K701 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥19,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥19,800¥19,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:開放型(オープンエアー) 駆動方式:ダイナミック型 K701のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション

K701AKG

最安価格(税込):¥19,800 (前週比:±0 ) 登録日:2006年 4月 3日

  • K701の価格比較
  • K701のスペック・仕様
  • K701のレビュー
  • K701のクチコミ
  • K701の画像・動画
  • K701のピックアップリスト
  • K701のオークション

このページのスレッド一覧(全197スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「K701」のクチコミ掲示板に
K701を新規書き込みK701をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DR.DAC2 と CARAT-RUBY2 で悩んでいます。

2010/12/18 22:45(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:26件

ノートパソコンからのヘッドフォンアンプを
購入しようと思いアンプについて悩んでいます。
とにかく701だと音量自体が小さすぎて困るの
ですが、自分で調べた限り

AUDIOTRAK DR.DAC2 DX
Styleaudio CARAT-RUBY2

のどちからに絞ろうかと考えております。

利用法としてはUSB接続でヘッドフォンを聞くという
一点のみの使用になります。

CARAT-RUBY2はこの利用一点で絞って設計してあるので
コンパクトで値段も安い。
逆にDR.DAC2は色々出来る分、値段も高い。
(あと音質もこちらの方が当然いいのでしょうね。)

ちょうど他の方の書き込みを見ると、
CARAT-RUBY2では 701のパフォーマンスをギリギリ発揮できる。
DR.DAC2 では問題なくオススメできる。という風に感じました。

701を購入した時はゼンハイザーなど他のヘッドフォンを
視聴して聞くことができたのですが、ヘッドフォンアンプの場合、
なかなか自分で視聴できる機会がないために是非お知恵を
お借りしたいと思います。

個人的には CARAT-RUBY2がコンパクトで良いかなと
思っているのですが、スペック的にCARAT-RUBY2では
厳しいのでしょうか?JAZZを聞くことが多いのですが、
やはり音質が大切ですのでここにはこだわりたいと思います。

値段的にもそこまで大きく値段が違うわけではないので、
CARAT-RUBY2で、音質に問題があるならDR.DAC2を購入しようかと
思っています。(DR.DACが100点でRUBY2が95点ならギリギリRUBY2を。
R.DACが100点でRUBY2が80点ならR.DACを購入する感じです。)

よろしくお願いします。

書込番号:12387039

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2010/12/19 00:10(1年以上前)

Dr.DAC2もRUBY2も今となってはあまりお薦めできませんね。特にDr.DAC2は豊富な入出力端子が売りですがその分割高になります。

数年前なら前機種が今よりもだいぶ安く手に入りましたので薦めたと思いますが・・・
それに最近ではヘッドホンアンプ付きUSB-DACのリリースが相次ぎ昔に比べて選択肢がグンと広がりました。

3万以下のUSB-DACと言うとHP-A3を薦めます。RUBY2の予算+5000円で買えるし音質もこの価格帯では高いレベルにあると思います。

書込番号:12387530

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/19 03:29(1年以上前)

DR.DAC2DXとK701を所有しています。

K701使用時のボリュームは、右側であれば11時ぐらいで十分大音量になります。
USB-DACと音量確保が目的でしたら、私ももう少し安い他の機種でもよいかなと思います。

DR.DAC2のメリットは、豊富な端子とオペアンプ交換が可能で、それによって自分好みの音に近づけることができるところだと思います。
この部分に魅力を感じるのであれば、買いだと思います。

私の場合、標準状態はやや薄口な音に思い、OPA627BPというオペアンプを追加しました。
K701でも音に厚みが出て満足しましたが、ショップで買うと八千円近くするので、値段分の価値があるかと言われると費用対効果は微妙です。

書込番号:12388269

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:141件

2010/12/19 07:39(1年以上前)

・・難しい質問ですね。

私の場合、上の二人と意見が分かれるのですがRUBY2をオススメします。
理由としては二つありまして、
1つはここ2・3年でヘッドホンアンプ付きのUSBDAC製品がどんどん出ていて、
進化が目覚ましいと感じているためです。

例えば初期の価格設定が同じで2年前に発売されたAUDIOTRAKのPRODIGY CUBE、
同じく1年前に発売されたAudinstのHUD-mx1。
上の2機種はヘッドホンアンプとしてみれば音質にかなり開きを感じます。
CUBEの方は過去のクチコミを見れば、最初の方でオペアンプ交換の考察を書いてますが、
オペアンプ交換を視野に入れてもHUDーmx1の方が優秀です。
・・ようするに進化が速いので、もう少し待てばまだまだいい製品が出そうな気がします。

もう一つの理由としては、お金です。
DR.DAC2 DXはオペアンプ交換を視野に入れると
xx_genroku_xxさんのおっしゃているOPA627BPの影がちらつくと思います。
それぐらいOPA627BPというオペアンプは有名で交換したくなるくらい情報があると思います。
それでそのオペアンプに交換するとトータルで5万円を軽く超えます。
そしてその音に関してはxx_genroku_xxさんの意見に同意です。

365e4さんの薦めるフォステクスのHP-A3も悪くない選択肢です。
なぜこんな言い方をするかというとHP-A3はレビューなどを見ればわかりますが、
フルテックのGT2(7000円-8000円くらいのUSBケーブル)に交換したら、
音がよくなるというレビューが多く、
それを買うと実際は37000円くらいのアンプになります。
USBケーブルを交換するとたしかに音は変わりますが、
現段階ではコスパを考えると微妙という印象で、
USBケーブルの新製品もここ1年でどんどん出ています。

以上のことからUSBケーブルもヘッドホンアンプ付きUSBDACもまだ発展途上で、
オプション(オペアンプ交換やUSBケーブル交換)も考えると
RUBY2を買って様子見がいいんじゃないかなーという意見です。

新製品が出てもすぐ交換するつもりはないんでしたら、フォステクスのHP-A3がいいかと。

書込番号:12388568

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/12/19 11:48(1年以上前)

DR.DAC2 DXはコストパフォーマンスは良く有りませんね。
豊富な入出力端子が有るので割高になってしまいます。

自分もCARAT-RUBY2をお勧め致します。
シンプルな構成ですし、初心者が使うにはベストだと思います。
音質もシンプルだけあってなかなか良いです。

書込番号:12389398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/19 22:27(1年以上前)

確かに、スレ主様の使い方だとDR.DAC2は各種入出力端子が
手持ち無沙汰になってしまって勿体ないかもしれませんね。

私は無印のRUBYを持っていますが、PCを2台持っていると
デジタル2系統の入力切替が出来るのが何気に便利で◎です。

ただ、将来的に単体ヘッドホンアンプを購入した場合、
RUBY2を単体DACとして使用するのは正直微妙なので、
そういった意味では潰しがきかないかな・・・とも思います。
(自分はPC複数台所持しており、RUBYはサブで使用しているような状況です)
今は複合機(DAC+アンプ)として使用して、将来単体DACで使用するのであれば、
CECのDA53NやFOSTEXのHP-A7、所謂中華DACと呼ばれているYulongのD-100等々が
ボーダーラインになるかと思います。

余計なこと長々と書いてしまいましたが、
スレ主様の状況から考えますと、私もRUBY2を押します。
RUBY(2)は音的にも特に変なクセは無いですし、
中庸な音質のK701との相性も悪くは無いと考えられます。

書込番号:12392025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2010/12/29 10:53(1年以上前)

皆様大変丁寧なお返事ありがとうございます。

お礼代わりに皆様の書き込みをまとめさせていただきます。

まず、ヘッドフォン USB-DAC という製品自体が現在進歩がめまぐるしく、
数年経つと同じ価格であっても製品の質に大きな開きがでてきてしまうということ。
ヘッドフォンのK701は今後も長く使えるが、アンプに関しては
どうもそうではなさそうだということですね。

したがって、これから数年後にはもっと素晴らしい製品が
手軽買えるようになることを知っておいて製品選びを考慮する必要を
念頭に置いて購入しようかと思います。

Dr.DAC2に関しては充実した入力端子は値段に反映されているわけなので、
その分、ヘッドフォンDACであればもっと的を絞ったものの方が良い製品が
買えそうだと言うこと。

とくにDr.DAC2を買うのであれば「オペアンプ交換」も魅力の一つなので
それをを視野にいれての購入を検討しないといけないということ。
(ただし、見合った結果が得られるかは別)ということですね。

ヘッドフォンアンプ専用として使うならRUBY2がよいとの
意見が多数ですが、それなら「HP-A3」もよいという意見がありました。
また、HP-A3はUSBケーブルを交換するとよりすばらしくなると。

私なりに少し調べたところ、USBバスパワーですが、確かに
評判がよく同じ様なヘッドフォンアンプに狙いを絞ったものであり
心が動かされました。

今後の製品の進化を考えてとりあえず、つなぎ的な購入方法が
ベストだということを踏まえた上でRUBY2かHP-A3を購入しようかと
思います。

HP-A3の方が値段が高いから評価が上なのですが、
値段以上に評価が高いような感じを受けるのでHP-A3を
購入するほうに心が動いています。

みなさまどうも丁寧に回答していただき
本当にありがとうございました。

書込番号:12433158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミニコンポでの使用について

2010/12/01 12:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:13件

哀れなど素人の発する愚問にどなたかお答えいただければ幸いです。

当方のリスニング環境は、3万円代のミニコンポ(ONKYO FR-N7X)のみであります。
K701の音質はたいへん素晴らしいようにお見受けしますが、高価なアンプを通
さない限りその性能は発揮できず、完全に宝の持ち腐れになってしまうのでしょうか?
それとも、今のチープな環境であっても、やはりそれなりに他のヘッドホンよりは
いい音を味わえるものなのでしょうか?

書込番号:12303987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/12/01 12:27(1年以上前)

高価なアンプでもヘッドホンでは良くない・・・ってこともあります。。

音質向上の方法としてはスピーカーやヘッドホン交換ってのが重要で、個人的には一番先に変更したい所ですね。。

ヘッドホンを変えるのは良いと思いますよ。。
ヘッドホンで楽しむなら高価な普通のアンプを買うより、ヘッドホンアンプを購入した方が音質は良い場合があると思います。。

ヘッドホン交換のあとに物足りなければ検討されても良いでしょう。。

書込番号:12304041

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/12/01 13:08(1年以上前)

いま、スレ主さんが満足なさっているのならそのままで良いと思いますよ。

因みにこの機種は高価なヘッドフォンアンプを導入してもそれに追随する程の潜在能力を秘めております。

当たり前ですが、高価なヘッドフォンアンプの方が音質は良くなります。(一部には例外がありますが)

書込番号:12304196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/12/01 22:09(1年以上前)

クリスタルサイバーさん、Saiahkuさん、早速のご回答ありがとうございます。
お二人のご意見を拝見して、思い切って買ってみようかという気になってきました。
ところで、ヘッドホンアンプってどんな基準で選んだらいいのでしょうか。
当方、室内での使用限定ですので、やはり据え置き型がいいんでしょうね。
一万円前後では安物買いの銭失いになってしまうのでしょうか?
具体的にお勧めのメーカーとか機種とかあれば教えてくださいませんか。

相変わらずのど素人質問にどなたかお答え下さればうれしいです。

書込番号:12306313

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/12/01 22:38(1年以上前)

やはり据え置きの方が音質的には有利ですね。

1万円程度ならオーディオテクニカのAT-HA20がお勧めです。

書込番号:12306514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/01 22:50(1年以上前)

個人的な意見になりますが、一万円前後というのはヘッドフォンアンプの価格帯としては中途半端なように思います。
お金をかけるのであれば三万円程度はかけた方が良いですし、そうでなければ、もう少し安い価格帯のものでも一万円クラスのアンプとそれほどかわりがないので、そういったものを買った方が良いかと考えます。
といっても、この価格帯に選択肢はほとんどなく、

SAMSON (韓国の有名な方ではありません)のS-AMP
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=639^SAMP^^


BEHRINGERの AMP800
http://review.kakaku.com/review/K0000005262/
といったあたりが、定番商品でしょうか。

もし自分でオペアンプを交換できる技術があるのであれば、ここにオーディオテクニカなどの機体も候補にあがってくるのではと思います。

さらに言えば、自分で真空管アンプを作成できるスキルがあれば、一万円程度の予算でも、かなり満足のいくものがくめるのではないかと思います。

書込番号:12306589

Goodアンサーナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/12/02 04:31(1年以上前)

きなこじじいさん

>当方のリスニング環境は、3万円代のミニコンポ(ONKYO FR-N7X)のみであります。
>それとも、今のチープな環境であっても、やはりそれなりに他のヘッドホンよりは
>いい音を味わえるものなのでしょうか?

私はFR-N9Xを所持しておりました。
FRシリーズのヘッドホン出力はお世辞にも良いモノとは言い難いですね。

K701はチープな環境でも、ATH-W5000とかと違ってそれなりに
いい音を出してくれやすいとは思いますから買ってみるのが
無駄ではないと思いますが、そのままでは勿体ないとは言えますね。


>一万円前後では安物買いの銭失いになってしまうのでしょうか?
>ところで、ヘッドホンアンプってどんな基準で選んだらいいのでしょうか。

1・ヘッドホン本体性能に対して選ぶ
2・使用ヘッドホンとの音相性
3・自身の好み

の3点でしょうか。

一万円前後で安物買いの銭失いになるかどうかはヘッドホン次第で、
もう少し限界性能の低い安ヘッドホンならば充分と言えますが、
K701にはもう少し投資しないと結局性能を活かしきれない
安物買いの銭失いっぽくなってしまうでしょう。

安ヘッドホンはヘッドホンアンプを良くしても良くなりません、
いいヘッドホンはヘッドホンアンプを良くすると応えてくれます。
そういう意味合いで、応えてくれるものについては良くしないと
勿体ない、という意味です。

FRには後面に音声出力端子がありましたね。
そっから繋いでヘッドホンアンプは使った方がいいと思います。


Pro-Ject Head Box SE II
http://kakaku.com/item/K0000099719/

CREEK OBH-21
http://www.bestgate.net/headphoneamp_creek_obh21.html

Lehmann audio Rhinelander
http://kakaku.com/item/K0000099720/

SOUND ValveX-SE
http://kakaku.com/item/K0000005264/



あまりおススメではありませんが価格を抑えるなら
Pro-Ject Head Box II
http://www.bestgate.net/headphoneamp_project_headboxii.html

書込番号:12307742

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/12/02 07:59(1年以上前)

小生,最近ですが,iPodのドック用として,15000円程度なヘッドホンアンプ付きのDI-DOCKを試してみましたが,ホワイトノイズ,サーノイズが大きいかったですね。
据え置きは余り安かなモノもは考えモノで,ミニコンポが在るのでしょうから,後々に考えたらです。
ま〜,最近は,中古でも程度の好い機種もチラホラと見掛けますので,少しでも購入価格を抑えたいなら,中古品でも好いのじゃないかな。

書込番号:12308008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/12/02 13:22(1年以上前)

Saiahkuさん、バターズさん、air89765さん、どらチャンでさん、ご回答ありがとうございます。

具体的でわかり易い内容ばかりで、たいへん参考になりました。
このヘッドホンを買う決心がつきました。
ヘッドホンアンプに関しては、もうしばらく時間をかけて品定めをしようと思っています。

あらためて、ご回答を寄せてくださった皆さんにお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:12308933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

接続について

2010/11/15 00:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 mit-tanchさん
クチコミ投稿数:2件

接続

書き込み失礼します。
当方このヘッドホンの購入を検討しているのですが、接続方法で少々悩んでいるので、知恵を貸して頂きたいです。
現在SE-200PCI LTD+GX-100HD(RCA接続)を使っています。
しかしヘッドホンの購入にあたり、パワードスピーカーの内蔵アンプではK701の性能を発揮できないと考え、ヘッドホンアンプを買おうと思い2つの接続方法を考えたのですが、
画像の1の接続方法では、RCAを分岐させる(http://www.amazon.co.jp/Ks-Lab-RCA%E5%88%86%E5%B2%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B001OGL9B8)ときに音質が劣化するのではないかという心配があり、
画像の2の接続方法では、RCAOUTがついているヘッドホンアンプ?を買っても、スピーカーとアンプで音量調整が2重になるのではないかという心配があります。
SE-200PCI LTDを利用する形で上記の二つの心配がなく接続を可能にする方法や製品を教えて頂きたいです。
予算は3〜5万円程度でコストパフォーマンスの高い環境をと考えています。(K701の100%の性能を引き出せる環境は予算内で構築できないと思うので、予算の前後で可能な限りの音質にしたいと考えています。)
音楽はJpopやアニソン(共に女性ボーカルがメイン)やクラシック、稀にゲームやアニメのサウンドを聞きます。
デザインも気に入っているのでヘッドホンを変更するつもりはないです。

画像、文章構成下手でわかりにくくてすみませんが、回答よろしくお願いします。

書込番号:12218022

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/11/15 00:34(1年以上前)

こんばんは

PCI200って、アナログとデジタルの同時出力出来ないんでしたっけ?
出来るなら
光or同軸デジタルでGX-100HD(B)
RCA出力をアンプでOKではないでしょうか?

ヘッドホンアンプにデジタルを使いたい場合でしたら
アンプにRCAスルー機能が在る製品もありますので
PCI200からデジタルでアンプ アンプのスルー端子からスピーカーなんて方法も

とりあえずは、どのようなアンプを買うかによって変りますね

書込番号:12218156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/11/15 00:36(1年以上前)

忘れてた ^^;

RCAOUTだとボリューム連動ですが、スルーだと連動しませんので
それぞれで音量調節できますよ ^^

書込番号:12218175

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/11/15 08:06(1年以上前)

スルーアウトの製品は,単にスルーしているだけですから,後ろに繋げるモノに因っては,繋ぎ弊害が出る場合が在ります。
ま〜,此処の掲示板には,繋ぎ弊害の報告は然程挙がっては居りませんが,注意は必要なですね。

で,LUXMAN辺りの四回路セレクタか,光接続が出来るアンプを使うでしょうか。
確か,LUXMANのセレクタは,セレクトOFFの時は,終端された仕様と記憶して居ます。

書込番号:12218875

ナイスクチコミ!0


スレ主 mit-tanchさん
クチコミ投稿数:2件

2010/11/15 19:54(1年以上前)

ゆっこんさん、どらチャンでさん返信ありがとうございます。

SE-200PCI LTDはアナログと光デジタルの同時出力が可能なようです。
自分はGX-100HDの内蔵DACに不満があってサウンドカードを購入した経緯があるので、GX-100HDにデジタル接続はしない方針にしたいです。
RCAスルー出力でも障害が出る可能性あるということで、分岐をあきらめ、光デジタル対応のヘッドホンアンプを買おうと思います。
ヘッドホンアンプはCARAT RUBY2か、もうすぐ発売されるCARAT TOPAZ-signatureを考えています。

書込番号:12221204

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/11/18 07:24(1年以上前)

何もかもスレ主さんの読み通りだと思います。

アンプ内蔵スピーカーというものはスピーカー部とアンプ部にコストをかけないとイケナイので、DAC部はたいがいおまけレベル、反対にサウンドカードはDAC機能こそがメインの製品なのでサウンドカードDACのが良質の場合が多い、…アクティブスピーカーへはサウンドカードからアナログが正解。

そのアナログも接点を増やしたり経路を延長させれば必ず劣化はある。

スレ主さんの考え通り、LTDの光出力から出してのDAC+ヘッドホンアンプの導入が最善でしょう。

書込番号:12234115

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ポータブルヘッドフォンアンプ

2010/10/31 22:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

クチコミ投稿数:32件

先日この商品を買いipodに繋いでみたのですが、音が全くとれません。だからヘッドフォンアンプの購入を検討しています。私が気になっているものはオーディオテクニカのAT-PHA30iです。果たしてこのアンプで充分に音をとることができるのでしょうか?
できない場合はオススメを教えてくれると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:12145820

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/11/01 07:58(1年以上前)

十分と言うのが、それなりのボリュームで鳴らせるか?と言うことなら、十分でしょう。

K701の真価を発揮出来るか?ならNOでしょう。

持ち歩きアンプで701の真価を発揮させるのは難しいと思います。

逆接的に言えば、所詮持ち歩き型アンプで鳴らす事が難しいなら、いっそ30iで割りきるほうが幸せかもしれません。

書込番号:12147309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/11/01 11:52(1年以上前)

逆接的→逆説的・・・ですな。。 誤変換

書込番号:12147940

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/11/01 17:46(1年以上前)

音量はとれると思いますが、鳴らし切れるか、と聴かれたら鳴らし切れないと応えます。

要はバランスです。
K701はホーム用ですので鳴らし切りたいのなら其れなりの性能を持ったヘッドフォンアンプをお勧めします。

書込番号:12149124

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/11/01 21:53(1年以上前)

K701はホーム用途ですから,デスクトップ型でしょうね。

で,オヤイデがiPodとのシステムが組めるオプション品を含めた,ヘッドホンアンプを出すみたいですょ。

オヤイデ、大型ボリューム搭載のヘッドフォンアンプ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101101_404018.html

書込番号:12150435

ナイスクチコミ!0


青い色さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/01 23:34(1年以上前)

音量はとれると思います。
ですが、音質の面では期待できないかと。

音量をとりたいというだけならAT-PHA30iでもいいと思いますが、
K701をしっかりと鳴らすとなると、
もっと上のクラスのアンプが必要になってます。

書込番号:12151182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/11/02 01:16(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。今は一時凌ぎでパソコンに繋いで聴いているのですが、パソコンに直挿しでこのヘッドフォン本来の性能は発揮されるのでしょうか?
このクラスのヘッドフォンは初めてなので分からないことが多いですがよろしくお願いします。

また、アンプは皆様の意見を参考に室内用を買うことにしました。オススメを教えてくださるとたすかります。

書込番号:12151687

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/11/02 06:20(1年以上前)

パソコン直挿しでは厳しいですよ。

リスナーさんがその音レベルで満足されることは有り得るでしょうが、本来の性能余力はまだ相当ありますから、実力を出し切れてるとは言い難いです。

PCで使う時、ある程度のヘッドホンアンプは必要でしょうが、ある程度の据置ヘッドホンアンプの音声入力は、普通のスピーカー用のアンプにあるのと同じ赤白のステレオ入力端子です。

PCのヘッドホンミニ端子からそれに繋ぐと、アンプの音質がイマイチ引き出せません。サウンドカードのステレオ出力か、外付けUSB-DACからのステレオ出力によって、アンプに繋いで使う必要があります。そのDACとアンプが最初から一台になった複合機なんかもあります。

どこまで音質を引き出せるか、候補の機種が何になるかは、後は予算と相談になります。

書込番号:12152038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/11/02 21:39(1年以上前)

予算によりけりですね。
USB DACをどうするか、、、

梅・・・DRDAC2
竹・・・フォステクス A7
松・・・USB DACにLINDAMANN USB-DDC 24/96 と アンプLUXMAN P-200
(USB DACは他にも候補はたくさんありそうですね)

書込番号:12155146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2010/11/03 02:55(1年以上前)

こんばんは

このヘッドホンは、サウンドハウスさん等で買われると、とても安いですけど
最高峰のクラスですよ〜
数十万投資しても追従してくれる性能を持ってますので、ただのひとしさんが
どこまで狙われるかでしょうか

コストパフォーマンスで考えると
私としては、毒舌おじいさんの言われる、竹ランクかな〜
(私はあほぅなので、松ランクまで頑張ってしまいそうですが・・・・^^;

パソコンからの使用でしたら、再生ソフトでも結構音は変わりますので
その辺りの改善とかも楽しみの一つかも? ^^

書込番号:12156648

Goodアンサーナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/11/03 07:40(1年以上前)

・・・ということですからただのひとしさん、
予算を教えていただけると皆さんおススメが絞り込みやすいですよ。

下記のように、沢山ありますから。
http://www.phileweb.com/review/special/digitalaudio/list1.html#4

書込番号:12156997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2010/11/03 11:15(1年以上前)

みなさんありがとうございます。予算は二万円くらいを考えています。

書込番号:12157690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2010/11/03 12:02(1年以上前)

最新、俺もK702を買いましたよ

報告もレビューもまったくするつもりはなかったけどね(笑)
ヘッドホンアンプがなかったら買わなかったしろものだよ
ヘッドホンのスペックを見ればあきらかなのに
理解しないまま買う人が多過ぎ、安易に考えるから壁に当るってことか
アンプもヘッドホンと同じくらい重要だってこと覚えよう
あの小さなDAPでもイヤホンを鳴らすくらいの高性能アンプが入ってるし
アンプの性能しだいでDAPの単価が左右されるよん

さてK701で鳴らすアンプはそれと同等以上のアンプを買うべき
K701くらい買えたのですから3万円クラスのアンプは買えないはずないでしょう
予算2万円では買っても無駄使いであと一万円上乗せすればボーダーラインは超えますね
なるべく安くして旨く鳴らせるなら物なら
http://kakaku.com/item/K0000115636/
このあたりがぎりぎりですね

書込番号:12157848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2010/11/03 12:25(1年以上前)

おっと、上にあげた製品はiPodには使えないから

iPodも使える製品ならそれだね
http://kakaku.com/item/K0000089339/

USBも使えて音声入力可能な製品は毒下じじいさんの言う梅あたりか
http://kakaku.com/item/K0000046587/

書込番号:12157914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:58件 幸せになろうネっ♪♪ 

2010/11/04 07:18(1年以上前)

ただのひとしさん、こんにちは♪

K701というステキなヘッドホンをお持ちですので、予算を多少オーバーしてでも
毒舌じじいさん御提案の梅コースをオススメしたくなっちゃいます。

たとえ梅コースであっても、
パソコン直挿しの時にくらべたら幸せ感が段違いにアップすると思いマス♪

K701でたっぷり音楽を楽しんでくださいネ(^_^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「どうしても予算内で!」ということでしたら、一応こういった製品も・・・。

http://www.audiotrak.jp/product/prodigycube/
音質を左右するチップ(オペアンプ)を簡単に交換できるようになっているので、
自分にマッチする組み合わせをうまく見つけられたら
お値段以上の満足感が得られる場合も。

書込番号:12162440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4469件Goodアンサー獲得:888件

2010/11/04 07:45(1年以上前)

2万だったらオーディオテクニカ辺りで良いのじゃないですか?
少なくとも、DAP直やPC直よりも良くはなるでしょう。
オーディオテクニカのこの価格帯のは入力がRBAのみだったと思うので、iPod系はDockケーブル3.5mmミニステレオピンからRCAに変換するケーブルが必要です。

書込番号:12162482

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2010/11/04 07:57(1年以上前)

そう言えば題名では据え置きのヘッドフォンアンプではなくポータブルヘッドフォンアンプのお勧めをスレ主さんは質問なさっていましたね。

そうなると2万円以下ならiBasso辺りですかね?

据え置きならimAmpやテクニカ辺りがありますけど。


ただ、この価格帯では鳴らし切るのは難しいので、予算を上げるか妥協するか無いと思いますが、少なくともパソコン直挿しよりかは満足出来ると思います。

書込番号:12162504

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/11/04 08:11(1年以上前)

アキバのヨドさんちで見掛けるのですが,商品名は??なんですが,iPodのドックコネクタが付いて,マスターボリウムが付いた,据え置きのヘッドホンアンプが売って居るのですょ。
確か,価格は16000円弱と記憶して居り,何時も覗くと購入食指が動きそうなんですね。(^^ゞ

で,売り場は,何故かポータブルなアンプが展示して居るエリアに置いて在ります。

書込番号:12162541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/12/22 18:52(1年以上前)

すみません
詳しく調べた結果 ダメそうでした・・・

書込番号:12404417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプの乗り換えについて

2010/10/29 20:07(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 Erinerさん
クチコミ投稿数:20件

購入時に皆様方にお世話になりました、どうもお久しぶりです、

現在 「Soundblaster X-fi titanium 192khz24bitアナログ出力→AMP800」
   「ipod nano 5G DOCK出力→AMP800」
   「ipod shuffle→AMP800」
   ケーブル オーテクのなんか BELDEN8412 同8503? 銀線 自作

音源は無圧縮aiffで運用しているのですが、どうにも"奥行きがない"気が
します、もちろん出力が良いわけではないのは分かっていますが其れ以前の
問題で出力が足りてないような気がします、むしろipod直差しでも耳が
つんざけそうなくらい音量の出るATH-AD500の方が広がりがいいような気が
してしまうくらいです、これが俗に言う"駆動力の足りない"ということなのかな
と思い、ワンランク上のアンプが欲しい名とは思っている次第ですが、
正直な話、どれを買っていいのか分かりません、3万円台は大して変わりがない
らしいですし、5万円台は数が少ない、10万円↑は手が出ない、ねらい目として
Valve-X SEとHEAD BOX SE2ですが、どちらも内部写真を見てしまうと
自作もありか?と思うと考えがまとまらず何時までも手が出ない状態です、
DACつきは正直いらないです、USBAIFなども欲しいとは思いません、
出来れば純粋なアンプが欲しいところであります、個人的な第一候補は
Valve-X SEです、最近の傾向としてHI-FIよりは多少暖かい方が好きです、

ちょうど1年くらい立ちましたが、そろそろ本当の音を出させてあげないと
もったいないかなぁと思い、ご相談させていただいた所存であります、
視聴しろと言われれば其れまでなのですが、その場所がない+休みが取れない
となるとどうしてもネットでの情報に頼らざるを得ない状況であります、
ヘッドホンの能力の限界を突き詰めるつもりまではありませんが、せめて
余裕を持った駆動を出来る環境を作りたいです、暫しの間どうかご教授
頂けると幸いです、よろしくお願いします

自分でもかなり読みにくい書き方ですがごめんなさい・・・

書込番号:12133257

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/10/30 22:13(1年以上前)

>エラー訂正にて取り込み・・・

エラー訂正を施さないで取り込んだ方が好いですょ。
この機能を入れると,音空間は平面的な傾向へ来ますし,SONYのSSでも同じ傾向が見受けられます。
因みに,ハッキリと判るノイズが出た場合は,この機能を有効にして下さいとのアドバイスくだりが在ります。(ハッキリと判るが重要なです)

処で,東京サウンドのアンプは,今年も限定版を出して居ます。
中野某所バージョンも在るらしく,値段はP200クラスへ行きますが,ノイズ対策の強化を施したモデルだそうです。

で,先ずは,エラー訂正を外して試してみてください。
余計な機能は,逆に駄目にする場合が在りますからで,シンプルが一番と制振も重要なです。
今回の制振は,回転するモノの制振です。

書込番号:12139838

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/10/30 23:05(1年以上前)

う〜ん…音質は総合的に決まるのでアンプだけを良くしたらいいってもんでもないから、将来的にさらにアンプの入口までをもグレードアップする狙いがある、とかいうのでなければ、無理せずValve-Xで私なら行くかな、という感じです。

妥協って言うか、Valve-Xは相当いいですよ。

仮にP-200を持っている人がわざわざValve-X SEを買いたがることも有り得るでしょう。

書込番号:12140278

ナイスクチコミ!2


スレ主 Erinerさん
クチコミ投稿数:20件

2010/10/31 01:07(1年以上前)

>>エラー訂正の件
適当にいくつかCDを取り込んで聞き比べて見ます

>>Valve X SE
レビューも多いですし真空管にも魅力を感じるのですが、
使い勝手を考えると石も悪くないかなとも思っています、
ちなみにHD-1Lはどうなんでしょう?出荷時設定で
ゲイン調整が必要なのかどうかがわかりませんが・・・


ValveでもP-200でも買ってみなきゃ比較にしろなんにしろわかんねーじゃん!
ってことなんですが、できるなら後悔をしない決断をしたいです、
此処まで悩むのは恐らくAMP800から上の世界が分からないから
というのが大きいと思います・・・、あまりに優柔不断でイライラ
される方も居られると思いますがご容赦ください・・・

買えるのは来月10日前後、時間は有りますが悩みすぎて眠れません

書込番号:12141107

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/10/31 06:10(1年以上前)

ええっ?そんなに悩んでおいでなのですか?

もうちょい楽観して良いですヨ。どれを選んでも今よりは確実に空間表現は良くて、広くなりますから。

音質アップを楽しみに…寝るぐらいでいいかと。

まあでも今まで出た候補の中ではHEAD BOX SEUは確実に格下ですから、絞るとしたらもう外していいでしょう。それですら今よりはだいぶいいのだから、心配ないですよ。

HD-1Lいいと聞きます、私自身は詳しくないからコメントを避けましたが、ネット上の評判を見る限りP-200とどちらを選んでも同等の高い充実感を得られそうです。

そうですね石のが、正確性のある音ですよね、あと、超低域と超高域への再生範囲は石のが広く出して来ます。

真空管は正確性や再生域の上下幅よりも雰囲気重視…ですかね。

音感想を見る限り、HD-1Lは癖が少なくフラットのようです。

P-200はほぼフラットでほんの僅かに低音が薄いかな、色艶に優れ空間を非常に広く出して来て、横に広がり奥に深く縦に立体感あります、少し柔らかいトーンでありつつもキレがあります。その空間広さと色艶がK701とは相性が良いところです。

HD-1LやP-200はVaIveよりも一ランク上、VaIveはBOX SEUより一ランク上ぐらいの感覚です。

頑張るならHD-1LやP-200、でなければVaIve-Xでしょう。

何か不安があるんでしょうか?どんな音だと後悔する可能性がありますか?多分、一万以下からのアップなら後悔する場合はまずないです。

真空管は独特の柔らかさがあるから、硬めのキリッとした音が好きだとハズレがありますね。

P-200で後悔…あまり有り得ないというか想像がつかないんですが、一万円以下のアンプから変えたらかなり感動しますよ、私なら…。私はHEAD BOX SEUからP-200に変えた時に感動しました。

書込番号:12141627

Goodアンサーナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/10/31 06:45(1年以上前)

(補足)
1万以下のヘッドホンアンプは、殆ど平面的な空間表現になるのが多いです、とにかく2次元。狭い。

それが2万クラスになるとだいぶ表情が出て来て、少しは奥行きや立体感なんかも感じないでもないけど、まだ狭い、依然として平面的。

それが4万になるとかなり違って、はじめて確かな立体感・奥行きっていう感覚が出て来て、充分に音を楽しめる空間が出来て来る。4万クラス以上でないと、正直ヘッドホンアンプとしてホントにまともな音空間を作れてるとは言えない。

8万クラスのP-200はたっぷりとした空間、縦横前後のゆったりとした充分な広がりをもってじっくり音楽に浸れる。


…というのが、ヘッドホンアンプ価格別のヘッドホン空間の音イメージ違い。

だから1万以下からのアップなら、確実に大丈夫だと言えますよ、参考までに。

書込番号:12141660

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/10/31 10:51(1年以上前)

>・・・取り込んで聴き比べて見ます。
時間を掛けて聴き比べて見て下さい。

ソニステのヘルプくだりには,ノイズが判る様なデータが出来た場合,データの連続性を確保すると言う様に記載されて居ます。
連続性を確保するには,列が長くなるまで一時退避が長くなるでしょう。
一時退避はメモリ等でしょうし,メモリ等に寝かされた時間が長い程,音質に影響が出るのではないかと見て居ます。
其れから,192K24Bitモードにて聴いて居るとの事ですが,96Kとの音質差を感じれて居るでしょうか。
因みに,前者モードの方が,前方への押し出し感が高くなり,前後空間が豊かに鳴る傾向です。

書込番号:12142433

ナイスクチコミ!0


スレ主 Erinerさん
クチコミ投稿数:20件

2010/11/01 23:28(1年以上前)

>>エラー訂正
うーん、しないほうがぼやけてる・・・?うーん、現状プラセボの可能性も
捨てきれないのでなんとも言いがたいです、ちなみにデータ及び波形上では
寸分たがわず一致でした、とはいえ当方CDを取り込んだらすぐに購入時
包んでいたラベルにアルバムごと閉まってしまうタイプの人間ですので、ほぼ
傷が無いのです・・・、レンタルのキズだらけのCDでも借りてきたらデータ上
何かしら変化が起こるかもしれません、そろそろ別な方面に話が向かってしまい
そうですので此処では割合させていただきます・・・

>>192khz 24bit
X-Fi Titaniumのアナログ出力が192khz24bitですのでそれにあわせて
QuickTime上の設定を変更しております、元の音質が44.1khz16bitですので
アップサンプリングされていない限りそのまま出力されているのかな?とも
思いますが、そこまでは分かりかねますので詳しい人がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします

少々別な話になりますが、新しく密閉型のHPも買いたいと思っています、
HD25-1iiは近いうちに購入予定ですが、他に質の良いHPはありますで
しょうか?希望と致しましては

完全に耳を覆える形状のもの、音漏れが少なく遮音性が高いもの、
解像度が高めで、低音も程よくある、モニターよりはリスニング系、
女性ボーカルが前に出てくるものが好みです、予算は3万前後、
高級機になりますと開放型が主流ですのでなかなか判断が難しいです、

現状頭の中を整理しますと、優先順位としては
P-200>ValveX>HD-1L(貸出機があるため)
ですね、出来ればP-200が欲しいですが確実に予算が付いて
来るか分からないのがなんとも言えないです・・・
(自営とはいえ今年はほぼ毎月給料7割ほど踏み倒されてますので(苦笑))

ん?なんか口が滑ったような・・・ごほん・・・

皆様のおかげで少しずつ考えがまとまって来ました、
もう暫しの間お付き合いの程、よろしくお願いいたします

書込番号:12151142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/11/01 23:44(1年以上前)

ボヤけるは音色の方ですから,平面ちっくな傾向の方が雑な音色になって来ますょ。
ヘッドホン&イヤホンの平面的な音を鳴らす製品もそうです。
これ等は恰かもに聴こえて,割りと好いとの報告が多いのです。

で,今の印象からベールを矧がして来るのがオーディオの醍醐味で,歓喜を挙げる部分です。

書込番号:12151257

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/11/02 16:49(1年以上前)

ところで、アンプとDACとヘッドホン3点セットの出音への影響力に比べたらそれ以外の要素の変化率は小さいので、その3点を整えてもまだダメな時になってから、リッピングの仕方は気を遣う要素です。

リッピングの違いで奥行きが無いのを改善出来るのは、アンプとDACとヘッドホンが既に奥行きを出せていればこそです。

今の段階では取り込みの仕方や再生の仕方などPC側での工夫は、おそらく期待するレベルの成果を出せないでしょう。

現状PCでもipodでもどれでも奥行きの無さは同一にある悩みなのですよね?

で、それらの機器に共通して繋いでるのがAMP800ですよね。

つまり、どう見てもAMP800がボトルネック部なので、そいつをどうにかしない限り、他の何をどうしても奥行きのない平面感の改善は難しいでしょう。

ヘッドホン・ヘッドホンアンプ・DACいずれか弱いとこを補強すれば音質は改善します、現状DACはサウンドカードで、ヘッドホンは良い訳だから、改善すべきポイントはやはりヘッドホンアンプ部ですね。

書込番号:12153745

ナイスクチコミ!2


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/11/02 17:00(1年以上前)

・耳を覆える
・遮音性高い
・音漏れ少ない
・解像度はまあまあ高い
・低音もそこそこ出る(フラットであるが、密閉型ゆえに低音を感じられる)
・モニターではない

の条件ならKH-K1000を思い付きます。

ただ女性ボーカルは特別前に出る訳ではなく普通だったと思います。

女性ボーカルが前に出るとはどんなイメージで?

単に他の音に埋もれないで女性ボーカルが引き立ってくれるという意味か、それとも本当に前方方向に定位するという意味なのか…です。

書込番号:12153795

ナイスクチコミ!1


スレ主 Erinerさん
クチコミ投稿数:20件

2010/11/02 19:42(1年以上前)

>>AMP800
そうですねー、なんと言うか、音量は取れてもCLIPが早くて音がつぶれ
あともう少し!もう少しなのに!、というもどかしさに苛まれて
1年が経ちました、その所為か1週間に2〜3回聞けば飽きてしまうという
とても哀しい状況でしたね、AD-500の方が今現状圧倒的に使いやすく、
ipodのほうも専らportaproで聞いてますし、管理に気を使い、ピカピカに
していても宝の持ち腐れの何者でもないと思い、実力の片鱗を見てみたいと
思った所存であります、

>>HP
女性ボーカルはイメージとして鼻先で歌っているような感じが好きですね、
手持ちの密閉型は、「DENON D-301」 「ATH-WS70」「Victor HP-D2」
ですのでなんとも貧弱です、HP-D2は初めて買ったヘッドホンで何年
使ったのか分からない位使っていましたが、流石にお蔵入りです・・・、
D-301が若干前に出ていますが、値段相応です、よいHPAを買う機会に
質の高い密閉型も欲しいと思っているところです

書込番号:12154474

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2010/11/02 19:51(1年以上前)

奥行きがないは,例えば,高低パートを持つユニットボーカルのイメージが,高いボーカルは高く遠い位置へ,低いボーカルは低く近い位置へ来るイメージですと,薄くて平面ちっくな傾向を感じます。
また,ピアノイメージも,同じ様に上下へ真伸びした印象ですと,奥行きは薄く感じますょ。

低音〜高音までのイメージが,極力,動かず浮かずなイメージが,実は,奥行きが深いのですね。

其れから,ボーカルは,音全体が前方へ出たイメージが好いですが,他の音イメージが,ボーカルを囲む風な出方をするのが,奥行き感は豊かなです。
で,ボーカルイメージだけが,ポッンと前方へ来る印象の方が,他の音が遅れた印象イメージとなり,後頭部寄りへ凹んだ感覚を持ちます。

書込番号:12154508

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/11/03 06:42(1年以上前)

AD500のが使いやすいとは、それは何とも哀しい鳴り具合ですね…

K701は鳴らしきれば、ATH-AD2000すら凌ぎかねないぐらいですから確かにもう少し引き出してやらないと可哀相です。

ATH-W5000あたりもそうですが、ヘッドホンの高級機は結構、環境が低いと能力を発揮しきれずに下位ヘッドホンとの差が出て来にくい場合がありますね。

高級ヘッドホンと安いヘッドホンの差は、環境を上げて行った時にどこまで追従して来てくれるか、が1番違う印象です。

最初の環境で同じくらいだったのが、段階的に環境を上げて行くと高級ヘッドホンとそうでないヘッドホンの差が開いて行って、下位ヘッドホンは環境を上げてもあまり応えないのに高級機はどんどん上がってくれる…というのは何度か体験しました。

まずはヘッドホンアンプを改善した上、PC側の再生もASIO&WASAPI等での音質改善など対策は必要でしょう。

きちんと鳴らしきった環境でK701に対抗するぐらいの質感を持つ密閉型となると…かなりの高ランクになります。

書込番号:12156899

ナイスクチコミ!1


スレ主 Erinerさん
クチコミ投稿数:20件

2010/11/04 01:05(1年以上前)

>>奥行き
当方ロックとクラシックが混ざったような音楽が好きですので、余り楽器が
引っ込んでしまってもちょっと興ざめしてしまいますね、ドラムで他の楽器が
潰れてしまうとか、ベースが引っ込みすぎて周りがお祭り騒ぎとか、あまり
そういう音の鳴り方は好きじゃないです、

現状、ドライブしやすい安価なHPの方が分離がいいような気がします、
K701は音が全部自分の目の前でビタっと止まってしまっている
その感じが耐えられなく、半ばオブジェと化している状況です、
まあ完全な主観ですので殆ど聞き流してください・・・・

>>高級機
密閉型の高級機は価格に隔てりが大きい気がします、
主力機の2〜3万円台を超えると5〜10万円台に入ってしまい、また
ハウジングが木材で出来ていることが多いなど扱いも難しく、
当方クラシックは余り聞かない(聞くにしても「四季 冬」や「Dies irae」など
疾走感のある曲が多い)ので3万円↑はどうしても欲しいとは思わないのです、
3万以下であれば逆に、K272やD-2000など欲しい機種は多いです、



今更なんですが、K701のイヤーパッドの向きって標準だと、
パッドに描いてあるマジックの線(たぶん一番分厚い部分)って
どっち向きなんでしょうか・・・、
去年ドライバが見たくて外したときに本来の向きが分からなくなって左右とも
下向きにしてました、頭にはフィットしているので問題はないのですが
なかなかパッドの向きの情報はないものでちょっとついでに・・・

書込番号:12161932

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/11/04 03:04(1年以上前)

>現状、ドライブしやすい安価なHPの方が分離がいいような気がします、
>K701は音が全部自分の目の前でビタっと止まってしまっている
>その感じが耐えられなく、半ばオブジェと化している状況です、
>ドラムで他の楽器が潰れてしまうとか、ベースが引っ込みすぎて周りがお祭り騒ぎとか

現状、実力の2割も力を発揮してないでしょうね。。。
見るからに鳴らし切れていないですね。
F1の車体を用意して、勘違いして軽自動車のエンジンを付けちゃった状態ですね。
ちぐはぐ・・・見た目だけ凄くてなぜか全然スピードが上がらない・・・と。


先ず、本来分離感は非常に良いヘッドホンです。・・・ビタっと止まってしまっている感じ?
う〜ん、もう少し本来の広がりを感じるようにしたいですね。

少なくともそれぞれの楽器・ボーカルが綺麗に分離した感覚・状態を目指してください。
一つ一つの楽器がきっちり分離して、一つ一つのはっきりとした方向性もよくわかり、
全ての楽器とボーカルの輪郭と境界線が空間に浮かび上がる、くらいに分離性能は良いですよホントは。

K701の楽器の鳴るイメージは、何かが引っ込むことも出ることもなく、
それぞれの楽器本来の正しい位置感覚と強弱感覚で、自然とあるがままに鳴る感じです。

出っ張る引っ込むでバランスの崩壊した感は、悪い再生環境で見られます。
出っ張るも引っ込ませるもなく自然と全てを出してくれる感覚が「究極の無難」
と時折言われる所以です。


是非とも、本来の性能を発揮させてあげてください。


※因みに、Soundblaster X-fi titaniumとipod環境の
音に違いはありますか?


向きは何とも・・・外したことないので。

実際の音を聴いて、しっくり来る方が正しい向きなのでしょう、
それで微妙に音も変わるでしょうからね。



>3万以下であれば逆に、K272やD-2000など欲しい機種は多いです、

K701ユーザーの私としては、
8万クラスの実力を秘めたK701をまずはきちんと鳴らしてあげて欲しい感じですね。

K701をちゃんと鳴らし切ればD2000は勿論、
AH-D5000が太刀打ち出来ないレベルに出来ます。

それを出し切れないままに使う人が多いであろうことは
ランキングが極端に上がった1時期よく予想・指摘されてたのですが.....やはりそのようですね。

私の環境のK701は、AH-D7000ですらそう簡単には勝たせてもらえないレベルです。

書込番号:12162186

ナイスクチコミ!2


スレ主 Erinerさん
クチコミ投稿数:20件

2010/11/08 18:52(1年以上前)

今週買えるかも!と思ってはいましたが、まあちょっと今週はおろか
今月は無理そうかなぁという風向きになってまいりました・・・、

しかしながら近いうちに絶対購入してやるという意思は変らないので皆様から
頂いたご意見を考慮しつつもう少し考えを練ってみます、本当にありがとう
ございました、少し間が空きますので此処は一旦小休憩させていただきます、

購入時のファーストインプレッションをお待ちください、
お付き合いのほど、本当にありがとうございました。

書込番号:12184809

ナイスクチコミ!0


スレ主 Erinerさん
クチコミ投稿数:20件

2010/12/08 20:22(1年以上前)

ちょうどひと月、この度やっとアンプを買えそうで、悩んだ結果
P-200を注文いたしました、明日には届きそうです、
ケーブルの材料までは一緒に届くかどうかは分かりませんが
少なくとも量販店でちょっといい程度のケーブルでも視聴くらいは
出来るでしょう、たかだか5千円のヘッドホンセレクターと8万円の
"ヘッドホンアンプ"、どれだけ違いを見せてくれるか楽しみです、

遅くなりましたが相談に乗ってくださって本当にありがとうございました、

BA決定は視聴後にさせていただきます

書込番号:12338983

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/12/09 00:14(1年以上前)

ヘッドホンアンプ、使い初めてから音が安定するまでは100時間ぐらいかな、音はある程度変わっていったりもします。

これ(アンプ)でどこまで改善するか…奥行き感・空間表現には、DAC(サウンドカード)・再生装置・音源、あたりも総合的に関わって来るところですから、以前の段階では1番気にかかるところがアンプ部であった為アンプの買い替えという運びになりましたが、これで完璧に上手く行けば万々歳ですが、もしもまだまだな時は、消却法で一つ一つ影響度の高そうなところから見直して行く感じでしょうね。

そのサウンドカードの性能(音質)を知らない為に、完成時の音イメージはまだ私にはわきません、上手く行くといいですが。

書込番号:12340480

ナイスクチコミ!1


スレ主 Erinerさん
クチコミ投稿数:20件

2010/12/09 21:26(1年以上前)

ケーブル材料とアンプが無事到着いたしました、とりあえずケーブルを作って
動作確認後にP-200開封、この時点で明らかに作りが違います・・・、

とりあえずはPCに繋ぎ聞いて見るも最初は「んー?」と思いましたが、
帰宅直後で疲労クタクタということもあり、一通りのことを済ませて
ゆっくり視聴してみると、あの「目の前で音が止まってる」のがなくなりました、
そして驚きなのがソースによる違いが明らかで、またAMP800の出力のギリギリ感
(クリップ寸前のジリジリ)がなく、聞いていてとても余裕があります、
まだ通電して数時間ですので、これからじっくり使っていきたいと思います

この度は本当にありがとうございました、また何か機会がありましたらその際は
どうかよろしくお願いいたします、本当にありがとうございました

書込番号:12343896

ナイスクチコミ!0


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 K701のオーナーK701の満足度5

2010/12/09 23:11(1年以上前)

何はともあれ、泣顔が『笑顔』になってよかったです。

読み部・DACなど改善点はありそうですが、とりあえず快適に使えればこれでよし、ですね。

いやよかったよかった。

書込番号:12344541

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 接続方法

2010/10/29 14:52(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

こんにちは。このたびAKGのK701を購入いたしましてヘッドホンアンプのp-200の導入を考えているものです。

今まではCDプレイヤー(DCD755SE)とプリメインアンプ(1500AE)とスピーカーをつないでおりましたが、このp−200はどのように接続するべきなのでしょうか??

CDプレイヤーの方に1つしか出力がないのでプリメインアンプとヘッドホンアンプいちいち付け替えるのは面倒だなと思いまして・・・

3つの機器のいい接続方法を教えていただけると大変助かります。

やはりK701の性能を発揮したいので・・・

書込番号:12132024

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:138件

2010/10/29 15:37(1年以上前)

P-200はラックスマンのヘッドホンアンプですか?

それならばスルーアウト端子が付いている機種ですので
CDプレイヤーからP-200のインプット端子に接続して
スルーアウト端子からプリメインアンプに接続すれば宜しいかと。

書込番号:12132165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/10/29 21:52(1年以上前)

はじめまして、ろっくきゃんでぃさん。

早速のご返信ありがとうございます。P-200ってスルーアウトあるんですね!

ありがとうございました!!!

書込番号:12133838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件

2010/10/29 22:16(1年以上前)

こんばんは

お持ちのプリメインの方からのスルーアウトも可能ではないでしょうか。

ヘッドフォンとスピーカ、どちらの音質を優先するか、ですね。無論、CDPからの最短ルートの方が音質は良いです。

何れにせよ、拘るのであれば、ケーブルを質の良いものにする、接点復活材を使うなどの対策はした方が良いですね。

書込番号:12134007

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「K701」のクチコミ掲示板に
K701を新規書き込みK701をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

K701
AKG

K701

最安価格(税込):¥19,800登録日:2006年 4月 3日 価格.comの安さの理由は?

K701をお気に入り製品に追加する <1117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング