-
- イヤホン・ヘッドホン 223位
- オーバーヘッドヘッドホン 70位

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 5 | 2009年6月22日 22:34 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年6月19日 10:47 |
![]() |
9 | 27 | 2009年7月25日 22:41 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年6月14日 08:01 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年6月9日 21:52 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月10日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
購入を検討しております。過去のクチコミ掲示板を読みましたが記述がありませんでしたので質問させてください。
K702は、「K701との変更点は、ケーブルが着脱式になった事とカラーリングが変更された事のみ」とあるのですが、それでしたらケーブルが断線しても交換のできるK702の方が将来安心して使えるような気がするのですが、違うのでしょうか?
このクラスのヘッドフォンを使用したことがなく初心者でありますため、ご意見をお願いできましたらありがたいです。
0点

K702には簡易スタンドがついてない。どっちにしろたいした違いはないけど。
断線した場合K702だとケーブルを交換するだけで良いけど、K701は修理しなければならない(自分もしくはメーカーで)。ただK702はケーブル差し込み口が壊れる可能性もあります。
ですがよほど酷く扱わない限り簡単に断線しないと思うので、色、ケーブルの脱着、簡易スタンドの有無の好みで決めて良いと思います。機能だけ考えたらK702の方が良いと感じる人は多いでしょうが白いヘッドホンって少ないのでデザインでK701を選ぶ人も結構いると思いますよ。
書込番号:9738719
2点

K701の四芯線は魅力も在りますが,K702のケーブル交換可能も,ケーブル交換が出来て魅力が在ります。
オヤイデ辺りも,AKG用交換ケーブルを出して来て居ますので,音質変化を愉しむには面白いですょ。
尚,ヘッドホンのケーブルは,音の変化が判り易いです。
但し,判り易い環境が在っての判り易さで,判り難い環境だと判り難いです。
書込番号:9738794
4点

どちらも所持しているのですが、デフォルトでの音はそこまで大きな違いではありませんが個体差程度には違いを感じます
一番の違いは365e4様のいうスタンドの有無じゃないでしょうか|ω・*)
個人的にはK701についてくるアレは、なかなか重宝しておりますw
K702の長所にして特徴であるデタッチャブル方式採用ですが、賛否両論です
確かにケーブルの断線には強くなりましたが、接続端子部分はちょっと強度が心配になるつくりです
勿論そこまで神経質になることも無いのですが、如何に断線には強かろうと接続端子部分が壊れたらアウトです
また、否にあたる意見として接点の増加も挙げられます
実際、(私個人もなのですが)スピーカー環境やピュアオーディオ好きでヘッドホンにも興味を持たれた方からするとこの点は非常に気になるところです
接点の増加は音精神衛生上悪いのでなんともいえないところがあります
K701の断線云々についても微妙かな
元々K701のケーブル自体、比較的しなやかな(というよりは柔らかい)作りなので断線をそこまで気にすることもないです
私は古いほうを5年ほど前から使っているのですが、未だに断線はしたことがありません
寧ろケーブルの着脱可能=手軽にケーブル変更が楽しめると思ったほうが宜しいかと思います
ケーブルに拘る方ならば、今度は接点の増加が気になって……と、ちょっと矛盾した想いが出るのも事実です
私個人は結局、K701を愛用しています|ω・*)
綴じまして所持欲を満たすであろうデザイン優先、お好みでどちらか決めて宜しいかと思います
書込番号:9739862
2点

365e4さん、どらチャンでさん、天衣さん、早速ありがとうございます。
今は、パソコンからSoundBLASTER DegitalMusicLXに接続し、光ケーブルでソニーDP-IF8000に繋いで、それにMDR-CD900STを指して音楽を聴いております。
ここのクチコミ情報板を読んでいるうちに、開放感のある素敵な音を聞いてみたいと思い質問させていただきました。
365e4さん、天衣さん、スタンドの有無なんて、まったく気づきませんでしたが、ディスプレーも兼ねて置くにはちょうどいい台のようですね。
どらチャンでさん、うえの環境でしたら、違いはわからないでしょうか?
私も900STを5年以上使っていますが、断線を気にしたことはありませんでした。
カラーを選ぶかデタッチャブル方式を選ぶかはもう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
ものすごくお詳しいので甘えたことを聞いて申し訳ありませんが、もう一つ質問させてください。内容が異なりますが、新たにスレを立てるよりもここで質問さえていただいた方がいいかと思いまして。
SENNHEISER HD650は、K701やK702とはまた違った音なのでしょうか?
私が聞く音楽は、Jazz(ピアノ、サックスがメイン)、クラシック(ほとんどオーケストラ)、あとは洋楽、邦楽(両方とも80年代がメインです)、邦楽、洋楽はギターの音色のきれいなものを好んで聴いております。
厚かましく申し訳ありません。よろしくお願いします。
ここで聞くことがだめでしたら、ご指摘ください。
書込番号:9741892
0点

HD650はK701とは全く違った音を鳴らします
こちらも所持しております故比べることは出来ますが長くなってしまうのもアレなのでさらりと触れると、どちらも比較的フラットですがK701のほうが高音域よりだがフラット、どちらかというとHD650は低音域よりです
どちらも甲乙付けがたい良さがあり鳴り方も異なるため、一度聞けば好み次第で白黒はっきり付くと思います
HD650の特徴としてはやはりSENNHEISERサウンドらしい低音域の厚みとまろやかさでしょうか
解像度が低いと感じる方もいるようですが、寧ろ解像度は素晴らしいものがあります
低音域のふくらみ方がかなり特徴的なので好き嫌いは分かれますが、しっかりした環境で鳴らしてあげればちゃんとメリハリの効いた厚みのある低音で、空間表現力の上手さと持ち前の解像度から素晴らしい表現力です
どちらかというと曲調のゆったりとしたハスキーな女性ジャズヴォーカルなどを聴く時に使いたい感じ
K701はHD650に比べると管楽器や弦楽器の表現が鮮やかな一方、低音域の表現はそれほどでもないかな
やはりAKGサウンドらしく中高音域に秀でたところがあります
良くも悪くも上品で、女性ヴォーカルの艶やかさや色っぽさは素晴らしいです
同じ弦楽器のヴァイオリンなどで比べるとK701は音の伸びとアタック音・ビブラートの繊細な表現を楽しめますが、HD650は寧ろG線で出る低い音階構成の広がりやD/Gの和音が気持ち良いです
ピアノの表現力はどちらもなかなかのものですが、K701が繊細さや上品さで聞かせてくれるなら、HD650は響きや潤いが感じられる音です
お聞きになるジャンルからはどちらでも満足が得られそうですが、殊にHD650は素晴らしい性能と音楽性を兼ね備えたヘッドホンではあるものの賛否両論なところがあります
一度聞けば自分で甲乙がつけられると思います故、可能であれば聞いてみて欲しいです
最後にジャンル上簡易的な比較を置いておきます
過去ログも是非参照してみて下さいです|ω・*)
ピアノ → か細い表現を楽しむならK701、潤いを求めるならHD650
サクソフォーン → 広がりを楽しむならHD650、鮮やかさならK701
クラシカル → どちらでも。使い分けも良く音の広がりを楽しむならHD650、悲愴などのシビアな曲調ならK701
ヴォーカル → 80年代ソングならHD650かな?とおもいますが、ギターの表現(勿論種類によりますが)はK701の方が私個人は好みです
書込番号:9742267
14点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

白絵さん、こんばんは!!
この製品は、普通のステレオなので、2chだと思います。
5.1chサラウンドは、普通のステレオより、さらに臨場感や低音を強めたもので、対応のシステムが必要です。
前後左右にスピーカーが4個、フロントスピーカー1個、低音用のサブウーファー1個で構成します。
ヘッドフォンでも、サラウンドになっているものや、擬似的につくりだすようになっているものもあるようです。
基本的には、再生するCDとかDVDとかも5.1chサラウンドに対応していないとダメなんじゃないかと思います。
(似た感じにはできると思いますが。)
そういった製品は、多種類あるようなので、探してみると面白いと思います。
「サラウンド」「ヘッドフォン」で検索かけるとたくさん出て来ると思いますよ。
下記のような感じ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/valumore/y4995589921340.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/pcdepot/4901780982509.html
http://panasonic.jp/headphone/wh5000/index.html
書込番号:9722183
1点

数年前ですが,低価格帯のオーバーヘッド型製品に,確か片側に二個か三個のドライバを入れて,両側合わせて複数個で構成されたヘッドホンが在りました。
勿論,ケーブル端子は複数付いており,恰かもな音を出す云々くだりが,パッケージに書いて在りましたです。
で,物好きな小生も購入して見ましたが,低価格帯の製品だけ在って,外観見た目からして?でした。
で,現在,その品が何処へ行ったのか所在不明なので,音を含めての詳細報告は出来ません。
確か,センター低音用ケーブルを繋がないと,低音が出難くなった印象は在りますです。
確か,値段は店頭価格で3000円後半を記憶してます。
書込番号:9722713
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
ようやくK701を購入しました。
今度はアンプを購入したいのですが、予算があまりありません(泣
ですので、 USB Sound Blaster Digital Music SX SB-DM-SXVでも買おうと思っていますがこれでも良いでしょうか?
0点

HPAは,ヘッドホンアンプ。
確か,↓の製品と記憶してます。
ttp://www.phileweb.com/news/audio/200905/28/9016.html
台湾「Fire Stone Audio」ブランドによる、充電池式とUSBDAC内蔵式のポータブルヘッドホンアンプ2モデル「Fireye 1」と「Fireye 2」を新発売した。
探して見て下さい。
書込番号:9703336
0点

調べたらありました。
9800円程度で売ってあります。
確かに予算的には丁度良いです!!
ですが、性能はどうなのでしょうか?
書込番号:9703415
0点

小生は,ヘッドホンはポンポンと替えるけど,ベースとなるヘッドホンアンプは,ポンポンと替えるリスナでは無いです。
最初は,テクニカ辺りのHA20辺りでも好いと考えるリスナです。
主さんは,ヘッドホンアンプと称するモノは初めてでしょう。
更に,予算的に余り掛けられないなら尚更です。
HA20にしても,余り知らないリスナさんが音が悪いと嘆いて居るけれど,小生から見たら?です。
書込番号:9704246
0点

一様一般的な事は知っているつもりです。
今使っているコンポは、(PIONEER SX-R9・PRIVATE X-A5)シリーズです。
結構古いですが…
アンプの話しに戻しますが、持ち運びは一切しませんので、1万円程度でそれなりの物があれば紹介お願いします。
書込番号:9704610
0点

質問ですが、Fireye 1とFireye 2と言ったらどちらが良いのでしょう?
そのどちらかとHA20はどちらがK701と愛称がいいと言ったらどちらでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:9704700
0点

今のコンポのフォンアウトじゃ駄目なんですか。
また,コンポにはAUX IN端子が在るのなら,上で挙げた機種の内,ラインアウト端子付きが在った気がします。
USB→ヘッドホンアンプのアナログアウト(コンポを流用する形ならヘッドホンアンプで無くてもです)→コンポ→フォンアウト
で,駄目なのですか。
書込番号:9704915
0点

コンポでもたまには聴きますが、PCで作業する場合にコンポも電源を入れないといけないため、PCだけで済ませたかったのでアンプを購入しようと思いました。
書込番号:9704955
0点

最後に質問したいのですが、SoundBlaster Audigy2 ZS PLATINUM は音はいいのでしょうか?
書込番号:9705265
0点

すみませんが、CARAT-HD1Vを直輸入しようと思うのですが、CARAT-HD1VはK701に対応していますか?
書込番号:9705934
0点

ヘッドフォン出力有りなので当然対応していますが
そんなにあせって決めて良いのですか?
書込番号:9706173
0点

大体,HPAのフォンアウトは,16〜300Ωか16〜600Ωか,切り替えスイッチが付いて前者仕様辺りなら,300〜600Ω辺りをカバーします。
AKGの当機は,高いと言っても前者仕様に入って居るでしょうから,繋ぎとして十分じゃないかな。
ゼンハイザーのインピーダンスが高目の機種は,切り替えスイッチが付いた製品で上記の仕様なら,スイッチを切り替えてハイ側で使った方が巧い音表現をするでしょう。
因みに,TUBE式で最近よく挙がるヘッドホンアンプは,100Ωを境に切り替えます。
此方も繋げる鳴るモノで,適切なに合わせた方が巧い音表現をしますです。
書込番号:9719825
0点

どらチャンでさん返答ありがとう御座います。
とても分かりやすかったです。
なら使えると言う事ですね。
分かりました。
書込番号:9719994
0点

ヘッドホンアンプも大事でしょうけど,ヘッドホンアンプへ送る品質も大事です。
この音が好くなければ,好い音は中々出て来ませんです。
例えば,小生のホーム環境はCDが主です。
また,ポータブル環境はWAVが主です。
更に,前者はCDアクセサリ等を追加して鑑賞します。
使うアイテムはCDスタビライザで,音が締まり確りした音を出す様になりますし,定位感も好くなります。
で,小生の環境では,ボーカルイメージは低い近いポジションへコンスタントに来ます。
小生の音創りは,低いボーカルイメージと,横一線に並ぶ複数ボーカルの像イメージですね。(高低パートのボーカルイメージが,空間的にバラバラにならない)
で,音源ソースが奢れるなら奢った方が好いですょ。
書込番号:9720476
1点

どらチャンでさん本当に色々とありがとう御座います。
聴く曲は主にCDか320kbpsで聴いています。
何か使った良いプレイヤーはないでしょうか?
書込番号:9721001
0点

通りかかったので書き込みますが、スレ主さんは自分で探す努力をしてますか?
正直検索すれば、すぐ分かることもスレッドには沢山書かれています。
もはや、何を検索したらいいか分からないというレベルではありません。
自分で調べて分からないことだけを聞けばいいのではないでしょうか?
私には調べる努力もせず、質問ばっかりしているようにしか見えません。
回答する側も時間と労力を使っているのです。
調べて分かるようなことを質問するのは、厳しい言い方かもしれませんが、
マナー違反だと思いますよ。
書込番号:9740302
4点

なんたって龍ちゃんさん 確かに一理あります。
ですが、皆さんも親切なので質問に答えてくれています。
私も、自分でしようとせず(無理と思い切っている) 人に頼んでばかりの人は確かにイラっときます。
ですが、どらチャンでさん 見たいにヘッドフォン関係にとても詳しい人がいらっしゃったので色々と聞きたかったのです。
マナー違反だと思われたのなら申し訳ないです。
書込番号:9743069
1点

何か変な方向へ行きそうですね。
主さん,最近はヘッドホンアンプも,小型なタイプが色々と出て来て居ます。
此処の掲示板で比較的挙がる機種は,カナル型に使うポータブル用途が多そうです。
なので,ホーム用途にて大型タイプを鳴らすヘッドホンアンプは,低価格帯因りもワンランク上がった機種からで,小型なタイプから外れて来て情報は少なくなります。
小生もアンプを含めて彼是と試しは出来ずで,余りお力にはなれません。
ただ,言える事は,シンプルな製品の方が音は好い傾向が多いです。
小型で詰め込みタイプは,どうも平面的な音傾向に感じてしまいます。
書込番号:9769906
2点

ご予算が許せばこれなど如何でしょうか?K701にはやはり真空管のヘッドフォンアンプを奢ってあげたいところですが...。
http://www.audiophilechina.com/cp-show.asp?C_id=66&S_id2=2&s_id=25
書込番号:9907300
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
現在の環境は、
プレイヤー:PS2
アンプ:ONKYO SA-205HD
接続;光デジタルケーブル
で、スピーカーはホームシアターセットのものを使って2.1chですが、夜遅くに聴くことが多いためヘッドホンをという状況です。
クチコミをざっとみたところ、クラシック音楽(主にピアノ中心)を聴くにはこのヘッドホンがよさそうだと思いましたので購入を検討中です。
予算的に4万前後(このヘッドホンを購入するとしたらSOUNDHOUSEさん前提になりますが・・・)まででその他オススメとかありますでしょうか?
音楽周りについてまだ未熟ゆえご意見お願いいたします。
1点

ピアノのアタック感等のキレる音は,テクニカの機種の方が快活で綺麗なですょ。
主さんの候補辺りなら,AD1000PRM辺り面白いかもです。
ただ,パットの浅さに因る装着感が,リスナさんに因っては好みが分かれちゃいます。
書込番号:9682148
0点

どらチャンでさん、
助言ありがとうございます。
視聴など出来る場所がありましたらAD1000PRMも試してみます。
書込番号:9685829
0点

本機を使用しておりますが、広がり感がある軽快な響き・正確な音の再現性・装着性の良さに加え比較的広い音楽ジャンルに対応できる事が特徴だと思います。クラシック音楽中心との事ですが音的には本機であれば満足感が得られるのではないでしょうか。
同価格帯の候補としては、どらチャンでさんが仰るようにオーディオテクニカのATH-AD1000PRMか、若しくはゼンハイザーのHD600あたりかと思います。AD1000PRMは音の明瞭度に、HD600は重さを伴ったような音の響きに特徴があります。
ただ一点気になるのは夜遅くに聴いておられるようなので、本機を含め上記機種がどれもオープンタイプである事です。再生音量にもよりますがオープンタイプでは音漏れがそれなりに大きいです。
音漏れも選択肢とするならば密閉タイプを考えて、予算内ではオーディオテクニカのATH-A1000XかATH-W1000あたりが候補になると思います。(音的にはデノンAH-D5000,ビクターHP-DX700あたりもありますがいずれも予算オーバー)
A1000XはAD1000PRMの密閉タイプと言ったところで音傾向は近いものがあり、一方W1000は発売年数が経過している為価格はこなれてきていますが、オールマイティに使える特に偏った傾向がない音が特徴です。・・・・・ご参考までに。
書込番号:9687100
0点

VIR世代さん、
いろいろとご検討いただき有難うございます。
夜遅くとはいえ部屋には私だけなのである程度の音漏れなら大丈夫かなぁと思ってます。
挙げていただいたそれぞれのヘッドホンも視聴してみて良いと思ったものにしてみます。
書込番号:9696174
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
自分は通勤時に携帯型メディアプレーヤーをヘッドフォンで聴いているのですが、今回このヘッドフォンに凄く惹かれてしまい購入を考えています、ミニジャックでも使えるのでしょうか?申し訳ありますんが教えてください、よろしくお願いしますm(__)m
0点

ミニプラグに変換すれば可能です。ただしK701をDAP直で使用することはお薦めできない。
書込番号:9668967
0点

このヘッドフォンは開放型で音が周囲にだだ漏れであり,
通勤中に使うとひんしゅくを買いますよ。
家で使うにしても、DAP単独では音量は取れても、
そこそこの音でしか鳴らないので、ヘッドホンアンプは
必要と思います。
書込番号:9669438
0点

というか本機を外で使用するのは見た目的にどうだろう・・
書込番号:9669878
0点

使えますがオープンエア・開放型などと言われる、耳の部分が外部に対して密閉されていない(開放されている)型のヘッドホンなので、鳴らしている音楽がダイレクトに外に聞こえます。マナー上電車で使えないヘッドホンです。
開放タイプであることで圧迫感や密閉感が無く、抜けの良い音が長所ですが、『音漏れ防止効果はまったくのゼロ』、そして『外音遮断性がまったく無い』という特性がありますので、電車内では周囲に迷惑、それから電車でなくとも周囲が騒がしい場所では自身の音楽鑑賞が、周囲の音で妨害されます。
よって静かな部屋等で聴くタイプのヘッドホンです。
書込番号:9670902
1点

>>air89765さん
分かりやすい解説有難う御座いました、
外で使うには、不適合だったんですね・・・・残念です。
街中で、結構このヘッドフォンを して歩いてる人を見かけましたので、
惹かれました・・・
家の中では、部屋で大きく聴けますので、利用は、、、無いですね。
残念ですが、今回はあきらめます。
親切かつ的確なアドバイス有難う御座いました。
書込番号:9675697
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
すみませんが、ヘッドフォンを購入しようと思っています。
ですが、どのヘッドフォンを買えばいいか分かりません。
なので教えて下さい。
聴く音楽のジャンルは(アニソン、J-POP、洋楽)たまにピアノ、クラシック(オーケストラvor.
)などを聴きます。
音に広がりがあり、クリアで、目をつぶると演奏会場にいたり収録中のスタジオの中に居るようなヘッドフォンがいいです。
価格は4万円程度で。
アンプも同時購入で1万5千円程度。
0点

文章に誤りがありました。
オーケストラvor.×
オーケストラver.○
でした。すみません。
出来れば、AD-1000RPM、AKG-K701、K601の中ではどれが良いでしょうか。
書込番号:9667652
0点

☆乳酸菌☆さん、こんにちは。
>音に広がりがあり、クリアで、目をつぶると演奏会場にいたり
>収録中のスタジオの中に居るようなヘッドフォンがいいです。
それでしたら、私が所有しているゼンハイザーのHD650が絶対おすすめですよ。HD650は立体的な広がりがあり「空間が鳴る」響き方をしますから、臨場感がバツグンです。特にライブCDなどを聴くと、まるで自分がライブ会場にいるように感じられます。
私は7〜8万以下のめぼしいヘッドホンはすべて試聴しましたが、少なくとも私が聴いた中ではこういう鳴り方をするヘッドホンはなかったです。
■HD650
http://kakaku.com/item/20465010334/
たぶん以下のサウンドハウスがいちばん安いんじゃないかと思います。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=654%5EHD650
ただしHD650は、ひとつひとつの楽器の音をはっきりクッキリ、鋭利かつシャープに聴かせるタイプではありません(でも「こもっている」という意味ではないです)。低域に厚みがあるピラミッドバランスで、やわらかく聴き疲れのしない音です。その低域の解像度もかなり高いです。個人的な好みでいえば、このヘッドホン以上のヘッドホンは存在しないです。
なお、AKG-K701、K601も試聴したことがあります。すごくいい製品だと感じ、特にK701はHD650といっしょに買おうかと思ったほどでしたが、タイプ的には広がりや臨場感がある製品ではないです。中高音がすごくきれいで、ひとつひとつの楽器の音がはっきり聴こえます。ヨーロッパ的な艶や気品のある音ですね。
書込番号:9673166
0点

Dyna-udiaさん返答ありがとうございます。
私も少しはHD650を買おうと思ったのですが、
>ひとつひとつの楽器の音をはっきりクッキリ、鋭利かつシャープに聴かせるタイプではありません(でも「こもっている」という意味ではないです)。
との事ですので、少し私には厳しそうです。どっちかと言うとハッキリ聴こえる方がいいのでk701、k601にしたいと思います。AD-1000PRMも捨てがたいですが...
書込番号:9673931
0点

それでヘッドホンアンプなんですが、
・FireStone Cute Beyond
・プロジェクト HEADBOX2
・AUDIOTRAK IMAMP
あたりはどうでしょう。
少しだけ予算出ちゃってますが、
中途半端にオーテクAT-HA20とかを買うよりは良いです。
私はFireStone Cute Beyondをヨドバシで23100円(10%ポイント)で買いました。
使用環境はケンウッドKH-K1000というK701よりも下のグレードのヘッドホンなので
参考になるかわからないですがFireStone Cute Beyondはわりと明瞭系・クリア系の
音だったのでひょっとして好みに合うかもしれないです。
オーディオテクニカAT-HA20は安いですが、綺麗系の音ですが音場が平面的なので
あまりオススメしません。
AUDIOTRAK IMAMPは店員によると、充電池内蔵タイプなので
そのコストも含まれ、音質的にはFireStone Cute Beyond
やプロジェクト HEADBOX2の方が有利であるとのことでした。
AUDIOTRAK IMAMPは試聴しかしてないですが、
これもわりとスッキリ系、クリア系の音だったと思います。
書込番号:9677572
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





