-
- イヤホン・ヘッドホン 244位
- オーバーヘッドヘッドホン 74位

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 17 | 2010年7月21日 20:17 |
![]() ![]() |
13 | 22 | 2010年7月20日 11:25 |
![]() |
10 | 15 | 2010年7月27日 19:56 |
![]() |
4 | 5 | 2010年5月19日 16:16 |
![]() |
0 | 7 | 2010年5月6日 22:11 |
![]() |
8 | 24 | 2010年5月3日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

このヘッドフォンはインピーダンス高めなので、もうちょい予算が無いと厳しいと思います。
書込番号:11592385
1点

やはりそうですか…やはり倍くらいないと厳しいでしょうか?再生環境がPS3というのも問題だと思いますが(笑)
書込番号:11592412
0点

Pro-JectのHead Box SEUがよく話に上がりますね
電源は交換したほうが良いらしいです
後はSHANLINGのPH100 だけどコレってお奨めして良いのかな?
(コレも電源ケーブルを換えたほうが好いらしい)
どちらも音を確認してはいませんけど低価格の中ではこの二つが
K701との相性で話しにでますね。
僕はK701を手放したので後は現役さんにバトンタッチなのです|ω・*)
書込番号:11592477
0点

ありがとうございます。K701はなんでもこなせる優等生だと思っていたので相性なんて考えるていませんでした。
書込番号:11592500
0点

あ、ゴメンナサイ追加です|ω・)
PS3なら複合機へ行く手も有りでしたね
ところでK701って鳴らしにくかったでしたっけ?
素直な子だったと思うのですけど(僕はAT‐HA20でも楽しめた
個人差かな・・・・・
書込番号:11592542
0点

こんにちは、PS3には詳しくないから、そう思って読んでください。
PS3はアナログ出力(=PS3の内蔵DAC使用)はそれほど優秀ではないという話を聞きました(人から聞いた話なんで検証してませんから、あくまで参考程度に、詳しい方からフォローがあると有り難いです)
つまりPS3を再生機にするなら、PS3から(本体のDACを使わないように)光デジタルで出してDACに繋ぎ、さらにヘッドホンアンプに繋ぐのが、アナログ出力してヘッドホンアンプ単体に繋ぐよりも、音質的に有利な可能性があります。
とはいえそれだと、DACの値段を予算に組み込むので、結局同一予算内では1グレード下のヘッドホンアンプを選ばざるを得ないから、何れの方法をとっても同一予算内では音質レベルは同等になるかもしれません。
DACとヘッドホンアンプの複合機もまあまあ出てます。
その予算内だとたとえばDR.DAC2DXとか、HP-A3とか。
ヘッドホンアンプ専用機ならHEAD BOX SEU・OBH-21・Rhinelanderなど。
アンプ部性能は後者の専用機のが上です。
アンプ性能が後者専用機4万クラス並でDAC付きは、予算が6万円必要になります、DA53NやHP-A7などです。
確かにK701は、フラットでバランス良く、アンプや環境を非常に選びにくい優等生であります。
だから、あんまり難しく考えなくても、どのアンプでも上手いこといきやすいですよ。
そして割とどんな環境でも上手くいくくせに、それでいて潜在能力の上限は高くて、15万のヘッドホンアンプ(P-1u)まで上げても力強く応答出来るだけのキャパシティを秘めている…だから安心して予算内で、たいして何も考えずに、とにかく出せるとこまで出すだけで、たいがいは上手く行ってくれます。
K701は愛機なので、つい熱くなりました、すいません。
まあでもK701の真価を見るなら、最低でもPS3〜光デジタル〜DA53Nレベルが望ましいですが、とりあえずまあまあのクラスの導入でも、K701の潜在能力の片鱗を見ることは可能です。
書込番号:11593759
0点

熱弁ありがとうございます。やはり高級オーディオはお金がかかりますね…しかしお金をかけた分更に音が良くなる、ハマリそうで恐いです。
書込番号:11593797
0点

こんにちは、ヘッドホンアンプに関してでは無いので申し訳ありませんがPS3を使用されているなら光出力よりもHDMI出力をお勧めします。
僕もPS3を使用しているのでいろいろ試しているのですが、以前アナログ出力からプリメインに直結 という環境からDA53に光出力 という環境に変えて期待したほど効果を得られなかった事があります。(ただし申し訳ないですがスーピーカー環境での感想です。その違いはあるかもしれません)
その後SAECのOPC-M1という光ケーブルに変えて音質に関してはだいぶ満足できたのですが、音が無機質というか色気がないというか物足りなさを感じ、物は試しとHDMI→TV→光出力→DA53(この流れはTVによっては出来ないかもです)を試したところようやく納得のいく音に辿り着けたという事が有りました。
個人的には
PS3→光出力→DA53→プリ よりもPS3→HDMI→TV→アナログ出力→プリ の方が印象は良かったです。(そのかわり後者だとTVつけっ放しになります)
もしDACを使用されるなら試して見るのも有りかと思います。以上関係の無い長文失礼しました。
書込番号:11595484
0点

なるほど…
となると、まずは当初の予定通り、予算内で4万クラスのヘッドホンアンプを導入されると良いと思います。
単体DACは後から幾らでも導入して工夫が出来る訳ですし、迷いが出そうな部分は後に回して、まずはヘッドホンアンプを充実させておく…のはいかがでしょう?
ヘッドホンアンプは4万クラスあたりから専用機らしい風格を出して来ますから品質(音質)も確かですし、半端な同価格帯のDAC複合機よりも、確実にオススメ出来ますので。
書込番号:11595925
0点

最近出たCARAT RUBY2という複合機は如何でしょうか?
そこそこの光ケーブルと併せても、3万以内で収まりますよ。
小生の場合、無印のRUBY+PCという環境で、ATH-A2000XやHD650を
ドライブさせたりしていますが、あくまで普通に聴く分には問題は感じません。
(K701は持っていませんが、全っ然ドライブ出来ない・・・ということも無いかと)
現状のプレイヤーがPS3という時点で、ヘッドフォンとプレイヤーの間に
投資しすぎるのは現実的ではないと思いまし、
あまり肩を張らずに、まずは気軽に予算内で購入出来そうな複合機を
導入してみては如何でしょうか。
それで将来不満を感じるようならば、今回の予算より1桁多いくらいの予算で、
環境構築してみれば良いかもしれません。
(因みに、小生はm902なる複合機も所有していますが、
PS3があれば、どんな音が聴こえるか一度試してみたいですね)
書込番号:11596623
0点

Navigator HPA-900 がお勧めです。たしか3万8千円位だったと思います。
HPA−900ならばとりあえず「鳴らしきれてないのかも・・・」とかいった不安を抱えて音楽を聴く心配はありません。
まあ、上を見たらきりがありませんがHPA−900なら入門用としてだけでは無く、K701をしっかり鳴らしていますから長く使えると思いますよ。
セカンドスタッフさんの所で試聴機貸し出しもしているみたいですから試聴してみては。
書込番号:11623340
0点

久々に仕事が早く終わったので来てみたら、
ウォークマンばかり何台も買い換えてヘッドホンもインナーイヤー
しか持ってない毒舌じじいさんにアドバイスされるとは、
あなたも相当運が悪いですね。
Dr.DAC2DXでもHeadBoxSEU(実売4万円程度)でも十分K701を駆動できますので
これらを使ったら如何ですか?
更に、もしあなたが私同様に配線図読んで自分の手でハンダ付けして
アンプを組む覚悟があるならKA-10SHという手もあります。こちらは
完成品は\45800円ですが、キット(自作)ならたった\29800です。
しかも32Ω〜1000Ωまでのヘッドホンを駆動できるのでダイナミック型
で駆動できないヘッドホンはありません。
もっとも整合インピーダンス16ΩのウォークマンでK701を駆動するのは到底
無理(絶対的出力不足とインピーダンス不整合でかなり篭った音になります)
ですので悪しからず。
書込番号:11651604
1点

α200ユーザーさん
久しぶりですね。
少しはK701をちゃんと鳴らせるようになりましたか?
>ウォークマンばかり何台も買い換えてヘッドホンもインナーイヤー
しか持ってない毒舌じじいさんに
まぁ随分な言われようですね(笑)
最近、Cowonも買い替えましたよ3台目ですが。
iPodは2台ですね。
ヘッドフォンは最近というか今年になって購入したのは、ベイヤダイナミクスのT-1とオーテクはATH-W1000Xの2本を購入しました。これでヘッドフォンは12本目です。
α200ユーザーさんも、良い音に出会えるよう頑張ってください。
それではまた。。
書込番号:11653858
8点

K701の音空間を指摘された方が吠えてますね。
某所の小生と仲間達板にて吠えて居たでしょうから,彼方で吠えてたらです。(^^ゞ
書込番号:11655493
0点

どきもさん こんばんは^^
違うスレッドで
御三方での意見の相違(私は表現の相違と思う)があり
喧嘩を吹っ掛けられたよう?なので、買ってみた
では、どうでしょう? ^^
で、音質についですけど、私は聞く人が気に入ったのなら なんであろうとOKだと思います
(どらさん 刺さないで ^^;)
私個人の感想ですけど、701は鳴らす側のグレードがどんどん上がっても
追従する品質を持った製品だと思います
なので、上の音を聞いた事がある人程、もっと良い物が良いと、高い製品を
お勧めしてしまうのではないでしょうか? ^^;
音質に対しての個人の値段の感覚(コストパフォーマンス)は、本当に人それぞれだと思いますので
どきもさんの一番良い値段の物は、どくもさんにしか分かりませんが
上流をもっと上げればの意見が多いほど、存在能力の高い物だと思いますので
ヘッドホンを信じて、自分の好みの傾向、この辺りかと思われる製品を
試聴されてみてはどうでしょうか? (^^)
勿論試聴出来ない製品も多いですので、有る程度賭けにはなりますが
自分が感じたのと同じように感じている人のお勧めを参考にするとか
この部分を改善したいとか言われると、皆さん経験も豊富なのでとても参考になると思いますよ ^^
書込番号:11655778
5点

3行で
昔懐かしいお友だちのα200ユーザーさんと出会ってしまい、ついこのスレをお借りして旧交を深めてしまいました。
スレ主様にはご迷惑お詫び申し上げます。
書込番号:11659545
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
最近ヘッドホンに興味を持ち HD25-1 ii を購入 psp で使用してみましたが
満足することが出来ず、 k701 の購入を検討しています。
過去スレを拝見したところ、音を「鳴らしきる」には アンプが必要で再生機器も変えた方が良いとのこと。
一度に揃えるのは難しいのでひとまず k701 を購入、その後揃えていきたいと考えています。
質問が2つ よろしくお願いします。
1 アンプに繋ぐもの(再生機器)はどういったものを使用すればいいのでしょうか?
2 ヘッドホンのエージング中は音楽を聴く以外にに使用しない方がいいのでしょうか?
0点

K701の平行輸入品は安いのですね。
国内正規品のK702が,諭吉さん五枚以下になっても,未だ安い成田のK701価格。
書込番号:11512853
0点

お返事遅れました。
毒舌じじいさん、物欲がとまらないさん、どらチャンでさん ありがとうございます。
アンプは pro-ject head box se ii を考えているのですが、どうでしょうか?
書込番号:11524518
1点

こんばんは
良いのではないかとは思いますが、PSPの出力自体が大したこと無いので
アンプと出口だけで満足出来るのかどうか。。。
書込番号:11526563
1点

ゆっこんさん ありがとうございます。
お薦めの再生機器ってありますでしょうか?
psp のように wave 又は mp3 で 取り込み 再生 できるとありがたいのですが・・・
よろしくお願い致します。
書込番号:11533803
0点

こんばんは
お勧めはCDプレイヤーですけど、希望とは違いますよね ^^;
PCをお持ちのようですから、PC → DAC付きアンプ・DAC&アンプが
他の機器を買うお金を回せて良さそうです
他の再生機器と言われても、ipodからライン出力や、ipodからワディアやオンキョーの
デジタル出力機器を通して、同じようにDAC・アンプしか思い付きません ^^;
書込番号:11534954
1点

返信ありがとうございます。
cdプレイヤーだと 「ランダム再生ができない」「いろいろな曲をcd交換なしで流せない」
と思い psp のような機器を探していたのですが、よくよく考えてみると
いろいろな曲 → mp3でcd書き込みを行い、対応cdプレイヤーで再生すれば問題ないのでは?
ランダム再生 → 存在するのでは?
「あれ・・・ 平気?」 といった感じです。
実際この2つはどうなのでしょうか?
書込番号:11539736
0点

こんばんは
そのような再生方法も可能ですね、USBメモリに入れた音源を再生してくれるようなのもあったと思います
ただ、MP3の再生で高音質なCDプレイーヤーは聞いたことが無いのですよ ^^;
MP3を再生するとなると・・・PCの方が高音質かも知れません ^^;
色々な曲との事ですので、CDプレイヤーは置いといて他の案が良いんじゃないかな〜と思います
書込番号:11544672
1点

スレ主様、今後の方針で提案があります。
まずK701ですが割と低い環境でも音量さえとれれば比較的上手く鳴ってくれるヘッドホンであります。
だから難しく考えずまずはK701導入なさるといいと思います。エージングして音が安定するには70時間〜100時間かかります。
そしてまだ不満だったら、一つ一つ環境を改善して行けばいいと思います。
HEAD BOX SE Uは、K701を鳴らしきるまではいかないものの、最低限K701をそれなりの形をもって鳴らしてくれるアンプとして良い選択だと思います、PSP内蔵アンプよりも立体感や広がりを感じるようになるでしょう。
再生機は、一応ONKYOのC-773やC-S5VLなど、MP3対応のCDプレーヤーはいくつかあります。
ただ、ヘッドホンを買い換えたりアンプや再生機をグレードアップすると、今後最大の音質ネックとなって来るのがMP3圧縮音源を使用しているということです。低音質環境では圧縮音源と無圧縮音源の差はわからない程小さいから誰もが便利な圧縮音源を用います。しかし、環境を上げると無視出来ないレベルに圧縮音源と無圧縮音源の音質差が開いて来ます。
利便性と音質追求はどうしても逆方向に向かうことが多いです、CDプレーヤー導入の際には、合わせて無圧縮音源への移行を検討も場合により検討された方がいいかもしれません。
再生機やアンプをすすめるのは実は難しいです、質問した方がどこまでの環境を望んでいるかわからないからです、スレ主様のご質問が、K701の力をほぼ引き出し切っての使用という意味でのご質問なのか、あるいはそれなりに鳴らせれば満足なのか、はたまた利便性を重視して音質は多少犠牲になってもいいのか、その目標を明確にしていただけると具体的な機種を示しての回答が可能になると思います。
正直費用対効果・利便性や融通の効き具合は、高音質環境になるに比例して悪くなりますので、スレ主様が何を望むかでオススメも変わる次第であります。
書込番号:11545081
2点

あとエージングに関しては難しく考える必要はないと思います、音楽を聴くこと以外、別にゲームの音声を流しながらエージングしようが、サッカーを視聴してエージングしようが、特に問題ないと思いますよ。実際私は、スピーカーのエージングをそうやってやってましたし、だからって音がおかしくなるわけでもないので。
書込番号:11545099
0点

返信ありがとうございます。
>難しく考えずまずはK701導入なさるといいと思います。
>そしてまだ不満だったら、一つ一つ環境を改善して行けばいいと思います。
提案ありがとうございます。
cdプレイヤー、アンプ等を考えるのではなく、ひとまず購入その後気に入らなければ改善していきたいと思います。
>エージングに関しては難しく考える必要はないと思います、音楽を聴くこと以外、別にゲームの音声を流しながらエージングしよう>が、サッカーを視聴してエージングしようが、特に問題ないと思いますよ。実際私は、スピーカーのエージングをそうやってやってま>したし、だからって音がおかしくなるわけでもないので。
心配していたので助かりました。
返信を読んでちょっと気になることが・・・
ゆっこんさん air89765さん共に「圧縮音源はあまり良くない」とのことで
「 dvd 又は bd に音楽を無圧縮で焼き、 dvd 又は bd プレイヤーで再生すれば音質の問題はなくなるのでは?」
と思ったのですが、どうなのでしょうか?
書込番号:11564525
0点

こんばんは ^^
色々考えて悩まれていますね(笑)
そゆ時も楽しいので、大いに悩んでみてください ^^
> 「 dvd 又は bd に音楽を無圧縮で焼き、 dvd 又は bd プレイヤーで再生すれば音質の問題はなくなるのでは?」
> と思ったのですが、どうなのでしょうか?
これですが、パイオニアとかの数製品で 音質も割りと良いと言われるのはありますが
大抵の DVD・BDプレイヤーの音質は、CDプレイヤーと比べると良くないのですよ ^^;
なので、DVDプレイヤーにされると、音質の問題はさらに大きくなるかと・・・ ^^;
書込番号:11567018
1点

DVDプレーヤーは、2〜3倍の金額を出してCDプレーヤーの音質と同等と言われます。
現に、当時8万円ぐらいのDVDプレーヤーDENON DVD-2930の音質は、2万円強のCDプレーヤーONKYO C-773と同等ぐらいの音質ですし、私の使っているDVDプレーヤーDENON DVD-3930は当時15万ぐらいのものですが10万ぐらいのCDプレーヤー現行機DCD-1650SEに劣ります。
映像系の回路のノイズが音声信号には天敵だそうで、専用機のが音が良いです。
書込番号:11572082
0点

ゆっこんさん air89765さん ありがとうございます
dvd bd プレイヤーは音楽には向かないのですね・・・
仮に再生機器を替えるとしたら cdplayer 又は pc ってことになりそうですね
air89765さんの提案通り k701 購入してみようと思います。
「どのぐらいの音質で自分が満足できるのか?」というのが自分でも分かりません
「使用してみて満足できなかったら環境を上げていく」といった方法でやっていきたいと思います。その後満足がいかず、再生機器、アンプ等を購入することになった時はまた質問させていただきたいと思います。その時はよろしくお願い致します。
返信してくれた方 本当にありがとうございました。
書込番号:11586580
1点

こんにちは
701を買われるのですね 良い物だと思いますので、それはそれで良いのですが
PSPって701を鳴らせるだけのパワーあるのかな?^^;
書込番号:11586771
1点

返信ありがとうございます
「hd25-1iiでも音量は取れていたので大丈夫だろう」と思っていたのですが難しいでしょうか?
書込番号:11587705
0点

PSPの出力がどれほどなのか、持って居ないのでわかりませんが
hd25-1iiは能率が高いので、同じ感覚で考えておられると あれっ?と思うかもしれません
基本的にヘッドホンの場合はポータブル向け以外では
ポータブルだと、ちゃんと鳴る鳴らない以前に、音量も取れない物が多いですよ
書込番号:11588366
1点

PSPでK701だと、聞いた音が「ショボ・・・・」ってなっちゃうかも。
物は試しなんで買って実際に聞いてみて、皆さんが言ってる意味が実感できますよ。
書込番号:11589173
1点

ゆっこんさん 物欲がとまらないさん ありがとうございます。
「試してみたい」という思いが強く、買ってみたいと思っています。
せっかくご指摘くださっているのに申し訳ないです
書込番号:11600103
0点

思い切って試してみちゃっていいと思います。
逆に低い環境から始めると、後から環境をグレードアップした時に『…このヘッドホンてこんなに凄かったの?』という感動が味わえたりもしますから。
書込番号:11610553
0点

返信遅れました、申し訳ありません。
k701を近所のヨドバシカメラで試してみましたが、装着感に問題はないので、購入してみようと思います。
最後まで本当にありがとうございました。
書込番号:11653100
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
はじめまして。
AP PIONEER A-A9
CDP PRIMARE CD21
上記システムで聞いています。
購入後50時間ぐらい聴いていますが、通常のアルバムを聴いている分はエージング不足は感じますが、なんも違和感なく聴いてます。
ただ、さだまさしのライブアルバムを聴くと安物のマイクから聴いているようなボーカルなり解析度がなくなるような気がします。
録音したコンサート会場が反響しすぎてK701みたいな広がりがある音が出るタイプは苦手なんでしょうか?
ベイヤーのDT990PROも使用してますがなんも問題なく使用出来ます。アンプ側の問題ではなさそうですが?
0点

はじめまして。
AV系でよくお見かけしております
色々な試聴にもよく参加されていて、とても勉強されているのだな〜と思っており
色々と参考にさせて頂いております m(._.)m
私如きが口を挟めるのか疑問ではありますが ^^;
私の感想では、701は結構シビアと言うか素直と言うか、ノリとか乗せてくれませんので
聞く人にとっては、ソースを選ぶような気がしました
書込番号:11483265
0点

>アンプ側の問題ではなさそうですが?
大ありだと思いますが。。。
相性云々の前に、お使いのプリメインのフォンアウトは質が良くありません。
ヘッドフォン専用アンプをお勧めします。
書込番号:11485225
2点

beyerdynamic機は,インピーダンスが高くて,巧く鳴らせて居ないのでしょう。
此方は,違いを判り難い状態。
一方,K701は浮き気味な音源に対して,巧く引き込みが出来なくて,音色として不明瞭な印象へ行くのでしょう。
と在るトークシステムで,部屋の反響を含めたハウリング対策で,余りにも周波数特性をいじった為に,トークが不明瞭になってしまったのを知ってます。で,此れとは違いますが,浮き気味な音源は,声を不明瞭な印象へさせます。
で,あいちゃん555号さんのアドバイスと同じで,専用アンプを使った方が好いですね。
書込番号:11485288
2点

皆さん こんばんわ。
色々有難うございます。
ゆっこんさん 初めまして。
>色々と参考にさせて頂いております m(._.)m
>私如きが口を挟めるのか疑問ではありますが ^^;
いえいえ。とんでもございません。
PCオーディオとヘッドホン関係は全然疎いものですから、正直困っています。
確かにソースは選ぶような気がしますが、普通のスタジオ録音された音源なんかは全然問題ないですからライブ音源の場合は録音状態などで相性が悪いのかも知れません。
あいちゃん555号さん 初めまして。
>お使いのプリメインのフォンアウトは質が良くありません。
確かにヘッドホンアンプと比べると質は良くないですよね。
ヘッドホンアンプはやっぱりラックスマン辺りのアンプがいいのですか?
実は実家のメインアンプはYAMAHA A-S2000を使用してますが、ヘッドホン専用に独立させたフルディスクリート構成になっているのですが、K701を鳴らすのには役不足でしょうか?
http://www.yamaha.co.jp/product/av/topics/s2000/a-s2000/tech.html
どらチャンでさん 初めまして。
>beyerdynamic機は,インピーダンスが高くて,巧く鳴らせて居ないのでしょう。
そうだったんですか。自分的には全然問題なく鳴らしていると思っていました。
ところでインピーダンスが高くて,巧く鳴らせて居ないというのはどういう意味なんでしょうか?
例えばスピーカーなら低能率スピーカーでアンプに駆動力がないと上手く鳴らしきれないみたいな感じでしょうか?
ヘッドホンの場合、インピーダンスが高いものは一般的なプリメインアンプでは鳴らしきれないので音源的に良くない物は不明瞭な感じになるのですか?
書込番号:11488288
0点

スレ主さん
私もA9ユーザなのですが、購入前に一度パイオニアに問い合わせしたことがあります。以下が回答です。
>「A-A9」等のアンプのヘッドホン端子は、A-A9のスピーカー用のアンプ部出力から分岐しています。(スピーカー端子の信号を、ヘッドホンに最適なレベルに減衰させています)
>そのため、スピーカー用のアンプ部以外に、ヘッドホンアンプがある構成ではございません。
「等」などと、ディスクリート構造を全く無視した回答に失望したものです。ヘッドフォン・リスニングとして使用に耐えうるか、という辛辣な?質問も併せてしていたのですが、それには答えてくれませんでした(笑)。
A9のフォンアウト、定位が浮き気味、音像は拡散気味と思いませんか。K701であれば、ボーカルは口元付近にビシッと揺るぎなく定位しなくてはなりません。
>実は実家のメインアンプはYAMAHA A-S2000を使用してますが、ヘッドホン専用に独立させたフルディスクリート構成になっているのですが、K701を鳴らすのには役不足でしょうか?
A9よりは、大夫良好になるとは思います。ですが、純粋にヘッドフォンを鳴らす環境としては、余計なモノは無い方が、構造面、コスパ面で有利でありましょう。ヘッドフォン環境も電源が重要であることに変わりないですしね。スレ主さんが仰ったクラスの製品は使いたいところですね。
書込番号:11488455
2点

主さん,こんにちわ。
あいちゃん555号さん,こんにちわ。
ゆっこんさん,こんにちわ。
主さんは,ディスクリート構成に過信してそうですが,専用機に勝る事は在りませです。
例えば,小生のホーム環境にDENONのDMD-S10Nが在りますが,この機種のフォンアウトも,専用機に比べれば甘いです。
ラインアウトの音は浮かぬが,フォンアウトの音は浮いてしまう。
ですが,今の環境では,該当機のフォンアウトも浮かぬ音空間へ構築しました。(電源系を含めてケーブル類で合わせ込み)
其れから,インピーダンス,鳴らし切れて無い云々は,大体,装置のおまけ的なフォンアウトは,インピーダンスが32Ω前後を想定してます。
また,国内メーカのイヤホン&ヘッドホンは,インピーダンスが無茶高目な製品が,民生機には殆ど無いでしょう。
で,鳴らし切れて無いは,本来出せる音空間も出せなくては,ヘッドホン&イヤホンは巧く鳴って居るとは言えません。
巧く鳴ってないと音空間は崩れてしまい,低音〜高音までの交わり感が乏しく,平面ちっくな音空間となります。
また,低音側因りも高音側の効果が遅く,音に現れ易いです。
書込番号:11489831
1点

昔はプリアンプなどはヘッドフォンとスピーカーは別構成のものが多かったんですが、最近はスピーカーの出力を減衰させたものが多いですね。
スピーカーは基本インピダンスを4Ωから16Ω程度でチューニングします。
ヘッドフォンは数重Ωから数百Ωのものが多いですから、鳴らしきれない場合が多いですね。
書込番号:11489964
2点

皆さん こんにちわ。
あいちゃん555号さん 有難うございます。
A-A9をお使いだったんですね。
>余計なモノは無い方が、構造面、コスパ面で有利でありましょう。
専用機には勝てる訳ではないでしょうね。ヘッドホンアンプの購入は考えます。
どのみちシステムの再構成は考え中ですので、ヘッドホンアンプの機種選定をしてみます。
どらチャンでさん 有難うございます。
>ディスクリート構成に過信してそうですが,専用機に勝る事は在りませです。
もちろん過信はしてませんがテクニカAT-HA20辺りの機械よりはマシかなとは思っていました。例えば、アンプ内蔵のフォノイコライザーより専用機の方が音がいいのと同じようなものですよね。
逆に考えたらヘッドホンアンプを導入すれば本来の性能を引き出し、オーバーですが別次元の音が体感出来る訳ですね。
それは楽しみなんですが、今すぐ購入出来ないので将来的には海外製アンプを購入予定ですがフォンアウトがないのでヘッドホンアンプも購入予定です。
しばらくは楽しみにしながら我慢します。
毒舌じじいさん 有難うございます。
>スピーカーは基本インピダンスを4Ωから16Ω程度でチューニングします。
>ヘッドフォンは数重Ωから数百Ωのものが多いですから、
スピーカーから考えるとなんて高いインピダンスだと思いました(笑)
正直、ヘッドホンにインピダンスがあるなんて最近知りました(苦笑)
書込番号:11490260
0点

さだまさし氏のアルバムはサダ企画のアルバムですょね。
小生,サダ企画のアルバムは,チキンガーリックステーキの作品を数枚所有してます。
で,此方のアルバムジャケットには,結構細かくクレジットが記載され,オーディオメーカ数社の名前も載って居ます。
作品自体も浮き気味な印象の音を出さない,割りと確りした音を聴かせて来るモノばかりです。
で,主さんの環境では,音空間が低く出て来ますか。
書込番号:11496418
0点

どらチャンでさん こんばんわ。
返信おそくなりすみません。
音空間が低いというのはイマイチ私が分かっていないので上手く回答できません。
週末なので実家に戻って着ましたので、K701を持って帰って試しにYAMAHA A-S2000で聴いてみました。全然音のクリア度と言うか繊細度が違います。ギターや弦楽器の美しさが全然違います。初めてK701の実力の片鱗を見た気がします。
また、ライブアルバムも問題なく聞くことが出来ました。多分、A-A9だと鳴らしきれていないためボリュームをかなり上げるのでボーカルが破綻しまっていたと思います。
実家の方はスピーカーがメインのためこの程度でも問題ないですが、寮で聞く場合はヘッドホンがメインためヘッドホンアンプを物色中です。
DR.DAC2 DXを現在購入を考えていますが、地元のショップに置いていなかったため試聴出来ませんでした。改めて試聴できる店を探して試聴してくるつもりです。
書込番号:11519243
0点

主さん,こんにちわ。
ホームのYAMAHA機では問題が出ないでしたか。
恐らく,Pioneer機のフォンアウトが,インピーダンスの高目製品を巧く鳴らせないのでしょうね。
例えで挙げると,小生所有のKenwood機と同じなのでしょう。
Pioneer機はGA7で,YAMAHA機はGD9って言った処でしょうか。
因みに,インピーダンスが高目製品にて,立ち上がりの好い音に対して,か細く弱弱しい印象で,滑らかな感じが無いのがGA7の方です。
で,単純な音にて確認して見ると判り易いかもで,ぱ〜ん!と叩く手拍子,無響音室のピストル音源(CDに収録されても居ます)辺りかな。
書込番号:11520005
0点

スレ主さま、DR.DAC2DXは微妙ですよ。
DACとアンプの複合機でありまして、価格はそれらを足したもの、ヘッドホンアンプ部分の性能はDR.DAC2DXは2万円クラスのヘッドホンアンプと同等か寧ろやや下、つまりは、AT-HA20に毛の生えた程度の性能でしかなく、プリメインのヘッドホン端子に比較して大差ない(現に、ONKYO A-933のヘッドホン端子と比較して殆ど勝ってない)し、DR.DAC2DXの作り出す、やや平面的な空間は、K701の拡散してゆく音の空間表現力を、生かし切れるものでは到底ないです。
K701の空間を生かせるのは、最低限はHEAD BOX SEUやOBH-21やレーマンオーディオあたりの専用機4万円クラスから、そこそこ生かせて来るのはVaIveX seやHD53Nの6万程のクラス、充分に生かせるようになるのはLUXMAN P-200など8万円クラスのヘッドホンアンプです。
書込番号:11545386
1点

皆さん こんにちわ。
連絡が遅くなりましたがヘッドホンアンプを購入しました。
ただ、フォステックスのHP-A7を購入しようかと思ったのですが、予算の関係で断念。中古で出物が出たのと電源コードが交換出来る点を考えCEC HD53R Ver8,0を購入しました。
K701,DT990PROもなんなく駆動できて安心しました。A-S2000のフォノアウトは美音系でスッキリしたますが、CEC HD53Rはこってり系で力強い音です。ちょっとこってりすぎて暑苦しい感じがしますが電源コードの交換などで対応出来るかなと思っています。
書込番号:11671783
0点

DACとヘッドホンアンプの複合機HP-A7にしなかったのは正解でしたね。A7のアンプ部性能はCECのバージョン8よりも下気味ですよ。
HP-A7のDAC部に期待するにしても10万以上のCDプレーヤーが相手だと微妙で、音の像の明瞭さや情報量はともかく空間広さ表現で殆ど負けますからね。
スレ主様の件のようにCDプレーヤーが良質だと、複合機ではなくヘッドホンアンプ専用機が良いですから。
この後電源ケーブルで上手く調整出来ると良いですが…
書込番号:11683003
0点

air89765さん ありがとうございます。
ボリュームを上げると多少ノイズが出るときがありますが、音質的には大変気に入ってます。
CECはアナログ的なまったりした音のイメージがありますが、このアンプはモニター的な癖がない音だと思います。
面白いのはプライマーと組み合わせだと癖がないせいか電源コードやRCAケーブルを交換すると音の変化凄く分かり易いです。ケーブル変えて雑誌のレビュー見ながら音楽を聴くとなるほど記事が的確に表現されていると感心します。
書込番号:11685015
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
予算は1万5千円以内でポータブルでも据え置きでもどちらでも結構です。
現在使用しているものはFIIO E5とオーテク AT-PHA10です。
現段階で個人的にチェックしているのはimamp、Music Max LT1等です。
使用DAPはWALKMAN X1060です。自作でDOCKケーブルを作成していますのでラインアウト可能です。
皆さま、アドバイスをお願い致します。
0点

Google等で検索してみれば分かると思いますが、その予算ではあまりありません。
名前の挙がった機種どちらでも今現在お持ちの物よりよさを実感できると思うので
お好きなものをお買いになれば宜しいかと思います。
本格的にヘッドホンアンプをお考えになるなら3万以上でお考え下さい。
ご存知とは思いますが有る程度の自作スキルがあればキットで製作とかの方法もあります。
書込番号:11342586
2点

K701を鳴らしたいんですよね?
やはり、最低でもレーマンだとか、、
10万円位までは予算とったほうが失敗しないです。
書込番号:11344219
1点

1万5千じゃやっぱり無理ですよね・・・・
なんとか絞り出して3万程までが限界ですね。
知人からはμAMP109 FOSTEX HP-A3等を勧められました。
同価格帯のポタアンと据え置きではやはり据え置きの方が優秀なのでしょうか?
イヤホンはCK100を愛用しているのでCk100とも相性が良いのが良いです。
アンプに対しては今まで出力補強程度にしか思っていなかったので素人です。
素人スレで申し訳ありません。
書込番号:11344427
0点

据え置きで有る程度予算出せるならPro-Ject Head Box II など宜しいかと思います。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080728113
ポータブルは割高になります(大手メーカー製が少ないことや小型化の関係で)
K701のところでお聞きしているのでイヤホンは合えて考慮してませんけどね。
書込番号:11347063
0点

ポータブルより据え置きのが同コストにて音質的に優位、です
それで1万5千円を出すならば、2万円台から探した方が費用対効果が高いですね。
3万円は少し半端です、3万出すくらいなら、2万で満足するか、いっそ4万まで行った方が良い感じ。
読み取り機がDAPである以上は、5万円以上するようなヘッドホンアンプを使っても、アンプの高性能さをDAPが足枷となり引き出しきれないので、DAPから出すなら2万円程度のアンプまでで充分だと思います。
K701は4万出しても性能を引き出しきれないハイスペックのモノではありますが…サウンドハウスの価格だと異様に安く、手が届きやすいから、本来潜在している性能からすればやや軽く見られ勝ちかもですね。
書込番号:11380627
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
はじめまして.K701の購入を考えている者です.
Q. 高級ヘッドホンの性能を引き出すために「ヘッドホンアンプ」が必要とのことですが,
「オーディオI/F」で代用することはできないのでしょうか?
私はDTMにも興味があり
ローランド:UA-25EX
上記オーディオI/F の購入を考えています
(電子ピアノの録音メインなのですが)
ヘッドホンの使用目的は
PCまたは電子ピアノの音を聞くこと.
PC音楽はクラシック(ピアノ・オーケストラ),アニソン・女性声優
をよく聞きます.
よろしくお願いします.
0点

代用は可能、満足するかどうかはスレ主さん次第。
もちろん同額をヘッドホンアンプにつぎ込んだ方が良くなる可能性は高い。
UA-25EXにヘッドホンアンプとしての期待はしない方が良いと思う。
書込番号:11315148
0点

365e4さんも仰られていますが代用はできます。
けど、MOTUなどのオーディオIFのヘッドホン端子でも専用のヘッドホンアンプと比べたらオマケの様な物ですね。
書込番号:11317084
0点

>365e4さん
>ふっくんさんさん
お二人方返信ありがとうございます.
なるほど.オーディオI/Fでの代用だとあまり効果はないのですね.
よく検討したいと思います.
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11318003
0点

K702使ってます。主にPCで鳴らす音楽聴取用に。
で、私はちと違いますがUA-4FX使ってます。
真空管アンプシミュレータは正直使わないと思いましたが、それ以外は普通に聞く分にはこれでいいんじゃないかと個人的には思いました。
あと主さん同様、音取りとかDTM的なところでいろいろ使いたかったので。
他のアンプ等はあまり使った事ないヘタレ耳なので、あまり参考にはならないかもですが。(・_・;)
書込番号:11323898
0点

>Apuloさん
返信ありがとうございます.
私も「再生メインで録音もしたい」状況なので,
UA-4FX のほうが良いように感じ,本気で購入しようと考えました.
Apuloさんが K701 ではなく K702 を購入した理由は
「コードを椅子で踏んで劣化したときのリスク管理?」「ヘッドホンの色」
に魅かれたからでしょうか?
参考までによろしければ教えてくださいm(_ _)m
書込番号:11324787
0点

>missoni77さん
私がK702にしたのは、国内保証がつくとK701は高かった、というのが最大の要因でした。
K702はヒビノさんの保証付きで当時4万くらいだったので。
書込番号:11325137
0点

>Apuloさん
なるほど.私もよく検討したいと思います.
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11327752
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
こんにちは、K701をP-200で聴いています。
P-200は音場が広大で、情報量も多く繊細で、やや柔らかめだがそれでいて意外とノリも良く、変な味付けも少なく、はっきり言って素晴らしい音でK701を鳴らせるのですが、一つだけ不満点があります。
それは低音の量不足です。元々K701の低音は量少ないですが、大変締まっており、下への再生範囲も広い良質な低音で、HP-A7やHEAD BOX SEUでの再生時には、低域に不満を感じたことはまったくありませんでした。しかし、P-200ではそれらよりやや低域が薄くなるので少し気になります。だからってP-200やめてA7やSE2で常時聴けばいいのかというと、A7やSE2は総合的な音質ではP-200より下で、音場の広さ・情報量・繊細さで負けており、K701の空気感と広がりのある音質を再現しきれてない、鳴らしきれてはいないと感じます。
なので、低域の量が少なくはなくて(多くなくても良い)、P-200と同等レベル以上の音を出せるヘッドホンアンプをご存知ありませんでしょうか?
予算は最大P-1uを買える(+αの頑張り)ぐらいまでです。
よろしくお願いします。
1点

すれ主さん。
皆さんおっしゃってることは事実では有りますが、毒舌じじさんのP-1+701と比べるとP-200は不満を感じるかもですね。
P-1の中古探すのがいいのかもですが・・・BCLじゃ方向性がチョット違うかもですし。
インターシティいいけど今は入手難(夏ごろまで)待てるならP-1中古探しつつでも良いかも。
書込番号:11302054
1点

P1好いですね。
小生,新品P1買うぞ〜と思ったけど,アウトレットのX-LBへ行ってしまいました。(^^ゞ
書込番号:11302116
0点

ラインナップに真空管式がありませんが、ValveX-SEなんていかがでしょうか?私はK702と組み合わせてよく使いますが、なかなかいいですよ。今なら、フジヤさんでGWセール中です。
ご予算よりかなり安く済みますが、満足度は高いと思いますし、余った予算は次なる投資にまわされてはいかがでしょうか?
書込番号:11302642
0点

皆様返信本当にありがとうございます。
K701そのものの低音にはまったく不満ないです。逆に、実はAH-D5000など密閉型も所持しているのですが、K701の量感こそ少なくても『キリッ』としまってキレのある、良質な低音が好きで・それと元々素晴らしい本来の長所である、空気感があり伸びと艶のある中高域との絶妙なバランス…を殺さないことは出来まいか…という思いがあるのです。
確かに、環境を上げたことも多分にあるかもとも思うんですが、それだけではなくて、色々な機器に繋いでみると、やっぱりどうも低域がやや薄めなのは、P-200それそのものの特性、環境次第で低音がK701は、結構きっちり出てくれるんだなぁ…とも感じるのです。200だと、他の機器に繋いだ時よりやや中高音が浮き出気味で、やや腰高な感じに聴こえ、他のアンプでは迫力系だった曲が優雅な美音系に聴こえたりします。P-200は音空間が広くて、色艶も大変あり、音の分離がとても良くて、解像度も高く、情報量も豊かで、一つ一つの細かい音の粒を表現する繊細さや正確さも非常に優れていて、これはこれで素晴らしいヘッドホンアンプだと思うんですが、ただ出来れば低域が『弱くはない』アンプでK701の低域を生かしたいなと思いました。
返信いただいた『P-1』は200よりも低音が出るのですね。200はやはり、それと比較すると低域が薄めだとの記事をみました。あと紹介していただいたインターシティの『HD-1L Limited』は本当にフラットで上も下もよく出るそうですね、本当にそういうアンプなら是非夏まで待とうが手に入れたいと思いはじめまして、今1番の候補です。
テクニカのHA5000は701と相性よくないそうですがどうなんでしょう。
VALVE-Xも面白そうですね。
あとBLOSSOM BLO-0299というのもあるらしいですが情報あまりないですね。
書込番号:11302758
0点

どうもケータイからの返信なので多くの方から返信をいただいたのに、まとめてせざるをえず中途半端ですいません。
パットを工夫の件…なかなかそれは勇気がいりますね(笑)
低音だけじゃなくて中高音のバランスにも影響しますか?
となると手が出しにくい…
今のバランスは非常に好きです。
前記したアンプの他はDR.DAC2DX・サウンドカード直・携帯電話直・iPod…などなど色々な機器にK701を挿してみてます…そして…P-200以外では低音に不満が常に出ないのです。
P-200は音楽ソースによっては少し低音が、団子状に丸まった感じというか、フラット気味ながらも、やっぱりやや低域が弱めなのかなぁ…と思います。
ATH-W1000XとかでP-200を聴くとやっぱり低域がそんな感じなので…
書込番号:11302781
0点

アンプかえるのも良いけど、そんなことするくらいならツナミGPXみたいな低音の出るデンケを追加すればいいだけだと思うよ。
書込番号:11302943
0点

主さんのお試した装置達では,単に鳴らし切れなくて,ブーミー調な膨らみ低音を多いと感じたのでしょう。
低音が団子な風に丸めた云々は,其れだけ音に粒起ち感が出て,締まった傾向へ向かったからでしょう。
其れから,パットの試みは,オープン型の特徴を阻害する行為ですから,全体的に影響は出て来るでしょうね。
けど,メーカに因っては,敢えて素材違いのパットも用意して,音違いを提供するも在りますね。
書込番号:11303530
0点

スレ主さん。
試聴なら東京ではダイナミックオーディオかフジヤで出来ますよ。
地方だと大阪・名古屋くらいじゃないと高級ヘッドホンアンプ等は試聴は無理かもですけど・・・@@;
あと電ケーなどのケーブル類やアクセ関係は最後の手段で残すほうが良いかもですね(ここは私感ですが)
書込番号:11303599
0点

装置を替える以前に,チャンとした音を知るが重要なですね。
先の主さんくだりの最後に,W1000Xも似た傾向へ向かうと在りますので尚更でしょう。
で,チャンとした音を定着させないと,装置巡りをしますょ。(最近のヘッドホンアンプが,後に出て来る処を見ると)
書込番号:11303659
0点

すみません。
P200は聴いたことが無いので、P-1との直接比較は難しいのですが、、、
P-1と701では、701の制動がうまく効いてる感じはします。余分な印象は付かず、低音が膨らむ事は無いという印象です。
主さんの印象の
>P-200は音場が広大で
という点では、P-1にすることにより、広大には感じなくなると思います。
それは恐らく、低音の輪郭がシャープになっていく傾向になっていくからだと思うのです、
誤解無きように申し上げますと、P-1にすることにより低音が痩せるという意味ではなく、あくまでも、心地よくズシリと耳に入ってくるようになるというイメージです。
このあたり、やはり開放型のヘッドフォンでは、制動力を上げれば上げるほど、そのような傾向になっていく気がします。
悩ましいところだと思いますが、K701の音がお好きならば、さらに上のヘッドフォンアンプをお使いになるという手もあるでしょうし、、
思い切って違うヘッドフォンに言ったほうが良いのか、、ちょっと主さん、十分に悩まれた上で結論をお出しになればと思います。
すみません。
主さんのような、十分な経験をお持ちの方には、なかなかお勧めは難しいですね(笑)
でも、おそらく主さんならご自身で結論をお出しになるでしょうから、
書込番号:11303870
1点

参考になるかどうかわかりませんが、こういう場合もあるということで一例として「改造」することも一つの選択肢だと思いました。私はD7000をP-200で使用していますが、モワッとした感覚が嫌だったので改造に出しました。合計5万円位でした。効果は抜群でP-200とは別物と思えるほどの効果を体感できました。ただ、保証はなくなってしまうのがネックといえます。
書込番号:11304020
0点

皆様またまたありがとうございます。
確かに、どらチャンでさんの言われるように、注意深く聴いてみると、P-200とそれ以外の環境との間には低音部の制動力に差があるように聴こえます。P-200の方が、重低音・中程度の低音・高めの低音がそれぞれ分離し別々の音として聴こえ、それらが低い環境の場合のように一緒くたに一つの低音のように聴こえてしまうことが無い為に、他の安いアンプに比べ、結果的に低めの音全体としてはタイトに聴こえる鳴り方かもしれません。そして、一緒くたに一つに聴こえたら、それは結果的に、さも低音の量が多いかに錯覚する、ということですね。
…P-200はA7等よりやや柔らかめの鳴りだということも影響しているかもですね。K701で環境を上げて行くと、こういう変化が出るということなのかもですね。スピーカーとヘッドホンは違うものなのに、私の中に、きちんと制動されていてもグッと来る低音のイメージが、勘違いとしてあるだけかもしれません。K701にはすっかり人生を狂わされまして、同居人からの苦情もあり、ONKYOのA-1VLやD-312Eは手放して今はスピーカー一つも無くてヘッドホン一筋です。
ん…だけど機器巡りは楽しいです!
このヘッドホンが気に入っているので、アンプを変えたらどんな変化を見せてくれるのか、わくわくですね。
P-200とはせっかくだから気長に付き合って半年ぐらい聴き慣らしつつも、こうなったらとことん機器巡りして色々なアンプで試聴してみようと思います!制動力がありながら、気に入る低音のアンプがあるかもしれないしそんなのはないかもしれないが、挑戦してみます!
毒舌じじいさん、P-1でのK701情報大変参考になりました、コメントを読むと、相当使い込んでいる方のコメントだとよくわかります。
物欲が止まらないさん、秋葉原は遠くないので是非機器巡りツアーに出かけがてら、電源ケーブルでもちょこっと弄ろうか思ってます。情報ありがとうございます!
書込番号:11305563
0点

家庭用の映像もそうなんですが,こってりと色が付いた画は一見綺麗に見えますが,微妙な赤絨毯の黒ずみ汚れ等の分解能力が弱いのですょね。
未だ,CRTのモニタをお使いのお客様も居て,仕事柄プロ用映像を見てると,かなりの再現能力差を感じます。
で,音も締まった傾向へ向かわないと微妙な違いは判り難くなります。
主さんが挙げた感想辺りは,ブーミー調で膨らみ気味なら判り難くなります。
上位機種は表現力が巧いのですから,巧く引き出してあげないとです。
書込番号:11305653
0点

DVD-3930→HP-A7だと、微妙な位置と言いますか、P-200より甘い低音の制動だけどブーミーという程酷くはない、なかなか評価し辛いあたりかと思います。
粒子の細かさには大分差がありますが、ただDAP直とかPC直では明らかにブーミーかもですが、CDプレーヤーからA7はブーミー…なのかなぁ?…と判断が難しいです。
予断ですがA7はDAC部分が良いですよね、DVD-3930でもA7をかませてP-200に繋いだ方がP-200直よりも、その制動力や粒の細かさも少しだけ優れる感じです。
書込番号:11305967
0点

A7はおっしゃる通りDAC部は優秀ですよ、それとの比較ですとヘッドホンアンプ部は見劣りするかもですね。
ただDAC専用で使うには金額的にもったいないかも?最初からDAC専用で行くならですが。
DACだけで考えればPS AUDIO のDLVとか行った方がはっきり言っていいです。
この辺も金額に比例して上を見たらキリがありませんけどね〜DLV位ならお手ごろ価格で良いDACですから。
書込番号:11306555
0点

A7ユーザーですが
スレ主さん低域での制動力と低域での締まりは別者です
二つを切り離して聴いてもらえば判りやすいと思うかと
A7の低域の制動は優秀ですよ
打ち込み系の低域で聴くとさらに判りやすいでしょう
音の締まりについてはA7は微妙なのは確かですね
その辺はオペアンプが影響してるかもです
書込番号:11308217
1点

主さん,音質にこだわりたいなら,極力複合型な製品はセレクトしない方が好いですょ。
例えば,小生お勤め関連製品で挙げると,ラックマウント標準サイズなプロフェッショナル製品では,デジタル-アナログ混在に因る,オーディオ特性がスペックアウトしないのですが,機能を省いてポータブル向けな小さいサイズにした途端に,オーディオ特性がスペックアウトしてしまい,基板回路を見直しに陥ってしまったが在ります。
で,小さいサイズな箱に詰め込み過ぎが要因なんですが,少なからず聴感上にも影響が出て来ます。
で,小さな複合型は音が薄いと挙がり易いのは,色々と見えて来そうなですょ。(DrDACを聴いても納得出来ます)
書込番号:11309251
0点

>物欲が止まらないさん
実はA7はPC用だったりするのです。
ただ、DAC部の性能がどんなもんかな…という興味本位から、メイン環境の方のDVD-3930にA7をPCから借りて来まして『デジタル出し→A7』『アナログ出し→A7』で、3930のDACと比較したりしただけです…で、ビックリ!…デジタル出しの方が情報量・繊細さ共にほんの少しだけど勝っている(相当僅差だけど)…DR.DAC2DXン時は3930のDACの圧勝だったんで、(PCでメインとして使うから)結構感動です。
いや、あまりそう誘惑されると弱いですから、程々に…単体DACに手を出すとハマりそうなんでやめときますです。
>まりも33号さん
なるほど、いつも音楽何気無く聴いているけど、本当に細かいところまで聴き分けているのですね!
先の内容、A7の低音がよくないみたいな語弊がある書き方をしてしまいましたが、要は、P-200と比較すれば低音部の中の細かい音の粒立ち、そのより繊細な部分の情報量を、巧く表現しきる分解能はP-200のがあるかのかもしれないけど、でも、『けしてA7の低音表現力も、DAP直挿し等明らかにブーミーな音を出す環境に比べたら相当良いと思う・A7の低音表現力は、けしてブーミーなんかじゃなくて、まあまあ良いんじゃなんだろうか。だから、A7の方が低音が聴感上不足感がないのは、環境を上げて低音の表現力が巧みであることだけではなく、やっぱりP-200自体の音質的特性もあるのじゃないか』ということを言いたかったのです。
A7の低音は結構制動利いた良質なものだと思います。
書込番号:11311214
1点

>どらチャンでさん
そうですね〜複合機より専用機が良いのはよく存じ上げております。A7はPC用なのです…で、PC周りにコンセントが少なく、電源タップを使わず壁コンセントに直挿ししてみた方が音が良かったことと、PC周りはスペースが少ない為に、コードが一本で済む複合機の選択となったのです。
そう言われてみればDVD-3930も複合機でありますね(笑)
CD専用機のが音が良いので、二年位前はC-1VLなんてものを併用しておったのです。しかしながら、その後手持ちに音楽DVDが増えたこと、今時DVD AUDIOなんてレアな代物を所持していること、手持ちにHDCDもやたら多いこと、プレーヤーを分けると部屋が機器だらけで苦しい…といったことで結局、ユニバーサル機一本に落ち着いたのであります。
あまり誘惑しないでください(笑)
うっかりすると来年ぐらいには、部屋に専用機達を一式揃えてしまっている…なんて酷い事態に陥りかねません(笑)
ところで、どらチャンでさんはK701にはどのアンプが合うという印象をお持ちですか?
P-200は、普通はK701と合うと言う人が多そうな印象です。開放型の音抜けの良さを、P-200の空間の広さが生かしている感じだし、ラックスマンの音作りは上品で優雅な感じでK701の音と調和している、粒立ちの細かい繊細さも701を確実に生かす方向だし、艶っぽい感じもやはりプラスの方向、うるさい音とか山のような情報量や元気過ぎる系の音でK701を殺すようなことをけしてしないし、スレタイを否定するかのごとく言葉ですが、総じて相性自体は良いですよね。
ただ、A7よりやっぱり低音は控えめ、同クラス以上のアンプで違う印象があるかどうか、今度聴いて来る予定です。
書込番号:11311217
1点

あれ,Projectの製品を持って居るは,主さんじゃなかったかな。(他の方だったかな)
現在所有のP200の特性は?ですが,A級ヘッドホンアンプの方が好いのじゃないかな。
P1はインピーダンス状態で切り替わるタイプ見たいですが,uは関係なくA級動作じゃなかったですか。
書込番号:11311885
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





