるDAC付きHPAだと、Javs DAC-2がおすすめです。
DAC-2はスッキリ感のある音で、価格からするとパフォーマンスは高いですよ。
書込番号:12912562
5点

自分のために考えていただきありがとうございます。
Saiahkuさん
>>AT-HA60ですか・・・
よく量販店で試聴機に使われてるヘッドホンアンプですね。
あれは、私が聴いた限りではあまり良い印象がありませんでした。どうしても、複数で聴けるようにするタイプのアンプは音質的には不利になりますね。
なるほど・・・自分も、ネットの書き込みやブログを拝見しところ、付ければ音質は上がりますが、若干のノイズが入ったりするみたいで、買うのをためらいました。
毒舌じじいさん
>>PCのサウンドプロセッサからデジタル出しとWalkmanからのアナログ出しを考慮して、最低限K701、Q701を鳴らせるDAC付きHPAだと、Javs DAC-2がおすすめです。
DAC-2はスッキリ感のある音で、価格からするとパフォーマンスは高いですよ。
Javs DAC-2、聴いてみたい音質ですね。
自分この掲示板を書いて、あまりHPAの良さがわからなかったのですが、皆さんがいろいろとアドバイスをしてくれて、高級なヘッドホンの最大の力を出すためには、HPAが必要だということがよくわかりました。
予算的には、ヘッドホン代で2〜3万と考えていたのですが、HPA代と合わせて、合計7万円位までなら出そう!と考えました。
7万円くらいで、お勧めのヘッドホンとHPAの構成を教えていただけると幸いです。
書込番号:12913700
1点

なるほど、それならばサウンドカードはそのままで、ヘッドホンアンプにHeadBoxSEUを検討してみてはいかがでしょうか?
流石にヘッドホンアンプ専用機だけあって、同価格帯の複合機より確実に音質は上ですし、これくらいのクラスならヘッドホンアンプの効果もきっちり感じられます。
書込番号:12914291
2点

K701とESW9は全く違う音ですね。
自分もESW9は試聴程度ですのであまりくわしくないですが。
ESW9は音の硬さは中庸なのに対しK701はやわらかめ。
K701は音の表現の仕方が音が拡散するような鳴らし方に対してESW9は音の粒子を液晶ディスプレイの画素のように大量に並べてそれを切り替えるようなな鳴り方です。
高音もK701は艶やかに鳴らすのに対し、ESW9ややシャリつくもののキラキラで綺麗な感じです。
ただESW9の方が鳴らしやすいため低い環境ではK701よりもよく聞こえる可能性があります。
ウォークマン直で鳴らすならESW9の方がいい感じがします。
自分もHeadBoxSEUがいいと思いますこのクラスから音に立体感が出てきますし大編成のクラシックはややきついですがアニソン、テクノならかなりうまく鳴らしてくれますよ。
書込番号:12914870
3点

答えてくださってありがとうございます。
Saiahkuさんとジャグジーの主さんのお勧めの、HeadBoxSEUと、毒舌じじいさんのお勧めする、Javs DAC-2、かなり迷いますね…
Javs DAC-2のDACが付いていることで、どのような変化があるのでしょうか?
DACをつけることで、ノイズの軽減や、音質の高音質化が望めるのでしょうか?
さまざまなサイトを拝見したのですが、具体的なことが書いておらず、途方に暮れていました…
ご返答お待ちしております。
書込番号:12916848
0点

Javs DAC-2を生憎聴いた事がないので明言は避けますが、DACを良質な物に変更することによって、分解能の向上、定位感の向上等が挙げられます。
残念ながら私はJavs DAC-2のDACの実力はわからないのですが、私的にはヘッドホンアンプとDACはセパレートした方が良いと思っています。
とりあえずスレ主さんはサウンドカードをお持ちですので、先ずはHeadBoxSEU等の単体ヘッドホンアンプを導入し、その後からDACの導入を検討されれば良いかと思います。
書込番号:12917903
0点

何故に光か〜? と言いますと、PCってのは、電磁波出すし、電気ノイズの塊だし、ってんで、そういうノイズに強い光で、DAC外だしにするんですね。USBは電磁波だの電気ノイズに弱いですから。
DACとアンプはノイズから遠ざけたほうが良いですね。
あと所詮、PCのラインアウトはロクな音しませんから、それを増幅しても、、、
ってな訳です。
書込番号:12918003
4点

これは一概に言えなくて、サウンドカードの性能が良いと、サウンドカードのラインアウト音質は、下手な外付けDACのラインアウト音質より良質なことがあります。
これはサウンドカードを挿してある場所のノイズ具合やら、PC個体差で逆転する要素です。
ただ200LTDがあるなら、HEAD BOX SEUの投入の方が下手なDAC付複合機より音質向上幅はデカイし、DACにダブルで投資しない分コスパが良いですね。
これが下手でないDAC付き複合機…例えば6万とか10万する機種なら話は別ですが。
書込番号:12918214
3点

スレ主さんに補足。
サウンドカードは、内蔵タイプのDACです。
挙げられた外付けDACを使うメリットは、ノイズの多いパソコン内部でデジタル→アナログ変換をせず、デジタルのまま外部に出してからデジタル→アナログ変換すればノイズの影響が少なく音質が良いのではとの理屈です。
さらに、サウンドカードの光デジタルから外付けDACに繋ぐことで、音質的にあまり良くないとされるUSBではなく光デジタルでDACに入れられるから良いであろう、そういうことです。
しかし実際の出音はPC個体差が大きくて、どちらが良いか本当にケースバイケースです。
そして、DAC+ヘッドホンアンプ複合機は、DACとヘッドホンアンプのコストを合わせての値段ですから、複合機で3万ちょいの機種となると、単体DACとしてのサウンドカード2万円ぐらいの機種相手だと差がそう大幅ではなく、また単体ヘッドホンアンプとしての値段が4万円の機種とでは、ヘッドホンアンプ性能が明らかに負けてしまいます。
そんな理由から、結局は、かなり良質なサウンドカードが既にある状況では、現状のサウンドカードに4万ぐらいの単体ヘッドホンアンプを導入するが一番音質向上幅は大きくなります。
サウンドカードの性能が低めの品や、または極端に高価な外付けDACを導入する場合以外は、現状単品ヘッドホンアンプの導入が一番コスト対音質向上効果が大きいです。
書込番号:12918365
5点

返答が遅くなりました。
Saiahkuさん
>>先ずはHeadBoxSEU等の単体ヘッドホンアンプを導入し、その後からDACの導入を検討されれば良いかと思います。
後付けDACですか・・・考えていなかったです、考慮に入れさせていただきます。l
毒舌じじいさん
>>何故に光か〜? と言いますと、PCってのは、電磁波出すし、電気ノイズの塊だし、ってんで、そういうノイズに強い光で、DAC外だしにするんですね。USBは電磁波だの電気ノイズに弱いですから。
DACとアンプはノイズから遠ざけたほうが良いですね。
あと所詮、PCのラインアウトはロクな音しませんから、それを増幅しても、、、
なるほど・・・
そこで、air89765さんが仰られた、
>>挙げられた外付けDACを使うメリットは、ノイズの多いパソコン内部でデジタル→アナログ変換をせず、デジタルのまま外部に出してからデジタル→アナログ変換すればノイズの影響が少なく音質が良いのではとの理屈です。
さらに、サウンドカードの光デジタルから外付けDACに繋ぐことで、音質的にあまり良くないとされるUSBではなく光デジタルでDACに入れられるから良いであろう、そういうことです。
しかし実際の出音はPC個体差が大きくて、どちらが良いか本当にケースバイケースです。
となるわけですか・・・
もしよろしければ、Javs DAC-2のメリットと、デメリットを教えていただいてもよろしいでしょうか?(DAC付無のヘッドホンアンプで言うと、何円クラスの力があるよ〜など)
air89765
詳しい解説ありがとうございます。
>>現状のサウンドカードに4万ぐらいの単体ヘッドホンアンプを導入するが一番音質向上幅は大きくなります。
なるほど・・・自分の出せる予算を考慮してくださりありがとうございます!
今更ながら追記ですが、PCでの使用が主になっており、ウォークマンでの使用は比率で言うと1割程度になっております。
書込番号:12921316
0点

SE-200PCILTDという内蔵DACが既にある今、中途半端な外付けDACを追加するメリットは、殆ど無いですね。
SE-200PCILTDというDACが既にあるのに、そのDACを使わずに別のDACを新たに買うことにメリットを出させることが出来るとしたら、SE-200PCILTDを相当上回る性能のDACを買えば、単純にSE-200PCILTDの音質を上回れるから、良い訳です。
ロクな音が出ないという件は、あくまでPCオンボードのラインアウト類ではロクな音が出ないのであって、SE-200PCILTDのラインアウトからは十分にロクな音が出る訳ですので、そこはお間違いなきように。
敢えてDACを追加するなら前記しましたように、5万を超えるようなクラスのDACが必要です。そうでないとかなり半端で、費用対効果は低いですよ。
強いて言うならSE-200PCILTDをDACとして使わず、光デジタルへの、デジタル→デジタルコンバーターとして使い、光デジタルで外付けDACへと転送することですが、これは前にも書きましたようにDACやヘッドホンアンプの性能の方が音質への影響度は大きいことや、光デジタルが好ましいかUSBが好ましいかはPC個体差もあり不確定要素が多い、ならばまずは確実なDACやアンプを固めるべきで、ヘッドホンアンプを買った段階でまだ不満だったら整備していく部分です。
DAC付複合機のデメリットは、アンプ部性能が、同価格ヘッドホン専用アンプに劣ることです。3万ぐらいの複合機のヘッドホンアンプ性能は2万ぐらいのヘッドホンアンプ専用機ぐらいが目安になります。
今の環境を見ますと、DACはSE-200PCILTDというそこそこは良いDACが既にあるので、DACよりもヘッドホンアンプ部分を強化するのが一番音質向上が高い訳です。
そしてヘッドホンアンプ性能が2万程度の性能しかないDAC+HPA複合機よりは、4万のヘッドホンアンプ専用機HEAD BOX SEUの購入が、原状最も音質向上が見込める訳です。
書込番号:12921752
4点

air89765さん
いつも詳しい説明をありがとうございます。
自分、ヘッドホンアンプのほうは、HeadBoxIIに決め、明日あたり、注文してきます。
そして、ここでさらにヘッドホンの選択で、悩んでしまいました…。
そのヘッドホンというのも、
1.K701
2.K702
3.KH-K1000
この三つで悩んでいます…
K701も素晴らしいということを分かっているのですが、K702のケーブルを付け替えられるという昨日も素晴らしいですし、KH-K1000は全体的によくできていて、オールマイティーだと聞きますし…
最後にお勧めのヘッドホンを教えていただけると幸いです。
書込番号:12922223
0点

リケーブルを視野に入れるならK702で良いでしょう。
ただ、デフォルトケーブルならK701の方が音質が良いですね。
K1000ですが、K701と比べると多少ランクが落ちますね。
女性ボーカルの表現力や広がり感は流石にK70Xの方が良いです。
書込番号:12922314
0点

最終的なご判断はスレ主さんがなされる事ですので、私の発言はこれで最後にさせて頂きますが。
PCの内部は個体差などではなく、間違いなく電磁波とノイズだらけです。全てのPCは自己のクロックで発振しています。発振する素子も1個ではありません。
また、PCI等から供給される内部バスからの5V電源もかなり汚れてます。
確かに、投資として外だしのDAC&アンプで3万前後で効果のほどは? と言うこともありますが、スレ主さんの予算内からリコメンドしたものです。
予算はあるに越したことはありません。
とりあえず、外だしDACは先送りになされるならば、それもご判断ですね。
スレ汚し 失礼しました。
書込番号:12922324
2点

KH-K1000は良いヘッドホンだと思いますが、KH-K1000のような国産メーカー品は、
AKGみたいな海外製品と違って性能=値段よりも下回る価格で売られることがないので、
殆ど全ての国産メーカー製品がほぼ価格=性能で安定しているのに対し、
一部海外製は大変コストパフォーマンスの高い、性能>価格
という状態で流通しているものが一部見られます。
K701やHD650あたりは、国内メーカー品の感覚で実売最安4万円ぐらいの音質は出ますから、
KH-K1000と比較すると明らかに1ランク上であると感じます。
実は両ヘッドホンが売れ筋ランキングが高いのは、音質もそうですがそれよりも
むしろ価格に対するコストパフォーマンスが極めて高い状態だからですね。
あと、毒舌じじいさんのコメントは非常に当を得ていたと思います。
ただ、下記のような実際の試行において
1・Prodigy HD2 ADVANCE→HEAD BOX SEU
2・DR.DAC2DX→HEAD BOX SEU
「2の方が好ましいということは無く、どちらかと言えば1のが好ましい」
という実例があったので、
PCの中はノイズが多いし音質に対して不利な要素が多いことは本当なのであるけれども、
それはあくまで理論レベルの話であって、実使用レベルにおいては、
”サウンドカードだから、内蔵だからといって、
そのことが即、外付けDACに比べて音が悪いとは限らない”
ということを申し上げたかった訳です。
即ち、サウンドカードの方が音が良いか、外付けDACの方が音が良いか、は、
実際のところ、そのPC固有の状況で全然違い、容易に逆転してしまう
要素であり、PC次第では寧ろサウンドカードの方が音が良いことすらある、
そのような意味のことを言いたかった訳です。
これが「ケースバイケース・PC個体差」と言ったことの意味です。
だから、スレ主様のPCではどうかは、本当にそのPCそのもので試さない限り確定できない、
要素ということです。
そして、これらの不安定要素を含めても、それでもなお外付けDACが明らかに有利になる
条件として、実際の試行経験からしてDA53N・iHA-21・HP-A7レベルの、
DAC性能自体がSE-200PCILTDを明らかに上回る6万程度のクラスの外付けDAC投入が必要である、
というのが、前記した内容になります。
書込番号:12922904
4点

それと、「DDC(デジタル→デジタルコンバーター)」についての検証です。
これは「サウンドカードがあるのにDACを別に導入して意味あるの?」という
よくある疑問に対する検証です。
以前のPCで
1 オンボード光デジタル出力→光デジタル入力HP-A7→ヘッドホン
2 オンボードUSBデジタル出力→USBデジタル入力HP-A7→ヘッドホン
3 Prodigy HD2 ADVANCE光デジタル出力→光デジタル入力HP-A7→ヘッドホン
という比較をしました。
1や2は普通に外付けDACを単体で導入すればこうなるという状況です。
3はサウンドカードとDACを併用した状態です。
この場合サウンドカードは、DACとしては使わず光デジタルへのDDCとして機能させています。
結果、音質は
1<<<2<<3
でした。
サウンドカードProdigy HD2 ADVANCEで一旦光デジタルに変換することで、
オンボード光デジタル出力及びUSBデジタル出力よりも音質向上が見られました。
つまり「サウンドカードとDACが両方あっても、サウンドカードがDDCとして
いい感じに機能すれば、意味がある」ことがわかります。
1と3は光出力同士だがまったく音質が違い明らかに3が上であること、
そして1はUSBに劣る光であること、このことから「それぞれの出力固有の音質があり」
「光だからUSBだから」という要素よりも、その出力固有音質
という要素の方が影響大であることがわかります。
また、
1 オンボードUSBデジタル出力→USBデジタル入力HP-A7→ヘッドホン
2 オンボードUSBデジタル出力→Nu Force Icon uDAC→同軸デジタル入力HP-A7→ヘッドホン
3 オンボードUSBデジタル出力→hiFace→同軸デジタル入力HP-A7→ヘッドホン
4 Prodigy HD2 ADVANCE光デジタル出力→光デジタル入力HP-A7→ヘッドホン
という比較も行いました。これは、PCからDACに入力するにあたって、
2と3は間にDDCを挟んで、USBデジタルを一旦同軸デジタルに変換してから外付けDACへ入力、
4はサウンドカードで光デジタルに変換してから外付けDACへ入力、
それらを通常の使用状況である、USB出力でDACへ入力する1と比較しました。
これは果たしてDDCは効果あるのか、DDC毎に違いはあるのかという、
サウンドカードと外付けDACの併用は意味あるのかという問題に繋がる、
もう一つの検証です。
結果
2<1<3≒4
でした。
DDCに何を用いるかで差が出ました。
1〜3はDDCとしての性能差が表れている部分です。
Icon uDACはDACとしてこの価格で相当優れているのですが、
DDCとしてはいまいちというか、むしろUSB直結のが良かったです。
hiFaceは専用DDCだけあって、優れた音質を持っており間にかませることで
USB直結の状態を上回る音を出しています。
Prodigy HD2 ADVANCEの健闘は、不明です。単にDDCとしてなかなか良いのか、
それとも1〜3は同一のUSB端子から出しているのに比べサウンドカードは
まったく別のスロットに挿すので、その差し込む場所が違ったことが音質の違いに
関わったのか、どちらのせいなのかが確定出来ないからです。
で、これで、スレ主様に関わって来る具体的な内容としては、
SE-200PCI LTDがDDCとしてどれだけの性能かということです。
SE-200PCI LTDの光出力が大変良質なのであれば、
SE-200PCI LTD光出力→光入力でDACへ、と繋ぐことで、
オンボードUSB出力→USB入力でDACへ、よりも好ましく出来る可能性があるし、
SE-200PCI LTDの光出力がイマイチなら、外付けDACを買うにあたって
「サウンドカードと外付けDACが両方あることに意味は無い」ことになります。
総じて、結局は何が言いたいのかというと、上記のような試行を通じて言えることは、
『USBか光か、サウンドカードか外付けか、そのあたりは、
(PCの状況次第で不安定に変化・逆転するから)思ったよりは気にしなくて良い要素である、
それよりもまずは一番確実な部分、DACとヘッドホンアンプという二本柱を固めることが
音質向上に有利・確実だ』ということです。
書込番号:12922967
5点

返答ありがとうございます。
Saiahkuさん
>>リケーブルを視野に入れるならK702で良いでしょう。
ただ、デフォルトケーブルならK701の方が音質が良いですね。
K1000ですが、K701と比べると多少ランクが落ちますね。
女性ボーカルの表現力や広がり感は流石にK70Xの方が良いです。
参考になります・・・。
調べているうちに、リケーブルができるという機種がある!ということが分かり、K702も良いな、と感じております。
ただ、本来音質は、K701のほうが上であるということは考慮に入れさせていただきます。
毒舌じじいさん
>>PCの内部は個体差などではなく、間違いなく電磁波とノイズだらけです。全てのPCは自己のクロックで発振しています。発振する素子も1個ではありません。
また、PCI等から供給される内部バスからの5V電源もかなり汚れてます。
確かに、投資として外だしのDAC&アンプで3万前後で効果のほどは? と言うこともありますが、スレ主さんの予算内からリコメンドしたものです。
予算はあるに越したことはありません。
とりあえず、外だしDACは先送りになされるならば、それもご判断ですね。
自分の予算の事を常々考えてくださっているな、と毎回感じさせていただいておりました。
今回は、HeadBoxSEUの購入を購入して、K701もしくはK702を購入して、いつになるかわかりませんが、もっと高位の機種を買います!
その時も是非アドバイスをください!
air89765さん
>>K701やHD650あたりは、国内メーカー品の感覚で実売最安4万円ぐらいの音質は出ますから、
KH-K1000と比較すると明らかに1ランク上であると感じます。
実は両ヘッドホンが売れ筋ランキングが高いのは、音質もそうですがそれよりも
むしろ価格に対するコストパフォーマンスが極めて高い状態だからですね。
なるほど・・・AKGやセンバイザー強いですね…
スレ主様のPCではどうかは、本当にそのPCそのもので試さない限り確定できない、
要素ということです。
>>そして、これらの不安定要素を含めても、それでもなお外付けDACが明らかに有利になる
条件として、実際の試行経験からしてDA53N・iHA-21・HP-A7レベルの、
DAC性能自体がSE-200PCILTDを明らかに上回る6万程度のクラスの外付けDAC投入が必要である
どんなものにも不確定要素がありますからね…
自分の現段階の予算では買えない代物ですね…
>>総じて、結局は何が言いたいのかというと、上記のような試行を通じて言えることは、
『USBか光か、サウンドカードか外付けか、そのあたりは、
(PCの状況次第で不安定に変化・逆転するから)思ったよりは気にしなくて良い要素である、
それよりもまずは一番確実な部分、DACとヘッドホンアンプという二本柱を固めることが
音質向上に有利・確実だ』ということです。
了解です!
今回は、HEAD BOX SEUを購入し、ヘッドホンアンプのほうの柱を固めることにします。
今度はもっとお金を貯めて、上位のDACを買えればな〜と考えております。
自分でも調べて、それでも駄目なようなら、またこの場を借りて皆さんのお力を借りられればと考えております。
今回は、長い間ありがとうございました!
書込番号:12924601
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





