-
- イヤホン・ヘッドホン 219位
- オーバーヘッドヘッドホン 68位

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年3月19日 17:04 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月23日 23:25 |
![]() |
3 | 7 | 2009年2月16日 22:40 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月26日 08:42 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月5日 01:11 |
![]() |
2 | 14 | 2008年4月18日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
はじめまして、kubofと申します。
最近になって気がついたんですが、ヘッドホンの横側の金属部分にある「AKG」、「L」、「R」というロゴ?が視聴機などと違います。視聴機はポーラマークと共にAKGという文字が下、L・Rが上にあります。私のK701はAKGという文字が上(ポーラマークはないです)、L・Rが下にあります。
このデザインの違いはいつごろあったのでしょうか?ポーラマークが好きなので若干残念な気持ちです。
しばらく前にフジヤさんにて中古で購入しました。ちなみにシリアルは23000万台です。
1点

kubof様はじめまして、天衣ともうします
そちらについては、以前こちらのスレッドに記載しました故、こちらを一度読んでみて下さいです
『実物と公式画像の差異……』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001549/SortID=9216066/
それでも分からないようでしたらば、より詳細な情報を記載しますです|ω・*)
その際は遠慮なく仰有って下さいね
P.S.
過去ログは色々な情報があります
一度検索機能を利用して、目を通してみると該当機種の情報が今回のケースのように別の板にあることもございます
また、面白い/予想外の情報もあったりします故、是非ご利用していただければ幸いです
書込番号:9269636
0点

天衣さん
返信ありがとうございます。
AKGではちょこちょこデザインを変えているんですか…
K701にかなり魅了されていましてポーラマーク入りの新品を購入しようと思っていたのですが、探すのに苦労しそうですね。
検索機能を見逃していました…K701の過去スレチェックしかしてませんでした。。次から利用しますね。スレ乱立してしまってすみません。
書込番号:9270601
0点

そんな、お気になさらないで下さい(苦笑)
過去ログは情報の宝庫ですし、それを利用してくださる方が増えてくれるなら、それはとても喜ばしいことだと思います故|ω・*)
確かに、パッケージと同じようなポーラマーク配置のものは何番ほどまでなのかは知りたいところですね|ω・*)
私は3000番台後半を所持しているのですが、一応初期タイプ(といっても大丈夫?)なこともあり、パッケージどおりの位置です
友人たちもいくつか所持していますが6000番台も変化なしだったと思います
さらに新しいK701を年明け頃だったでしょうか、購入したのですがこの子は24000番台後半、仰有る様にL/Rの位置が耳付近(ヘッドバンド横)でAKGロゴは上でポーラマークなしになっています
ポーラーマークの仕様が変更されたのはAKGさんが2007年に60周年を迎えたらしく、その関係もあり 『ポーラマークありAKGロゴ』 『ポーラマークなしAKGロゴ』 『円で囲まれたAKGロゴ』 の3種が公式仕様ロゴとして使われるようになったとの事です
(情報提供はブラックロッキー様、感謝です♪)
また、その時にすこしブラックロッキー様とお話したのですが、K701に付属してくるスタンドのロゴのマークも仕様変更がされているとの事です
私の持つ機種はポーラマークありのスタンドでした
友人の初期型もポーラマークありのスタンド
ブラックロッキー様のスタンドはポーラマークは無し
年明け頃に買った2機目(24000番台後半)のK701のスタンドはポーラマークありでした
ロゴ変更は公では上記の通りブランド周年記念なのですが、海賊版対策という線もありえそうですね
AKGさんやSENNHEISERさんを始めとして、有名ブランドの名を借りた海賊版が出てくるのは宿命ともいえる問題です故
しかし、デザインの変更は確かに厄介ですよね
買った入手経路によっては海賊版?と誤解を招いたり、元のデザインが好きだった人は多そうです(´・ω・`)
私個人としましても、皆様のロゴ情報を知ってみたいところです|ω・*)
書込番号:9270696
0点

貴重な情報ありがとうございます!!
私のスタンドはポーラマークありでした。天衣さんの二台目と同じ仕様のようですね。
確かに海賊版対策はありえそうですね。本当に偽物はやっかいです。
k701に関しては比較的高価な機種だけにオークションでは怖くて買えません…あまり騙されたという報告はないみたいですが
書込番号:9271077
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
サウンドハウスでK702を購入。まだ、702のコーナーがないので同じサイズのここで質問します。
音質はエイジングも終わり、ボーカルのきつさも消えて、気にいっています。(スタックスのコンデンサー型も併用、ただ、スタックスはコードが短いのが難点で702を買い増し)。何人かの人が書いていたヘッドバンドの“膨らみ”も気になりません。ここからが本題ですが、既に使っている皆さんは、どのように保管していますか?入っていた箱はデザインは良いが大きすぎて場所をとり、保管には不向き。スタックスは縦型の保管用ラック?とホコリを防ぐビニールのカバーが販売されていますが、K702(701)では、売っていないようです。何か良いアイデアをお持ちの方、是非教えて下さい。
0点

mac.os Xさん こんにちは。 ユーザーではありません。 ぱっと見、100円ショップにテキトーな箱が見つかりそうですけどご不満かなー
書込番号:9136331
0点

小生は,ヘッドホンの保管にSTAXのビニールカバーを使ってます。
STAXのカバーは数個購入してます。
AKGのシルバースタンドに本体を立てた状態で,STAXカバーは被りませんですか。
其れから,HardOffにて女性用のバックを購入して来ます。
其れも,ヘッドホンが入る大きさのタイプをです。
時には,250円位の特価をしてますので,安くて好いですょ。
少々くたびれた品々ですが,100円ショップ物因りは,よっぽど確りしてます。
書込番号:9136403
0点

BRDさん、ドラチャンさん
早速の返信をありがとうございました。100円ショップという手もありますね。一度、のぞいてみます。
ドラチャンさんが言われるようにスタックスのカバーが場所をとらずにいいのかもしれませんね。
ただ、「AKGのシルバースタンド」については、知りませんでした。
オーディオショップで手に入るのでしょうか?価格はいくら位ですか?
書込番号:9141580
0点

どらチャンでさん
間違って名前をドラチャンと書いてしまいました。訂正してお詫びします。
書込番号:9141599
0点

う〜ん、該当品がどれをさすのかわからないのですが、もしやしたらK701についていた簡易スタンドのことでしょうか|ω・*)
K702も所持していますが、こちらにはついていないです(´・ω・`)
K701についていて、私もこれを愛用していますがシンプルな造りながら、確かに便利なスタンドです
詳細は下のブラックロッキー様の記事 "やっときました" に写真が載っています
また、ロゴマークがあるものとロゴだけのものがあるようです(私とのレスで詳細があります)
色合いやコードなどから、今はK702ではなくK702を愛用しているのですが一応保管方法を
(音質はデフォルトのコードではほぼ全く変わりませんし、K701に愛着があるのです)
私の保存方法はあまりよくないのですが、シルクの薄い生地(縦横1m)を上からフワっとかぶせておきますです
一時期はすごくこだわって箱に入れたりしていたのですが、いちいち閉まって出して……ということを毎日の作業前後に使うので手間に感じ、今の形に落ち着きました
シルクにこだわる意味はありません、ただ、清潔にし、埃が起きないようには注意しています
取り外しが楽で、見栄えも悪くないため今の形になっていますが、ビニールカバーなどが使え、見た目や収納のしやすさを考慮しないのであれば、そちらのほうが取り扱い方法としては適切だと思われます|ω・*)
確かに保存というのは非常に重要です
しかし、環境と自分の生活に適した方法を選ばないとそれは単に過度な神経質といわれてもおかしくありません
『大切に使う』 というのは非常にいいことで優しいことですがこの子はヘッドホン、日々の生活で付き合っていくものです
大切に使うのと宝物を取り扱う様にするのは訳が違います
どうぞ、mac.os X様が御使用される際に使いやすく、何を優先するかで考えてみて下さいね|ω・*)
書込番号:9142848
0点

天衣さん
回答ありがとうございました。私も701と迷ったのですが、カラーが気に入ったのと、ケーブルが交換できる点から
702にしました。(まあ、純正が一番で交換することはないでと思いますが)普段はスピーカーで聞いているので、ヘッドホンを使うのは夜間、近所迷惑にならないで好きな音量で聞くためです。使用頻度はそれほど多くない(週1位)ので、そのままでラックの上に置いておくのも埃対策上良くないと思い、皆さんのアイデアをお聞きしました。
当分はスタックスのビニールカバーをかぶせてラックの中に入れておきます。使うときに面倒くさくないし、埃もつかないので。皆様、いろいろとありがとうございました。
書込番号:9145218
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
今までは付属品などを使ってきたのですが、初めてマイヘッドホンを購入しました。
ミニコンポやPCのヘッドホンアウトのミニピンジャックからのアウトで使用していますが、再生レベルが小さいのです。
レベルが足りないので迫力のない音になってしまっています。
何か簡単な事を間違っているような気がするのですが、お気づきの方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんでしょうか?
0点

こんにちわ
K701はさすがAKGさんのリファレンスというだけあって素晴らしい音質を持ち、お気に入りのヘッドホンとして活躍してくれていますが、一番初めのマイヘッドホンにはつらかったかもですね;;(苦笑)
これはスピーカーにも同じ問題がありますが 『インピーダンス』 と 『音圧感度』 そしてこの二つをあわせた意味合いでの 『能率』 というものが関わってきます
K701のページのスペックという欄を確認してみてください
ここに
"インピーダンス 62Ω"
"音圧感度 93db"
という表記があります
この数値は特定の周波数域での抵抗値と、規定入力値での感度のことです
インピーダンス数値が高ければ高いほど同じ音圧感度(レベル)のものと比べると音量がとりづらく、音圧感度が高ければ高いほど同じインピーダンス数値のものとくらべると音量がとりやすいという性質があります
そしてK701(をはじめとする大半の海外製ヘッドホン)は日本製とくらべると非常にインピーダンスが高かったり感度が低い子がおおいのです
皆様が口をそろえて "再生環境が大切" というのは、音量そしてなによりも音質を含め、ここに尽きます
実際にどれだけこの子が音をとりづらいかと申しますと……
同じオープンエアーダイナミック型で日本製のオーディオテクニカさんのATH-AD2000あたりと比べてみると
―― K701 ――
インピーダンス 62Ω
音圧感度 93db
―― ATH-AD2000 ――
インピーダンス 40Ω
音圧感度 102dB
随分違いますね|ω・*)
ここの差が、音量の取り辛さに関わっています
環境がいいものである――例えば高出力ヘッドホンアンプがあったり、プレイヤーのヘッドホン端子への出力が極めて高い数値のものなどだとこれは対して困らなかったりするのですが、今回のケースではどうやらコンポやPC側がK701の性能に追いつけていない様子です(´;ω;`)
K701特有の繊細で綺麗なのに優しい音を良い音で、しかも音量をとりたいならそれ相応のパワーを持つアンプが必須だと思います
勿論ある程度の妥協さえすればよかったり、iPodのようなポータブルプレイヤーとしてそこそこの出力を持つ機種であったりすると多少無茶をしいて頑張らせれば鳴らしてはくれます
そのあたりはモーニングスムージー様の懐具合と、求める先できめていただければいいのではないでしょうか(・ω・;)
現状での解決策は
1.低能率であるK701を諦めて他の高感度のものに変える
2.アンプを頑張って買ってK701で楽しむ
3.今は妥協してこのまま使い続ける
このいずれかかと思われます
K701は確かに素晴らしい性能の子なのですが、相応の環境が必要になってしまうのが少々つらいですね
何かありましたら記述していただければ皆様、素晴らしい知識をお持ちの方が多いのでご助言くださると思いますよ
せっかく素晴らしいヘッドホンを購入なさったのです、どうかめげずに音楽を楽しむ方向を探してください|ω・*)
書込番号:9059629
3点

さて、模範のような回答が出た後で恐縮ですがコメントをさせていただきます( ̄∀ ̄;)
簡単に言うとK701を生かすためにはヘッドホン専用のアンプ
「ヘッドホンアンプ」というものが必要なんです。
最近だと「パソコン・ノートパソコンでも気軽に高音質〜」みたいな感じで
USBにつなぐだけで自動認識し機動するというシンプルな接続方法のアンプもあります。
(USBバスパワーというもの)
ちなみに私はPRODIGY CUBEというものを使ってます。
ただK701クラスのヘッドホンとなると役不足かな・・(−−;)
駆動力があり評判がいいものをピックアップすると、
CARAT-PERIDOT CARAT-RUBY あたりで
後者は日本ではまだ発売されてませんね。
お値段は前者が3万4800円
後者が国内では5万円前後になるだろうということです。
ですがGマーケットというサイトだと
http://www.gmarket.co.jp/challenge/neo_goods/goods.asp?goodscode=200032432
日本国内用の変換プラグを買わなければいけませんが(韓国仕様なため)
CARAT-RUBYを2万1700円で購入可能です。
ご参考までに
書込番号:9060581
0点

モーニングスムージーさん こんばんわ。
皆さん こんばんわ。
PCのミニアウトはアクティブスピーカー等のパワーアンプ内蔵スピーカー
での出力でないとそれなりの音が聞けなくなってる物がほとんどですから
ハイインピーダンスのヘッドフォンではわずかの音量は取れましても本来の
音を聞く事が出来ないと思います。
皆さんが仰るように、ミニアウトからヘッドフォンアンプを経由してK701か
ディープリズムさんのご提案のUSBからDAC経由のK701かでしょうね。
こちらのDAC使用の場合はバスパワー使用ではなく電源アダプターの使用を
お薦めします。バスパワーですと電源供給が不安定ですから。
折角K701を購入されたのですから本来のK701でお好きな音楽を聞けるよう
にしたいですよね。
書込番号:9062024
0点

みなさん、ありがとうございます。
よくわかりました!
(と思います、、)
とりあえず、701が原因ではなく、私の環境づくりの問題だという事がわかってほっとしています。
みなさんの助言をもとに、ヘッドホンアンプにトライしてみようと思います。
また、困ったら相談させてもらいますね!
書込番号:9067989
0点

インピーダンスと音圧感度の関係は一般に 『インピーダンスが半分になると音圧感度がおよそ3db増加する』 といわれています
ここから求めると上記しましたATH-AD2000とK701がどれほど能率に差があるかが分かりやすいかと思いますよ|ω・*)
ともあれ、問題が解決したようで本当に良かったです
ヘッドホンアンプに挑戦されるのでしたらば、ご予算など予定がつき次第書き込みをして頂けましたら、皆様いろいろと教えてくださると思います
高価なものも有りますが、妥協点は重要です
高いものほどカタログ上の性能はいいですが、ご自身の好みとの相性、そしてヘッドホンとの相性というものも存在します
10万円を超えてしまう者も存在しますが、とりあえずは3〜4万前後の価格帯が妥当なラインだと思います
もちろん、2万以下でも良いものは良いのです
視野を広く持つといいと思います
何事も成功する秘訣は他者の意見に耳を傾けたりそれを求め、最後は自分で決断することだとおもいます|ω・*)
お互い有益な情報交換をしていけたら嬉しい限りです
良いご購入が出来ること、影よりお祈りします
書込番号:9068154
0点

ありがとうございます。
引き続き、ヘッドホンアンプについて教えていただきたいのですが、
まずは、2万円くらいで、確実なものを試してみたいのですが、
どのようなものがありますでしょうか?
なにしろ基本がわかっていないもので、、、。
また、5万円くらいまで広げた場合も教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9102899
0点

まず、あらかじめ断っておきますが完全なものというのは中々難しいです(´・ω・`)
また、上気したとおり妥協点というのが重要になってきます
最上位機種でさえ個性が目立ち、そこが良さでも悪さでもあるヘッドホンアンプ
そこに加えましてその人個人の趣向や個性が強く出るでしょうから、確実なものというのがどのようなものか――かりに勧めるとしても、趣向や求めるものの情報が足りない場合、確実性は元より、気に入るのかすら危ういです
良く聞く曲やジャンル、求める音域、重点とするポイント(ノイズの量/音の艶やかさなど)……etc etc
少しでもいい商品購入のため、このあたりの情報の追記が必要になってくると思います|ω・*)
書込番号:9106749
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
最近この掲示板を見て AKGのk701に興味をもったんですが(・。・;
初心者なもので皆さんからアドバイスをお願いします<m(__)m>
質問1 k701はクラシックで有名ですが ほかのジャンルでも性能を発揮
できるのでしょうか?
クラシックが好きですが ほかのジャンルも聞くんで(・。・;
質問2 ほかのジャンルも聞く場合 k601とk701のどちらがいいか?
お願いします<m(__)m>
1点

K601とK701では,基本の展がり方が違います。
主さんの鳴らす環境は?ですが,K701は環境に因っては,クラシックのオーケストライメージは,耳元ハウジング付近へ残る楽器群から,横一線に並びます。
また,合唱隊は,オケイメージをサポートする風なイメージで雰囲気を表現して来て,場を盛り上げます。
決して,合唱隊が高い,遠いイメージでは再現しませんです。
一方,K601は,K701風な表現はせず,クラシックにはK701がマッチしますょ。
其れから,音色は,上位機種の方が確りして,音線も太目になります。
また,大人しい音にもなりますので,派手さは少なく感じますね。
書込番号:8991877
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
初めまして。オーディオ関係まったくの素人です。
K701の魅力を最大限に発揮することのできるシステム構成についてご教示賜りたく、
書き込みさせていただきました。
2年くらい前から俄かにクラシックに目覚めまして、
CDをいろいろと買ったり借りたりして何にも考えずにMac(iTune)に取り込んで聞き始めました。
当初は手ごろな価格とそのデザインのみに引かれて、
何の下調べもなしにHarman/kardonのSoundSticks IIを購入して聞いていましたが、
家の環境的に大きな音は出せないため、早々にヘッドホンへの切り替えを考え、
まずは外にも持ち出せる(=つぶしがきく)ということでソニーのMDR-EX90SLを購入。
満足だったものの、クラシックを外でも聞こうというくらい好きになったため
MDR-EX90SLはiPod shuffle用に(今でも愛用中)。
成り行き上、家用のヘッドホンが欲しくなり、
どうせならずっと使えそうなモノをということで、
いろいろとサイトで調べた挙句、ゼンハイザーのHD650とK701を候補に、
オーディオショップ(秋葉原のダイナミックオーディオ5555)へ視聴に行きました。
HD650は低音含めて全体的にややわざとらしく感じ、
K701は全体的にナチュラルに感じられ、中高音が気持ちよく、
意外にも迷うことなくK701を購入しまして、現在まで1年強、満足して浸っています。
なお、その時には親切な店員さんがSATXやGRADO(おそらくRS1)も視聴させてくれましたが、
STAXはそのモノとしての佇まいの仰々しさに、
GRADOは柔らかい感じと繊細さに感動したもののその当時は価格的に、
躊躇してしまいました。
ともあれ、私は、ジャンルを問わず、
モノは買ったら壊れるまで使い切りたいというスタンスでして、
実際K701にはそのデザインも含めて非常に強い愛着を感じていますので、
このままを使い続けたいと思っていまして、
よりそのポテンシャルというか魅力というかを発揮することのできるシステムを組みたい
と思うに至った次第です。
そこで、この価格コムを含めて様々なサイトで情報収集をしまして、
現在以下のようなK701システム構築案を想像しています。
もちろん、安い買い物でない&長く使いたいので、
最後はオーディオショップで視聴して決めようと思っていますが、
先達の皆さんの忌憚の無いご意見をいただけると幸いです。
なお、クラシックの中でも、今のところは超初心者なりにですが、
楽器ではピアノとヴァイオリンが、指揮者ではデュトワが、比較的好きです。
あと、好みの音の方向性は上手く表現できないのですが、
キーワードとしては、
気持ちのいい中高音・透明感・広がり感・美しい感じ・高解像度・飾り気が無い、という感じです。
矛盾があったらすみません。
それで、私なりの案です。
・iTune(圧縮音源)→ LEHMANN AUDIO/Black Cube Linear or GRACE DESIGN/M902 でしばらく聞いて、
後々、CDプレイヤーとして
ヤマハ/CD-S2000 or CEC/CD5300 or マランツ/SA-13S1 or SA-15S1 を追加。
・マランツ/SA-13S1 or SA-15S1に直挿しでしばらく聞いて、
価格に見合うパフォーマンスが出るなら(主観によるところが大きいとは思いますが)、
後々、ヘッドホンアンプとして
LEHMANN AUDIO/Black Cube Linear or GRACE DESIGN/M902 を追加。
予算的にはそれなりに幅がありますが、
予算ありきということではなく、満足感重視ということで考えてまして、
そういった意味でも、ヘッドホンアンプとCDPを一気に揃えるよりは
どちらかから一つずつ増やしていって、音質の向上を実感できればなどと思っています。
大変長文になってしまい申し訳ございませんが、
何卒よろしくお願いいたします。
0点

「SA-15S1に直挿し」に1票。
プレーヤーとしての特性が、クラシックやスレ主のキーワードに合っていると思う。
出口(K701)が良いのだから、先ずは入口を良くしてあげましょう。
ヘッドホン出力に定評のあるSA-15S1なので、ヘッドホンアンプの必要性に関しては悩むところ。
私的には(よく聴く曲の曲調や好みにもよるけど)、力感というか押し出しの強さを加味したくなった時に、そうゆうキャラを持ったアンプを探した方が良いかと。
もしくは、スレ主の好みを延ばす方向性でも良いと思う
どちらにしても、ヘッドホンアンプは後回しで問題は無いと思う。
※予算に余裕があるなら、上位機種のSA-13S1を買うに越した事はない。
とはいえ、SA-13S1で聴いたことが無いのでプッシュはできず・・・
書込番号:8220934
0点

力を最大限に発揮させるには,単体装置+HPAの組み合わせですょ。
小型な複合機は荷が重く,シンプルな構成が無難なですょ。
CDオンリーで好いのなら,ONKYOのC1VL+BCLでも好いのじゃ無いかな。
また,BALANCe型ヘッドホンもゆくゆく愉しみたいと思うなら,BALANCe出力が付いたHPAでも好いでしょう。
K701は四芯線でしょうから,BALANCe化は比較的やり易い方ですね。
小生的には,C1VLにはCDスタビライザのアクセサリーも使って貰いたい。
このアクセサリーを使う事で,フィリップスのカナル形SHE9700の,音表現を巧く出させる事が出来るからだ。(マクセルのCN40は,無くても引き出せる)
書込番号:8221216
0点

返信・御礼遅くなりました。
phantomcatさん、どらチャンでさん、早速のアドバイス大感謝です。
それにしてもいろいろな考え方があるんですね♪
(私の質問が曖昧だったこともあるのでしょうが・・・)
オーディオの奥深さと、そこにはまる感じを垣間見させてもらいました。
早速悩みは深まり始めまして、
こうなったらとっとと視聴に行くしかないかな、という感じです。
と言いつつ、いくつか質問させていただけると幸いです。
>phantomcatさん
「好みを延ばす方向性」のヘッドホンアンプって、今回の場合、例えばどんな機種でしょうか。
>どらチャンでさん
「CDオンリーで好い」ので、確かにSACDも聞けるプレイヤーである必要は無いですよね。
(個人的には、ジャンルを問わず、自分が使わない機能は極力付いていないシンプルなモノが好きなので、なおさらです。)
「BALANCe化」、、また奥の深そうな世界ですね♪
「BALANCe出力が付いたHPA」とは、BCLでいうと「Pro」というタイプでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8244217
0点

>「好みを延ばす方向性」のヘッドホンアンプって、今回の場合、例えばどんな機種でしょうか。
SA-15S1のヘッドホンアンプ部がその傾向。
表現が難しいけど、「美しい」じゃなくて「綺麗」な感じ。
中高域に特化しているので、相対的に低域の不足しているように感じるタイプ。
少し柔らかさが欲しくなる場合もあるけど、小編成を聴くには合っている気がする。
ちなみに、このタイプだと大編成のオーケストラにはキツイと思う。
(独り言)何だかんだで、中庸な音というか帯域に癖の少ないアンプ(例えばAT-HA5000とか)が落とし所になるのかな?
最初から決め打ちせずに、腰を据えて行った方が良いと思う。
バランス接続への改造なんかも、手段の一つとして考慮する方向で。
でも、プレーヤーのアップグレードがスタート地点なのは間違いないと思う。
書込番号:8244790
0点

phantomcatさん
具体的なご回答ありがとうございます。
「決め打ちせずに」ますます視聴の必要性を感じます。
平日とか空いていそうな日に時間を確保して行ってみたいと思います。
ともあれ、まずはプレイヤーのようですね。
貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。
またご報告させてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8302026
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K701を購入しようか検討中なのですがコストに見合った性能を引き出すのにどうしたらいいのか迷っています。
単純に音質を上げると言いましてもこのレベルまでくると個人の好みによるところが大きいのですがアドバイスをお願いしたいと思います。
現在の仕様なのが
DAP:COWON D2
HPA:C&C XO
mini⇔mini:Belden88760
HP:オーテク W-1000という仕様です。
単純にちゃんとしたCDやプリメインを使えばいいのかもしれませんが諸事情により使えないのとW-1000の鳴り方はちょっと癖があるのでヘッドホンを変えようと思ってる次第です。
やはりK701を購入するよりアンプ等の機材を充実させた方がより効果的なのかアドバイスをお願いしたいと思います。
0点

下流だけ膨らますしても駄目なんですょね。
上流から出して上げないと中々出て来ない。
空間的な音は特にです。
出口で出そうとしても,削がれた音は中々出てきませんょ。
そうそう。ナビゲーターのHPAにも,BALANCe仕様が出るそうです。
此方は,ベース機がACアダプタの小型機ですから,大きさ的にも値段的にも,小さく安く試せそうかな。
で,K701の四極バージョンも面白いかもです。
書込番号:7682373
0点

P-HPA異なりますけど・また、鳴らし切れるかは??疑問ですが・
私もそうですけど、如何ともし難い・のっそれぞれにスタイルがありますからね。。。
ただ・その環境で・少しでも・と・ね!
ソースの品位をなるべく↑る。。将来的にデスクトップでしたら・外部DACもかなり有効だと感じますょ☆
C&C XO:gain調整なども・出来るしで、上流の範囲以内で、頑張ってくれるかな・♪
それと・w1000の癖・ですか・↓でもですけど・基本的に粗がないから・環境次第でほ・ん・と・魅力に昇華と断言します!
環境向上か・HPを変えるかはご自身の判断かな??
書込番号:7682415
0点

環境の雑味な音を抑えて,W1000までバトンを渡して挙げれば,綺麗な高音域,しなやかな高音が出て来ますょ。
其から,定位感も悪く無いヘッドホンですから,場の沈み深い音を出す様にもなりますょ。
しなやかな高音域って決して痛く無い高音です。出てても。
書込番号:7682458
0点

早速ありがとうございます。
K701にしても現状では鳴り方のスタイルが変わるだけで音質の向上という点では難しいものだと個人的に思っています。
ただW-1000の癖というよりオーディオテクニカの癖である音が近いというのに飽きてきたので何かしら違う機種を選んでみたいと思います。
HD650とか良さそうだなと思いつつHD650の性能を引き出せる環境がないので四苦八苦しております。
なんとか入り口の方からクオリティアップを図りたいものです。
書込番号:7682843
0点

色々と試すのは・個人的に・賛成です。。
ただ・環境次第で・テクニカのその印象も・変わると思うょ!多分♪(言葉が出ない程度に・??)
では・試行錯誤を楽しんでください☆
書込番号:7682905
0点

K701もベースは近い方のタイプですょ。
テクニカの近いイメージから,かけ離れた製品を使って見たいのなら,K601の方がメリハリが付くでしょう。
また,密閉チョイスならば,DENONのD2000でしょうか。(濃い目かな)
ただ,繋げる装置は整備したいですね。
先ずは,音源を奢ってから始めたらです。
其から,CD盤を取り込むにしても,スタビライザ等のアクセサリを使って回転系を確りさせて,出来るだけ低速で取り込んだ方が,定位感も確りして来ますょ。
書込番号:7683019
0点

↑
COWONですと基本はポータブル用途なんでしょうか?
ポータブル用途なら、ソース側の質をアップするのが一点(Wavやロスレスが
無難でしょうがDAPの容量によってMP3/256-320kbps)です。
次にK701やMini-Miniケーブルもケーブルの質を換えてみるのが二点。
ポータブルアンプのOPAmpを換えてみるのが三点です。
据置き用途なら上の人がいう装置全体の括りをしっかりさせないと駄目
だと思う。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7684482
0点

>このレベルまでくると個人のこのみによるところ・・・
レベルが上がると,ほんと,バイオリン群が目の下前方へ展がりますょ。
イメージ的に,腕を水平に出した辺りに来ますょ。
好み以上にスケール感が違います。
おでこ辺りの前方への展がりは,意外と速く来ますが,此処から先の領域は,一歩違います。
高い周波数は,漏れ込み,クロストークで質が崩され易いでしょうから。
余計な雑味感を抑えて来ると出て来ますょ。
上流から雑味感を抑えて行くと速く出て来ます。上記の音が。
STAXの上位と下位の違いもココ。
音色だけじゃ無い部分でしょうか。
書込番号:7684860
1点

ヘッドホンのケーブルで,簡単Easyに交換出来るタイプの製品にはケーブル交換を薦めますが,簡単Easyに交換出来ないモノには薦めませんね。
簡単Easyに交換出来る製品だから薦めるので在って,何でもかんでも薦める方法じゃ無いですね。
書込番号:7685122
0点

ソース:MP3・ogg・ロスレス・wav・CD。。
プレーヤー:DAP・ぽたCD・PC・据置CD。。
DAC:iBassoD1・S10V。。
直挿し・ぽたアン・据置HPA...
ケーブル・op-amp・cap...
↑色々とね・・でっ・それなりなイヤホン・HPはシステムのグレードに確り・追従しますね!
現状:据置CD→据置HPAまだまだ・調整中だけど・Welcome to the next dimension.♪ってとこ。。。
はっきり言って次元がねw・言葉が要らない・レベル♪
*ソースもプレーヤーもDACもアンプ他も。。システムの差は・確り・表現グレードの差として・存在・・顕著に・ですね・ウン!
まぁ・当然と言えば当然・じゃなかったら。。「重厚長大」の存在意義ってw。。ですょね☆
個人的にkegA7(wav)+ぽたアン・は。。ぽた環境で満足度はかなり高いょ・ほんと♪
けど・デスクトップやホームではね・・好んで利用しようとはね・やっぱ使い分け・適材適所ですかね!
まだ。。まだ・ぽた環境との溝は深いょ・ただ・個人的にやっぱ「DAPにDigital-Out」を・・ですかねw
*無い物は出ない&表現品位と好みの色は別物♪・ですょwあとは・何が要るか??ダョ!
書込番号:7686501
1点

croix7さんは,DCD-S10Vを,中継DACとして使って居るのですね。
主さん,サンプリング周波数は高くないですが,SONYのMD-ES機を,DAC付きコントロールセンタとしても面白いかも知れませんょ。
最期の333ESMD機は,298,398辺りの据え置きMD機なんか因りも,ヘッドホンアウトは確りしてましたですね。
HardOff辺りで見掛ける上記機は50000円弱ですが,アキバ辺りの中古ショップにて,値引き交渉すれば40000円前半辺りまで,安くしてくれるかも知れませんね。
其に,デジタル入力も豊富と,アナログ入力も付いて居ますから。(SBM付き)
書込番号:7687072
0点

そ・ダネ・それ↑・CP的に選択肢としておいしーかな??やっぱDAC↑は、経験上でかいょ!
情報量・密度感・レイヤー空間緻密な表現で・表現スケールが変わるはず♪
書込番号:7690776
0点

皆さん色々とありがとうございます。
うーんDACですか。結構DAC付きアンプもありますからね。
検討してみようと思います。
書込番号:7690808
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





