-
- イヤホン・ヘッドホン 244位
- オーバーヘッドヘッドホン 74位

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2010年11月6日 21:25 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年10月29日 22:16 |
![]() |
2 | 1 | 2010年10月21日 07:52 |
![]() |
3 | 7 | 2010年10月6日 14:20 |
![]() |
5 | 6 | 2010年10月6日 00:26 |
![]() |
1 | 6 | 2010年9月30日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
いつも購入の際には参考にさせて頂いております。
今回新たにヘッドホン用のシステムを作りたいと思い、質問させて頂きます。
専門知識などほとんどありませんので、言葉足らずな事があるかと思いますが
ご教示頂ければ幸いです。
・現状
音源:iPod classic(160GB)+PC音源 WAV or アップルロスレス
プリメインアンプ・DAC:ONKYO A-5VL
ドッグ:ND-S1
スピーカー:ONKYO D-112EXLTD
ND-S1とA-5VLを同軸でつなぎ、スピーカー出力で音楽を楽しんでおります。
ただ住宅地ですし、深夜などにも音楽を聞きたいと思い、ヘッドホンでの使用を検討中です。
今回友人からK701を頂くことになり、それに伴い各機器の購入を検討しております。
今使っているA-5VLのヘッドホン端子にそのまま差込み使用することも考えたのですが
質問等のレスから判断するに、はやりヘッドホンにはヘッドホン専用のアンプの方が
音質的にも優れているとのことでしたので、
・A-5VLのDACをそのまま使用し、ヘッドホンアンプを追加する。
・ヘッドホン用にアンプ一体型のDAC(USB)を購入する。
・ヘッドホン用にアンプとDACそれぞれを購入する。(A-5VLのDACより良い物)
このあたりを考えておりました。
ただスピーカーとヘッドホンの両立と言うことで頭が混乱してしまい、知識不足もあり
何を追加すべきか整理出来ないでおります。
基本的に聞く音楽はオールマイティです。(J-POPからROCK、JAZZ等)
K701は低音が弱いとのことでしたので、多少なりとも補えるシステムに出来れば理想的です。
各方面のアドバイスを拝見するに、こちらのヘッドホンを『鳴らしきる』と言うのは
かなり難しいようですので、ある程度良い音質で快適に聞けると言う条件で検討しています。
予算的には購入する機器の数にもよりますが、10万程度(上限は15万程度)を考えております。
稚拙な質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

こんにちは、私だったら現在のアンプのDAC機能を利用しヘッドフォンアンプを追加して楽しみます。
これで、不満が出たらお好みの単体DACを追加すればよろしいかと思います。
因みに私もヘッドフォンとスピーカーを楽しんでいますよ♪
私の場合は・・
CDプレイヤー(SA-13S1) → ヘッドフォンアンプ兼DAC兼プリアンプ(グレースm902)→ ヘッドフォン
↓
オンキョー A933(パワーアンプとして)
↓
スピーカー D112ELTD
m902をプリアンプとして利用しA933のメインインを通しスピーカーを駆動しています。
書込番号:12010525
1点

あと、ご予算からするとインターシティのヘッドフォンアンプ(HD-1LやMSA-1)まで手を伸ばせますね。
http://www.intercity.co.jp/
ジャンル問わずバランス良く駆動できるかと思います。
音質は好みが分かれるところでもありますので、出来れば視聴してから購入することをお勧めします。
このメーカーは視聴機の貸し出しも行っていますので、じっくり聴くことが出来ますよ。
いずれにしても高い買い物ですので慎重にどうぞ。
高級機買うと、いろんなヘッドフォンが欲しくなりますよ♪
書込番号:12010942
2点

アンプの予算が10万あるならP-200をおすすめしちゃいます。
書込番号:12013642
2点

>K701は低音が弱いとのことでしたので
弱くは無いですよ、ただ強くも無いですので、
低音に強さや量を求める人には向かないということです。
普段聞いている音がD-112EXLTDの音であれば、
それほど低音不足の落差は感じないと思うのです。
ん....でもD-112EXLTDはコンパクトな割には結構厚く出して来るか。。。
私も好きなスピーカーです(関係ないですね、すいません)。
やはり、まずは皆さん仰るように、HD-1L・P-200あたりの
ヘッドホンアンプからだと思います。
DACとの一体型はアンプ部かDAC部か、どちらかが半端だったりしますから、
予算が充分あって、音質にも拘る条件下にては、やめた方がいいでしょう。
そして様子を見て、残り予算でDACを検討、という感じでいいと思います。
書込番号:12014430
1点

>むぐむぐさん
返信ありがとうございます。
>m902をプリアンプとして利用しA933のメインインを通しスピーカーを駆動しています。
このような使い方も出来るのですね。初めて知りました。
m902の方HPから調べてみましたが、RCAタイプのライン出力と言うのはかなり魅力的ですね。
DACとしてもかなり高性能とのことですし。
お値段が張る物ですので、安易に購入出来るものではありませんが
正直かなり惹かれるものがありました。
オススメ頂いたインターシティのHPも拝見しました。
素人感想ながら、各インプレ等検索してみたところ、かなり高性能との事で
選択肢の1つとして検討いたします。
K701を頂いたことから始まった各機器選びですが、色々と調べていると
本当に楽しいですね。
調べれば調べるほど迷うと言うループにはまってる気もしますが(笑)
各機器揃いましたら次は違うヘッドホンも試してみたいです。
聞く音楽でヘッドホンを交換して楽しむと言うのも醍醐味の一つですしね。
>毒舌じじいさん
返信ありがとうございます。
P-200の方拝見しました。
かなり評判の良いヘッドホンアンプのようですね。
予算的にも十分許容範囲ですし、検討してみたいと思います。
>air89765さん
返信ありがとうございます。
D-112EXLTDに関しては色々と視聴して決めてみました。
コンパクトなのに全域でしっかり鳴っているのが自分でも分かるレベルですし
音の輪郭がハッキリしているのが気に入ってます。
スピーカーに関してはある程度量販店で視聴出来るので良いのですが
ヘッドホン関係となると田舎なもので、各機器の視聴が難しいと言うのが悩みの種だったりします。
ですのでネットからの情報であれこれと情報を仕入れてる次第です。
>DACとの一体型はアンプ部かDAC部か、どちらかが半端だったりしますから、
予算が充分あって、音質にも拘る条件下にては、やめた方がいいでしょう。
実はair89765さんのレビューを拝見して、DA53Nが良いのかなと言う感想を持っていました。
あとあまり情報はなかったのですが、PS Audio GCHAとかどうかなと。
ただ予算をかけれる条件ですと、やはりヘッドホンアンプとDACは別の物が良いと言う事ですね。
皆さんから色々とアドバイスを頂きまして自分なりに色々と調べていましたが。。。
正直ヤバイですね。物欲が沸いてきます(笑)
今予算を上乗せしてでもDACとヘッドホンアンプの両方を買おうかと検討しています。
PS AUDIOのDigital Link IIIとかizoのiDAC-1あたりがかなり気になるところです。
これにオススメ頂いたHD-1L・P-200あたりを組み合わせれば、かなり良い環境になるのかなと
素人ながらに妄想中です。
書込番号:12015716
0点

>DA53Nが良いのかなと言う感想を持っていました。
DA53Nは、PCやPS3やipodとかDVDプレーヤーとかからデジタル出しして、
それ単体で使うヘッドホンアンプ+DACの複合機として優れているかなと思います。
しかし純粋にヘッドホンアンプとして見た場合、
P-200・HD-1L等に比べると二歩ぐらい譲る性能ですから、
予算とか設置スペースとか余裕がある方はP-200等を選び別にDACを購入された方がいいです。
DA53Nと同じCECでHD53Nという6万ちょいのヘッドホンアンプがわざわざ別にある
ことからしてもわかると思いますが、DA53Nのヘッドホンアンプは4万ぐらいの
ヘッドホンアンプと同じくらいの音質です。
P-200は8万程でなかなかコストパフォーマンスが高いと思うんですよ。
6.5万ぐらいのHD53Nと比べても1万ちょいの差の割に結構違うし、
15万ぐらいする上位のP-1uと比べても7万も違う割には天地ほどの差は無いし、
あとK701とは相性がいいということは大きいですから、K701使用であればお勧め出来ます。
>PS AUDIOのDigital Link IIIとかizoのiDAC-1あたりがかなり気になるところです。
>かなり良い環境になるのかなと
だと思います。話によると、A-5VLのDACはC-S5VLのDACよりは少し音質的に劣るようで、
そしてそれら単体DACはC-S5VLのDAC音質よりも優位にある訳なので、
現状より改善されることはまず間違いないと思います。
たとえば、現状に15万のP-1uだけ投入するとかよりも、
8万のP-200+7〜8万のDAC、というように両方をバランスよくアップするよう予算を振り分けた方が、
総合的な音質向上は大きいと思われます。
>音の輪郭がハッキリしているのが気に入ってます。
>K701は低音が弱いとのことでしたので
ONKYOスピーカーはずば抜けてクリア感・キレ・スピード感・押し出し躍動感
を出して来るので、K701もキレやクリア感はあるにせよD-112EXLTDよりは弱くなるでしょうね、
その分ONKYOスピーカーでは少なめの色艶感・潤い・繊細さを持っており、
使い分けて楽しめると思います。
D-112EXLTDはどこまでも伸びる中高域が良質でしたけど、
K701の中高域質感もなかなかのもので、これも使い分けて楽しめます。
ONKYOのスピーカーは低音にスピード感のある不思議な鳴り方をするのですよね。
低音の出るヘッドホンはどれも低音は低速〜中速ぐらいですから、
ONKYOのスピーカーから変えるとどんなヘッドホンでも低音に不満は出て来てしまう
というか、ONKYOのスピーカーに似た低音を出せるヘッドホンは探したんですけど
どこにも無いようなので、低音の質感はONKYOに任せて(笑)、ヘッドホンはヘッドホンで
楽しめばいいのかな、という感じです。。。
書込番号:12018790
0点

先日アドバイス頂いてから間が空いたレスになり申し訳ございません。
あれから色々と吟味しまして、各機器の方購入いたしました。
DAC:PS Audio Digital LinkV
HPA:PS Audio GCHA
HPAはHD-1L・P-200と迷いましたが、視聴してGCHAに決めました。
Digital LinkVとのXLRバランス接続・同メーカーでの相性なども考慮しました。
まだ使って間もなく、機器のエージングも不十分でしょうが
それでも今までのK701の音とは激変しました。
音の解像度・音域の広さ、弱いと思っていたK701の低音の量・音圧ですら
メリハリが効き、十分と思えるほどに変化しました。
DACやHPAとの組み合わせで音の特性がここまで変わるのだなと改めて実感すると同時に
その変化をしっかりと表現出来るK701の適応能力の高さにも驚きました。
結局スピーカーのシステムとはまた別にシステムを組み上げる結果となりましたが
これはこれで正解だったかなと思っています。
とにかく今はヘッドホンで音楽を聴くのが楽しくてしょうがない状態です(笑)
基本構成はこれで決まりましたので、あとは電源強化や各ケーブルのグレードアップを
やっていこうと思います。
こちらに質問したのをキッカケにオーディオの楽しさを知る事が出来ました。
改めましてアドバイス頂いたむぐむぐさん、毒舌じじいさん、air89765さん
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12116734
1点

素晴らしい結果を得られたようで、ホントよかったです。
こちらこそ、DLVの使用感など逆に参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:12141639
1点

みなさんの意見大変参考になりました。
もう少し我慢していいやつを買いたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:12174844
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
こんにちは。このたびAKGのK701を購入いたしましてヘッドホンアンプのp-200の導入を考えているものです。
今まではCDプレイヤー(DCD755SE)とプリメインアンプ(1500AE)とスピーカーをつないでおりましたが、このp−200はどのように接続するべきなのでしょうか??
CDプレイヤーの方に1つしか出力がないのでプリメインアンプとヘッドホンアンプいちいち付け替えるのは面倒だなと思いまして・・・
3つの機器のいい接続方法を教えていただけると大変助かります。
やはりK701の性能を発揮したいので・・・
0点

P-200はラックスマンのヘッドホンアンプですか?
それならばスルーアウト端子が付いている機種ですので
CDプレイヤーからP-200のインプット端子に接続して
スルーアウト端子からプリメインアンプに接続すれば宜しいかと。
書込番号:12132165
0点

はじめまして、ろっくきゃんでぃさん。
早速のご返信ありがとうございます。P-200ってスルーアウトあるんですね!
ありがとうございました!!!
書込番号:12133838
0点

こんばんは
お持ちのプリメインの方からのスルーアウトも可能ではないでしょうか。
ヘッドフォンとスピーカ、どちらの音質を優先するか、ですね。無論、CDPからの最短ルートの方が音質は良いです。
何れにせよ、拘るのであれば、ケーブルを質の良いものにする、接点復活材を使うなどの対策はした方が良いですね。
書込番号:12134007
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
はじめまして。題名の通りなのですがどうでしょうか?オープンエアのヘッドホンが欲しいと考え、K701,HD595が気になると同時になにかヘッドホンアンプが欲しいと考えていたのですが、予算2万円ほどでそれなりのものをと考えていたところ、このアンプのことを知りました。レビューを見てみると、コスパがいいということなので気になりました。この機種なら他のポータブルヘッドホンでの併用もできると考え、据え置きよりはポータブルの方がいいと思いこのアンプを選びました。当方自作の知識はないので自作アンプは作れません。
WalkmanのXシリーズ→このアンプ→ヘッドホン という形でつなごうと思っています。
アンプにもう少しお金をかければよい音で聴くことが可能なのかもしれませんが、なかなかそうもいきません。音量がなかなか取りづらいとは思うのですが、この環境で良い音と感じることはできるでしょうか?
また、3〜4万円ほどの予算で考えるならなにかおすすめのアンプはありますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

どの程度と聞かれて、この程度と答えるのは難しいですが。
無いよりははるかに良いと思います。
結局、何処まで期待するかでしょう。
期待が高いなら、据え置きのほうが有利だし、持ち歩きたいならポータブルでないと持ち歩き出来ないし。
持ち歩きするなら、音質は多少犠牲にしないと成り立たないし。
それと、701は環境を奢ればそれなりに良くなって行きます。
だから、主さんの考え方次第です。
書込番号:12092084
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
K701はアニソンには向かないのでしょうか?
自分は最近アニメにはまって高音質でアニソンを聞きたいと思い
購入と決めたのですがこのヘッドホンはアニソンに向いてないと
聞いたのですがどうなんでしょうか?
0点

当機がアニソンに向く,向かない以前に,主さんが密閉型が好みか,開放型が好みかが,先に来るのじゃないかな。
因みに,比較的音抜けが好いのは開放型で,音空間が散り易い傾向です。(密閉型は逆な傾向で,価格的に沿った抜けの甘さが見られます)
書込番号:11939097
2点

別にアニソンに向いてないということはないと思いますよ。
書込番号:11939102
1点

アニソンに向かないということはないのですが、昨年のけいおん!の一件で
K701が話題になった際にヨドバシAkibaで視聴した際は、「非常に柔らかい感じの音がする
ヘッドフォン」と感じました。
柔らかい音がするスピーカーやヘッドフォンはクラシック音楽と相性が
よく、映画やロックだと物足りなさを感じる場合があるのでアニソンには
向かないと書かれているのだと思います。
個人的にはアニソンやJ-POPメインで、高級スピーカーorヘッドフォン
所有歴無いのでしたらヘッドフォン1つめとしてはK601の方がいいと思います。
書込番号:11948412
0点

>高音質でアニソンを聞きたいと思い購入と決めたのですが
>このヘッドホンはアニソンに向いてないと
>聞いたのですがどうなんでしょうか?
どういったアニソンかにもよると思います。
アニソン系女性ボーカルは個人的に神機、です(少し言い過ぎ?)
アニソン全般は無難にこなします、向いてないということは無いです。
にゃんぺいさんが試聴されたヨドバシAkibaでは、K701はマランツのSA-15S2
に繋がれているので、SA-15S2自体が柔らかく透明感のある質感を持つプレーヤー
なのでK701が柔らかめに聴こえますが、押し出し感や硬質感を出して来るシステムと
組み合わせればノリの良さや硬さや力強さをある程度出すこともK701は出来ます。
硬度に関して言えばK701そのものは、それほど柔らかくもなく硬くもなく、
中庸ぐらいの硬度だと思います。
書込番号:11948544
0点

air89765さん、補足ありがとうございます。
>にゃんぺいさんが試聴されたヨドバシAkibaでは、K701はマランツのSA-15S2
>に繋がれているので、SA-15S2自体が柔らかく透明感のある質感を持つプレーヤー
>なのでK701が柔らかめに聴こえますが、押し出し感や硬質感を出して来るシステムと
>組み合わせればノリの良さや硬さや力強さをある程度出すこともK701は出来ます。
なるほど、自分が視聴した際にはCDプレーヤーの特性が出てしまってたようですね。
これをきいて、アニソンよくきく自分もK701買ってしまおうかと思います。
AVアンプ買ったばかりなので、お金調達にしばらく時間かかりそうですが(笑)
書込番号:11952653
0点

アニソン、同人メインで聴いてますが、物によっては合いませんね
しかし好みで合う合わないは使ってきたヘッドホンの数に比例すると思うので最初にk701いくと他の低価格帯のヘッドホンでは基本満足できなくなるのでは?なんておもったりします
k701の総評としてはコストパフォーマンスの高い非常にいいヘッドホンと思います、しかし一番得意な音域がボーカルより若干上に思えることからアニソン(ボーカル物)に合わないといわれるのではないでしょうか?
書込番号:12013264
0点

>しかし一番得意な音域がボーカルより若干上に思えることから
個人的には、K701が得意な音域は、中ぐらいの高さ〜高い声の女性ボーカル
あたりの中音部から始まって、それから上の高音中部あたりまでだと思います。
中程度〜高い声の女性ボーカルは得意の音域にかかって色艶が乗りいい感じ、
そしてやや低め〜低い声の女性ボーカルと男性ボーカル全般は得意な音域から外れ、
色艶は乗らず力強さにはやや欠けていると感じます。
書込番号:12019173
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
いつも参考にさせていただいています。
K701か702の購入を考えているのですが、
少しでも安く購入したいので色々探しています。
正規品と並行輸入品があるのは承知していますが、
ヤフオクなどで並行輸入品より安く販売している
業者と思われる方がいらっしゃいますが、
これも並行輸入品なのでしょうか?
それともK324Pのようにニセモノも存在するのでしょうか?
0点

こんばんは
並行輸入品・偽物かどうかについては、これから出回るのかもしれないし
確実なことは出品者にしか分からないかと・・・
私なら、3千円程度の差で偽物だろうか?本物だろうか? もやもやしたくないし
偽物だった時のダメージが大きいので、サウンドハウスさんで買いますよ(笑)
書込番号:11994416
2点

安心とサポートと保証と信用は只ではありません。
安く買いたいなら、それら全てを期待しない覚悟で買うべきです。
あと、買ってみないと偽物かどうかはわからないですね。
でも、買ったあとで偽物とわかってもどうしようも無いですから。
まぁ、値段最優先の人がたたないから悪徳業者も味をしめます。
お金がたくさんあって、話のネタに購入してみよう。と言うことなら無理にお止めはしませんが、
書込番号:11994696
2点

主さんにも,此処数年の,中国のイヤホン&ヘッドホン事情に,本物1に対して偽物10000だそうです。
この比率は,オークション等の見え難い買い方が多くなったからも,一つの要因だそうです。
安いからと,恰かもくだりと恰かも画像には,くれぐれも釣られない様にです。
出品者もID化身で中身が不明。
電話での詐欺も中身が不明。
書込番号:11994722
1点

ゆっこんさん、毒舌じじいさん、どらチャンでさん
いつも特に参考にさせていただいているお三方から
返事をいただき感謝します。
ありがとうございます。
あれだけの人数の方が非常によいと評価されていたので
もしかして本物?と思ったのですがやはりそういうことなんですね。
これで気持よく突っ走ることができます。
後は701にするか702にするか決めるだけです。(笑)
書込番号:11994853
0点

価格を安く本物が欲しいならサウンドハウスさんで買うくらいしかないですね
製品保証がないですが
書込番号:12015465
0点

ペルセポーネ@ラティ さんありがとうございます。
SOUNDHOUSEさんで購入しようとしたところ、
2年保証付きで価格はSOUNDHOUSEさんと変わらないショップを
見つけ、そこで購入しました。
偶然このショップを見つけなければ皆さんのアドバイスにしたがい
SOUNDHOUSEさんで、ということになっていたと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
まだ鳴らし始めですがとても気に入り、
今も聴きながら書き込んでいます。^^
書込番号:12017444
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
お勧めのサウンドカードはありますでしょうか?
白い筐体とモフモフなイヤーパッドが気に入り、購入を決めました。
現在M/Bのステレオミニ端子では若干のノイズ(HDDアクセス時、ホワイトノイズ他)が気になり、
サウンドカード購入を検討しています。
1万円前後、3万前後、5万以上程度のランク分けでそれぞれお勧めはありますでしょうか?
希望としては2万前後で出来る環境で、
そもそも2万程度ではNGや劇的に(個人差はあるでしょうが)変わるなら5万オーバーもありかと考えています。
ポテンシャル全発揮までは考えていませんが、手の届く範囲で最高の環境にしたいと思っています。
環境として、M/B ASUS P5K-Eでサラウンド用にONKYO DHT-9HDを同軸端子でつないでいます。
現在はM/Bからステレオミニプラグに直挿しの状態です。
いわゆる「モニター系」の特に味付けされない感じの音にしたいです。
サラウンド用途もあるので光デジタルは必須、同軸があるとなおよし、です。
よろしくお願いします。
0点

う〜ん、結構条件が厳しいから返信が付き難いのですね。
まず策は二つ。
・光出力のあるサウンドカード(=DAC)を導入し、それにヘッドホンアンプを繋ぐ。
・光出力のある、外付けUSB DACからヘッドホンアンプへ繋ぐ(DACとアンプの複合機もある)。
PCにてヘッドホンの高音質環境を作るには、DACとヘッドホンアンプを充実させること。
どちらかではなく、両方をバランスよく充実させること。
その二つを、現状のマザーボード内蔵DAC&ヘッドホンアンプ回路を通した状態から、
より音質にこだわったものに変えることで音質向上が期待出来る。
まず前者の案から。
・AUDIOTRAK Prodigy HD2 ADVANCE
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=PRODIGY%20HD2%20ADVANCE
・ONKYO SE-200PCI LTD
http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_200pci_ltd/
などの光出力のあり、かつアナログ出力に定評のあるサウンドカードをDACとして使い、
アナログ出力から下記4万クラスヘッドホンアンプに繋ぐのがまず一つの策(総予算5万〜6万)。
・Pro-Ject Head Box SEII
http://naspecaudio.com/pro-ject/head-box-ii/
・Creek OBH-21
http://www.hifijapan.co.jp/creek.htm
・Lehmann audio Rhinelander
http://kakaku.com/item/K0000099720/
・musica hpa40
http://www.musika.jp/hpa40.htm
どれも特に味付けが濃いとは思わないが、
味付けが無い感じとなると少し違うかも。
Lehmann audioあたりは比較的薄目かもしれない。
もう一つの策、サウンドカードではなく、
USB外付けDAC+ヘッドホンアンプという案。
・FOSTEX HP-A7(6.5万円程・光出力あり・DACとアンプ複合機)
http://www.fostex.jp/p/hp-a7_1/
こいつは味付けが無い、極めて薄味。
スレ主様の条件を考えるとこれが一番近いのかもしれない。
DAC性能は、上記サウンドカードよりも上回るのであるが、
最終的な音質はヘッドホン本体に次いでアンプが支配的となるので、
最後にはアンプの音がどれが気に入るかで、何れを選ぶのかが決まるということになる。
予算を削る時は下記のように。
・サウンドカードから繋ぐヘッドホンアンプのランクをHead BoxUなどの2万クラスに落とす(総額3万〜4万)
・USB DAC+アンプ複合機のランクを落とす。HP-A3など(光出力あり)。(総額3万程度)
・上記サウンドカードProdigy HD2 ADVANCEのヘッドホン端子で済ませる(総額1万強)
ほぼ、音質=投資した金額、が成り立つので、本当に高音質を求めるのなら、
出せるところまでは出した方が結果はいいです。
劇的に変わると言う人も居れば、たいした違いないと言う人も居ますが、
私個人は3万ぐらいの環境と、6万ぐらい出した環境ではやはり
出しただけの価値と変化はあると考えています、
なぜかというと、K701は投資した環境を受け止められるだけの能力は持っていますから。
スレ主様はどう思われますか?
私はPCでは、HP-A7と同等品のCEC DA53Nを使っていますが、
(光出力は無いですからスレ主様の選択肢には入れませんでした)
3万ぐらいのDR.DAC2 DXから大幅に音質がグレードアップ出来て
良かったと感じています。
書込番号:11962022
1点

air89765さん
返信ありがとうございます。
アンプで大きく音が変わってくるのであれば、
現状ではAUDIOTRAK Prodigy HD2 ADVANCE(オペアンプ交換で遊べるらしいので)+アンプで考えてみようと思います。
2万前後ではほどほどの音しか出せないということですね。
ところで、選びのネックになるのは「光出力端子搭載」部分でしょうか?
レス中のCEC DA53Nを見てみるとコアキシャル入力がある様子で、
そこで思ったのですがデジタル出力すればM/Bの貧弱なDA変換回路を通らず
音質劣化しない(という認識ですが間違ってないでしょうか?)ため
DAC+アンプ→同軸出力 サラウンドアンプ→光出力 (P5K−Eはたまたま両方付いていた)
とすれば選択の幅も広がると思うのですがこの選択肢は「あり」なのでしょうか?
書込番号:11964287
0点

裏路地の猫さん こんにちは。
>とすれば選択の幅も広がると思うのですがこの選択肢は「あり」なのでしょうか?
その選択肢も「あり」だと思います。
ただ、私はここで一つ気になることがあったのです。
現状PCには同軸・光・USBの三つのデジタル出力があると思います。
デジタル出力では先の機器が同じならばどこから出力しても音質に
大差はないだろうと思っていたら、
実はそうではなくてデジタル出力毎に音質はなぜか異なってしまうのです。
以前あるPCで、マザーボードからと、Prodigy HD2 ADVANCEからの
二つの光出力があって、それらから同一のDAC→アンプ→ヘッドホンに同一の
ケーブルで出力しても、光デジタル出力同士にも関わらずProdigy HD2 ADVANCE
からの光の方がずっと高音質だったということがあったのです。
現状のマザーボードの同軸デジタル出力の音質がどの程度かは、
Prodigy HD2 ADVANCEの光と実際接続して比べてみないとわからないのです。
ただ、マザーボードの光・同軸デジタル出力よりもProdigy HD2 ADVANCE
からの光出力のが良質である可能性もある、そういうデジタル出力の品質差が
あり得ることも考えて、既に光出力品質が良いことがわかっている
Prodigy HD2 ADVANCEをおすすめしてみたのです。
>2万前後ではほどほどの音しか出せないということですね。
どのくらいの音で充分だと思うかは、使用者の方の判断次第だと思います。
ただ、ショップなどで「K701を使うならどの程度のアンプを使うのが充分か?」
という質問を私自身したことがあった時に返って来た返答は
「K701を使うなら最低でも4万クラス以上のヘッドホンアンプは使った方がいい」
というもので、また私自身もその意見は妥当だと感じております。
AUDIOTRAK Prodigy HD2 ADVANCEのヘッドホン端子の音質は、
1万程度の価格のものにしては非常に優れています。
スレ主様のようにどの程度の金額を出すべきかまだ迷っている状態の時は、
まず1万ちょいでそれを導入してみて、もし物足りないようなら
4万クラスのヘッドホンアンプを導入するという、段階的な音質アップ
をされてみてはいかがでしょう?もしその時点で満足出来てしまえば、
非常に安い投資で済んでしまう訳ですから。
書込番号:11964769
0点

5万円以下なら、サウンドカードより、USB-DACがいいような気がする。
http://www.phileweb.com/magazine/digital-audio/201002/22/3.html
書込番号:11967952
0点

店頭で視聴させてもらってきました。
IPhone(音源はロスレス)→Dock→Dr.DAC2のD/A→アンプ→K701という構成で、
アンプ:Dr.Dac2純正(?)、HeadBoxSEU、HP-A3、Head BoxUで聞き比べ。
Dr.とA3は高音域の元気がないような感じがしました
(モニターがいいとか言っときながらやっぱりドンシャリ耳なのだろうか…orz)。
SEUとUは全域で音量が取れているのですが、Uの方がベールが掛かってる感じ(に聞こえた)。
ということでD/Aが必須となったので、お財布と相談せず(!)
最終的にHD2Advance+HeadBoxSEUにしました。
アドバイスくださった皆さま、ありがとうございます。
満足できる買い物が出来ました。
…今月丸々残ってるのに極貧コース確定。
先月が夏休みで出勤日数が減らされてるのを忘れていた…
書込番号:11988241
0点

そうでしょうそうでしょう。
HEAD BOXU・DAC2・A3のアンプと比較してしまったら、HEAD BOX SEUはアンプとして頭一つ抜けていますから。
HEAD BOX SEUはHP-A3の上位機HP-A7のアンプ部でも同等かやや勝るぐらいですから、A3やDAC2では勝負にならない訳です。
4万クラスヘッドホンアンプは価格.comでは人気ないと言うか、DAC付きに比べて使いどころのわかりにくい品ですが、ヘッドホンアンプとしての音質の充実度はなかなかなのです。
サウンドカードからや、3〜4万ぐらいまでのUSB-DACのアナログ出力に繋げて活躍させてやりたい品です。
書込番号:11991434
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





